Q、なぜ、お坊さんは前を向いているのに、参列者のお焼香が終わったのがわかるのですか? pic.twitter.com/orstyY1nfd
— カレー坊主 (@curry_boz) August 5, 2025
三眼とは、肉眼、天眼、慧眼をいいます。
肉眼とは、遮るものがない可視的物質のみを見る眼、すなわち我々の持つ眼球(まなこ)です。天眼とは、遮られている可視的物質をも見ることができ、あるいは遥か遠くのものを見ることができます。アフリカなどの土着民などは遠くの獲物を探すことができますから、天眼を持っているといえるかも知れません。天眼通は、修行によって得られる超人間的な能力である六神通のひとつです。慧眼とは、物質的、精神的なすべてのものを見通すことのできる眼です。
https://www.jurin-in.com/kokoro270508.html
マジレスすると、ご存知の通り第三の眼で見ています
— カレー坊主 (@curry_boz) August 6, 2025
— カレー坊主 (@curry_boz) August 6, 2025
円とか使ってるのかと思った
— 紗山 (@ts3fg7IoDU21358) August 6, 2025
便利なのでときどき使ってます!
— カレー坊主 (@curry_boz) August 6, 2025
止め焼香って
— ヒッシノパッチ (@senshanyou68569) August 6, 2025
知ってます?
知りませんでした!
— カレー坊主 (@curry_boz) August 6, 2025
たまに鏡面に映り込まない方もいらっしゃる
— 海 (@nttcocomo) August 5, 2025
その1
— バルさん🐧みんなえみふる (@valvo666) August 6, 2025
机上香炉で把握する
その2
『ご焼香お済みでない方は〜』の司会文で把握する
その3
確実に終わる長さでやる
ノブナガでも4メートル、ハンチョウで15、徳を積んだ坊主なら軽く50はいくだろう。
— syutendouji (@syutendouji4) August 6, 2025
焼香が終わったかどうか程度は容易に察知する pic.twitter.com/cVl0vdqa3M
マジか…、アレ(正式名称を知らぬ)、バックミラーだったのか…🤣
— 川岸の木 (@iqi0BQty12c1YQl) August 5, 2025
うちは施餓鬼会とか法要のときは黒っぽい焦茶の鋳物で反射しないぞ、と思ったけど母の葬儀のみたら………✨
— ち⃔ゃ⃔ー⃔り⃔ー⃔ 🐱 (@ChieCharlie) August 6, 2025
そうなのか!
いや、母のときはお坊さん5人いて、横向きに木魚叩いてる人いたから様子はわかると思うが、大僧正がこれで確認してらしたと思うとちょっとなごみます pic.twitter.com/mG30GrLXtN
そっか、確かに皆さん終わられたタイミングを見てるかのように読経終わられてたっけ。なるほど!
— ずやん (@tym54582) August 6, 2025
…って、アレ!?(父のとき) pic.twitter.com/bhsAEnb59p
意味のある金ピカ https://t.co/fJKWMqa2V4 pic.twitter.com/iK8Wzp1rlA
— 多田野カカシ (@CmADqkrAWf0Xmx5) August 6, 2025
昨日ちょうど行ったんですけど、最後の焼香が終わったら斎場の人が坊主さんの横に来て一礼してました。
— のんち (@t_k_h_s_i_z) August 6, 2025
司会者が皆ご焼香終わり次第「ご焼香お済みではない方はどうぞお進みください」とアナウンスするのが全て終わった合図になる
— kusamasa∞NSW16年目 (@kusamasa323) August 6, 2025
え、そうなん?
— さゆりちゃん (@KpchtJ6q179hBht) August 6, 2025
いつもこそっと
『終わりました』って伝えてたよ。
故人から声がかかります
— 耳点ワズポワレ (@ohajanp) August 6, 2025
「住職、もうそろそろ…💀」
「あ、ぼく住職ちゃうんで和尚と呼んでくれはったら…🧑🦲」
「は、えろうすんまへん💀」
自宅葬や法要の際、回し香炉と言うものを使う事がある。座ったまま焼香して次に香炉を回すのだ。
— alucard (@seraph0311) August 6, 2025
ある地方では焼香時にお盆に硬貨を乗せる風習があって
パチンと音を立てるのが作法なのだが、音がなっている間は終わってない合図になるので、お坊さんはその間お経を読み続けなければならない事となる https://t.co/iOrDsZqznm pic.twitter.com/Mc61RXlSTr
元葬儀屋さんの経験では…
— 葬祭ジョブ|転職相談受付中 (@sousai_job) August 6, 2025
☑️葬儀前に「読経時間は何分か」お坊さんと打ち合わせし定刻までに終わらせる
☑️「参列者のお焼香が終わったら横から分かるようにお辞儀をして」と言われることも
☑️「お焼香がお済みでない方はお進みください」と司会合図
などがありました!銀香炉の映し見は初耳です👂 https://t.co/KFtZo2oDvu
大抵、焼香の前後に葬儀屋のアナウンスがあるってのと参列者の人数によってお経の長さを調整してる https://t.co/7EBa4dCLq4
— ネモ (@Claudnemonemo) August 6, 2025
これは「気」を感じることができるからなのですが、
— オトメザ🎐 (@enkerados) August 6, 2025
葬儀屋さんの司会役の人に、焼香が終わったタイミングで「焼香をお済みでない方は〜」とアナウンスをしてもらうように打ち合わせがしてある。という説もあります。 https://t.co/SH7eyxlEmX