文化風俗的にも、奈良時代から平安時代への連続性が見えないんだよなあ
— 摩耶薫子@9/7COMITIA153 東4う24b (@k_maya) August 21, 2025
なんで奈良時代には全部あった髪飾り首飾り耳飾り腕輪指輪等アクセサリーを全部捨て去ったのか
そしてそれが600~700年も続いたのか
「昴」なんて言葉だけは残っているのに https://t.co/obW0GtbHv4
ピアスの習慣がこの時期から近代まで日本社会から消え去るんですよね。
— 村山茂樹 (@Clunio) August 21, 2025
日本でこんなに長い間「装身具としてのアクセサリー」が存在しなかったのも不思議ですが、そもそもなぜ「すべてを捨ててしまったのか」が本当に不思議です
— 摩耶薫子@9/7COMITIA153 東4う24b (@k_maya) August 21, 2025
平安時代の初期にはかろうじて女性の髪飾りはあったようですが、これも結局なくなって江戸時代に入るまで「結髪」すらないんですよね
でも、奈良時代と平安時代の貴族って「同じ人たち」ですよね?
— きんだいち (@kanedaichi6) August 21, 2025
単なる流行の変化でしょう
加工する技術が失われたとか
>奈良時代には全部あった髪飾り首飾り耳飾り腕輪指輪等アクセサリーを全部捨て去った
— 神奈いです (@kana_ides) August 21, 2025
本当に謎。なんで急にファッション習慣からごろって変わるの? https://t.co/U49WSox2nh
結髪から垂髪に変わったのも…
— 闇鍋奉行 (@hoyaminabe) August 21, 2025
あと、平安時代は墓という文化が消えたそうです。
それまで古墳作ってたのに。
権力の象徴が古墳から寺に変わったのではないかとは言われてる
— もりじぃ (@takerum18) August 22, 2025
一般的には中国文化から日本の文化が色濃くなったと言う事と平安時代には仏教の死生観が強くなり巨大な墓は前時代的になってしまった事
— 照使咫無双 (@E8OiKfVU6aSXytW) August 21, 2025
日本で豊富に産出して大陸でも重要な産物だった翡翠もほぼ忘れ去られたんよね
— mat mas (@ma19792) August 22, 2025
それ等のアクセサリーって、それこそ縄文時代から弥生時代、古墳時代、飛鳥、奈良時代まであった物が、突然無くなった感じですね
— BB (@BB70677020) August 22, 2025
世界の他の文化でも、大抵はアクセサリーは重要な要素な気が…
他にアクセサリーをしない文化はあったのでしょうかね
感染症系かと思ってたけど、平安期のはじまり頃なら流行り病が何度もあった時代より少し前ですね。
— pekomarun (@pekomarun2016) August 22, 2025
大皿料理だった文化も流行り病で小皿料理文化になった可能性を指摘してる番組を数年前に見ましたが、いつごろ変わったのかの説明は無かったので気になっています。
多分だが遣唐使辞めて大陸文化が途絶えたからだと思われる
— DRYGon (@DDRR19900717) August 22, 2025
最新技術流入が減った代わりに国内製造業の最盛を優先させたんじゃなかろうか
そして目をつけたのが木工業
ファッション系も恐らく同じ道を辿ってそうなって行ったんじゃないかね
西洋も地中海沿南欧ラテン系
— 池辺 研(池辺 琉右衛門) (@KenIkebe18217) August 22, 2025
古代ローマ時代までは
トーガにサンダルなどゆったりした服
ローマ帝国が消滅し別々の国に分裂
キリスト教が国教化し中世に入ると
ラテン系も男性は全身を覆う長袖に靴
女性はロングスカートのゲルマン風に一変したと思います。
現代の洋服の原型。
ヨーロッパの王様も戦国時代までの正装はローブなんですよね。騎士風の洋服を正装にし始めたのはルイ14世から。ネクタイはクロアチアのスカーフを流行に取り入れたところから。
— 個人的メモ (@venezuelasnails) August 22, 2025
服装は割と連続性ありそうなのに確かに何で勾玉等々のアレがなくなったんだろ
— Mr.Kaiser&Augustus (@MrKaiserAugust1) August 21, 2025
それそれ。私も日本史は平安以降より奈良古墳時代に興味がありますが、男でも身につけていたアクセサリー類がなくなったのは何故かと不思議に思っています。
— 川岸の木 (@iqi0BQty12c1YQl) August 22, 2025
もっと昔の先史時代にあった成人職業?を示す入れ墨がなくなったのとアクセサリー類が消えたのと、関係あったりしますかねえ。
感染症対策・・・?
— さくらもち (@sakuramotipixiv) August 21, 2025
着物の合せもそうで、(左衽と右衽)奈良時代の左前から平安の右前になるの、高校時代から悩んでます。
— 桔梗 (@Kikyou_MS) August 22, 2025
装飾品の需要で大きかったのは副葬品だったのですが、薄葬令で需要が激減して生産者が打撃を受けて廃れた、って説がありますね
— 上里来生 (@kamisato_3) August 21, 2025
災害(台風や大水含む)で失われて、そのまま新しいファッション習慣に切り替わった?
— 柘榴石(ざくろいし) (@zakuro_ishi) August 21, 2025
(旧ファッションの作り手も喪われた)
西洋でもメガネが賢い人の象徴である….と思ったら急にダメ人間の烙印を押される証になるしファッションの流行も途端に変わるから訳わかんネェ
— アイアンウォーズ愛好家 (@aianwars1941) August 21, 2025
あのへんは単なるファッションアクセサリーじゃなくて呪術的アイテムのはずだから、宗教観が入れ替わらないとなかなか変わりにくいものだと思うんですよねえ。
— asasyo (@asasyo4) August 22, 2025
単純に京都が蒸し暑かったからとか?
— 桜餅 (@CmcaYvw7fpky1m1) August 22, 2025
1度排除したとして仏像とかで存在は知ってるはずなのに復活せんかったの不思議だよな