海外のアニメ好きが「Netflixの○○をなぜ日本人は見ないんだ!私の知る限り完璧な日本風なのに!」と憤慨することが定期的にあるらしく、
— ししジニー (@jiny3jiny34643) August 14, 2025
翻訳を斜め見していたら、どうもanimeは海外では特別な位置付けで、このような要件を満たしているべき的な研究もあるらしい
権威化しているのだな……
これまで海外では「アニメは子どもが見るもの」という受け止め方で、日本のアニメを熱心に見るのはいわゆるオタクというイメージが根強かった。しかし、そこにも変化が現われ始めている。
「米国ではマイケル・B・ジョーダンやビリー・アイリッシュといったいわゆるセレブもアニメ好きを公言するようになり、インターナショナルなポップカルチャーにおいてよりメジャーな存在となっています」。米国でアニメに特化した動画配信サービスを展開するCrunchyroll(クランチロール)のグローバル・パートナーシップ/コンテンツストラテジーヘッドのアルデン・ミッチェル・ブディル氏が語る。
Crunchyroll は2006年、いわゆる動画投稿サイトとしてサービスを開始した。当初は日本のアニメが無許諾で投稿されることも盛んに行われていた。2008年、『NARUTO -ナルト- 疾風伝』のサイマル配信開始を機にテレビ東京と提携、現在では正式にライセンスを受けた日本のアニメの配信を200を超える国や地域で1000以上の作品を展開している。そして今年8月、ソニーグループによるCrunchyrollの買収が成立した。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8d0354da33cae18e75d2edf317be9e3773c9387e
「日本風の作画で日本風の構成で日本風の展開なのに、なぜ日本では流行らないのか」というのは一つのテーマであるらしい
— ししジニー (@jiny3jiny34643) August 14, 2025
animeの底流にマンガがあることはあまり理解がなく、
アニメ化されたものを見て日本のアニメカルチャーを理解しようとするので大きな齟齬があるように見える
マンガという「基本」を知らずにアニメという「結果」だけを受け取っている、みたいに見える
— ししジニー (@jiny3jiny34643) August 14, 2025
オリジナルアニメもたくさんあるけどさ
まあなんにせよ、
— ししジニー (@jiny3jiny34643) August 14, 2025
「なぜ見ないのか!」の次に来る言葉が「面白いのに!」ではなく「日本風なのに!」ではどう考えても厳しいと思いました
別にanimeとしての様式に沿っていようが沿っていなかろうが、面白ければみんな見ますよ
「面白ければ」というところで異常な密度で切磋琢磨しているマンガの裾野があるから、面白い作品がアニメ化されるわけで
— ししジニー (@jiny3jiny34643) August 14, 2025
そこに伍するなら面白さで勝負しないとねえ
海外だとむしろパワパフ、グラビティフォールズ、アドベンチャータイム、ガムボールみたいな作品を作ってくれると助かる
— totekoya/ゲーム製作中 (@totekoya) August 14, 2025
日本「風」は求めてない
そうそう、持ち味を活かせってやつ
— にみみ (@NIMIMI2037215) August 14, 2025
わかるわかる!あれは日本じゃ真似できないノリ。カートゥーンを生み出した国なんだしもっと誇っていいと思う。
— 十三 ゲームのつぶやきアカ (@13Juzou) August 15, 2025
せっかく「フィニアスとファーブ」や「スター・バタフライ」や「グラビティフォールズ」みたいな素晴らしいオリジナル作品が創れるのに無理に日本風にしなくてもね…
— トックリさン (@9nBFbLtlcP93672) August 15, 2025
製作者側は日本アニメに影響されてるだけで、日本人受けの方はそこまで考えてないと思う。
— 羽2重 (@onbuzu) August 15, 2025
アバター最後の少年アンも別に日本風ではないですね…。当時の日本にあんな劇場版クオリティを60話ぶっ続けで作れる会社は無いですし
— るるりらら(超深海帯迷嘅雪糕) (@romchekera) August 15, 2025
面白い面白くないとは別に、しばらく見てなんかこれ違うな、と思ったら制作が韓国だったとかは実際ありますね……制作が中国のやつはもっと早く、多分5秒で分かります。
— 桜ちゃん🌸さえいればいい (@SakurachaDays) August 14, 2025
俺だけレベルアップな件は面白かったですね。
日本でアニオタの端くれとしていえば
— 高山陽 (@PD_Takayama) August 14, 2025
「日本製のアニメだって追いきれないほど多いのに
自然に目に入ってこないような海外アニメまで追いかけてる暇はない」
全人生アニメ見ることだけに使ってる訳でもないし
外国の人がイメージする日本アニメって古臭いんですよね。周回遅れというか、世界的にヒットした作品の、散々こすられたスタイルの真似を今更するから…カルチャーの本当の最前線は作家がいれば低コストで制作できるマンガなんですよね
— しゃど地蔵@少年ジャンプ+「猫輩は神である!」配信中 (@SyadoZ) August 14, 2025
日本人は日本見て生きてんだから日本風とか言う中華東アジアニンジャサムライごった煮の『よくわからん何か』なんか見ねぇよって話
— こしあん派 (@tnks8888) August 14, 2025
うん、いたいた。
— からまんぼう@楽しく世捨て人 (@Karamanboudesu) August 14, 2025
これとか。https://t.co/i1HJSeweEU
中国と日本の区別がついてないような表現も多いんだよね。
— カライス (@carrrlise) August 14, 2025
日本らしさの追求が圧倒的に足りて無い。
無理に模倣せず持ち味活かして面白いエンタメ出してくれればと思うね。
シャンパンがシャンパーニュ地方で作られたものでなければシャンパンとは呼べないみたいなものもあるかもだが…。
日本風だから見てるんじゃなくて面白いから見てるんだよな
— HⅰnokiboU (@aaSO1150PM7za) August 14, 2025
それは結局「日本の真似事」でしかなくて、実際に求められるのは「他国で個別の発展したアニメ」なんじゃないの?かつてXboX360の頃に国内ゲームメーカが真逆の事やって大爆死したよね
— おおとり (@ohtori_bigbird) August 14, 2025
個人的には無理して日本に寄せるよりも、その国らしさ、その国の面白さに全寄せの方が見てて楽しい気はするんですよねー。
— null (@anti_stylish) August 14, 2025
むしろガチでハリーポッターをアニメ化する方が売れると思うわ
— 優樹 (@shumiyuukiy) August 14, 2025
この流れで故モンティ・オウムのRWBYが出て来ないのが謎。トレーラーも本編もまさに日本のアニメ・ゲームの集大成+アメリカンな内容で最高!
— Math045 (@MasudaMasaru) August 14, 2025
…本当に素晴らしかった…彼が絶頂期に簡単な歯科治療の麻酔で…まさか事故死するとは…
全く続編の話がないと思ったら、そんな事になってたのか
— 雄兄 (@jin9ta) August 14, 2025
悲しすぎる(´;ω;`)
巨大過ぎる才能には巨大過ぎる悲運がセットなんでしょうね…( ; ; )彼の没後、シーズン4以降で迷走してスタジオごと解散しました…
— Math045 (@MasudaMasaru) August 15, 2025
私自身BD買ったりグッズをUSAテキサスからかなり買って支えましたが…無念です
とはいえシーズン9まで出てますし、モンティがいた頃のように光ってるアクションシーンも結構ありますし、シーズン8あたりの思想対立による駆け引きとか面白かったり…
— コムソウ (@comsou) August 15, 2025
RWBY知らない人は完全にオワコンと思わず見てみてください
良くわかります…
— Math045 (@MasudaMasaru) August 15, 2025
でも”思想対立”…はモンティのRWBYじゃ無くて遺志を託されたRooster TeethのRWBYでしたよ。純粋なエンタメだったモンティのRWBYがイデオロギーに染まっていくのは…複雑でした。
私の周囲では「厨二病か日本かぶれの外国人がそれっぽい要素だけ詰め込んで、MMDで作った低クオリティ作品、頑張っているのはわかるが全てが微妙」みたいな感じの評価を受けてました。複数人の意見の総合ですが
— beeno (@nobinobewweeno) August 14, 2025
私自身は全く興味がなく「そうなんだ」止まりで、素晴らしい作品とは知りませんでした
そもそもネトフリに”ある”だけじゃ誰も観ない
— ディファイアント (@mk05848) August 15, 2025
日本ではまだまだ地上波TV放送が主力でそこから各配信プラットフォームに流れる
そして放送するにあたってはそれなりの金をかけたプロモーション、メディアミックスを展開するのがスタートライン
箸にも棒にもかからないのは当然なんだわな