正式に依頼していないのに、ラフ案を作成してもらった後に
他の方に依頼したと伝えたところ
「キャンセル料がかかります」と言われ請求されました
これって
車を見に行っただけで、試乗したから買わないとキャンセル料がかかると言われたようなものではないでしょうか?
やばいフリーランスにあってしまった
— おち@AI×Web制作 (@ochiryo19960312) August 5, 2025
正式に依頼していないのに、ラフ案を作成してもらった後に
他の方に依頼したと伝えたところ
「キャンセル料がかかります」と言われ請求されました
これって…
ラフ案を作ってもらったのなら、そこまでの作業は依頼したことになるのでは?
— 岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 (@shields_pikes) August 6, 2025
ラフ案の制作は無料で当たり前、と思ってるのが問題なのではないでしょうか。
ん?
— kiriyama (@kiri____812) August 5, 2025
勝手にラフ案作ってきたなら、キャンセル料ってなんだよ!て話ですが、正式に依頼してないとはいえラフ案作ってきてと言ったならラフ案のお金は請求されるのでは?
ラフでも無料の作業じゃないっすよ。
コミュニケーション不足ですかね。
ラフ案を叩き台にして相見積もり取ったとしたら
— 御徒町 梅月 (@oka_ume) August 5, 2025
キャンセル料というかラフ案代金取られますよ…
勝手に相手が案だししたなら別ですが
「ラフ案を作成してもらった」
— D.O.n (@ledled15136103) August 5, 2025
ここがどんなやりとりだったかにもよる。
基本的には見積りですら無料の作業では無いし。
こうやってラフ案だけもらって他に発注する発注者がいるからキャンセル料を取られるんだと思います
— 下げまんJapan❤️ (@sageman_japan) August 6, 2025
昔は発注額の相場が高く、案くらいの工数を捨てられたからか、提案資料作成が無料だったりしましたが
イラストの周りでよく見ますね。
— しろ蛇@婚活 (@yuntaka_tatta) August 5, 2025
ラフとかサンプル描いてもらってそれをもとに格安の所に頼むっていうことを平気でするところ。
キャンセル料と言うかラフ案作成料と思えば?
— ダリ (@dahlias919) August 6, 2025
少なくともラフ案作成までの対価は払うべきですね。
— ふじたか/FG-3@ゲーム垢🌻🌈🐾 (@gammerfg3) August 6, 2025
人はタダでは動きませんし、そこまでの仕事に敬意を払うべき。
この場合試乗にあたるのは過去の納品実績、納品物の提示ではないですかね
— サマー (@summerw47t) August 6, 2025
見積もり作成にも費用かかるので、ラフ案も同じではないですかね?キャンセル料という表現が誤解をうんでるのかも
— セイボリー (@naoto48553472) August 5, 2025
ラフ案代金払いましょう。
— おうみたかゆき🚲💻☀ (@takayki) August 6, 2025
ラフ案代金=キャンセル料。
いや、車で喩えるなら試乗じゃなくて設計して貰ったのに他の人に依頼したからキャンセル料を請求されているって状況じゃないですかね?
— 森里浩之@もちもーど (@h_morisato) August 6, 2025
無料でラフ案を要求したという事でしょうか
— 音音 (@OMD_organi) August 6, 2025
無料ですが、と事前に明示してますか?
素案作るのだって、見積作るのだってふつうは有料やで。
— zoooooとぴあ 春眠(?)暁を覚えず (@tMHUWRFesoTj6zs) August 6, 2025
ポートフォリオを見るだけじゃなければ・・
だいたいみんな善意でサービスにしてくれているだけで。
正式依頼されてないのに、出したラフ案だけ勝手に使ったりするクライアントがいるからだと思います。自衛のためですね…
— わるつ (@waltz_meiji) August 6, 2025
人が手を動かして作業したらお金発生する、勝手に作って押し付けられたなら別だが
— ひとつぼし (@gravvv222) August 6, 2025
会社員はそれが給与で支払われてるってだけでフリーランスが工数分を請求するのは当たり前だと思います