某ハウスメーカーの人と話してて、私が「でもうち物が多い方なんですよね、本とか趣味のものとか」というと「それ半年以内に使いました?必要ですか?何割減らせますか」とかこんまりみたいなこと言い出して面倒だったので「着たい服あるなら痩せろって話をしたいんですか?」って言うたら謝られた
— めんだこ (@men_daco_) August 23, 2025
「違いますよ!違うんです!」って言われたけど、何回思い返してみても、そういうことじゃんね
— めんだこ (@men_daco_) August 23, 2025
ミニマムな暮らし、生活感がなく整然とした暮らしを理想とするハウスメーカーもあるけれど、私の価値観として、そうやって身の回りのダイエットを経て暮らしを軽くしすぎて、これまでの生きてきた痕跡まで消してしまうのは不自然だなと思っているよ、程度があるけれど。無理な減量は不健康でしょう。
— めんだこ (@men_daco_) August 24, 2025
使おうが使っていまいが
— 梅太郎 (@tomthumbkroger) August 24, 2025
処分する時を決めるのは私だ!
ですよね〜
そうなんです!ベビー用品は処分しますよね?と聞かれましたが、それを決めるのも私です!
— めんだこ (@men_daco_) August 24, 2025
キャンプ用品もあるので、それらは月に一度は必ず使うし、場所を取るんです、とお伝えしても「はあ……」と言った感じでして、趣味や価値観の違いもあるんだろうなと思いました。
大きなお世話のハウスメーカーでしたね。ひとんちのものの量に合わせるのが使命だろうに。明らかに不要ならやんわりと諭してもいいけどさ。
— けけさん (@GcI465keke2) August 24, 2025
うち全面リフォームしたメーカーもやたらと収納減らされた。結果足りなくなりました。前は大丈夫だったのに。
ハウスメーカーの担当者との価値観の相違なんでしょうけど「趣味以外の、例えばベビー用品はいずれは処分するでしょう?」などと言われて、正論なんですけど何だかモヤッとしました。確かに処分はするんですがね……。収納はどこにあっても困らないのに、なかなか伝わらないです。
— めんだこ (@men_daco_) August 24, 2025
「半年使わないものは使わない」みたいな通説がありますが、うるせーーーですよね。
— あお (@bbbbbkkkkkkkkkp) August 24, 2025
持ってることだけで意味があるものはたくさんありますし、そもそも他人のハウスメーカーさんが価値観を押し付けてくることが不快だと読んでいて思いました……
企業目線で踏み込みすぎるのもリスキーですしね
ハウスメーカーさんにそこまでの考えもなく、善意でのアドバイスだとしても、何だか考え方が違うなあと思ってしまいました。
— めんだこ (@men_daco_) August 24, 2025
収納作るとコストがかかるからうちでは建てられないよ、の意味なら皮肉った私が悪いのですが…
最終的に自分が納得出来るのが1番!
— クロラベ (@mZON68VoBpbK9Zd) August 24, 2025
一応、ハウスメーカーを擁護するとしたら半年使わない物は2度と使わないと言われたりします。
なので、物を捨てるのが苦手な方なのかな?と思い良かれと思い発言したと思います。
思い出の品とかもあるので中々に捨てられなかったりしますもんね
ありがとうございます。物が多いこと、我が家はキャンプ用品と文庫本・絵本・木製玩具が主なのですが、日々使っているので捨てたり減らしたりの発想が無くて、突然だったので戸惑ってしまいました。持ち物を整理して処分することに異論はないです!皮肉な言い回しになってしまったことは反省です…
— めんだこ (@men_daco_) August 24, 2025
減らすことを強要って、こんまりとは真逆に見えるんだけど…。
— ただ (@hokkori1231) August 24, 2025
減らすのが目的なのは断捨離では?
よく考えるとこんまりさんの片付けメソッドは感情寄りなんですね、その点無知で話題に出して申し訳ございませんでした。
— めんだこ (@men_daco_) August 24, 2025
似たようなものに、「(家電製品名列挙)でコンセントの数が多い方がいい。」と言っているのに、「こういう家電に買い替えれば、コンセントの数減らせますよ。」と言ってきた不動産屋いましたが、「今使えるものを買い替えろって何だよ。」と思ったので、さようならになりました。
— MM (@casadibambora) August 24, 2025
通りすがりですが、ほんまそれですよ。
— おまつ (@MATU_MAtsu_MATU) August 24, 2025
こちとら、バエなくて良いんで収納いっぱい欲しいわけです!
「半年以内に使いましたか?必要ですか?」って言えば客は「よく考えたら使ってませんね」って納得する。
— 羊兎 (@HareSheep) August 24, 2025
という営業トークを仕込まれてるんだろうね。
実際そういうモノで溢れてる家もあるから成立するんだろうけど、必要だから置いてる人もいるとは想像できないんだろうな。
読み終わった小説なんて読み返さないんだから捨てろとか言う人が身内にいるんですが、五年くらい経って読み返してみるとまた面白かったりするんだよねえ
— 将監😷🧼💉💉💉💉💉🇯🇵🇺🇦🌏️ (@shougen1964) August 24, 2025
後出しジャンケンですが。営業トーク下手ですなぁ。
— 夕雲 (@yuugumo) August 24, 2025
間取りに深く関わります今なら動線も変えられます二兎を追う者は一兎をも得ずになりかねませんそうなると生活に影響が出ますと繋げればこうはならなかったですよねぇ。
まあ、気持ちはわかるけど某ハウスメーカーの人からすれば「お前の予算じゃ小さな家しか作れないんだから物捨てるしかないだろ」って言いたいわけで。
— もょもと (@moyomoto2020) August 24, 2025
「減らして欲しい」ではなく、減らせるかどうかの確認ですね。
— 大和 (@yamato_hal) August 24, 2025
だからあまり先読みして話すと拗れる例
極端なこといえば
— 樹木紫月 (@yusuzu1906) August 24, 2025
祖母の家には私(32)が幼児の頃の絵本が現役です
孫は一番下が現在30歳
ひ孫が18〜0歳
12年の空白がありましたが孫からひ孫に受け継がれてます
いつかは処分するだろうけどいつ処分するかはこちら側の自由ですからね
これ使わなくてもその空間にいる事にもありますからね。
— 晴 (@hare3325) August 24, 2025