地元の祭きたら「仙台牛タン800円」
— どんぐりfactory (@dgfactory39) August 2, 2025
でも買ったら豚タンだった
良い商売してるね、客舐めてんな pic.twitter.com/744VJ4H2DL
「タン」といえば、焼肉メニューでも人気の部位ですが、同じ舌でも「豚タン」と「牛タン」では価格や入手しやすさに違いがあります。一般的に、豚タンの方が安価で手軽に手に入るのが特徴です。
その背景には、国内における肉類の生産量の違いがあります。日本では年間約91万トンの豚肉が生産されており、豚タンもその副産物として安定的に流通しています。豚肉は自給率も高く、国内で安定供給されているため、豚タンも比較的安く、幅広い家庭で利用されています。また、豚は成長が早く、飼育期間も短いため、短期間での出荷が可能なことも、価格を抑える要因のひとつです。
一方で、牛肉の国内生産量は約33万トンと、豚肉と比べてかなり少なくなっています。その供給不足を補うために、アメリカやオーストラリア、カナダなどから多くの牛肉が輸入されています。こうした事情から、牛タンは希少性が高くなり、結果的に価格も高くなる傾向にあります。
このような生産量の差の一因には、飼育期間の違いもあります。豚は比較的早い段階で出荷が可能なのに対し、牛は出荷までに長い時間とコストがかかるため、生産効率に差が出るのです。
https://gyutankaku-online.com/blog/archives/2823
自分が食った牛タンは偽物でしたが
— どんぐりfactory (@dgfactory39) August 2, 2025
今日!三重県は鈴鹿サーキットで行われる
鈴鹿8時間耐久ロードレースでは
酷暑の中、最高速300km/hの大型バイクで8時間走抜くカッコいいライダーが見れ、美味しい牛タン丼、他様々なうまい物がありますので
バイク、飯が好きでお近く、お時間許す方はぜひ!!!! pic.twitter.com/u8DGSlylgG
久しぶりに祭りに行って前買ったとこは
— Lyha (@Unityle) August 2, 2025
店の名前は「仙台牛タン串」
で
売ってたのは
「牛串」(牛の筋肉)と
「タン串」(トンタン)でしたね
あと本場だと今牛タン串は祭り屋台の半分サイズで1500円程するので
物価のせいにしましょう
仙台牛&タン(豚)串って事っすねw
— どんぐりfactory (@dgfactory39) August 2, 2025
それだけ工夫されたら折れちゃうかもしれないですw
それやばいですね
— 生姜焼き (@wrNIpa27sjC6ADa) August 2, 2025
なかなかでした(; ̄∀ ̄)
— どんぐりfactory (@dgfactory39) August 2, 2025
客の足元見てんなー。
— 玉川さん (@yasu00hanshin) August 2, 2025
豚タン、処理甘いとほんまに臭くて食えたもんじゃないし。
牛タンの美味いのとなれば、
まじで青天井に美味い。
串の味は悪くなかったのですが
— どんぐりfactory (@dgfactory39) August 2, 2025
ガッカリでした
テキ屋は詐欺行為が横行している。
— えりあ@motard (@AREAS_WORLD) August 2, 2025
ちゃんとした?テキ屋にやられちゃえばいいのに。。。(テキ屋の信頼がさがる)
商工会にも風評被害ありそうですし仲良い先輩さんウチが真面目なテキ屋やってて腹立ったんで帰りご挨拶行ってきましたw pic.twitter.com/Odn7UCIXsg
— どんぐりfactory (@dgfactory39) August 2, 2025
さっきはどうも‼️(*´∀`)
— Sc57 (@CBR1000RR06SC57) August 2, 2025
俺、それ買おうとしたけど、止めました🤣(笑)
お疲れ様でしたー(о´∀`о)やめて正解っす!!w
— どんぐりfactory (@dgfactory39) August 2, 2025
ちなみにがら空きだったお隣の大玉たこ焼きは生地プルプルで結構美味しかったっす( ̄∇ ̄)
仙台も関係ないですね、たぶん…
— 半笑い (@han_Warai) August 2, 2025
祭の屋台で食い物買うのはもう雰囲気楽しみ代と割り切る覚悟が無いと無理ですよね
良い勉強代になりました✨
— どんぐりfactory (@dgfactory39) August 2, 2025
せめてお姉さんが「これは仙台牛、これは仙台牛」と心で唱えてくれてると思い込みますw
えー😢牛たんと豚タン、食べたら分かります?
— Smi- (@sumi_fighter) August 2, 2025
はい!
— どんぐりfactory (@dgfactory39) August 2, 2025
見た目も㌧タンでただめっちゃでっかくて?と思ったんですが
ウチの7歳児まで「豚さんのタンだよね」と(; ̄∀ ̄)
せめて肉の接着ぐらいは丁寧であれよとは思います…w
— wakadori@GP5 @JJ1 (@wakadreams) August 2, 2025
だから切れ目が!!!
— どんぐりfactory (@dgfactory39) August 2, 2025
なるほど!!
北海道の焼き鳥弁当みたいなもんとは違うのか…?
— レオ (@12kgEva) August 2, 2025
埼玉の祭りで埼玉もやきとりとひらがな表記してる店は焼き豚なのですが
— どんぐりfactory (@dgfactory39) August 2, 2025
この屋台はあきらかやらかしてそーでした💦
これは詐欺やなー
— あきと (@kaze009881) August 2, 2025
今まで地元の祭でこんなクソ屋台に当たった事なかったので残念な気持ちになりました(; ̄∀ ̄)
— どんぐりfactory (@dgfactory39) August 2, 2025
豚だったら利益すごそう
— シコ谷 (@4545tani) August 2, 2025
行列半端なかったので今頃ウハウハかと思われます(; ̄∀ ̄)
— どんぐりfactory (@dgfactory39) August 2, 2025
豚なら見た目でわからん?😅
— zx750 (@zx7505) August 2, 2025
見た目は豚っぽく、ただサイズがデカくて行列並んでもう直前だったので買ったら豚でした( ̄∀ ̄)
— どんぐりfactory (@dgfactory39) August 2, 2025
ほんとに仙台牛たんって書いてあるならアウトやね
— りばーしぶる綾Ag🐾 (@ayasin_STE) August 2, 2025
仙台名物 タン とかであればセーフな気がするけど
普通に豚タンとして出しても売れそうなのにわざわざウソを…😿
— 國友🌗うどん依存症 (@Kunitomo893) August 2, 2025