「あの人はちょっとパワハラ体質で何人か辞めてるけど、仕事はできるんだよね……」と職場のおじさんが言い始めたので、「その人の仕事量より、辞めさせてロスした仕事量の方が多くないですか?他人の能力食いつぶすのって、仕事できるって言うんですか?」って聞いてしまったよ。
— Pluie🌧 (@Pluie2450) August 24, 2025
新人を辞めさせる人って、実は仕事が出来なくて「後から入った人間に抜かされるのが怖くて嫌がらせして辞めさせてる」から、本当は仕事ができない人なんだけど、その人より仕事できるようになる前に新人を潰すから、その人が仕事出来るように見えるマジック。 https://t.co/AagKPG6L0o
— ☆オイコラミネオ☆ (@kubetusiro) August 24, 2025
誰かの上に立つのが嫌で新人を自分の上司になってもらうべく育成に力入れてたら定着率も売上も上がってそれが実績になってしまい断ってるのに勝手にどんどん昇進させられ締め役になってしまいブチギレて結局自分が辞めることになったワイ切なすぎやろ…
— 🌱 (@hardBplant) August 25, 2025
辞めさせた奴らの生産量とコストがほんとうにプラスであるかといった話を突き詰めると本当の地獄が開始されるので、この方向への展開は割とやめておいた方がいい。(パワハラは倫理的な悪だが、合理的な悪とは言い切れないので合理に持ち込むのは悪手) https://t.co/9rp6rXlqQy
— beepcap (@beepcap) August 25, 2025
有能は人はパワハラ気質の会社なんて「アホくさ」て思って他所の会社に行くから、最終的に「パワハラ辛いけど、転職してやって行けるのか不安…」という人しか会社に残らない
— 🌹🦋 mayuratan🦋🌹*:・° (@tamayura_blue_) August 25, 2025
生産性を考えたら答えは見えてくるおね https://t.co/ZgLZrM66oO
> 他人の能力食いつぶすのって、仕事できるって言うんですか?
— タナコバ (@tanya_cova_2) August 24, 2025
この視点が大切。パワハラは被害者だけでなく目撃した人のパフォーマンスも下げる
パワハラする人が仕事ができるように見える理由もそれ。周りのパフォーマンスを下げてるから良く見えるだけ https://t.co/gnUoBd3z7m
残念ながら雑魚10人より会社にとって重要な仕事をする1人は存在するんだよな https://t.co/BYe7WIkoTT
— ロンバ (@ISDA2060) August 24, 2025
経済合理性からパワハラ否定するのも偶にはいいけど本質はそこではないよね、普通にパワハラは駄目なので
— ロンバ (@ISDA2060) August 24, 2025
「あの人」がパワハラで何人辞めさせたとしても、辞めるまでフォローも助けもせず傍観してた周囲の奴らが本当の「仕事できないヤツら」なんよな。その「職場のおじさん」とかね。新人が本当に会社に大切だと思うなら守ってあげる筈。それに気づけずその雑魚にその問いかけをしてるあなたも…… https://t.co/nLv6ctlRGf
— PPA℃ (@PPA1234073) August 25, 2025
ほんこれ
— ボト (@botomeze) August 25, 2025
そいつが人の五倍以上成果出してないならそいつクビにして二人入れた方がよっぽど成果上がるし人材を発掘できるぞと https://t.co/7GSAhLsIze pic.twitter.com/cdwqpyMGeS
パワハラをするようなEQの低い人は、周りの生産性を削る効果の方が圧倒的に大きい。
— ふーみん@ものづくり&調査分析&化学&DX (@fumi_alchemi) August 25, 2025
たとえその人がめちゃくちゃシゴデキだったとしても。
1人で完結できる仕事を用意できないなら、会社はそういう人を切った方が絶対に良い。 https://t.co/3knOPLpyL7
「プラスが大きくてマイナスをはるかに上回る」って反論されたらどうなるんだろう😅
— 小野悠史はいつも不動産ニュースを探している (@kenpitz) August 25, 2025
結局「本当に稼げるならハラスメントも許される」って理屈になってしまいますね
倫理じゃなくて、損益通算が内面化されているとこういうことに https://t.co/tjKPw7DCyZ
パワハラ上司に対して「仕事は出来る人」って同じこと思ってた…パワハラで辞めた人が常いてる時点で仕事出来てない…呪縛が解けた!先月そのパワハラ上司辞めたから心のストレスフリー!みんなでここぞとばかりに変えていってる。 https://t.co/gadS58Sk98
— えんな (@enna04LS) August 24, 2025
仕事ができれば、優秀なら、パワハラとかいろんなことが許される風潮は本当にどうにかした方が良いと思う https://t.co/2xTOP3EgqO
— 長池涼太@ブラック企業研究家 (@nr880622) August 24, 2025
存在が会社のパフォーマンスを下げるんですよね、うん・・・(遠い目) https://t.co/YYTOFzo0nD
— お昼寝猫(ΦωΦ)戀という字を分析すれば糸し糸しと言う心🌿 (@ohiruneneko0711) August 25, 2025
Netflixは仕事できるけど性格悪い人を切って仕事できて性格もいい人だけを残していったら急成長したらしいw https://t.co/znRfvycEFh
— ろんぱぐま (@MNQr7UQGu8wETjV) August 25, 2025
人手不足、事業拡大を見越して新人を入れてるのに
— ストラディ/ Stradi@ゲーム実況/GGG代表 (@FF14_FC_UNION) August 24, 2025
辞めさせる、離職率を上げる原因って
最も排除しないといけない背信行為。 https://t.co/JUHtbZEHUP