人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

34件のコメント

田舎に移住して健康志向のカフェを開業した移住者、考え抜かれたメニューを提供したはずが……

1:名無しさん


コロナ禍以降、地方移住に興味を持つ人が増えているという。意外なのが、若い世代の地方移住志向の多さ。内閣官房によれば、2023年の調査では20代のうち44.8%が地方移住に関心があると答えたという。

「若い世代が地方に目を向ける背景には、都市部の物価の高さや人口の多さ、結婚・育児環境、さらには都会特有のスピード感や『世知辛さ』への疲れなどが考えられます」

こう話すのは、危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏。

「サポート機関による支援や国・自治体からの補助、そして都会にはないのんびりとした環境など、地方移住の魅力に注目する人が徐々に増えてきているなか、移住・定住に失敗する人も後を絶ちません」

地方移住の難しさについて平塚氏は…

「地方移住への不安要素として挙げる人が多いのは『仕事や収入』『買い物や公共交通等の利便性』『人間関係や地域コミュニティ』。

確かに、田舎への移住にはこうしたリスクが想定されますので、移住先を決める前には何度も現地に足を運び、開業するなら周辺のリサーチなどの事前準備を怠らないことが重要です」と指摘。

だが一方、どんなに下準備を入念に行っても、移住や移住先での開業を途中で諦める人もいる。

今回取材に応じてくれたのは、30代の女性・Aさん。Aさんは、とある地方の町に単身移住し念願だったカフェを開業したものの、2年と経たず挫折した経験がある。平塚氏はこう続ける。

「Aさんは移住先で生産された地物野菜などを使って健康志向のカフェを開業するため、20代の終わりから時間をかけてリサーチや計画を練った上で実行に移しました。

それでも失敗してしまった原因をAさん自身は、『客層の見極めが甘かった』と語っています」

Aさんが移住した先は、いわゆる田舎町ではありながら、近隣に観光街があり、テナント契約した物件の周囲にも観光客をターゲットとした商店が多数あったという。

周囲の商店の多くは、その地域の名物やいわゆるご当地グルメを取り扱っていたため、競合しない「ご当地野菜」「健康」をテーマにした店づくりを計画したAさん。

「Aさんは食や健康に関する資格を保持しており、移住後は塩分・糖質を減らした健康的な食を提供しました。

移住前にも健康的な食に特化したカフェのキッチンで数年間働いた経験があり、サービス内容には自信を持っていたそうです。また、開業地はウォーキングコースなどを備えた観光地域であることから、旅行で訪れた客からは高評価を得たそうです」

と平塚氏。ところが、客足が思うように伸びなかっただけでなく、実際に来店する客は7割方が地元民だったという。

健康を考え抜かれた料理がメニュー表に並んだが、それらは地元民からはあまり受け入れられなかった。

昼食や軽食目当ての客などからは、野菜がメインで味付けの薄い食事や、客単価の高さについて多数のクレームや要望が寄せられ、「スナックのママに焼うどん習ってこい」などと無茶を言う人まで現れた。

Aさんはこう述べる。

「体を冷やさず温めて健康増進することを重要なテーマにしていたので、最初は『お冷や』も常温でお出ししていました。夏場はそのことにもお叱りを受けましたし、『喫茶店ならかき氷くらい出さないと、ここいらじゃ通用しないよ!』と嘲笑いながら言われたこともあります。私の計画と現実に大きなズレがあったんだなと反省しています」

https://forzastyle.com/articles/-/75336

 

続きを読む

35件のコメント

五輪種目に採用されたスケボー、競技普及のために福井県がスケートボード場を新設した結果……

1:名無しさん


若者を中心に人気が高まり、2021年の東京オリンピックから正式種目に採用されたスケートボード。福井・福井市の足羽川河川敷には、県が3月にスケートボード場を開設したが、一部の利用者の迷惑行為などによりわずか1カ月ほどで閉鎖に追い込まれた。
    
県内では別の場所でも、競技をする子供たちのためにとスケートボード場作りに取り組む人もいる。見えてきたのは“地域との共生”という課題だった。<中略>

一部利用者の迷惑行為で閉鎖した場所も

しかし、人気の高まりとともに、マナー違反による地域とのトラブルが課題となっている場所もある。
   
福井市の足羽川の河川敷に新設されたスケートボード場だ。2025年3月に県が協議普及のため開設したばかりだが、わずか1カ月あまりで閉鎖となってしまった。
   
原因は、一部の利用者によるマナー違反行為。近隣でのごみのポイ捨てや無断駐車があり、地元から苦情が寄せられたという。
  
近くのカフェ店に話を聞くと、営業時間外に駐車場に許可なく車を止める人がいたと話す。
   
店の関係者は「単純に困る。始まったばかりのことでどう対応していいかも分からないが、お互い気持ちよく使いたいという思い。せっかく作ったのに寂しいという気持ちもある。小さいお子さんがスケボーをもって楽しむ姿もあったので」と複雑な心境を語る。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdd9d291d8935929615c1d9b29a8ecf015b83bc7

 

続きを読む

41件のコメント

鳴り物入りで開業した「ジャングリア沖縄」、散々盛ったCMと現実を比較すると面白すぎる!話題に

1:名無しさん


 

 

 

 



 「Google社に状況・原因を確認中」──テーマパーク「ジャングリア沖縄」の公式Xアカウント(@JUNGLIA_OKINAWA)は7月28日、Google マップ上のレビューについて、こんな声明を発表した。同施設のGoogle マップ上のレビューが消えているとSNSなどで話題になっていた。

 ジャングリア沖縄は、7月25日に沖縄県国頭郡今帰仁村に開業したテーマパーク施設。バギーで恐竜から逃走する「ダイナソーサファリ」などのアトラクションや、世界最大の広さの「インフィニティ風呂」(湯船の外縁が景色と交わり、海と空とつながっているようにみえる露天風呂)として、ギネス記録(1月31日時点)にも認定されたというスパ施設などを兼ね備えている。

 開業して間もないジャングリア沖縄だが、SNS上では利用者からさまさまざな声が上がっている。「面白かった」「アトラクションが楽しかった」などの評価する声もある一方、「PRで表現を盛りすぎていた」「悪天候時に雨を避ける場所がない」「待ち時間が長い」などと批判する声も出ている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b780ac56c2eadb75f9ba0dfd909b0b45004a40c2

 

続きを読む

8件のコメント

特殊なメッキ技術をもつ会社、技術の秘訣を聞いたら冗談みたいな話を聞かされて……

1:名無しさん


 

続きを読む

54件のコメント

「お昼頃に行くと作業着を来た男性客が沢山いる」とコンビニ本部にクレーム、それに対するオーナーの回答が……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

有名バンドの横浜野外ライブ、川崎まで轟音が響き渡って地元住民がマジギレしている模様

1:名無しさん




人気ロックバンド「Mrs.GREEN APPLE(ミセス・グリーン・アップル)」が27日、2日間で計10万人を動員した神奈川・山下ふ頭特設会場での野外ライブ「MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE 〜FJORD〜」の最終公演を迎えた。そんな中、X(旧ツイッター)上では、ミセスの野外ライブによる騒音があったとして、一部の住人から批判の声が上がっている。

周辺住民から不満の声も

X上では「ミセスの騒音」がトレンド入りする事態になっているのだが、どんな意見が寄せられているのか。主な書き込みは次の通り。

「ほんとにうるさくてキレそう 昨日も聞こえてたのに今日風向き完全にこっちだから全部聞こえてる ミセス好きだけどこのクッソうるさい騒音のせいで嫌いになりそう 事前に聞こえるとか言われてたならいいけどなんもなし。光も激しすぎる」

「昨晩の山下ふ頭でのライブ。対岸の鶴見や川崎方面から騒音の苦情が多数あったとは。これは横浜市はしっかりと受け入れて検証と対策をお願いします」

https://www.zakzak.co.jp/article/20250728-PPZ3QJAK7JHLFCC2M6EMFBGL2E/

 

続きを読む

11件のコメント

鉄板料理を届けに来た外国人店員、「鉄板が熱くなっておりますのでご注意ください」と言おうとしてうっかり……

1:名無しさん




秘宝伝(ひほうでん)は、大都技研が2006年6月にリリースしたパチスロ機。保通協における型式名は「デンセツヘノミチD」。

神の声
レバーオンで突然画面が暗転(リール部分含む)すると神の声演出に発展。「チャンスなのか?」→「否!」→「熱すぎなのか?」→「否!」→「鉄板!」の順に継続し、期待度が上昇する。「否!」の部分で「そうだ!」の相づちが入ると演出終了。この演出は発展するごとにボーナスの期待度が高まるもので、「鉄板!」への途中で演出が終了しても期待度が0というわけではない。「鉄板!」まで演出が進行すれば、ボーナス確定となる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%98%E5%AE%9D%E4%BC%9D

 

続きを読む

12件のコメント

海外の遊園地に流れ着いた「某人気アニメの日本製遊具」、老朽化によって現地補修されてしまった結果……

1:名無しさん




いけいけセーラームーン! 懐かしいデパート屋上遊園地の乗り物です。

https://www.youtube.com/watch?v=ViFt5-e1NZc

ベオグラード(セルビア語: Београд / Beograd、sr-beograd.ogg 、ハンガリー語:Belgrád ベルグラード / Nándorfehérvár ナーンドルフェヘールヴァール)は、セルビア共和国の首都であり、最大都市である。市名はセルビア語で「白い町」の意味である。ベオグラードはバルカン半島、パンノニア平原の中にあり、ドナウ川とサヴァ川の合流地点に広がっている。2007年の公式の推計による人口は175万6534人であった。かつてはユーゴスラビア社会主義連邦共和国の首都であり、旧ユーゴスラビア地域で最大の都市であった。また、ドナウ川沿いでは2番目に大きく、バルカン半島ではイスタンブール、アテネ、ブカレストに次いで4番目に大きい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AA%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89

 

続きを読む

113件のコメント

「私なら竹刀で熊を撃退して鹿を助けた」と豪語する動物愛護派、剣道空手柔道5段 古武道(居合抜き)7段で竹刀を常に携帯していると称し……

1:名無しさん




北海道羅臼町の国道で2025年7月27日、シカを襲うクマが目撃されました。

クマが目撃されたのは、羅臼町礼文町の国道335号です。

27日10時半ごろ、羅臼町の中心部に向けて車を運転していた男性から「クマが生きたシカをくわえて山の方に引いている」と警察に通報がありました。

警察によりますと、クマは体長約1メートルだということです。

クマがシカの首にかみつき、山の方に引きずる様子を車で通りがかった人が撮影しました。

撮影した人は当時の様子について「シカはずっと抵抗している様子だった」「クマとシカが道路の中央に行ったり来たりしていた」と話しています。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/stv/region/stv-2025072708584691?redirect=1

 

続きを読む

50件のコメント

全額奨学金で大学に通ってる子がいたので、ただただ純粋な同情心で「ひどい親御さんですね」って言ったら……

1:名無しさん




高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付奨学金)

経済的理由で大学・専門学校への進学をあきらめないよう、2020年4月から高等教育の修学支援新制度がスタートしました。
「高等教育の修学支援新制度」は返還を要しない給付型奨学金と授業料・入学金の免除または減額により、大学・短期大学、高等専門学校、専門学校を無償化する制度です。
世帯収入の基準を満たしていれば、成績だけで判断せず、しっかりとした「学ぶ意欲」があれば支援を受けることができます。
授業料・入学金の免除・減額は確認大学等(※)が、給付型奨学金の支給は日本学生支援機構が行います。
授業料・入学金の免除・減額については、各大学等に確認してください。

https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/

 

続きを読む

19件のコメント

英国系のクルーズ船で英国人団体に紛れた人、「彼らに感心したことがある」と驚くべき光景を目撃したと明かす……

1:名無しさん




・参考

ロンドンのバス停では、複数の路線バスが同じ場所に停車するため、多くの人がひとつのバス停で待っています。目的のバスが来ると、それに乗る人たちがわらわらと集まり、自然と乗車口に列ができます。一見バラバラに立っているように見える人たちも、どうやら誰が先に来ていたかをお互いにしっかり覚えているようで、驚くほどスムーズに到着順で乗車していきます。

その光景を目の当たりにして、私はこの「見えない列」のルールにちゃんと従えるかどうか、内心ドキドキしていました。けれど、私が乗ろうとしたとき、その場にいたのはわずか5人。自分が何番目に来たのか確信が持てなかった私は、念のため一番後ろに並ぼうとしました。すると、スーツ姿の男性が「お先にどうぞ」と譲ってくれたのです。その結果、私は4番目に乗車しました。彼が私の到着が自分より早かったと覚えていたのか、それともレディーファーストの精神だったのか——今でもその理由は分かりません。

イギリス人が列を作る習慣には、歴史的な背景があります。産業革命期に形成された社会構造の中で「順番を守る」意識が育ち、さらに、第二次世界大戦中の配給制度のもとでは「英国人は忍耐強く、公正で礼儀正しい」という国民像が政府によって強調され、人々の間に深く根づいていったとも言われています。

この「列を守る」文化がとりわけ重要とされるのが、パブのカウンターです。混み合うパブでは、注文の順番は店員よりも客同士がしっかり把握しておくもの。見えない列にきちんと並ばないと、マナー知らずとみなされかねません。もし自分の順番が分からないときは、周囲の人に「次はあなたですか?」と一声かけるのがイギリス流の礼儀です。

https://www.news-digest.co.uk/news/columns/gap/21651-queue.html

 

続きを読む

46件のコメント

いじめ事件の加害者が『既に和解した』と言い張って指定校推薦を申請、激怒した被害者親が問い合わせた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

他院で軒並みブラックリスト入りしてるヤツが救急要請、救命救急センター含め管内はどこも応需せず……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

道路の終着点にある『普通なら到達できない秘境』が話題に、「なんでこんな不便なところに住む?」と思いがちだが……

1:名無しさん




北海道南部、福島町の岩部地区をご存じでしょうか。かつては本州から渡ってきた人々が400年以上前に暮らし始め、それ以前にはアイヌの人々の営みも記録されている、歴史深い集落です。

豊かな自然の恵みに支えられ、多くの人が暮らしていたであろうこの土地も、いまでは実際に住んでいるのはわずか2世帯(住民登録上は5世帯)に過ぎません。龍神を祀る岩部龍神堂が静かに時を刻み、訪れる人の気配に動じることなく昼寝をする狐の姿からも、人の往来が少なくなったことが感じられます。

岩部集落へと通じる道はあるものの、海辺で途切れ、その先は船でしか進むことができません。こうした立地もあり、「限界集落」という言葉が違和感なく当てはまる場所です。

しかし、この岩部から続く海岸線沿いには、まさに「人の手が届かなかったからこそ守られた」大自然が広がっています。圧倒的な景観に、思わず息をのむ人も少なくありません。「長きにわたり広く知られることのなかった、北海道の秘境」という言葉がぴったりの場所です。

地下深くには青函トンネルが走り、その中を最新の新幹線が猛スピードで駆け抜けているなど、まるで信じられないような静けさがここにはあります。

岩部海岸沿いの景色、そしてかつて「穴間」と呼ばれていた青の洞窟も、かつては地元の人にさえなじみのない場所でした。なにしろ陸路がないため、船でしか辿り着けないのです。

ところが近年、全国的な人口減少への危機感や、地方創生への関心の高まりを受け、この知られざる地元の絶景が、観光資源としてにわかに注目されはじめています。

https://kurashigoto.hokkaido.jp/report/20190716090713.php

 

続きを読む

22件のコメント

「ちいかわパーク」の内覧者に裏切り者が混じっていると発覚、ツメが甘かったせいで転売だとバレてしまい……

1:名無しさん


28日にグランドオープンを迎える「ちいかわパーク」についての投稿がSNS上で話題となっている。

「ちいかわパーク」は、イラストレーターのナガノが描く大人気漫画「ちいかわ」の世界に入り込める大型体験施設。東京・池袋「サンシャインシティ・アネックス」に、漫画の世界を再現した展示エリアやフォトスポットのほか、豊富な限定オリジナルグッズが揃えられたショップエリアなどが展開される予定で、オープン前から多くのファンから注目を集めている。

しかし、月曜日のグランドオープンを前にSNS上では「パーク限定のアイテムがフリマサイトに出品されている」という報告が寄せられており、〝うきうきぬいぐるみキャップ〟が7200円(定価3520円)、や〝ミニマスコットキーリング〟が3333円(定価1430円)など、定価の倍以上の値段で出品されているケースが、画像とともに投稿されていた。

この状況にちいかわファンからは「ちいかわパークのアイテムもう出品されてる!」「今出品できる人って…関係者?」「ちいかわパーク内覧会行った関係者転売ヤーかよ」「内覧者に擬態型がいたってコト!?」「最低過ぎる」「絶対買わないで!」「オープンしたら確実に転売ヤーの餌食にされる…対策をお願いします!」といったコメントが寄せられていた。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/2/c2fa2_1498_f2b00194_24890c70.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/c/5c7d0_1498_292e5e9dd44bd2b13d3691db4f35a919.jpg
https://news.livedoor.com/article/detail/29249032/

高額転売される限定アイテム(メルカリ公式サイトより)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/c/8c9e9_1498_3b1db94775babc7f47a622f5834cd47f.jpg

 

続きを読む

78件のコメント

「派遣やバイトや中小企業の社員には我々の主張は理解できない」とリベラル派Drが主張、世界情勢の話も「生活とは関係ない」と思われている

1:名無しさん




 第二次世界大戦以降、日本は投資家にとって世界の安全な資産の避難先(セーフヘイブン)という評価を確立してきた。その背景には、幅広い支持基盤を持ち、世界で最も成功した政党の一つが率いる合意形成型の政治システムがある。今やその中核が揺らぎ、長年日本を支えてきたあらゆる前提が問われている。

 20日に行われた参議院選挙では、与党・自由民主党が野党に敗北を喫した。この20年余り経験したことのない物価高への不満が野党躍進の原動力となった。

 中でも注目を集めたのが「日本人ファースト」を掲げる右派ポピュリズム政党の参政党だ。行き過ぎた外国人の受け入れや同性婚に批判的な立場を取り、核武装の是非というこれまでタブー視されてきたテーマにまで踏み込んだ。

 参政党は依然小さな政党にすぎない。ただ、自民党を中心とした政権が1955年の結党以来初めて衆参両院で過半数を割り込んだことを受け、党内では石破茂首相の退陣と右寄りの政策を求める声が高まっている。今週、トランプ米大統領との関税交渉で予想を上回る成果を上げた石破首相は、政権の生き残りを賭けた戦いに入っている。

 今回の参院選で落選した自民党の佐藤正久氏は、政治の主導権を維持するためには、より強力なナショナリズムを訴えることに加え、食料品やガソリンなど生活必需品の値下げを打ち出す必要があると指摘。2007年に初当選し、外務副大臣などを務めた同氏は、参政党の台頭に対抗するには、安倍晋三元首相が掲げた「日本を取り戻す」というビジョンに立ち返ることが有効だとの見解を示した。

 佐藤氏は24日、落選を受けて関係者が事務所の整理をする中、「30年間、なかなか日本の暮らしが良くならないという部分の責任は与党にある」と語った。その上で、「日本を取り戻すという観点から、もう一回リベラルではなくて保守的な人間をトップにしないと、どんどん自民党がリベラルになってしまう」と危機感を示した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-25/SZXEG1GPFHQ500

 

続きを読む

8件のコメント

「嘘だろコストコさん…」とコストコ利用者が信じられない光景に絶句、夢のマウンテンデュー飲み放題が……

1:名無しさん




賛否分かれる… コストコ、フードコートのドリンクを10年以上ぶりに「ペプシ」から「コカ・コーラ」へ

コストコのフードコートは10年以上ペプシを提供してきたが、コカ・コーラに切り替えるという。ネット上では賛否両論を巻き起こしている。

レトロなコーラへの回帰を待ち望む声がある一方で、ペプシが消えることを嘆く声もあり、コストコの1.50ドルのホットドッグと炭酸飲料のセットにはどちらが合うのか、多くの人が議論している。

「復活だ」とX(旧Twitter)のあるユーザーは投稿した。

「これで1.50ドルのホットドッグとドリンクを求めて、自分が(コストコに)行く回数が増えるな」と別のユーザーは書いた。

https://www.businessinsider.jp/article/2501-costco-food-court-pepsi-coca-cola-mixed/

 

続きを読む

30件のコメント

日本の誇る最先端半導体メーカーRapidus、圧倒的なオッサン野郎しかいない感に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




Rapidus株式会社(ラピダス、英語: Rapidus Corporation)は、日本の東京都千代田区に本社を置く半導体メーカーである。

2022年(令和4年)8月10日に個人株主12人により設立され、設立時の代表取締役社長はウエスタンデジタル日本法人の社長を務めた小池淳義、取締役会長に東京エレクトロン前社長の東哲郎が就任した。同年10月31日に日本の大手企業8社から73億円の出資を受けた。工場は北海道千歳市に建設中であり、2027年3月にプロセス・ルールが2nm以下の先端ロジック半導体の開発・量産を行うことを目指しており、そのための経済産業省の研究開発委託先として同年11月11日に採択されている。

社名はラテン語で「速い」を意味し、社長の小池淳義が命名した。ロゴマークは富士山をイメージしている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Rapidus

 

続きを読む

18件のコメント

商品知識が乏しすぎるハードオフ店員、貴重なレコードを炎天下に延々と放置し続けた結果……

1:名無しさん




直射日光を避けて、暗所で保管する

レコードを保管する際は、直射日光が当たる場所や、蛍光灯など強い光が長時間照射される場所は避けましょう。 レコード盤は塩化ビニル製で、熱にとても弱いため、日光の熱だけで簡単に変形してしまいます。また、太陽光や蛍光灯に含まれる紫外線は、ジャケットの色あせや紙の劣化を引き起こす原因となります。 保管場所は、窓際を避け、遮光カーテンやブラインドなどで光を遮った、できるだけ暗くて涼しい場所を選ぶのが理想的です。

専用の袋でレコードを保護する

レコードをジャケットに収納する際は、必ず専用の袋を使用して保護しましょう。 まず、レコード盤自体は必ず内袋に入れることが基本です。静電気防止効果のある丸型の内袋などがおすすめで、盤面の傷やホコリから守ってくれます。 さらに、ジャケット全体も外袋に入れることでより安全に保管できます。透明のビニール製やポリプロピレン製の外袋に入れておけば、棚の出し入れ時の擦れやホコリの付着、日焼けなどからジャケットを守ることができます。

https://www.gyokkodo.co.jp/reuse/blog/record-storage-method/

 

続きを読む

51件のコメント

死去したタミヤ会長を「天国に行けない」と非難した模型ファン、あまりに無理のある難癖に周囲を唖然とさせる

1:名無しさん


 

 



「ミニ四駆」などのヒット商品を生み出し、「タミヤ」を世界的な模型メーカーに成長させた田宮俊作会長が今月18日に亡くなりました。90歳でした。

静岡市出身の田宮氏は父親が設立した「タミヤ」の前身にあたる会社に昭和33年に入社してプラモデルの開発の中心を担い、徹底した取材と時代考証に基づいて細部まで忠実に表現した製品を世に送り出しました。

さらに「ミニ四駆」などのヒット商品を生み出して、会社を世界的な模型メーカーに成長させました。

田宮氏は、昭和59年に設立された今の「タミヤ」の社長に就任したあと、平成20年には会長に就任し、平成30年にはアートやアニメなどの優れた作品を表彰する「文化庁メディア芸術祭」で功労賞を受賞するなど、プラモデル業界全体を長年にわたって支えました。

会社によりますと、田宮氏は今月18日に亡くなりました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250722/k10014871491000.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク