人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

「電源を切らないでって表示が消えないんで電源を切りました」と障害報告、その5時間後に再報告があって……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

福岡市中央区今泉の国体道路が陥没、道路に空いた巨大穴に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




 10日午前9時50分頃、福岡市中央区今泉2の国道202号(通称・国体道路)で、「道路が陥没している」と110番があった。午前11時50分現在、周辺は通行止めとなっている。

 福岡県警中央署などによると、車道や歩道にかけて約2メートル四方の穴が開いており、両側4車線すべてを通行止めにするなどし、安全確保を図った。けが人はいないという。

 市中部下水道課によると、現場付近では浸水対策として雨水管を敷設する工事を先月から行っていた。陥没箇所付近では、地下の雨水管まで管を通すために掘削する工事を行っており、同課では工事の影響で陥没した可能性があるとみている。安全が確認されれば陥没部分を埋める作業を進めるという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b166e2439641a2110de5808eda60ffabafd29561

 

続きを読む

38件のコメント

未成年で精神科にかかったら保護者同伴が必要で母親が同伴、すると主治医に「君よりもお母さんの方が言動がおかしい」と言われ……

1:名無しさん


 

続きを読む

78件のコメント

日本を応援すべく積極的に日本製品を購入している海外在住者、しかしそんな人でも挫折しそうなくらいに……

1:名無しさん




ハードディスクはすぐにいっぱいになってしまい、さらに増設するか、ブルーレイハードディスクレコーダーを購入すべきか、という選択肢を迫られた。テレビに録画していたデータを転送しておきたいと考えたので、互換性があることを売りにしているので、東芝製ハードディスクレコーダーの購入に踏み切った。地デジのブーム時には昨年8月には8万5000円前後だったものが、3万5000円程度。半年で半値以下なので、例によって、家電メーカーは儲からないわけだと思った。

地デジが始まるまではパソコンで録画していた。家電メーカーのハードディスクレコーダーには恐怖感を感じていたからだ。残念ながら、悪い方に当たった。

この異常なまでのボタン数に、テレビと共通性のない使いにくいインターフェイス、やたらとわかりにくいマニュアル。ついでに、私のテレビ機種のハードディスクからは転送できないことが、2時間近く調べ回してやっとわかった。マニュアルとホームページをいったり来たりの暗号解読。

日本は何かと言えば「ものづくりが進んでいる」というが、この「ガラパゴスリモコン」を見ていると、間違いだろうと思う。さらに、複雑なリモコンが操作できない人向けに、ボタン数を絞ったリモコンを付属するというやっつけな解決策がすごい。こっちは逆に、何ができないのかがわからない。テレビモニターに表示されるインターフェイスも、テレビとまるで互換性がなく、同じ企業内の製品なのに、素敵にわかりにくい。

https://agora-web.jp/archives/1447660.html

 

続きを読む

29件のコメント

セルフレジの仕様の穴を知った73歳の男、スーパーの商品を格安で不正購入しようとした結果……

1:名無しさん




1113円の商品に102円の商品のバーコードを、貼り付けていました。佐賀市のスーパーで、購入しようとした商品に別の安い商品のバーコードを貼り付けて不正に精算したとして、73歳の男が逮捕されました。

逮捕されたのは、佐賀市に住む73歳の無職の男です。

逮捕された男は今年4月、佐賀市のスーパーで食料品など4点あわせて約3000円相当の商品に、それぞれ価格が安い別の商品から切り取ったバーコードを貼り付けてセルフレジで不正に清算し、その差額分約2700円をだまし取った電子計算機使用詐欺の疑いが持たれています。

男は元々あったバーコードを手で隠しながら安いバーコードを読み取らせていたということです。 客が袋詰めをする台に放置されていた商品を見つけ、店員に届けたところ、商品に切り取ったバーコードが貼り付けてあったのに気づいたことで発覚し、その後の捜査で男を特定しました。

男は1113円の肉に102円、950円の果物に42円のバーコードを貼り付けるなどしていました。

警察の調べに対し男は「弁解することは何もありません」と容疑を認めているということです。

https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2024070417082

 

続きを読む

34件のコメント

免許不要を謳って販売中の中国製ドローン、謳い文句を信じて飛ばしていた人が警察に通報されて……

1:名無しさん




 中国Zero Zero Roboticsのカメラ搭載ドローン「HOVERAir X1 Smart(以下、X1 Smart)」は、重量99gという軽さと、簡単にドローン撮影可能な点が特徴の製品だ。2024年4月20日までクラウドファンディングサービス「Makuake」で先行予約販売を実施。その後、一般販売の開始を予定している。先行販売の価格は、ドローン本体や予備プロペラなどを含む基本セットで5万9980円(税込み)となっている。

 X1 Smartは日本限定モデルのドローンだ。ベースになったのは、Zero Zero Roboticsが2023年に発売してヒットしたドローン「HOVERAir X1」で、重さは125gある。日本では、100g以上のドローンを国土交通省に登録しなければならず、個人で気軽にドローンを所有することが難しい。

 そこでX1 Smartは軽量化を進めることで、国土交通省への登録を不要にした。機体を折り畳んで持ち運びやすくする機構などをHOVERAir X1から省いた。今回、Zero Zero RoboticsにX1 Smartを借りて、ドローン操作に不慣れな筆者でも利用できるのかを試してみた。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00160/032000397/

 

続きを読む

38件のコメント

ダイソーの格安の中国製PD対応60wケーブル、購入した動画投稿者にわりと致命的な被害を与えてしまい……

1:名無しさん




ダイソーでは、Power Delivery(PD)対応をうたうUSB-Cケーブルが複数展開されています。その中のひとつとして、「過熱防止機能搭載」「強靭タイプ」とパッケージに明記されたモデルが販売されています。本製品は、最大60Wの出力に対応し、ケーブル長は約1m。仕様上は、先に紹介した220円のケーブルと類似していますが、価格はこちらのほうが110円安い220円(税込)となっています。

「過熱防止機能」とは、端子部に異常な熱が発生した際に、自動で充電を停止する保護機能を意味します。また、「強靭タイプ」とは、折り曲げや引き抜きへの耐久性が高く、断線しにくい構造を指しており、この点はユーザーにとって大きな安心材料といえるでしょう。

しかし、肝心の充電性能については慎重な検証が必要です。実際に同一環境で、先に紹介したケーブルと同様の手法で充電テストを行った結果、充電開始から20分後のバッテリー増加は約10ポイントにとどまりました。これは、PD非対応の一般的なケーブルと同程度の結果であり、期待された高速充電性能は確認できませんでした。

念のため、このテストを計3回繰り返しましたが、いずれも同様の結果が得られました。これが個体差(不良品)によるものなのか、使用したアダプターとの相性の問題か、あるいは製品の仕様そのものなのかは断定できません。

結論として、充電速度の向上を目的としてPD対応ケーブルを選定するのであれば、多少価格が高くとも先に紹介した330円のモデルの方が確実性が高いと考えられます。価格差は小さいものの、実用面では明確な差が出ることを確認しました。

https://dime.jp/genre/1750760/

 

続きを読む

23件のコメント

外資系メーカーがビルに採用したお洒落エレベーター、物理的な強度に問題があったせいで……

1:名無しさん




 9日午後2時ごろ、東京都中央区銀座にあるスイスの腕時計メーカー「スウォッチグループ」の日本法人本社ビルで「大きな音がして、エレベーターが倒れそうになっている」「エレベーターが傾いている」と管理者の男性らから通報があった。

 警視庁築地署によると、当時乗客はおらず、けが人はいないという。

 同署によると、エレベーターは油圧式で、ビル壁面に外付けされていた。ガラス製のかごは3階辺りで止まり、現時点で傾いた原因は不明という。

 日本法人ホームページなどによると、現場は2007年に完成した地上14階、地下2階建ての本社兼店舗。同グループがスイス以外に建設した初めてのビルで、創業者の名前から「ニコラス・G・ハイエックセンター」と名付けられた。円形や四角、楕円(だえん)などさまざまな形のガラス張りのエレベーター7台が設置されるなど、特徴的なデザインとなっている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9f42ddcc4909bfcc80a28ae40277162fa963394

 

続きを読む

23件のコメント

1920年代の大阪城の補修工事の技術がロステク化、どう継いでいるのか後の世代はわからず……

1:名無しさん




Crazy Japanese Technique for Splicing the Bottom of a Rotted Column

1500年代に築城された大阪城は、長年にわたり破壊、再建、そして修復を繰り返してきました。1900年代初頭には、大手門として知られる城の正門を支える木製の柱の1本が下部から腐食してしまいました。1923年、職人たちはこの奇妙な継ぎ目でこれを補修しました。

第二次世界大戦後、この接合技術は失われました。20世紀後半の日本の職人たちは、この接合方法は全く知りませんでした。

1983年、ジョイントはX線検査を受け、リバースエンジニアリングによって構造が解明され、日本の職人(そして後にクリス・ホール*のような西洋の職人)が再び製作方法を習得しました。

この不思議なジョイントの組み立て方をご紹介します。正しい位置に合わせました。

https://www.core77.com/posts/136894/Crazy-Japanese-Technique-for-Splicing-the-Bottom-of-a-Rotted-Column

 

続きを読む

56件のコメント

何年間も外来で血圧を適正管理していた患者、『血圧は下げる薬は危険って週刊誌に書いてあった』と急に降圧薬を拒否した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

1日2L健康法を信じて「水分2L飲む健康生活」を始めた主婦、水を過剰摂取したために夜寝るたびに……

1:名無しさん




よく聞く「人間の体の6割は水」という話。人間にとって水は必要不可欠であることは周知の事実で、だからこそ、水を1日にたくさん飲むというのが健康法として謳われているのも確か。でもその摂り方に注意すべきだと石原さんは言います。

「水分はとても大事なもので、必要不可欠です。そして、水分量というのは、年齢とともに変化します。生まれたての赤ちゃんは7~8割が水分で、成人女性だと5割台、成人男性が6割で、高齢者は5割ほどだと言われています。

飲料水などでとった水分は、腸から吸収され、血液などの『体液』になり全身を循環します。つまりめぐっています。ただしこのめぐりには個人差があります。いわゆるモデルさんたちは、水を1日に2L飲んでいるかもしれませんが、その分動いているのでしょう。多くのモデルさんは歩いたり、ジムに通ったりして、汗を流し、しっかりと水分をめぐらせ排出しているのです。

特に運動する習慣もなく、あまり動いていない人が水を1日に2L飲んでいては、むくみにしかなりません」(石原さん・以下同)

https://j7p.jp/88391

 

続きを読む

57件のコメント

日本の人文系組織が「役立たず認定」を食らって組織を大幅縮小される模様、社会と断絶してリテラシーも低いと酷評された結果……

1:名無しさん




 毎日新聞が入手した内部文書によると、人文・文化学群の下にある、人文▽比較文化▽日本語・日本文化――の3学類を29年4月に統合。この学群を「人文学専門学群」に改組する。

 文書では理由について、少子化に関する中教審の答申を挙げた上で「人文学を取り巻く問題として、専門分野の細分化、科学や工学のリテラシーの低さ、社会や産業界との断絶が指摘される」と明記。「教養知と専門知を両翼とする総合的人文学を学修する」などとしている。

 中教審は2月、18歳人口の減少を見据えて高等教育機関の規模を適正化すべきだとして、国が大学の再編・統合や縮小、撤退を支援する必要があると答申した。今後、大学の種別を問わず学部・学科の見直しが進むとみられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b78828bb5357b4f335c4b3ef0acd523504bbcfd

 

続きを読む

44件のコメント

レジの精算で「(支払い)カードで」と差し出してきた客、「クレジットでよろしいですか?」と店員が尋ねると……

1:名無しさん




「キャッシュレス決済」を簡単に整理すると、まず「スマホ決済」と「カード決済」に分類される。

「スマホ決済」は、「QRコード/バーコード決済(以下、QRコード決済)」と「非接触決済」の2種類。「QRコード決済」というのは、ここ1年で急速に普及した「PayPay」や「LINE Pay」「d払い」「楽天ペイ」など、スマホに表示させたQRコードやバーコードを店側に読み込んでもらったり、逆に店側のQRコードを自分のスマホで読み込んだりして支払いを行うサービスだ。一方「非接触決済」は、QRコードなどを表示される必要はなく、店側の端末にスマホをタッチさせるだけで支払いができる。

「カード決済」は文字通りカードを利用した決済方法で、主に「クレジットカード」「デビットカード」「プリペイドカード」にわけられる。簡単に説明すると、「クレジットカード」は支払いのしばらく後になって口座から引き落とされる「後払いタイプ」、「デビットカード」は支払時に引き落とされる「即時払いタイプ」、「プリペイド」は事前にチャージしておく「先払いタイプ」という違いがある。なお、「国際ブランド」というのはVisaやMaster、JCBなどのことで、「国際ブランド付き」であればそれぞれの加盟店で使うことができる。

https://diamond.jp/zai/category/cashless-payment

 

続きを読む

24件のコメント

緊急車両と鉢合わせしたGoogle製の自動運転タクシー、本来ならば即刻道を譲らねばならないが……

1:名無しさん

 



その技術の核心は、「Waymo Driver」と名付けられた完全自動運転システムにある。AIと複数のセンサー群が連携し、人間が運転席にいなくても自動車を安全に走行させる。車体には、カメラ、レーダー、ライダー(LiDAR)が搭載され、これらが連携して車両の周囲360度、最大約300mの範囲を3Dで描写する。これにより、夜間や雨といった厳しい条件下でも正確な環境認識が可能となる。カメラは色や標識を認識し、ライダーは目に見えない光のビームで昼夜を問わず3D画像を生成、レーダーは電波で物体の速度や距離を計測し、雨や雪の中でも機能するようになっている。

また、警察車両や救急車のサイレンを検知するオーディオ検知システムも備えている。私が乗車しているときに救急車両が接近してきた際には、サイレン音を認識し、速やかに路肩に寄って停車した。まさに人間の感覚器官を高度に代替、あるいは凌駕する機能を有していると言える。

さらに特筆すべきは、すべての運転判断が車両内部のコンピュータで行われ、外部との通信に依存していない点だ。まさに「走るAI」が自己学習を繰り返しているのだ。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4563b6dcc18d4ccb9b56fc70e60b6e156bf502fc

 

続きを読む

41件のコメント

EV運搬船の保険を引き受けた保険会社、アラスカ沖を航行中に船が燃え上がってしまい……

1:名無しさん


海運会社ゾディアック・マリタイムは4日、電気自動車(EV)800台を含む車両約3000台を積んだリベリア船籍の貨物船で火災が発生し、乗組員はアラスカ沖でこの船を放棄したと発表した。

ゾディアックによると、乗組員は消火にあたったが火が消えず、22名が救命ボートで退避。米沿岸警備隊が出動し、乗組員は近くの商船に収容された。火災を起こした船の回収に注力しているという。

この貨物船は5月26日に中国の煙台港を出発し、メキシコに向かっていた。最初にEVを積んだ甲板から煙が上がっているのが目撃されている。輸送していたEVのブランドは明らかになっていない。

船上でのEV関連の火災は熱と再発火の危険性から消火が難しく、数日間続くこともある。2022年にはポルトガル領アゾレス諸島沖で、ポルシェやベントレーなど高級車4000台を輸送中の船で火災が発生し、約2週間後に沈没した。

船上での火災、特にコンテナ船や車両運搬船などでの火災は保険会社にとって大きな懸念材料となっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a45a458e5de5b9d7987df153a9894e4365a80b9

 

続きを読む

54件のコメント

「薬を飲むのをやめましょう」と主張する薬剤師、血圧115の人に降圧剤を飲むな!とアドバイスして……

1:名無しさん


 



処方権とは、処方箋を書く権利のことです。患者さんが薬物治療を受ける際には、医療機関を受診し、処方箋を発行してもらうことで、治療に必要な薬剤の交付を受けることができます。

ここからは、日本国内において処方権は誰が持っているのか、薬剤師の調剤権との違いなどについて、詳しく解説していきます。

1-1.処方権は誰が持っているもの?

前述のとおり、処方権とは処方箋を書く権利のことで、日本では医師法(第22条)・歯科医師法(第21条)・獣医師法(第18条)の定めによって、医師・歯科医師・獣医師免許を保有するものだけに与えられている権利です。

日本では現在のところ、それ以外の看護師や薬剤師などの有資格者には、処方権がないため、患者さんに対して処方箋を発行することはできません。

https://pharma.mynavi.jp/knowhow/workplace/right-to-prescribe/

 

続きを読む

6件のコメント

日本の某施設に展示された「科学的に正しい宇宙の香り」、意外すぎる内容で衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




TenQ(テンキュー)

2014年7月8日、東京の後楽園ドームシティにオープンした宇宙をテーマにしたミュージアムの名称。施設のコンセプトを「宇宙を感動する」と銘打っており、「エントランス」「トンネル0」「はじまりの部屋」など、九つのエリアで構成されている。名称の由来は「天のQuest(冒険、探求)」や「展のQuesution(疑問、質問)」など、いくつかの意味が込められており、「Thank you」の音で親しみやすさを込めている。直径11mの見下ろし型スクリーンに4K映像で映し出される国際宇宙ステーションから見る地球の映像など、最新テクノロジーを用いた展示が行われている。

https://kotobank.jp/word/tenq-1697785

 

続きを読む

45件のコメント

小豆栽培が日本起源で中国に伝わったことが科学的に証明された模様、縄文時代から既に栽培が始まっており……

1:名無しさん




ポイント

農研機構と台湾大学の研究グループは、詳細なゲノム解析により、アズキの栽培化1)起源が縄文時代の日本であることを明らかにしました。アズキが、イネやムギなどと同様に大陸から日本に伝えられたとする従来の見解を、覆す研究成果です。また、本研究で得られたゲノムデータは、今後の研究や品種開発にも活用できます。

概要

アズキは和菓子や赤飯に使われている、和食文化を支える重要な作物ですが、イネ・ムギなどと同様に大陸から伝えられたものと考えられてきました。一方、近年の発掘調査では、約6千~4千年前(日本では縄文時代後期)に、中国に比べて日本でアズキ種子の大型化が進行していたことを示す結果が得られており、アズキ栽培化の日本起源説が提唱されてきました。しかし、アズキの栽培化が日本で行われたことの科学的証明は十分ではありませんでした。

そこで、農研機構と台湾大学の研究グループは、アズキの栽培化起源(ルーツ)を探ることを目的に、アジア各地から収集された栽培アズキおよびその祖先である野生種のヤブツルアズキ全693系統の全ゲノム解析を行いました。一般に、植物では、遺伝的多様性が高い地域が起源地であると考えられており、核ゲノムの解析結果では、中国の栽培アズキの方が日本の栽培アズキよりも多様性が高く、大陸起源説を支持するものでした。一方で、母性遺伝2)する葉緑体ゲノムの解析結果は「中国の栽培アズキも日本のヤブツルアズキと同型で、中国のヤブツルアズキとは明確に異なる」ことを示しており、栽培アズキが日本で生まれた後に中国へ広がったことを支持するものでした。

上記の相反する2つの説を解決するために、研究グループはより詳細な核ゲノム配列の解析を行いました。その結果、中国の栽培アズキに見られる高い多様性は、中国のヤブツルアズキとの交雑によってもたらされたことが推察されました。すなわち、日本でヤブツルアズキが栽培化され、その後中国に広がり、続いて中国で現地のヤブツルアズキと交雑したことで多様な栽培アズキが成立したことが示唆されました。本研究の成果は近年の考古学研究の成果と合致するものです。本研究は、詳細なゲノム解析が複雑な作物進化を解き明かし、育種に遺伝資源を利用する上で有用な栽培起源地の情報を明らかにした好例と言えます。

https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/ngrc/169242.html

 

続きを読む

24件のコメント

消費期限が17時間オーバーした弁当、だが期限到来の6時間前に冷蔵庫保管したので大丈夫だと判断した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

92件のコメント

女性が設計した「女性のための車」を開発、評判が良かったが実は致命的な問題が存在して……

1:名無しさん




女性の感性がクルマを変える!? ― ボルボのコンセプトカー「YCC」日本初公開 2005年10月4日、ボルボ・カーズ・ジャパンは、女性スタッフによって企画・開発されたコンセプトカー「YCC(Your Concept Car)」を日本で初めて公開しました。

■ 女性主導で生まれた「理想のクルマ」

YCCは、ボルボ社のエンジニアやデザイナー、広報担当など、各分野で活躍するベテラン女性9名によって開発されたコンセプトモデルです。プロジェクトは、「女性が満足するクルマをつくれば、男性も自然と満足するはず」という信念のもと、2001年秋に始動。2004年にはジュネーブモーターショーで世界初披露されました。

プロジェクトリーダーのエヴァ・リサ・アンダーソン氏は、「女性ユーザーは常に“エクストラ”を求める」と語り、YCCはパワーやデザイン性はもちろん、使い勝手や快適性といった細部にもこだわって開発されたとのこと。高性能でスタイリッシュ、そして実用的なクルマは、もちろん男性にとっても魅力的な存在です。

■ 細やかな配慮が詰まった設計

YCCの主なターゲットは、家庭と仕事を両立しながら、クルマにプレミアムな価値を求めるキャリア志向の女性たち。ボディは2ドアクーペで、逆V字型にくぼんだボンネットによって前方視界を確保。リアガラスはボディの端まで延長され、後方視界も良好です。さらに、Bピラーを後方に配置することで、見切りのよさと開放感を両立させています。

ドアは横開きのガルウイング式で、68cmのスペースがあれば開閉可能。ドアの開閉と連動してサイドシルが回転し、乗降性にも配慮された設計です。

インテリアにも細やかな工夫が光ります。シートは2+2の配置で、電動でステアリング、シート、ペダル位置を調整可能。Aピラー内側には、適切なシート高を示す「エルゴビジョン」という独自機能が備わっており、特許出願中とのこと。

また、シフト操作はステアリング上のスイッチで行い、サイドブレーキは電子化。これによりセンターコンソールはすべて収納スペースとして活用できるようになっています。

https://www.webcg.net/articles/-/13104

 

続きを読む

1 4 5 6 7 8 211

最近の投稿

スポンサードリンク