よく利用するコンビニの店長が日によって気分のムラが激しく、過剰に愛想の良い日とピクリとも笑わない無愛想な日があった。
— ホッペマル🍛 (@hoppe3230) June 6, 2025
ある日いつもと違う時間帯に行くと
店長は2人に分裂していた。
そしてこの時初めて彼らが双子だということを知る。 https://t.co/giIAXvsk89
よく利用するコンビニの店長が日によって気分のムラが激しく、過剰に愛想の良い日とピクリとも笑わない無愛想な日があった。
— ホッペマル🍛 (@hoppe3230) June 6, 2025
ある日いつもと違う時間帯に行くと
店長は2人に分裂していた。
そしてこの時初めて彼らが双子だということを知る。 https://t.co/giIAXvsk89
ロンドンで多分1番でかいコミックショップに来たが、コミックセクションの四分の1ぐらいが18禁の日本のBLを翻訳したもので、日本の漫画の半分ぐらいがそれ系で10-20代の女子が熱心に見ていた。しかし体型や服装が似た様な感じの子が多い。
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) June 11, 2025
「マンガ」は日本発祥で、数十年にわたり日本国内で大々的な人気を博してきた。だがこの5年のあいだに、その売れ行きは世界中で爆発的に伸びている。一般的に白黒で印刷され、多様なジャンルに及ぶこのマンガは、英国で驚異的な販売数を記録している。
ニールセンブックスキャンの調べによると、2012年のマンガ本の販売部数は43万4633部で、317万ポンド(約5億3000万円)を売り上げた。それが2019年には2倍以上の98万3822部、910万ポンド(約15億3000万円)となった。
2022年はこれまでに180万冊のマンガが売れており、3年前の通期の売上高のほぼ倍になっている。
ロックダウンで人気急上昇
マンガは米国でも目を見張るような数を記録している。NPDブックスキャンの集計によると、2020年のマンガの販売部数は968万部だったが、2021年には160%増の2520万部に急増。同年、マンガは米国の印刷書籍市場全体において、2番目に成長率の高いカテゴリーである恋愛小説の数字を3倍上回り、成長率トップのカテゴリーとなった。
日本のマンガの英語版販売会社「ビズメディア」によると、米国や英国だけでなく、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど、すべての地域で過去18ヵ月間に「驚異的な」販売数の増加が見られたという。
https://courrier.jp/news/archives/307727/
職場の監査報告で「mocoさんはハラスメント系の報告毎年ゼロですが何か心がけてます?」と訊ねられたので、とびきりの笑顔で「原則”自分は醜くおぞましいバケモノである”という認識でニンゲンと接しているので距離感を間違えることがありません」と答えたら深淵を覗くような目で見られた。覗き返すぞ。
— moco (@AI_my_moco) June 8, 2025
開業医のコワ〜い話して夜を過ごそうぜ
— m-AI🍑まい (@heart2vascular) June 12, 2025
まずは俺からな
スタッフが勝手に予約枠を全部閉めてた
患者が来ないと楽だからw
上野駅で道に迷った外国人のおじさんがいて、国立西洋美術館行きたいって言うから案内して一緒に展示を見た後、日本食を食べたいと言うので一緒に蕎麦食べたら、
— 鷹鳥屋 明 شمس قمر بن كبسةコミケ106日曜 東5タ-08a (@Shams_Qamar_JP) June 7, 2025
「自分はバイオリニストだ」
とニューヨークフィルハーモニックの名刺出して御礼に来日公演のS席チケット貰って蕎麦吹いた。 https://t.co/qLfbVWCiku
転売ヤーからSwitch2の写真を
— らんまる👀✨ (@Sg3Lu) June 12, 2025
6万円で購入してしまったメルカリユーザー pic.twitter.com/fi7A7k1vXS
高額転売に批判の目が向けられる中、あるXユーザーがひときわ悪質な転売ヤーへの注意喚起を、Xで呼びかけて話題を呼んでいる。
《話題のSwitch2転売ですが、これはすごい悪質だ… 実際の商品の“写真“を送りつけるなんて… フリマアプリでの購入には注意してください》
このユーザーがあわせて投稿した写真を見ると、「Switch 2」の箱の写真とともに《Nintendo Switch 2(日本語・国内専用)》と商品名が掲載され、価格は6万5000円と設定されている。また商品の説明には、《コンビニ払い不可》や《返品不可》などお決まりの文言が並んでおり、一般的な転売と思いきや……。
しかし、説明をよく読むと最後の方に《素敵な写真を発送いたします》と書かれているのだ。どうやら、6万5000円を支払って届くのは“箱の写真だけ”ということのようだ。
高額転売に留まらず、実際の商品を送りすらしないという悪質な手法にXでも批判が殺到した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eecaa50519bd90488ce976daf1327fd2e85b70ba
東大新聞の、学術会議法人化についての東大教員コメント記事がなかなか面白い。その中で、おそらく小泉悠さんのことを指し、「東大の軍事研究禁止のルールについても、軍事専門家が正規教員として所属している事実をみれば、形骸化しています」というのも。…
— 吉永ケンジ/安全保障ジャーナリスト (@yk_seculligence) June 12, 2025
・要約
東京大学における「軍事研究の禁止」をめぐる運用の実態について、元自衛官で安全保障ジャーナリストの吉永ケンジ氏が、自身の受験経験を通じて問題提起している。
吉永氏は、かつて東京大学大学院の博士課程を受験した際、出願後に大学事務局から「元自衛官であることに関し、再び自衛隊に戻る可能性はないか」と尋ねる内容のメールを受け取ったという。これに対し吉永氏は「すでに退職しており、再入隊の意思もない」と回答。質問の意図が軍事研究禁止の方針に関連するのかを逆に問い返したところ、大学側からは「安心しました」との回答があった。
吉永氏はこのやり取りについて、「元の職業を理由に懸念を表明することは、アカデミック・ハラスメント(アカハラ)を超えて職業差別ではないか」と強く問題視している。
また、面接の場では、研究計画の内容に加えて、職業的背景をめぐる質問や発言が相次いだという。吉永氏によれば、面接担当者からは以下のような言葉が投げかけられた。
・ 「東大、特に駒場は軍事研究に敏感。あなたの研究対象である韓国の政軍関係も、軍事研究に該当する可能性があるため、指導できるか検討を要する」
・ 「正直に言うと、あなたのような職業の人が学内に入ることを好ましく思わない関係者もいる」
・ 「入学後に構内で情報収集を行わないと約束できるか」
吉永氏は、「政軍関係の研究を軍事研究とみなすなら、政治学自体が成り立たないのではないか」と反論したというが、結果的に不合格となった。
「もちろん、こんな感じなので実力不足もあり」と前置きしつつも、吉永氏は「アカデミア(リベラル?)の本音と建前はこんなものです」と語る。
暴徒を鎮圧するロス市警(LAPD)の騎馬隊pic.twitter.com/gLaf3aHJeL
— ミリレポ (@sabatech_pr) June 11, 2025
【ロサンゼルス=後藤香代】米ロサンゼルス市警は10日、市内で続く抗議デモの参加者に対し、催涙ガスやゴム弾などを使用する強硬手段で徹底的に排除する作戦に乗り出した。
普段は秩序あるダウンタウンの官庁街は10日午後、緊迫した空気に包まれた。州兵と米税関・国境取締局(CBP)が警備にあたる連邦拘置所の前で、警官隊が行進しながら100人規模のデモ隊を包囲したのだ。
「パーン」という乾いた音に続いて催涙ガスがまかれ、せき込んだデモ隊は道路脇に追い込まれた。当局の許可を得て取材中だった記者(後藤)も、喉や目に刺激を感じた。
現場では高速道路の出入り口が封鎖され、人や車の往来も制限された。封鎖されたエリアで抵抗するデモ隊にはゴム弾が発射された。デモ隊が両手を挙げて「我々を外に出せ!」と叫ぶと、警官隊は拡声機で「ここにいる全員を逮捕する」と告げた。カリフォルニア州サンディエゴから訪れたデモ参加者の男性(21)は「目標は警官たちを街から追い出すことだ」と語っ
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250611-OYT1T50059/
めんどくせぇ事が起きた
— イモスナVTEC (@1q2bprTHv8xPApb) June 9, 2025
新入社員のおじさんが車検通らん弄り方した軽四で出社してきたので形式上
— イモスナVTEC (@1q2bprTHv8xPApb) June 10, 2025
「これ車検通りますの?(通るって言え」
と聞いたら
「よくわからない。ショップが純正戻しして通してるかもしれないし、そのまま通してるかも」
と改造車乗りとしては最低な答えが来たから説教したら会社辞めた https://t.co/Xl1QIOLDLl
鑑定団のMTG、印象的だったのが、出品者がカードの説明しても「何言ってるのかわからない」、高額な評価額が出ても「わけがわからない」と、一般人のオタク趣味に対する姿勢が如実に出てたところ
— まんが牧 (@maki_the_comic) June 10, 2025
10日に放送されたテレビ東京系「開運!なんでも鑑定団」で、「マジック:ザ・ギャザリング」ベータ版全302枚セットのお宝が登場。3800万円の衝撃鑑定額が話題になった。
「マジック:ザ・ギャザリング」は、1993年に米国で誕生した世界初のトレーディングカードゲーム。今も世界中に熱心なファンを持ち、「最もよく遊ばれているトレーディングカードゲーム」としてギネス世界記録に認定されている。ファンタジーの世界をテーマにしたカードを使い、2人以上のプレーヤーが魔法使いとなって対戦するもので、カードにはそれぞれの特徴と能力が記されている。
今回登場したベータ版(1993年10月発売)は、最初に発売されたアルファ版(1993年8月発売)の不備を訂正し、カードを7枚追加したもの。依頼人の藤原さん(大阪府在住)は、97年頃から数年かけてベータ版の全種を収集。かかった費用は約100万円という。
https://www.todaishimbun.org/komabasciencecouncil_20250611/
上長と相談しモンスター新人(2年目)の指導係から外してもらいました。数ヶ月間の長く苦しい時間から解放されてとても嬉しいです
— ジョイボーズ (@joyboze23) April 23, 2025
嫌な気持ちをポストで何度か吐き出してましたが、アドバイスをくださったみなさんありがとうございました。
東大内部でも「名前を言ってはいけないあの人」扱いされてる人達 pic.twitter.com/BWbSf6IZ9S
— TED TEX¹⁷🤏 (@CBJimandB) June 12, 2025
(3)学術会議の活動について
・学術会議の活動の中で、メンバーの所属学会に無理やり自分たちのシンポジウム(一般公開が義務付け)を押し込んでくる慣行があります。事実上無審査で採用せざるを得ません。 これは学会の運営負担や研究活動としての価値の重視(このシンポのために若手の報告が不採択になる例もあります)の観点から、メンバーでない方々にとっては否定的に理解されています。
・提言活動についても、そうした活動を望んでいない研究者の意向はまったく考慮されていません。学術会議でなく、専門的な学会レベルで行う方がよいものもございます。若手研究者の待遇改善の具体策や、研究者養成における経済的弱者への支援については、きわめて消極的です。
以上のように、メンバー個人については別として、学術会議のあり方については強い疑問を持ち、今回の政府との対立を冷ややかな眼で見ている研究者は少なくありません。しかし、人間関係などを考慮して、顕名で発言することはできません。当方も名前を出すことはできません。
東京大学新聞がジャーナリズムを尊重されるならば、既存メディアで描かれる政府対学術会議・研究者という争いの構図では解けない問題があることを是非報道してください。
https://www.todaishimbun.org/komabasciencecouncil_20250611/
農学部、言葉を選べw https://t.co/DDz4aCpY9v pic.twitter.com/jdqKIf6d8X
— らぷさんすーちょん(略しておちゃ~。) (@Lapsang_Souchon) June 12, 2025
・大学院農学生命科学研究科 教授
今回の政府による学術会議に対する対応は、もともと共産党の影響力が大きかった同会議を正当かつ純粋に学問を追究する組織に改める上で当然のことと考える。
・大学院農学生命科学研究科 教授
学術会議の存在意義やあり方が国民に十分に伝わっていない。マスメディアの報道のスタンスにも原因があるかもしれないが、世間を知らない学者が勝手なことを言っている、国民目線でない、感情的になっているなど、好印象にみられていないように感じます。この点は残念です。そう言った意味では、国民にわかる言葉で、学術会議の重要性を伝える活動も重要と思います。
・大学院農学生命科学研究科 教授
学術会議が云々より(間接的な関係はあるかも知れないが)、研究費の配分を使った学問界への支配を何とかすべき。くだらないトップダウンプロフェクト等も廃止すべき。
https://www.todaishimbun.org/mediagatsciencecoucil_20250612/
電車内で「うわ、うちの会社から情報流出だって!何聞かれても答えるなって今メール来た」って騒いでる一団いたからニュースサイト開いても何も配信されてないなと思ったらその10分後くらいに損保ジャパンのニュース出てきて、こういうところから情報流出するんやなって
— ねこ (@3dNekoSmith) June 11, 2025
会社からの帰り道…渋谷で警察に呼び止められてえらい目にあった。
— 橘べるちぇ (@bellche) June 11, 2025
警察「ポケットの中出してみて」
俺「はいー」(ポロっ)
警察「!!!!これはなんだ!」
俺「し…CPUグリス…っすね…」
警察「薬か!?」
俺「パソコンでつかう…」
警察「なんで持ってるんだ!」
俺「な、なんでですかね…」 pic.twitter.com/j5YKbSjRMQ
ARCTIC MX-4 (4 g) Edition 2019 – High Performance Thermal Paste
ブランド ARCTIC
メーカー ARCTIC
シリーズ ACTCP00002B
製品サイズ 1.5 x 7.9 x 18.7 cm; 4 g
商品モデル番号 ACTCP00002B
メーカーにより製造中止になりました いいえ
カラー グレー
商品の寸法 幅 × 高さ 15 x 79 x 187 mm
同梱バッテリー いいえ
商品の重量 4 g
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L9BDY3T/
怖すぎる
— 中南 秀将💊博士(薬学) (@H_Nakaminami) June 11, 2025
三重県の高速道路PAでラーメンなどに酢をかけて食べた客が、刺激臭と喉の痛みを訴えた
酢として提供されていたのは『次亜塩素酸ナトリウム溶液』
従業員が酢のボトルと漂白剤のボトルを間違えたとみられる https://t.co/3HFPqUsW3c
三重県によりますと、6月8日、伊勢湾岸道・上りの湾岸長島パーキングエリアにあるレストランで、ラーメンなどに酢をかけて食べた46歳の女性と10歳の娘が、刺激臭と喉の痛みを訴えました。
保健所が調べたところ、酢として提供されていたのは、殺菌や漂白剤として使う「次亜塩素酸ナトリウム溶液」で、親子はすぐに吐き出しましたが、のどに炎症を起こしたということです。
厨房に継ぎ足し用の酢のボトルと、漂白剤のボトルが並べて置かれていたため、従業員が間違えたとみられていて、保健所はレストランを営業禁止処分としました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/13679980e416e91fe16de84e6bdfdca85999ff44
Noting to see here.
— Anagram Man is on bsky (@ConserveLetters) June 11, 2025
Just cops smashing their own windshields.
Move along. pic.twitter.com/VwEpFDco7e
ロサンジェルスで警官たちがなぜか自分たちでパトカーを破壊している。 https://t.co/JnZ2ea191H
— 町山智浩 (@TomoMachi) June 11, 2025
アメリカ西部ロサンゼルスでは、トランプ政権による移民の一斉摘発を発端とする抗議デモに乗じて一部が暴徒化したことを踏まえ、市の中心部に夜間の外出禁止令が出されましたが、夜になっても複数のグループが集まり、警察が身柄の拘束に乗りだしています。
ロサンゼルス周辺で行われた滞在資格のない移民の一斉摘発を発端とする抗議デモは、5日目となった10日も連邦政府の建物のまわりなどで行われ、アメリカメディアは警察が197人を新たに逮捕したと伝えています。
現地では前日、商店が集まる地域などで略奪が相次ぎ、特に夜の間は混乱に乗じて一部が暴徒化することが懸念されることから、ロサンゼルス市長は10日、市の中心部のダウンタウン地区を対象に午後8時から翌朝6時までの外出禁止令を出しました。
しかし地元の警察は、夜になっても複数のグループが対象地域の一部に集まっているとして、大規模な身柄の拘束に乗りだしたと明らかにしました。
外出禁止令出された夜 街では行進する集団も
ロサンゼルスの中心部に夜間の外出禁止令が出された10日の夜、NHKの取材班は対象のダウンタウン地区に入り、警察が発行した許可証を提示した上で撮影を行いました。
地区に入るとすぐにスマートフォンのアラート音が鳴り、午後8時から翌朝6時まで外出禁止令が出されていることが通知されました。
前の日の夜に略奪の被害を受けたスポーツ用品店に近い場所では、歩道に面したガラスに分厚い木の板をはり付けたり、警備員を配置したりして自衛の対策をとっている商店が目立ちました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250611/k10014831581000.html
任天堂は今回、抽選販売の応募に厳しい条件を設け、転売目的で大量に仕入れる行為を阻もうとした。だが発売日には「メルカリ」などで高値で転売が始まった。
Switch 2転売、利幅は7000円台?
9日現在、メルカリでSwitch 2の取引価格を確認すると、取引が成立している価格は6万5000円ほど(国内版/単体)が多い。
販売コストとしては、本体価格の4万9980円と、売価の10%(6500円)のメルカリ手数料と配送料。「らくらくメルカリ便」の「80サイズ」で配送するなら850円だ。
転売による利益をざっくりと計算しよう。
6万5000円(転売価格)-4万9980円(売価)-6500円(メルカリ手数料)-850円(送料)=7670円
1台当たりの利益は8000円に満たない。そもそも入手のハードルが高く、大量仕入も困難なことを考えると、もうかるレベルとは言いがたい。
【訂正:2025年6月9日午後5時:当初、送料を1500円程度で計算していましたが、「らくらくメルカリ便」想定で計算し直しました。】
発売から4日たった現在もメルカリには大量のSwitch 2が出品されている……つまり“売れ残っている”ともいえる。
今回、転売を完全に防ぐことはできなかったが、任天堂の転売対策はうまくいった、と評価してもいいのではないか。転売ヤーにとっては割に合わない商売になってしまったのだから。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0c79bf8dcb1b8ca4cf889a3377ff7634ba6de5
これは関西地区のご家庭でたまに見かけるガラスの容器 pic.twitter.com/BHchNLhU0O
— えだま (@kissshot51) June 11, 2025
プリンとともに愛され続けてきたガラス容器。
どのようにして、このガラス容器は誕生したのか。そのこだわりをご紹介いたします。
モロゾフはガラス容器にも こだわり続けています
モロゾフはガラス容器にもこだわり続けています発売当時、厚めの陶器を使用していたカスタードプリンはとても評判となりましたが、手作りのため数に限りがありました。そこで、工場での量産に取り組みます。しかし、お店での手作りのおいしさをそのままお届けするということは、想像以上に難しい課題でした。
蒸しながら 焼き上げる工程にも耐えられる素材
カラメルソースの浮きを押さえる設計
確かな価値を感じてもらえる フォルム
モロゾフはガラス容器にもこだわり続けています
これらの課題をクリアしたのがモロゾフのカスタードプリンの代名詞ともいえるガラス製の容器でした。ガラスは内部にジワジワと熱が伝わり、均一に加熱できる利点を持っていたのです。
はじめは関西と関東のみで発売しましたが、発売するやいなや神戸の女子大生からは「デカプリン」という愛称で評判になりました。
モロゾフのプリンが誕生してから約50年、1973年にガラスの容器に変わってから約40年、モロゾフは割れ防止のための形状変更や軽量化など試行錯誤を繰り返しながら、改良を重ねてきました。
そして、2013年7月1日、51年目の新たな挑戦として新ガラス容器に入ったプライムカスタードプリン(生クリーム)を発売しました。
https://www.morozoff.co.jp/quality/pudding/container/