電気料金の払込票を持ってきた👴🏻
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) August 5, 2025
👴🏻「これ払ったはずなんだけど」
私「印鑑付いてないので払ってないと思いますよ」
👴🏻「払ったはずって電気屋に言ったんだけど、そしたらコンビニに聞けって言われてね」
私「それはうちで払ったの?」
👴🏻「それがわからんから聞いとるんだが…」
払ってないだろ
私「電器屋さんでも払ってないって言われて、払込票にも印鑑ついてないってことは払って無いって事だと思いますよ。そもそもこれバーコードついたままだし」
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) August 5, 2025
👴🏻「う〜ん。しょうがない…もっかい払っとくか」
いや払ってねぇって
左様ですか…コンビニに聞けと言った電気屋さんに確認してください😊
— まさ (@o0lOTXLpkIElwRY) August 5, 2025
多分電気屋にも同じこと言ってめんどくさがられたんだと思います😊💦
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) August 5, 2025
何故、引き落としやクレジットカードにしないんでしょうかね?
— タイガードライビング (@tomocyanda) August 5, 2025
払いに行くのが面倒です。
それほんと不思議
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) August 5, 2025
未だに紙払込めちゃくちゃ多いです
スマホに慣れているなら銀行アプリで振込用紙のバーコード読み込んで支払いできるものがあるから領収の印がなくても不思議では無いけどスマホに慣れていないのなら支払ってない可能性が限りなく100%ですよね
— 取っ手が折れるT-faL (@xmgD0OgYc5sA1D1) August 6, 2025
(笑)大変だね~
— まつつかさ (@XQeylz3eXaQ8Y1G) August 6, 2025
印鑑ついてないなら払ってないですね
— OTONADE (@OTONADE2) August 6, 2025
ただ、昔、コンビニの店員が支払いを完了したように見せかけて代金を着服した事件があったのよね…
それで今は対応がされてるけど
急いで打ったら日本語おかしくて草
— OTONADE (@OTONADE2) August 6, 2025
そういうことがあるので対策されてるはずとはいえ、念のためにも収納代行に付いてる領収書だけじゃなくてレシートも受け取って保管しておくの大事です
引き落としにしないのって何だろう。
— N (@mushmura0704) August 6, 2025
年取ってるからわからないって
言い訳は今どき通用しないしな。
一部を払込にしてる身ですが、シンプルに引き落としの手続きがめんどくさくてサボってます
— ぬまうお@ちたん a.k.a めすつの (@numauo0606) August 6, 2025
コンビニは日常的にどこかで使うのでそのタイミングで一緒に払えばいいので手間だと思ってないです
逆に引き落としのものは契約した時にその場で引き落としの書類を書いたので引き落としになってます
何で公共料金の支払いで電気屋(多分家電量販店)へ行くんや…
— Caffe_Latte_ (@Caffe_Latte_) August 6, 2025
まさか、電気料金だから電気屋!?!?!?
>コンビニに聞けって言われてね
— カイネルR (@KaineruR) August 6, 2025
そうとう押し問答になってごねたんだろうな
毎月同じことやってると先月の出来事を今月の出来事のように思い出すことあるし
それに加えて爺さん婆さんは何故か曖昧な記憶を絶対だと信じ込む傾向あるから
払ってたらバーコード付いてる側の用紙はコンビニが回収するから、ズバリ!払ってないでしょう!
— ごだいご (@555dai5) August 6, 2025