専門商社の人が「AIはゴルフできないし相手のキャディバッグも持てないでしょ!焼酎薄めとか濃いめで作れないし、カラオケでタンバリンしないでしょ!負ける要素は一つとしてないです」と断言していて力強かった
— pho (@ohp_pho) March 3, 2025
専門商社の人が「AIはゴルフできないし相手のキャディバッグも持てないでしょ!焼酎薄めとか濃いめで作れないし、カラオケでタンバリンしないでしょ!負ける要素は一つとしてないです」と断言していて力強かった
— pho (@ohp_pho) March 3, 2025
賞味期限一年切れてんのかと思ったら2050年ぐらい切れてんの草 pic.twitter.com/rAaBmj6XBh
— minasy37 (@minasy37) March 2, 2025
「24.02.15 BC」は紀元前24年2月15日を指していると考えられます。
現在は2025年なので、西暦1年を挟んで計算すると:
24+2025=2049年前
したがって、「紀元前24年2月15日は、今から2049年前」になります。
風刺画みたいなEV充電器やね pic.twitter.com/mHmg6bcXuq
— ちくわ2日目西へ27a (@CKW552001) March 2, 2025
DCA-100LSIB
リニューアル工事中の名古屋市営地下鉄上前津駅に出現した乗換案内表示🟣🔵
— 白衣鉄道🐥 (@Lab_coat313) March 1, 2025
これは面白い…!! pic.twitter.com/xKbKo1Dgvu
上前津駅リニューアル工事のお知らせ
交通局では、お客さまに明るく清潔感のある快適・便利な駅空間を提供できるよう、上前津駅のリニューアル工事を実施しております。
本工事はホーム階やコンコース階、出入り口、通路などの壁、床、天井の仕上げ工事や照明器具の改修を行います。
工期について、令和4年6月20日(月曜日)から令和7年2月末までを予定しておりましたが工事の進捗により、令和7年3月21日(金曜日)まで延長となりました。
工事期間中は、ご利用されるお客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
全文はこちら
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/SUBWAY/TRP0004529.htm/
充電中の電気自動車火災 国内初事例とみられ原因は調査中 車載バッテリー起因の火災は国内で確認されず 鳥取県
2月24日、鳥取県倉吉市の自動車販売店で起こった電気自動車の火災について、停車した状態で急速充電を行っている際の出火は国内初の事例だとみられることが分かりました。車載バッテリーの不具合に起因する火災も、国内ではこれまで確認されておらず、警察などが原因を調査しています。
24日午前8時半ごろ、倉吉市の自動車販売店の敷地内で、電気自動車用の急速充電設備を使って充電中だった国産車が燃える車両火災がありました。車両を所有する倉吉市の男性が、充電中に車内で足元から煙が出ているのに気づき、車外へ避難後、警察に「車から出火した」と通報。火は、約1時間後に消し止められましたが、車は全焼。充電設備にもパネルの一部が溶ける被害がありました。
国土交通省物流・自動車局の審査・リコール課によりますと、火災を起こした車両と同じ型式の電気自動車は、保管中などに出火したケースがあるものの、停車し充電を行っている最中に火が出たのは、把握している限りでは、初めての事例だということです。
https://news.ntv.co.jp/n/nkt/category/society/nk44cce032bdaf40baa59cebd6780a0e1e
https://image.gallery.play.jp/nkt-news/articles/0a467e0200f145108d84542ae466d7a9/0f80f436-3bc9-4654-8bdf-0081d6b32a2d.jpg
トヨタの凄さはハイラックスに乗れば分かります。全然壊れない。40万km乗っても故障が殆どない。仮に故障してもすぐ直せる。戦場で使われるのも納得です。しかも10万km位なら新車価格の7割で下取り可能。こんな車トヨタしか作れません。他の日本車メーカーは凋落しても、トヨタだけは生き残るでしょう
— ちゃん社長 (@Malaysiachansan) February 26, 2025
知人から送られてきたけど八王子バイパスの事故ヤベえな pic.twitter.com/ZCzx0uoA50
— ⌀なる (@NarutoMakiCha) February 28, 2025
きょう午前、東京・八王子市の国道で乗用車がトラックに突っ込み、乗用車から火が出ました。乗用車の運転手の男性は、その場で死亡が確認されました。
警視庁などによりますと、午前9時半ごろ、八王子市の国道16号八王子バイパス・鑓水出口の近くで、乗用車が路肩に止まっていたトラックの後ろに突っ込み、乗用車から火が出ました。火はおよそ2時間後に消し止められましたが、その場で乗用車を運転していた男性の死亡が確認されました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/07656d9b96bc1d3e1d96e04f9843a9b84fd6fedc
grok3、文献探しさせるとほぼ必ず嘘をつくので、いまのところ利用に耐えない。
— 元素学たん@月刊『化学』連載中! (@gensogaku) February 26, 2025
chat gptはもう少し文献渉猟能力が高くて、たまに良いの拾ってきてくれて助かることがある。
— 元素学たん@月刊『化学』連載中! (@gensogaku) February 26, 2025
“この内容に関して先行研究は無いです”とゼミで学部生が発言した瞬間に助教とポスドクと博士学生がみんなノーパソ開き出すのは普通に怖い(開いたし先行研究はあった)
— 吃鱈 (@iratagnubiz) February 26, 2025
先日、東京都内の駅でSuicaを改札機に当てて数秒待つ外国人旅行者のために渋滞が発生してて、FeliCaじゃない改札はこうなるのか……って感じました。 https://t.co/j7ME6GtwGL
— うえぽん (@kaorurmpom) February 24, 2025
非接触方式に適した技術方式
FeliCaカードには、非接触方式に適した技術が採用されています。 Manchester方式による符号化は、ノイズや距離の変動に対して安定であるという特長があります。タイムスロット方式による衝突検出/回避は、他方式に比較してトランザクション回数が少なく、処理全体の高速化に貢献しています。FeliCa技術は対称通信で、副搬送波を使用しないため、不要輻射が小さく、また、通信速度も理論的に847 kbps以上が可能です。
全文はこちら
https://www.sony.co.jp/Products/felica/about/scheme.html
マスコミ「中高生が生成AIを悪用して楽天モバイルに不正アクセス! 1000件以上の回線を入手した!」
— 篠原 修司@デジタルマガジン (@digimaga) February 27, 2025
↓
ワイ「すげえなぁ、どれどれ」
↓
事実「テレグラムで20億件の名簿を購入。生成AIでログインテストと回線契約をするプログラムを作成した」
↓
ワイ「悪用されたのは流出したリストでは?🤔」
今回逮捕された中高生は、SNSで購入した大量のIDやパスワードの中から楽天モバイルのシステムにログイン可能なものを選別するプログラムと、不正に契約した回線のデータを自分たちに送らせるためのプログラムの2つを作成していました。
中高生はこれまで独学でプログラミングの知識を身に付け、生成AIのチャットGPTに、操作を簡略化する方法や、処理速度を上げる方法を質問し、プログラムを改良していたということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250227/k10014734611000.html
【悲報】
— いぬきち (@chuki_zaru) February 25, 2025
情シスなはずのワイ氏、訓練メール開けてしまい晒し者確定
ゆる募
— いぬきち (@chuki_zaru) February 25, 2025
タスケテ!笑
効果的な言い訳を欲してます、なんというか、こう、魂を揺さぶるような言い訳
震えるぞハート!燃え尽きるほどヒート!
そんなことある?と思って我が家の激安超音波加湿器で実験してみた
— 鷹狩俊平 (@falcon9147) February 24, 2025
ほんとに、加湿器動かしたら赤炎になった https://t.co/IN01zzOJIS pic.twitter.com/VlzXnDaoUy
ガスコンロの火が赤くなる原因の一つに「加湿器の使用」があります。
一見関係がなさそうに思えますが、加湿器の水道水に含まれるカルシウムやアルカリ金属などの微粒子が空気中に放出され、それがガスコンロの炎と反応することで火が赤くなることがあります。
特に 超音波加湿器 は水の粒子が大きいため、含まれる成分も空気中へ拡散しやすく、炎が赤くなる現象を引き起こしやすいです。一方、スチーム式加湿器 は水粒子が細かく、成分が空気中に放出されにくいため、この現象が起こる可能性は低くなります。
ガスコンロの火が赤くなった場合は、換気をして状況が改善するか確認しましょう。また、バーナーキャップの汚れも影響するため、掃除することで正常な青い炎に戻る場合もあります。
https://www.sunrefre.jp/sumutano/gastable/4708/
医学生時代、内科の名誉教授の講演を聴いた。
— こつぶ(せいしん貝) (@kotsubuseishin) February 26, 2025
他のことは忘れたけど、
「自分の学生時代は、まだ脚気とビタミンB1の関係が分からず、佐渡ヶ島に行くと(米が採れないので)治ることだけ分かっていた。」
「だから国試で、脚気と佐渡ヶ島を線で結ぶ問題が出た」
と聞いて驚愕した。
ものまねタレントのコロッケさんが23日、自身のInstagramを更新しました。
投稿では、「今まで変な動きやりすぎて両膝がダメになったので人工間接入れました」とつづり、両膝の手術を受けたことを報告。
続けて、「両膝にお疲れ様言ってあげました。これからも両膝ちゃんよろしくね。先生に20年は動けるって言われて興奮してまする。ロボット85歳まで出来るって事でしょ。やったね。これからもコロッケはふざけますのでみなさん末長くよろしくおねがいしますね。」とファンに向けたメッセージをつづっています。
また、真っ赤に腫れた両膝の写真について、「まだ術後3日目なので腫れてますが徐々に治ってきてます」と術後の様子を報告しています。
コメント欄には、「お大事にしてください」「両ひざ手術大変でしたね」「今はゆっくり休んでくださいね!」「痛みが楽になるといいですね」「体を張ってモノマネ頑張っておられる証拠ですよね!」など、ファンからの励ましの声が集まっています。
https://dailynewsonline.jp/article/2970945/
2月24日、鳥取県倉吉市の自動車販売店で起こった電気自動車の火災について、停車した状態で急速充電を行っている際の出火は国内初の事例だとみられることが分かりました。
車載バッテリーの不具合に起因する火災も、国内ではこれまで確認されておらず、警察などが原因を調査しています。
24日午前8時半ごろ、倉吉市の自動車販売店の敷地内で、電気自動車用の急速充電設備を使って充電中だった国産車が燃える車両火災がありました。
車両を所有する倉吉市の男性が、充電中に車内で足元から煙が出ているのに気づき、車外へ避難後、警察に「車から出火した」と通報。
火は、約1時間後に消し止められましたが、車は全焼。充電設備にもパネルの一部が溶ける被害がありました。
国土交通省物流・自動車局の審査・リコール課によりますと、火災を起こした車両と同じ型式の電気自動車は、保管中などに出火したケースがあるものの、
停車し充電を行っている最中に火が出たのは、把握している限りでは、初めての事例だということです。
今回の火災の原因は調査中ですが、これまで国内で車載バッテリーの不具合に起因する火災は確認されていません。
国交省が車両の不具合だった可能性があるとして公表している情報では、
2021年8月から2023年1月にかけて3件の出火事例があり、このうち1件は車の外部からの熱源によるものとみられています。
別の1件は大雨で冠水した車を保管中に発火した事例でした。
残る1件は、整備工場での作業中に出火した事例で、出火箇所と推定されたバッテリーモジュールを分解しましたが、焼損が激しく、原因の特定には至りませんでした。
警察によりますと、25日朝から現場で調査を行い、出火原因の特定を進めているということです。
交通事故などとは異なる停車中の出火のため、自動車メーカーの協力も仰ぎ、調査を行う方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae918332daac5d4619f7031552d6d805d6f570f2
「おたくの論文の実験、再現できないんですが、室温で反応って何度なんですか?」
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) February 24, 2025
「40℃です」
「はっ?!」
「は?」 https://t.co/ZxYS6kxQDu
医療脱毛は全身麻酔で最短で終わらせるべき! pic.twitter.com/NhmyoRFTvW
— ふっきー先生 ライトクリニック/シンメディカル (@dr_fukky) February 24, 2025
安全な麻酔のためのモニター指針
[前文]
麻酔中の患者の安全を維持確保するために、日本麻酔科学会は下記の指針が採用されることを 勧告する。この指針は全身麻酔、硬膜外麻酔及び脊髄くも膜下麻酔を行うとき適用される。
[麻酔中のモニター指針]
①現場に麻酔を担当する医師が居て、絶え間なく看視すること。
②酸素化のチェックについて
皮膚、粘膜、血液の色などを看視すること。
パルスオキシメータを装着すること。
③換気のチェックについて
胸郭や呼吸バッグの動き及び呼吸音を監視すること。
全身麻酔ではカプノメータを装着すること。
換気量モニターを適宜使用することが望ましい。
④循環のチェックについて
心音、動脈の触診、動脈波形または脈波の何れか一つを監視すること。
心電図モニターを用いること。
血圧測定を行うこと。
原則として5分間隔で測定し、必要ならば頻回に測定すること。観血式血圧測定は必要に応じて行う。
⑤体温のチェックについて
体温測定を行うこと。
⑥筋弛緩のチェックについて
筋弛緩薬および拮抗薬を使用する際には、筋弛緩状態をモニタリングすること。
⑦脳波モニターの装着について
脳波モニターは必要に応じて装着すること。
【注意】全身麻酔器使用時は日本麻酔科学会作成の始業点検指針に従って始業点検を実施すること。
https://anesth.or.jp/files/pdf/monitor3_20190509.pdf
これが6年前のツイートです。当時そこそこ拡散されたので覚えていらっしゃる方もいると思います。これを作った際に、標本としての耐久性云々の話題が出たような出なかったような気がするのですが→ https://t.co/GBt3a9Arff
— 理科教師とらふずく (@raptorial_owlet) February 22, 2025
・2015年に同様の事例に言及した論文
しかし,岡田らは,「ほとんどの人は,肺は無数の 肺胞が集まってできているという知識を持ってい ても,ポリ袋のようなものを想像している」,「肺 の教材は,図と実物とのギャップがかなり大きい 教材である」と述べている1)。これらのことから, 本単元を学習する際,生徒の肺のつくりに関する 理解に誤りが含まれている可能性がある。また石 橋らは,教材の準備の手間や扱い方への不安,子 どもがもつ嫌悪感などから実際に実物のブタの肺 を授業で活用することは困難であることを述べて いる2)。そのため,肺のつくりを理解するために 実物に代わる教材が必要であると考えられる。実 物の肺に代わる教材として,大石らはブタの肺の 気管支を鋳型とするシリコン気管標本を作製して いる3)。しかし,それを用いた実践例は報告され ていない。また,標本だけでは肺の外見や肺胞の 様子などを観察することはできない。 そこで本研究では,実物の肺よりも嫌悪感を
https://aue.repo.nii.ac.jp/record/5052/files/sotuken-26-88.pdf
吹雪の中走って来たら見事なまでの安息角を見せつけられている pic.twitter.com/L8EEwoOZl0
— 図書室のyasu🐈 (@Library_Yasu) February 23, 2025
土(岩石片や砂など)や粉粒体(石炭粉など)を積み上げたときに、自発的に崩れることなく安定を保つ斜面の最大角度を「安息角」と呼ぶ。一般的な地上の斜面では35度前後、水中では1〜2度で滑りはじめる場合がある。
安息角は粒子の大きさと粒子の角の丸みや形状により決まる。例えば、山間地における急流部における川砂(砂利)では角が立っている礫材が多くあるので、急角度(約40度程度を形成することが多い)でも安定であるが、扇状地や、緩い河川の流域の礫材や海砂では角が取れているので緩やかな角度となり、流動してしまう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%81%AF%E8%A7%92