きゅうり農家ですが、私も繰り返し数円(1-10円)しか入れずに持っていくおっさんがいるので、出すのやめました。
— 石垣将徳@きゅうり農家 (@natumatazu) August 23, 2025
地域のためにと思ってやっていたんですけどね。 https://t.co/Wq9mPuYZqS pic.twitter.com/hjqmw2pzra
・参考
県内ではよく見かける野菜の無人直売所。
実は、農家が、生産した野菜を自宅などの敷地内で販売する場合、行政の許可などは不要で、農家にとっては野菜を手軽に販売できるメリットがある。
(宮崎大学地域資源創成学部 土屋 有 准教授)
「消費者からすれば、こんなにも安心・安全で、しかも季節のものが手に入るというこんなに便利な存在はないわけです。ただ、これは性善説で成り立っていると思いますので、これは消費者側が裏切らないということを前提になっているのだろうと思います」
土屋准教授は「日本だからこそできる商売だ」と話す。
(宮崎大学地域資源創成学部 土屋 有 准教授)
「(海外で)農家さんの生産物を売っているというのは、ファーマーズマーケットやファームストアというのは見ていますが、基本、人はいます。海外と比べた場合は(日本の)治安の良さは確実にあると思います。社会への信頼、農家さんへの信頼、消費者への信頼の3つで成り立って、無人販売はあるのだろうと思います」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1581126?page=2
きっと採りたて新鮮のきゅうり!!!!100円!!!?
— 🍏コトンギアル-⋆͛🦖⋆͛-💯🦂🏴☠️ (@cottongirl_sky) August 24, 2025
買いたい🥺
写真だけでお許し下され〜😭
— 石垣将徳@きゅうり農家 (@natumatazu) August 24, 2025
99%契約先出荷なので、余ったら無人販売〜。 pic.twitter.com/r1ifXuUTT2
残念です😥
— マンダリン (@mandarin_f004) August 23, 2025
おっさん普通に犯罪って事も理解してないんでしょうね。
常習的にやってそうな雰囲気です。
— 石垣将徳@きゅうり農家 (@natumatazu) August 23, 2025
周りのスーパーとかでもやってそうで、すごく嫌です。
知り合いはお金の箱の中を始め3箇所もカメラ設置しても、平気で三円とかしか入れないおじいさん、奥さんいてやめました。
— 菓奈毎美|日本型オーガニックスーパー8店舗開発した人 (@8IAlHBuO8lszf95) August 24, 2025
うーん、厳しい…😭
— 石垣将徳@きゅうり農家 (@natumatazu) August 24, 2025
まあ今なら性能のいいカメラ1台1万円で付けられます。
もう一台買い足して、車のナンバーを記録すれば、警察に簡単に突き出せるのですが、そこまでやりたくもないような。
初めまして
— スヌーピーの回し者 (Cinema Dict) (@cinemadeeplover) August 24, 2025
無人直売所は時々利用してましたが ある日、有名な外車で乗り付け、金を払わずガサッと持ち去る人が
思わず声をかけたら
「市場に出せない物、どうせ捨てるんだから、廃棄のお手伝い」とせせら笑い
呆れて声が出ませんでした
3本で100円なんて破格なのに。酷すぎますね😢
— 桃生 (@joushi_monou) August 23, 2025
10円おじさんにバチが当たりますように🙏
— 田中 🍇🌾 🎃🍠🍆 (@udozfPTDKqOjeNj) August 23, 2025
ウチの周りの直売所も1ヶ所それでやめました
— ヤモおじ (@oOR08lEfX4vi1dL) August 23, 2025
払うものは払って欲しいものですね
わずかなお金も払わず持ち逃げする行為に、心が痛まないのかな。作ってくれた人の事を少しでも考えたらとてもそんなことできないはずだけど。しかも格安のお値段なのに・・。😢
— みどりかわ花菜子 (@kyatelin) August 24, 2025
無人はこれがあるので、やれない…。
— コウ タマル (@UnTEl3NXMYoVEdX) August 24, 2025
うちの近所も義母も無人さんしてます。
— あこ (@nyako08161) August 24, 2025
有難いからお気持ち100円だけど多めにいれてます。
こういう方から美味しい野菜食べれなくなるの残念😭
知り合いの話ですが、料金が合わないので監視カメラ設置してみたら、近所の知ってるおっさんだったそうです
— てぃーどん (@TEED_ON) August 24, 2025
お金入れたフリして毎日泥棒
警察入れれば良いのに、ご近所さんだからという理由で何もせず
結局、警察に言った所で、タダで持っていけるような状況を改善しろとか言われるだけみたいですね
東京にいる私から見ると驚きの良心価格見えます。それすらも出さないとか人として終わっている💢
— 🍄う🐰 (@ihateradioacti1) August 24, 2025
昔、上杉藩で畑の前にカゴがあり、古銭を入れて旅人が瓜やスイカを収穫して、食べた分、古銭を入れてました。誰も盗まない、古銭も残ってる理由は、国民の90%が農業体験があったからです。もちろん、旅をする農家はスイカの味が美味しかったら、2倍の古銭を入れたでしょう。
— Nao (@rich_harvest) August 23, 2025
もう無人販売も難しくなってきたかもしれないですね。親戚の畑では栽培してるやつがたまに盗まれます。
— リスポーン (@Respawn_Respawn) August 24, 2025
初めまして
— スヌーピーの回し者 (Cinema Dict) (@cinemadeeplover) August 24, 2025
無人直売所は時々利用してましたが ある日、有名な外車で乗り付け、金を払わずガサッと持ち去る人が
思わず声をかけたら
「市場に出せない物、どうせ捨てるんだから、廃棄のお手伝い」とせせら笑い
呆れて声が出ませんでした