たぶん多くの日本人が勘違いしてそうだから心臓外科医として一言。医龍の時代は心臓を止めないオフポンプの手術が流行ってたけどそれから20年、多数の臨床試験の結果、今は心臓を止めて手術するほうが良いって結論になってる。https://t.co/l59XsPBaz0
— Yuki Ikeno❓大動脈外科医 (@IkenoYuki) September 10, 2025
加藤聡裁判長は「医師に(術式の)説明義務違反があった」と原告の主張を一部認め、運営する九州大に約160万円の支払いを命じた。
判決によると、男性は2018年4月、冠動脈に異変があり、バイパス手術を受けた。その後に脳梗塞(こうそく)を発症し、意識障害を起こして寝たきり状態に。回復しないまま24年12月に死亡した。
主な争点は、人工心肺を使って心停止させて実施した「オンポンプ手術」と呼ばれる術式の是非。人工心肺を使わない「オフポンプ手術」という術式もあるが、判決は、異なるメリットとリスクのある二つの術式に関する説明義務を果たしたとは認められず、リスクを踏まえた上で手術を受けるか否かを患者が自ら決める、自己決定権を侵害したと結論づけた。
一方、どちらの術式を選択すべきかについて明確な基準はなく、手術自体は問題なかったと判断した。(松本江里加)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3bec180eda3932cfaaeae284b4442623986f115
もちろん中には心臓を止めないオフポンプのほうが適している患者はいる。でもあくまで例外的で、ほとんどの人は心臓を止めて手術するほうがメリットが大きい。実際に日本や東南アジアを除く多くの先進国では心臓を止めるのがスタンダードで、オフポンプ手術は失われしテクノロジーになりつつある。
— Yuki Ikeno❓大動脈外科医 (@IkenoYuki) September 10, 2025
なるほど‥‥😳
— みっつ (@bosmin1981) September 10, 2025
そうなんですね。
— HAYASE2045 (@tuina_hayase) September 10, 2025
心臓があまりよくないので、止まったら死ぬッて恐怖から止めて手術するということが怖く思ってましたが
スタンダードな手法になっていると知って驚きました・・・。
下行の置換の時に言われました。
— sakura (@GoGoSF49ers) September 10, 2025
「心臓止めますよ‼よくオフポンプでできないんですか?って聞かれるけど、無理ですから」って…🤣
何より医龍が20年前というのがびっくり
— ステテコ医 (@GV4g0) September 10, 2025
同じことを思いました
— 木村 俊運(脳外科医) (@ToshiKimura_JRC) September 10, 2025
これ、わかるように説明するのも容易で無い気がするけど。
— みずきまうす@ADSLだった (@MizukiMausu) September 10, 2025
74歳だよ。「そんな説明は受けてない。」とか書類にサインしてても言っちゃいそう。
70過ぎての心臓手術なのですから当然、患者側にも万一の覚悟は必要だと思います。そもそもこの手術の公的負担はものすごい額ではないでしょうか?弁護士にたきつけられたのかもしれませんが、遺族はお医者様に感謝した方が、故人は安らかに眠れるのではないかと思いました
— mimi mama (@mikiamimimi) September 10, 2025
司法研修所の教官になる前に、理研でしっかり研修を受けて欲しい。完璧な検量線を書けるようになるまでは、とんでんから南に行ってはいけないってくらいにならないと…(○_○)
— 法匪の放屁⭐️💙(PPPM💉弱小パロディ垢バンアカウント) (@KpFhd7WSalOp7ov) September 10, 2025
加藤聡裁判官(51期)の経歴 https://t.co/LWULjJvl9A
だいたい、敢えて成績の悪い方の術式を、メリットもないのに勧めるのなんて、ただの害悪だろう。デタラメな科捜研は信じるのに、なんで九大の専門家は信じないのだろう(○_○)?
— 法匪の放屁⭐️💙(PPPM💉弱小パロディ垢バンアカウント) (@KpFhd7WSalOp7ov) September 10, 2025
その当時は手術症例が高齢化して、70歳代が最多で80歳以上も普通になってたから、オフポンプ手術が可能なら心臓を止めない方が、高齢者の術後の回復は早かったです。
— はなこ (@hanako3yoko) September 10, 2025
昔OPCABの訓練機器を作っていたのですが、今はあんまり行われないんですね…
— かがみ (@n_kagami) September 10, 2025
えっ?そうなの?
— トシ (@toshi_tosshi_n) September 10, 2025
俺はブラックジャックによろしくで止めないほうがいいみたいに思ってましたわ
「オンビート」とかドラマでカッコ良さげに言ってた気がします…
— ふくとし (@dcUGbZWw74UjkEl) September 10, 2025
心臓外科すげーって思うのは、ケガでも手術でも傷口を縫合した後はそこがちゃんとくっつくまで可能な限り動かさないようにするのに、心臓外科に限っては心臓止めて大急ぎで手術して縫合してその後すぐ心臓を動かしてること。
— v-min2 (@vmin2) September 10, 2025
くっつくの待たなくていいの?
俺の心臓はそれから40年以上動いているぜ
— トシ (@toshi_tosshi_n) September 10, 2025
off pumpで beating もあれば、
— アッキー (@akkey_pokeca) September 10, 2025
on pump で beating もある。
勿論心臓を止める時もある。
結局はその患者にとって最もメリットがある手技は(デメリットが少ないのは)何であるか次第だからねぇ…
心臓系の医療ドラマが流行りだした時に監修医のほとんどが、オフポンプ冠動脈バイパスで有名になった先生だったからな。
— ぁっぃゃっとまと3 (@3388atsui) September 10, 2025
日本では、オフポンプが信奉されすぎているよなー。
九大側がなぜそれを主張しなかったか、ですね
— RustyScalpel (@SRustyknife) September 10, 2025
此れって説明して患者がどちらかを選べるのか?より安全策を担当医は取ったと思うけどね。裁判する心理が分からないし、裁判所も賠償を認めるとはもう誰も心臓手術やらないのでは?
— えいリョン (@txREYxgNylFvjGU) September 10, 2025
ぶっちゃけ、
— 繭 (@I5IEnNkisgBY3Ew) September 10, 2025
先天性界隈と後天性界隈
マジで認識違いすぎるんですよ。
ドン引きする位違いすぎるんですよ。
そもそも血栓リスクなんて手術じゃなくても同意書に記載も読み上げ説明もされる初歩じゃないですか。
九大ちゃんとされてるはずですけどね。
いわゆるバチスタ手術も、現在は殆ど行われていないのですね。
— fuku0185 (@fuku0185) September 10, 2025