㈱タミヤ会長・静岡模型教材合同組合代表の 田宮俊作氏が亡くなりました。お悔やみ申し上げます。しかし、氏の功罪を考える上で「WLシリーズ 1/700 駆逐艦響」は記念艦三笠で現在展示中の駆逐艦 雷・電 それも駆逐艦… https://t.co/cS5rfitVwN
— 戦艦三笠・WiFi問題研究所 (@bb_mikasa) July 24, 2025
久しぶりに香ばしい。噂の三笠オヂかな。ポスト消されるかも知れないのでスクショでも。 https://t.co/kj3LJBx3Vs pic.twitter.com/JnKfNn4XZV
— キノ子=さン@ブキヤバンナムクレオス大株主(含み損 (@jagdkinoko) July 27, 2025
「ミニ四駆」などのヒット商品を生み出し、「タミヤ」を世界的な模型メーカーに成長させた田宮俊作会長が今月18日に亡くなりました。90歳でした。
静岡市出身の田宮氏は父親が設立した「タミヤ」の前身にあたる会社に昭和33年に入社してプラモデルの開発の中心を担い、徹底した取材と時代考証に基づいて細部まで忠実に表現した製品を世に送り出しました。
さらに「ミニ四駆」などのヒット商品を生み出して、会社を世界的な模型メーカーに成長させました。
田宮氏は、昭和59年に設立された今の「タミヤ」の社長に就任したあと、平成20年には会長に就任し、平成30年にはアートやアニメなどの優れた作品を表彰する「文化庁メディア芸術祭」で功労賞を受賞するなど、プラモデル業界全体を長年にわたって支えました。
会社によりますと、田宮氏は今月18日に亡くなりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250722/k10014871491000.html
車、鉄道、船、全てのスケールモデル、メーカーに言える事ですが、本体から部品まで、完成した物がそれらしく見える様に設計しますから、適度にデフォルメされてますよ?
— じゅん (@datukiti) July 27, 2025
図面の数値をただ縮尺しただけで設計出来たら、そりゃ楽な商売だわ
引用元で破廉恥とか模型と関係ない言い回ししたりゴジラに話広げてたりなんか主語をどんどん大きくして声でかくするいつものアレだよね
— 京 (@kyo_kageyata) July 26, 2025
余りある功績に目を向けずに
— ヨタちゃん (@EZnqA9NiSt25555) July 26, 2025
自分の気に入らない点で天国に行けないはあんまりでしょ⋯
艦これ見たら憤死しそうなんですがなんでこの方ご存命なんですかね
— 末吉 (@sue_zue_1203) July 27, 2025
貴方の言うような違いを、自分達でカタチにするのがプラモデルなんだと思います。
— こっちゃんパパ Mk-II (@bearscompany02) July 27, 2025
プラモを楽しみましょう。
そもそも1/700のWLは低価格でコレクションを楽しんでもらおう。と言うのも商品コンセプトにあったと記憶してます😅
— Newおらっきぃ (@New88819033) July 26, 2025
香ばしいかほり!じゃあおまえさんが金型作って売りゃええやん タミヤファン敵に回すたぁふてぇヤロウだ オイみんなこんなヤツほっといてニッパー持って作ろうぜ!
— なおなお (@naonaoyoji) July 26, 2025
原理主義者怖っwwww
— てんまにちやそ(美味しくなって新登場) (@tchan65534) July 27, 2025
昔の資料について詳しいくせに、50年前の発売時にどこまで細かいことがわかってたかとか、想像することもできないんだ…
インチキ投資家の投稿をリポストしまくってるアカウントが何を言ってるんだろう。
— 澤田オフィスの秘書サンたち@ゲーム実況 (@sawadaoffice) July 27, 2025
>責任を取らずにこちらが最終的に辞任を求める文章を送って3か月もしないうちに亡くなった事に「逃げた」としか言えません。
って、これ俊作さんに対する誹謗中傷だぞ。 https://t.co/BNyn5vkllq
説明します
— ひじきパワー (@hijikipower78) July 26, 2025
響の発売は50年前です
戦時中の資料の殆どが消失している中、残っている物だけでどうにか形にしたのが当時の模型商品です
発売当時はそれが正しかったのです
しかしその後何処かで眠っていた資料や写真が見つかりどんどん本当の姿が明らかになって現在に至ります https://t.co/HErsvYYYiV
なので現在「正確とされている姿」とは違っていて当然なのです
— ひじきパワー (@hijikipower78) July 26, 2025
もちろん、現在分かっている姿も100%正しいとも言い切れません
さらに、当時3DCADも無く、原型も金型も職人が手作りでした
製品にする上で仕方なく簡略化、省略するディフォルメが必要になってきます
そうでないと繊細過ぎて扱えません
じゃあ正しい姿にアップデートして再発売すれば?
— ひじきパワー (@hijikipower78) July 26, 2025
と言われますが、大和や零戦のような人気の商品ならそれも可能です
しかし売れるかどうかも分からないものにそれほどコストはかけられません
事実、模型業界はガンプラ以外それほど売れる産業ではないのです
売っているだけで有難いのです
昔買ったウォーターラインの響の解説書で、ソ連艦時代の名前がヴェールヌイじゃない変な艦名だったのはそれが原因だったんですね。
— ユルドゥルム (@yildirimbey7931) July 26, 2025
長年の謎が解けました、どうもありがとうございます。
キットもリノリウム甲板ではなく鉄甲板ですし色々間違ってますが、その時代はこう考えられてたってのも含めて面白いと思います。
— ひじきパワー (@hijikipower78) July 26, 2025
近代日本史と、プラモデルの歴史に同時に触れる事ができますねw
会長が生前、1/350の大和がリメイクされたときに、「まだ設計図面が見つかっていないからこれは決定版ではない」(意訳)みたいなこと仰られていたことを思い出しました。タミヤはティーガーの砲塔が左右非対称と判明した後にしれっと直してますし。スケールモデルは考古学みたいなところありますね。
— BQQ (@BqqJun) July 26, 2025
おっしゃる通り、スケールモデルは考古学です。
— ひじきパワー (@hijikipower78) July 26, 2025
ティーガーのように人気があり売れるものなら直せますが、直すにもコストがかかるので、全ての商品直すわけには行きませんからね。
追加のパーツとかを入れてくれるだけありがたいです。
こういう解説されると作りたくなるのワイ
— ナオキ (@ZiHUpwREbac0UTZ) July 26, 2025
(作りたくなりました)
古い形状を楽しむのもまたいいもんです♪
— ひじきパワー (@hijikipower78) July 26, 2025
1000円くらいで買えますのでぜひ!
ゴジラの歩き方は昔考えられてたティラノサウルスの歩き方みたいな話だな
— 🌃游夜深🌃 (@__death_scythe_) July 26, 2025
そこから着想得てますね。
— ひじきパワー (@hijikipower78) July 27, 2025
で、エメリッヒ版のハリウッドゴジラは前傾で尻尾を水平にして歩いて見せたのでなんか違和感覚えましたw
あれはあれで嫌いではないですがw
首を高く掲げている1/35ブラキオサウルスが現代の基準では間違えている的な話ですね。
— 乱筆魔王 (@Ranpitsumaou) July 26, 2025
その通りです。
— ひじきパワー (@hijikipower78) July 26, 2025
「あのブラキオサウルスが好きだった」
って人は昔のキット作ればいいし「いや俺は最新考証のが好きだ」て言うなら首を下げて水平にするだけの話ですよね。
🦕絵文字も昔の姿ですしあのイメージ強いみたいですねw
別系統の模型ですが、私がSHSでとあるマニアの方から投げられた言葉を参考に共有しておきます。
— うまづら (@umazura1119) July 26, 2025
「様々な事情はあろうが、完璧なものが作れないと最初からわかっているならば、そんなモノは作るな。それはマニアを舐めた行動だ。舐めるな。」
ちなみにその模型は、版権元公認のフルスクラッチでした
その方、引用元と似たような人ですね…
— ひじきパワー (@hijikipower78) July 26, 2025
私は模型に落とし込んだ際に、ある程度のディフォルメは必要だと考えています。
色に関しても、全く同じ色で塗っても「模型映え」しなくなるので明るめにしたりもします。
1/1が作りたい訳じゃないんですよね。
本物と違うところがあれば合わせる
— shumi 0722 ELEGANT SALOON COMFORT SALOON (@0722Shumi) July 26, 2025
色々と本を漁り実物に近づける
何をナメたことを言ってるんだキットが必ずしも正しいわけではないしそれを技量で補うのがプラモデルの醍醐味だろ
この三笠モドキは何を考えてるんだ