人気ページ

スポンサードリンク

検索

44件のコメント

「奈良時代に繁栄しまくった当時の日本の伝統文化、平安時代になると全て投げ捨てる凄まじい展開になっていた模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NjQ1NjY5N

    今と同じで、前時代のトレンドがダサいとなったのでは?

  • 2 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTg5NDY3M

    ファッションのトレンドとか今でも半分やらせなんだから、当時も何らかの意図で誘導した連中がいたんじゃないの
    直前に天武系の血統排除みたいなことをやってるし

  • 3 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDk3NTI5M

    面白い視点と指摘だね。正に考古学って感じ。
    そして言われてみると確かに!ってなる。

    なんでだろうね?けどその平安のファッションは主に貴族以上の階級を差し、奈良時代以前特に例で縄文を出す際は一般層まで資料に見たててるから、少しフェアな視点じゃない気がする。

  • 4 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTIyNzA3N

    現代人が思うようなアクセサリーじゃなく、古代神道の呪具だったんじゃないかな。キリスト教徒の十字ネックレスみたいな。それが仏教の隆盛で忘れられた……と。

  • 5 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDQ3MDAxO

    唐風文化マンセーから国風文化に移った事と、
    仏教の主流が天台宗と真言宗になり旧都(奈良)仏教の派手さを捨てたから。

  • 6 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:MjA3MjY1M

    五百年後、幕末から明治大正昭和の変化はわけわからんぐらいの激変に見えるだろうね

  • 7 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NjQ1NDQwM

    質素節制の仏教文化と
    古墳は禁止令みたいなのが律令で命じられてたはず

  • 8 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:OTIwMjAxN

    奈良から平安への文化的変化は「天平文化」だろ
    仏教の耳垂れを正すために癌人を招聘した結果、いろいろと変わったんだよ

  • 9 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:MTE0NzM5M

    簡単な話じゃないかね。

    「大陸文化との決別」だからだよ。奈良時代と平安時代の違いはソレ。

    奈良時代から平安時代初期までは……日本は「遣唐使」を盛んに送り、大陸文化を吸収した。

    しかしながら、平安時代を過ぎると……日本国内で国粋的な動きが盛んとなり、大陸文化(中国)とは違う「日本国独自」の文化醸成が始まった、という事だよ。装飾品などは徹底的に変革していく。
     
    その後に……「サムライ」文化が生まれ、日本国の文化は独自性をひた走る事になるのだよ。解るかね?

  • 10 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:MjU2MjA4M

    単純に政の変化(遣唐使廃止とか)に伴う文化の変容じゃない?

    全くの個人的嗜好なんだけど、朱塗りの神社より白木や黒木の神社の方が好き
    ちなみに彩飾されている方が大陸の影響らしい

  • 11 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:ODg0OTk2M

    単に参政党みたいなのが流行って中国文化捨てただけでは?

  • 12 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTQyNzc1M

    平安仏教の質素簡素な風の影響や貴族の生活が夜型になった影響などもありそう。

  • 13 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:MTE0NzM5M

    ※9の続き

    空海と、最澄による……日本国仏教の完成。

    これが、遣唐使廃止の主たる要因だね(財政的理由もある)。もはや大陸から文化を吸収する必要性が無い。

    副次的に、服飾文化も「日本国独自」のモノへと変遷したのさ。

  • 14 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:MTE0NTc4N

    アクセサリーなら当時も簪や櫛があるやろ?
    鎌倉時代の武家文化になってから服飾関係が抑制的になる時期があって、室町で京風に戻ることでまたアクセサリー系統が増える
    根付とかはこの辺りの時代からやろ?
    平安時代はまだ民衆は豊かではないし豊かな貴族女性は基本的にはあまりみだりに男に顔を晒すものではないって価値観もあったりするしな、扇子とかアクセサリーの一種と捉えるべきやと思うぞ

  • 15 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:OTIwNjI2N

    関東大震災を境に、文化が断絶的に変わるという。震災で本がぜんぶ燃えちゃったから。平城京から平安京への物理移転て、けっこう大きかったと思うんだ。しかも長岡京のときに洪水で失いまくって過去断絶
    あと地理的な断絶で、西を向くか北を向くかの差が大きい
    奈良朝だと、瀬戸内海経由で大陸、大陸でも揚子江系を向く。京都だと敦賀越の国から北日本や渤海国へ。東北蝦夷征伐やって大量移入もあったし
    たった40kmの遷都なのに、飛騨山脈なみの分水嶺を越えた断絶感がある

  • 16 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDgwNjIyM

    流行り廃りってそういうもんだと、現代を生きる我々も実体験で知ってる通りかと。
    昔のファッション誌とか記事とか見ると、驚きしかない。

  • 17 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:MTE0NTc4N

    現代でいうところのアクセサリーのラインナップと当時の装身具のラインナップが全く違うってのが正しいな

  • 18 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTIzNTIzM

    仏教の影響はあるやろね
    玉は魂、勾玉なんかはまさに魂の形
    死生観が変われば、身に付ける物ではなくなるだろう

  • 19 名前:stone crash 2025/08/25(月) ID:NDQ2NzYyO

    ナポレオンの大陸封鎖で『左側通行→右側通行』に無理矢理変えさせた事があるし・・・『為政者の胸先三寸』が残ってしまった?今でも『安倍のLEGACYを一切合切全部破却スルニダ!』な政権が居るじゃないですか・・・

  • 20 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:ODc0NTAzN

    平城京→平安京に遷都する際にルールごと一新したんですかね?

  • 21 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:OTMzNTE0N

    国民総【意識高い系】に移り変わった時期です。

  • 22 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NzM2OTEyM

    仏像や飾太刀には金銀宝玉散りばめたりするんだから材料が無くなったわけでもない
    つか宗教の変遷で考えるならそれこそ寺への寄進物になったのかもなあ
    自分が着飾るなんて甚だ浅ましい、偶像をゴージャスにデコレーションして徳を積むのが意識高い行いなのです、さあみなさん御一緒に!、みたいな

  • 23 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:MTE0NTc4N

    まず唐から最先端の文化やファッションを導入してもそれを維持できる技術者が数揃わないだろ?
    だから向こうから技術者連れて来て教えを請うとか材料買うとかの金が発生し続けることになるので不均衡な貿易を続けないといけない状況が続くよりは国内で独自文化を成熟させていく時期を設けられたのは英断だったと思うぞ、唐が傾いて大陸が混沌としてくれたお陰だな

  • 24 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NzM2OTEyM

    あと絵画の普及とか?
    基本絵の具は鉱石だから需要、生産数増大で宝石類は優先的に粉末にされちゃったとか

  • 25 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTY1ODM0M

    刀や甲冑も、今残る平安後期の大鎧や太刀と奈良時代のと挂甲や直刀の間の遺物が少なくてミッシングリンクになっとる。

  • 26 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:ODgzOTg5N

    服の形や色とか髪型の流行的にというのは?
    奈良時代の服からしてアクセサリーとして目立つのって首から上(首飾り耳飾り髪飾り)だと思うけど、垂髪になって髪飾りと耳飾りがいらなくなり、服そのものの繊細な色合わせが流行して首飾りも消えた、とか

  • 27 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTc5ODc3O

    神道の地味さと関係があるのかなぁ

  • 28 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTU4MDI2N

    皆さん色々と自説・他説交えて議論されてるのを読んでいるだけで楽しい
    結局「色々と推察は出来るがそれを裏付ける根拠資料が非常に乏しい」からこそだと思う

  • 29 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTU4Mzc0O

    奈良時代までは唐風の影響でアクセサリー文化があった → 事実

    平安時代に急速に廃れて、その後も日本では長く復活しなかった → 事実

    理由は「遣唐使廃止による唐文化の断絶」「国風文化の形成」「美意識の転換」「仏教思想の影響」などが複合的に作用したため。

  • 30 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTIxNDc4M

    ちょンマゲとかは経緯は現状明白な感じだけどきちん理由を書き残しておかないと後でなぜ急に廃れたんだ、みたいになるかも

  • 31 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NzM2OTEyM

    ベルト買えません、なストリートギャングのファッションがシャツ出しの大元だし、袖が伸びたり髪で隠れるから要らなくなりました、も、まあ有りそうではある

  • 32 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTI5OTg2N

    奈良時代以前から少しずつ政権内に入り込んでいた大陸系の渡来人達が政権を牛耳るようになり、文化も宗教も大陸風にまとめあげたんよ。
    言葉も服も信仰も一新して、旧来の文化は蛮族の風習としてほぼ禁止。ただ皇室の一部にのみ祖先の名残として残した。
    連続した天変地異と渡来系の人々の支配体制が強化されて、元々の縄文系の人々は関東以北にごっそり移住。だから平安の頃から「箱根より向こうは外国」という認識が一般的になった。
    大陸との交流をほぼ無くしたのは、もう大陸から干渉されたくないため。せっかく大陸から逃げてきて新しい国を作ったのに、また何やかんや属国扱いで要求されたら嫌だから。
    現代にそのリピートが現れ始めている。

  • 33 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTYwNDU3M

    万葉仮名も廃れて読めなくなった謎の時代よな。

  • 34 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NjQ0NTUyO

    昔のアクセサリは着飾るための役割は二の次で、ずっと同じものを着けていることで個人の身分、身元を特定する、今で言うところの軍人が付けてるドッグタグみたいな役目を果たすものだったり、お守りとしてまじないに使われる依り代の役割を果たすものだったんじゃねえの
    奈良時代まではいくつか内乱があったけど、平安期に突入すると戦争が無くなって、貴族は地方へ遠征することも無くなって下位貴族を代官として荘園に派遣したり氏族の移動が少なくなっていったから必要なくなっただけじゃね

  • 35 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDQ3MTM1N

    確たる資料すらろくに現存してない大昔のことを、
    確定したかのように語ってる奴が大勢いるせいで、
    教科書に載る内容ですら二転三転しまくってるのに、
    何が正しいかなんて議論するだけ無駄だろう・・・

    お受験的な正解ですら二転三転してるから、
    教えるほうからすればこの時代大っ嫌いだよw

  • 36 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:ODgzOTg5N

    日本のアクセサリーで思い出したんだけど、縄文時代の穴開けてはめ込む系耳飾りからの小型化や挟み込む系への移行とかもどういう理由があるんだろう
    似たようなはめ込む系耳飾りが海外で生き残ってるだけに、何が命運を分けたのか…?

  • 37 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:MjU2MjA4M

    ※32
    ウソばっか書いてんな~、これってお前さんの信じるファンタジーヒストリー?
    天皇家のyハプロはもっとも古くから日本列島にいた縄文系のDグループ
    日本人でもっとも多いyハプロもDグループ
    縄文時代から続く信仰を残す神社は日本各地に残ってる(諏訪大社、大神神社など)
    大陸から逃げてきた帰化人が多数派のDハプロを脅かすことは一度も無かった
    一度も戦争で日本に勝ったことのないチャイナや朝鮮には日本人を打ち負かすことなんてできんのさ
    参政党大躍進オメ(笑)

  • 38 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTg5NDM2M

    ガングロも消えたしなぁ

  • 39 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDQ3NTQwM

    仏教伝来と同時に水銀が含まれた朱入りの塗装や鉛入りの白粉などが使われ、結構な健康被害が発生した可能性がある。そもそも奈良の大仏造営でも有毒金属被害が出ただろう。当時の遷都は冶金技術で発生した健康被害から逃れるために行われたという説もある。翡翠製の装飾具では金属アレルギーは発生しないが、青銅でピアスなんぞ作ったらエライことになる。

  • 40 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDc2NTU5N

    基本的に治安が悪くなると服装が簡易になる傾向にある

  • 41 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NzU1MDQ4O

    現代と違って、古墳時代だって装飾品は権力者しか持ってない特別な物でしょう
    大陸との貿易内容が変わったり、時代が変わって権力者が移り変われば、服装や装飾品の趣味趣向も変わるのでは?

  • 42 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDQ3MTM1N

    ピアス穴開けて耳が腐り落ちたりしたんだろ。
    太って指輪が抜けなくなって指が壊死したとか。
    人間なんて単純だから。
    被害が広まりゃ衰退していくわな。
    タバコの衰退みてりゃわかるだろ。
    病的な嫌煙厨とかみたいのが出てきて、
    「ピアス駄目絶対!」とか騒いだんじゃねーのw

  • 43 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTYxMTQ0O

    元スレよりこっちのコメのほうが読み応えあるな

  • 44 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:OTEzMDg2O

    古代の職業って氏族単位で業務依頼される「家業」みたいな感じやん?
    勾玉とかのアクセサリーつくる「玉造り」は忌部一族のお仕事だったやん
    でも中臣が権力牛耳って忌部が権力争いに負けて没落しちゃったやん
    奈良→平安って中臣が藤原になってウハウハになった時期やん
    中臣一族が邪魔者の忌部追い落とすために仕事干したりしたんだと思う

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク