因みにswitch2のキーカード問題が国内と比べ物にならないほど海外で白熱しているのには、クソみたいな理由がある。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 7, 2025
表向きは
・容量の圧迫
・現物として残らない(サービスが終わったら気軽に使用できない)
・DLする手間(時間、回線の有無)
が挙げられるが彼らが最も怯えているのはそれではない
↓
「キーカード」の問題点
キーカードとは文字通り、ゲームをダウンロードするための「キー(鍵)」だけが入ったカートリッジです。物理的なメディアでありつつも、遊ぶにはインターネットに接続して、ゲームデータをダウンロードしなければなりません。
なお、ダウンロードの必要がない従来のゲームソフトは、パッケージ版として販売され「ゲームカード」と呼ばれるカートリッジが中に入っています。
カートリッジすら存在しない完全なダウンロード版とは異なり、キーカードならプレイ後に他人に売ったり譲ったりできるなどの利点もありますが、盗難や紛失のリスクを防げるというデジタルの利点はありません。そしてゲームカードのように、オフラインで遊べるという利点もありません。
DRMの強化で制限されるユーザーの自由
任天堂のユーザー規約を見ると、デジタルダウンロードは「システム上でソフトウェアを使用するためのライセンス」に過ぎないと書かれています。
つまり、任天堂はユーザーのゲームやアカウントに制限をかけたり、違法コピーが検知されれば遠隔でコンソールを無効にすることすらできちゃいます。キーカードは、ユーザーが購入したソフトウェアを自由に使えないようにする「DRM(デジタル著作権管理)」の仕組みの1つに過ぎないというわけです。
全文はこちら
https://www.gizmodo.jp/2025/08/switch-2-key-card.html
それは焼き(海賊版)である。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 7, 2025
ゲームという文化に馴染みが深く、リスペクトの強い日本人からしたら信じられないかもしれないが、海外では焼きという文化は「素晴らしいもの」とされている。
クソだと思うか?クソだよ。
しかし任天堂はswitch2においてそれを許さかった。↓
海賊版(違法カード、コピーされ重複したカード)を使おうものなら本体毎BAN。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 7, 2025
精密。迅速。無慈悲。
アカウント停止?そんな生温いものではない。
そしてここでキーカード問題に繋がってくる。BANのリスクが高い状態、かつサードの大半をキーカードが占めている現状。
これが噴飯ものである
面白い
↓
その馬鹿共の逃げ道が完全に塞がれてしまうからである。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 7, 2025
プレイできないから。
売り捌くのにも価値が下がる。
つまりキーカードは企業のコスト削減だけでなく、海賊版が至高というイかれた思想を持つ海外ゲーマーを排他するのにも一役買っている。
switch2は本当に素晴らしい。
↓
シルクソングが主に海外ユーザーから絶賛されているが、その理由が「これだけ安いと、海賊版に頼らなくても済む!素晴らしい!この腐ったゲーム業界で彼らだけが善良だ!」みたいなね。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 7, 2025
腐ってんのはテメェら脳みそなんだよ。
そりゃインディーは20ドル前後が相場だろう…。
#switch2
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 7, 2025
今後も任天堂は割れ(焼き)に対して徹底的に対抗してほしいね。
サードもコストを削減する為にどんどんキーカードを使えばいい。
そこでギャーギャー騒ぐのは、炙り出された「ハエ」共だから分かりやすい。
そういう意味でも良いだろ?
若干説明が不足していたので補足。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 7, 2025
本体がBANされた状態だとインターネット経由のサービスを一切受けられなくなる。
eーshop利用禁止。即ちDLソフトの購入、アプデ、オンラインプレイ、全て出来ない。
これはパッケージ版がそのまま流通していたらここまで致命傷では無かった。
そこでキーカードの登場。PS5のディスクと似ているようで違い、中にデータが入っていない。インターネット経由でデータをインストールする必要がある。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 7, 2025
つまり垢BANされてしまうと「ゲームを遊ぶ」事すら厳しくなる。
こんなリスクを抱えてまで割れを利用するほど、海外ゲーマーも馬鹿ではない。
だからこそ「文句」が止まらない。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 7, 2025
キーカードばかりだと困るから。
勿論それだけが理由ではないのは百も承知だが、この部分が相当大きい。
従って海賊版の価値も下がる。
任天堂天晴れ。
因みに「焼き」という表現は焼き回しから取っている。「割れ」が一般的なので分かりにくかったらすまない。
↑2
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 7, 2025
垢BANではなく本体BAN。
キーカードには将来直接遊ぶ事が出来なくなる、という明確なデメリットはあるが、こういったメリット(抑止力)もあるという事を知っていてほしい。
企業側がコストを削減出来るという点は
消費者目線だと恩恵を感じないだろうし。
キーカードもそう悪くないもんでしょ。
つまり、キーカード問題は防犯性故であって、それに駆除されている違反者が苦しんでるからと、なんか安心しました。
— ラルト (@khgU4qM1vuvE4im) September 8, 2025
日本国内だと、中古市場も問題なく回るので、ギガダウンロード以外は特に何も問題にはならないのよね。
— alfred (@alfred24414850) September 8, 2025
なるほど…
— ユキムラ (@Vaem46GvaU6Y5JG) September 8, 2025
自分はDLの手間や容量の問題ばかり
目に入ってましたが、
そういった事情もあるのですね…
確かに海外だと海賊版に
クソ甘な国は多いので納得しました。
ありがとうございます
どこかで古いゲームを所有することは当然の権利だって本心から言い放ってるのみてドン引きしちゃったよ。
— UNI 【原初の海鮮X】 (@UNI006) September 8, 2025
感覚がレトロゲーのカセットを持ち続けるのの延長線にあるんだよね。
なるほど、だいたいわかったぜ!
— にゃんぱ (@NYANPA0707) September 8, 2025
つまりその・・・キーブレードってのは割れやら焼きやら横抜きやらに対して特攻効果持ってるって事だな!
だいたいわかったぜ!!
普通に(お金を任天堂に落として)遊びたいだけなんだよなぁ。楽しみにしてたゲームのダウンロードしてる時間のワクワクなんて最高じゃん
— そんなこともアロワナ (@jimnyuni) September 8, 2025
でも普通にソフト買ってきて「40GB容量使うから用意してね」ってなるのは普通にきついんだよなぁ
— たらばガニ (@TaravaGani) September 8, 2025
ただでさえ容量かつかつ(というかおさまらない)なのに…
現行のカード内ストレージのスピードが microSD Expressの半分ほどしかなくて枷になるのと容量のコスパが無視できないことから生まれた妥協の産物っぽくて主の挙げる点はおまけでは?ということは指摘しておくhttps://t.co/YEJEqo3ZDbhttps://t.co/EUHZL5EQU6
— Tats.U. (@2147483647tatsu) September 8, 2025
俺の文章能力が低く、誇張した表現を使用したせいで、一部誤解を招いている。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 8, 2025
それだけ避けたいので、最後に幾つかの補足と、アドバイスを。
今回俺が言いたかったのは「キーカードは素晴らしい」という事ではない。
それ求めてた方は申し訳ない。
デメリットばかりではないよ、という話。
↓ https://t.co/DuKFKlopTT
日本では想像できないレベルで海外では「割れ」が蔓延しているという事。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 8, 2025
割れ「対策」ではなく「割れ」に対して明確にクソデカペナルティを与えた任天堂が誇らしいという事。
そして散々言われているキーカードもこのペナルティとシナジーがあるという事。
主にこの3点を伝えたかった。
↓
本体BANされても結局割れを使うなら、キーカードは無意味?
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 8, 2025
それ…相当大変だと思うよ。
キーカードは文字通り🔑しか入っていないのにどうやって吸い出すの?
難易度高いよ〜。
本体にインストールしてから?
…本体逝くけど。
それに見合った成果は得られるかな?
アプデ出来ず、DLC買えず、都度コピー。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 8, 2025
キーカードというコピーするのも一苦労な存在が出てきたと。
そこまでしてもオンラインプレイは出来ないのね…うっ…うっ…😭
従来はコピー、詰め込み、海賊版売り捌き(MIG)やりたい放題して、それでも普通にプレイ出来きてたのにね…😭
…ざまぁ☺️
と、稚拙な煽りはここまでにして、まともな海外ユーザーも居る事は承知。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 8, 2025
その批判も分かる。
問題は物理版(パッケージ版)を購入しているのに、そう遠くない未来、それ単体で意味を成さなくなる事。これは俺もずっと否定的。
保存するにも結構な金掛かるし手間やしね。
しかし俺は、国内外で海賊版、いや「ゲーム」という文化に対する認識が大きく違う事を訂正しない。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 8, 2025
シルクソングに関して、元は掲示板だが、海外の大手ゲームメディアが取り上げている。
それに対するリプでは、その安さ、シルクソングとTeam Cherryを昨今のゲーム業界を腐しながら褒め称えるばかり。
AVを10円セールの時だけ買って「お金を払わせてくれ」と善人ヅラしてる癖に、殆ど無料で観てる奴と同じ。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 8, 2025
それに対して周りも同調し「そもそも高すぎるから悪い」だの「海賊版を買わせてるのはメーカーの怠惰」だの。意味が分からん。
どこまでもアイツらはクソ。
訂正しない😛🖕
最後になるが、中古ゲームを買うリスク。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 8, 2025
これは任天堂の対策により跳ね上がった。
しかし中古品を買う事自体なんの問題もない。
日本は素晴らしい国なので、そこかしこにコピー後のパッケージが蔓延しているわけではない。が、勿論0ではない。
なので中古購入する際は、古物商許可証を取得している小売店で購入し、領収書を控えておく事を勧める。
— WALEA (@tw6fmTTQiIm9q6E) September 8, 2025
個人間取引はオススメしない。
それでも不安なら新品やDL版を購入しよう。問題に直面した際に必ずしも購入店舗や任天堂が対応してくれるわけではないので。以上。
長くなったが皆ありがとう🙏