いじめ加害者を別室登校にした素晴らしい校長にこの仕打ちとは、神奈川県は地獄だな。
— まこぴー (@yamato_trombone) August 23, 2025
児童に「校長室登校」指示 23年に大磯の小学校長、不適切指導:…
2023年に神奈川県・大磯町立小学校の校長(当時)がいじめの加害を主な理由として、児童に3週間の「校長室登校」を命じていたことが分かった。児童は翌日から不登校になり、復学せずに卒業した。町教育委員会は22日、「不適切だった」と認めた。校長はすでに依願退職している。
21日の町教委定例会で報告された。校長室登校は授業も給食も校長室で過ごす内容で、校長は当時「様子をみて、3週間後は教室に来てもいい」と児童に指示した。児童は「嫌だ」と訴え、保護者も「やめさせてほしい」と不服を申し立てたという。
この児童は一度も校長室登校をしていない。不登校になった後、新学年になってから町の教育支援室に通った。教育支援室は小学校と中学校の教諭が1人ずつおり、個別に支援しながら小集団活動や教科学習を…
https://www.tokyo-np.co.jp/article/430512
大磯町いじめ対応の経緯
2022年
・小学校高学年の男児が、悪質ないじめを継続的に受ける
・年末、被害児童は転校を余儀なくされた
・学校や教育委員会は当時、必要な措置を取らなかった
2023年4月14日
・被害児童の保護者が町に情報開示を請求
・教育委員会は同日に一転して「重大事態」と認定
その後の対応
・加害児童は「校長室登校」とされた。
・しかし校長は「様子を見て、3週間後には教室に戻ってよい」と指示
・実際には、加害児童は一度も校長室登校をせず、不登校に
・新学年になってから町の教育支援室に通い始めた
2025年8月22日
・府川陽一教育長が「校長室登校の指示は、教育者として不適切だった」と認めた。
これだけだと判断が難しいですが、少なくともいじめ加害者を別室登校させることは何の問題もないです。それで不登校になったというなら、それはそれで対応は必要でしょう。いじめ認定自体が不適切だったのなら分かりますけれど。
— ちゅう@こども支援者 (@chu_kodomoshien) August 23, 2025
・2018年の文部科学省の方針
「いじめられた児童生徒が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう,必要に応じていじめた児童生徒を別室において指導することとしたり,状況に応じて出席停止制度を活用したりして,いじめられた児童生徒が落ち着いて教育を受けられる環境の確保を図る。」
はい、いじめ加害者を別室登校にするのは2018年の文部科学省の方針通りであり、何の問題もありません。
— まこぴー (@yamato_trombone) August 23, 2025
悪の権化は、この校長先生をこんな目に遭わせた神奈川県です。 https://t.co/y1jptTLlfl
えっ???
— ポム@ぶん学者 (@pomluvvv) August 23, 2025
何が不適切なのか全く分かりませんね😰
この校長先生こそ、模範的なのでは👏👏👏
本当にいじめをしていたなら妥当な指導だと思う
— のの (@EcQK6BWChcgjuK8) August 24, 2025
そもそも日本はいじめ加害者に対して優しすぎる
いつも被害者が不登校になったり転校するのが当たり前な状況がおかしい
外国を見習って加害者にカウンセラーをつけたり、転校させたりしなきゃいじめはなくならない
これが不適切な指導なはずがないです。
— つるじろう (@tsurujiro_drago) August 23, 2025
この校長こそ、素晴らしい対応なので模範にするべきです。判断基準が全く逆です。
絶対おかしいです。
教育委員会が不適切だろ
— Nov (@kane2na) August 24, 2025
いじめ被害者を守るためにいじめ加害者を別室登校にすることは何も不適切ではない
— @館長 (@PPPppppppQQQ) August 23, 2025
神奈川県って県警だけでなく教育委員会もダメダメなのね。
— あお (@baka_no_kabe) August 24, 2025
何ならマトモなの?
ええええ?加害者に登校させない処罰にせず校長室登校で許してあげてるのに?
— みんと・柚めだか (@Mint_FereMomo) August 24, 2025
これのどこが不適切なんだよ💦
神奈川県教育委員会遅れてる。大磯町立小学校の校長先生が正しい最先端行ってるこれが正しい対応。世界では常識らしい。神奈川県を不適切に認定して欲しい。この校長を戻していじめをなくしたい。
— 健太郎 髙橋 (@w8BASgoou9AchkR) August 24, 2025
いい先生で、正しい方法だと思うけどなぁ💦
— 大きな蕪 (@kabu_sironezumi) August 24, 2025
絶望的な教員不足の中、恐らく回らない体制のツケを校長が被っていたのでしょう。校長室でご自分の執務さえ後回しにしてきた校長、教育界への絶望による静かな退職なのかなと想像しました。益々、家庭や自身に問題を抱える児童の支援に厳しさが増す。
— やまたかし (@NBdDIRCrzywInox) August 24, 2025
不適切指導呼ばわりすべきではありませんね。記事全文を読んだ限りいじめに対処した校長は、英語圏の経営学が言う管理職のあるべき姿に合致し、教育者としてのあるべき姿もしているようです。校長を名誉回復するべきでしょう。日本には珍しい立派な校長に見えます。
— Fuminobu Mizutani (水谷文宣) (@Fuminobu_M) August 24, 2025
気になったので調べてみました。
— 打倒!稲田朋美 (@jbnffv9c42576) August 23, 2025
被害者の保護者に激詰されたのか大磯町が動いたようです。
記録はありませんが、加害者が学校に何らかの制裁を加えられて不登校になり、そのまま卒業した可能性が高いです。
おそらく、加害者の保護者がキチ◯イで収まりが付かないので、
続く
佐伯元治校長が依願退職した形をとり、国府中学校生沢分校に、こっそり新規採用の形で事実上逃したと思われます。
— 打倒!稲田朋美 (@jbnffv9c42576) August 23, 2025
東京新聞が加害者の味方なので、形式上不適切指導を認めて黙らせた・・
と言うのが筋としては自然ではないでしょうか。https://t.co/3kxrVVYZQS
お調べいただきありがとうございます。
— まこぴー (@yamato_trombone) August 23, 2025
他の方にリプしていますが校長の対応は、2018年の文部科学省の方針に沿った極めて正当なものです。
その校長を潰す神奈川県の教育委員会は言語道断、厳しく糾弾されるべきと考えます。 https://t.co/y1jptTLlfl
正しい判断をした校長先生よりも加害者を擁護する声の方が多く被害者が泣き寝入りするしかない状況に追い込む神奈川県教育委員会は文科省の資料に目を通したことがあるのでしょうか…
— 0325 h (@hisa_0325) August 24, 2025
加害者を分けるのは正しいと思うなぁ。
— まあ (@bC0MDlGx5ldZf3c) August 24, 2025
被害者をわ守ると称して別室とか、自宅とかって、弱いものいじめが成功したってことにしか見えない。
加害者こそ監視されるべきだと思う。
校長が正しい
— 魔法使い (@BM7bMym5Ly70579) August 24, 2025
こんな校長増えるといいな