「マンジャロを使って副作用が出た」
— トナカイ (@santona_tonakai) June 27, 2025
という患者からの問い合わせ
そこそこ大きな副作用っぽかったので内容を聞いて様々な可能性を考えて製薬会社に連絡する寸前で「友人からもらったマンジャロ」という事が発覚
……残念ながら副作用救済制度の対象外です
「マンジャロを使って副作用が出た」
— トナカイ (@santona_tonakai) June 27, 2025
という患者からの問い合わせ
そこそこ大きな副作用っぽかったので内容を聞いて様々な可能性を考えて製薬会社に連絡する寸前で「友人からもらったマンジャロ」という事が発覚
……残念ながら副作用救済制度の対象外です
納車2ヶ月でシビックe:HEVが廃車になったコレやな…
— ケリー (@kelly__photo) June 26, 2025
急にカクンと方向変えてノーブレーキで対向車線の自分に突っ込んできて、自車が停止すると同時くらいに衝突。
ホンダトータルケアで自動でオペレータに繋がって、救急車と警察がすぐ来ました。
私は救急車で病院へ〜 https://t.co/GTFeDBqV8w pic.twitter.com/BdDa8pvTb5
Honda Total Care プレミアム
つながる技術であなたの毎日が、もっと安心・快適に。
万が一やお困りの時はもちろん、毎日の運転やクルマに乗っていない時でさえも、サポートします。
緊急サポートセンター
クルマと緊急サポートセンターがボタンひとつでつながり、エアバッグ展開時には自動で通報。クルマの状況がオペレーターに常に共有され、緊急・トラブル時に迅速なサポートが受けられます。
エアバッグ展開時自動通報
エアバッグが開くと同時に、 オペレーターに自動通報。 お客様の迅速な救命に努めます。
緊急通報ボタン
緊急時、ボタンひとつで オペレーターにつながる。 警察・消防に取り次ぎます。
トラブルサポートボタン
あなたのクルマの状況を把握して、 的確なサポートを提案。 困りごとを解消します。※
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/
美容研究家だかヨガインストラクターの女性が具合悪くして入院したんだけど酒もタバコもやらない、食事も節制して運動習慣もあるし血圧や血液等の数値も悪くないので医者が頭抱えてたら毎日生のホウレンソウのスムージーをリットル単位で飲んでたなんて話が https://t.co/XGRp1i8Be5
— 射的屋 (@syatekiya931) June 23, 2025
夫が持病の定期検診に行った際、処方された降圧剤を飲んでいないと正直に言ったところ、若い医者にムッとされて説教されたと。
— いろっち@子ども達に夢ある日本を (@NE6PofR1Ns35VEk) June 26, 2025
毎日家で血圧チェックして、病院でもこれでしたが、降圧剤必要?意味あるんですか?医者はもっと勉強してほしい。今や一般人の方がよっぽど健康について調べてるよ。 pic.twitter.com/6wXHJxgOET
SPRINT研究の結果を受けて
2015年11月、米国で行われた大規模臨床試験「SPRINT(Systolic Blood Pressure Intervention Trial)」の結果が、権威ある医学誌《New England Journal of Medicine》に発表されました。本研究では、50歳以上の高血圧患者9,361人(糖尿病や脳卒中の既往がない)を対象に、収縮期血圧を「120mmHg未満」に厳格に管理した群と、「140mmHg未満」に抑える通常治療群とで、心血管疾患の発症率や死亡率を比較しました。
主要な結果は次のとおりです:
・厳格治療群(120mmHg未満)では、通常治療群よりも複合心血管疾患の発症率が25%低下(ハザード比 0.75)、全死亡率も27%低下(ハザード比 0.73)しました。
・一方で、厳格治療群では低血圧・失神・電解質異常・急性腎障害などの重篤な副作用が有意に多くみられました。
・降圧薬の使用量も厳格治療群で多く(平均2.8剤)、医療資源の負担や副作用への注意も必要とされます。
https://www.jpnsh.jp/topics/475.html
ラジオにアルミホイルの帽子を被せたら電波遮断されるかなと思ったのに電波状況良くなって草。アンテナになったんかな? pic.twitter.com/U23XgSTeKP
— ラムダ🥒ラムダ技術部 (@yoidea) June 26, 2025
アルミホイル帽子は5G電波を増幅する
陰謀論者を象徴する画像として「頭にアルミホイルをかぶって電波を防ごうとする人」の写真を見たことがある人は多いはず。この「頭にアルミホイルをかぶる」という行為で電波を本当に遮断できるのかをマサチューセッツ工科大学の研究者が確かめた結果、一部の電波は減衰できるものの5G通信に使用されている周波数の電波を増幅してしまうことが判明しています。
研究チームは、作成したアルミホイル帽子の内側の「前頭部」「頭頂部」「後頭部」に相当する位置に受信アンテナを設置し、アジレント・テクノロジー製のネットワークアナライザー「8714ET」を用いて周波数特性を測定しました。なお、記録用ノートPCなどを含めると実験器具の総額は約25万ドル(約3400万円)に達したとのこと。
測定の結果、3種のアルミホイル帽子はアンテナの位置にかかわらず同一周波数の電波を増幅・減衰していることが明らかになりました。具体的には、周波数が1.5GHzの電波を10dB減衰してることが判明。一方で、2.6GHzの電波は30dB増幅、1.2GHzの電波も20dB増幅していることがわかりました。
https://gigazine.net/news/20230502-aluminium-foil-helmet-radio/
ここだけわろた pic.twitter.com/HHvw93snVV
— マソ (@maso_s13) June 26, 2025
警視庁によりますと、カスタムショップの社長・山本伸一容疑者(55)は去年10月、不正な改造パーツをつけたランボルギーニを千葉県の車検場に持ち込み、法律で必要な点検と整備をせずにうその証明書を作り、不正に車検を通させた疑いがもたれています。
この車検場の責任者を務める成田国造容疑者(80)と、山本容疑者の関連会社に勤める川田将大容疑者(32)らも逮捕されました。
JNNは逮捕前、川田容疑者が立ち会い、ランボルギーニが運輸支局で車体の調査を受ける様子を撮影していました。
検査官や捜査員が車体を確認する中、運転席に乗り込む川田容疑者。アクセルを踏み込むと、余りの大きな音に検査官らはとっさに耳をふさぎます。
ランボルギーニは、より大きなエンジン音がするようマフラーが不正に改造され、車体に電飾を施すなど、車検の適合基準を満たしていませんでした。
警視庁によりますと、成田容疑者の車検場は8年ほど前から数百台の不正車検を行っていたとみられていて、山本容疑者は「30万円ほどで不正車検を依頼した」と容疑を認めているということです。
https://www.youtube.com/watch?v=bVck_HwrKDs
肥満患者が「缶コーヒーは1日5.6本は飲みますけどちゃんと『微糖』を選んでますよ」と言うのを聞いたときの私。 pic.twitter.com/58ULHrDklq
— ぐるこ(♂オス) (@16lantus) June 25, 2025
缶コーヒーの「微糖」とは、あくまで“そのメーカー比”や“一定の基準を満たしている”というだけで、決して「砂糖が少ない」ことを保証するものではありません。たとえば、「普通の缶コーヒーに比べて糖類を○%カット」といった基準に従っていれば、たとえ角砂糖2〜3個分の糖が含まれていても、堂々と「微糖」と名乗れてしまうのです。
実際に見てみると、
・Georgia プレミアム微糖:5.5g
・サントリー BOSS プレミアム微糖:6.0g
この辺りは、もはや“微糖”という名前に違和感すら覚えるレベルですね。
さらに、
・アサヒ「ワンダ ザ シンプル」:8.9g
に至っては、「普通の缶コーヒー(7.5g)」よりも甘いという衝撃。これはもう“甘糖”とでも呼んだ方がよいかもしれません。
一方で、
・伊藤園「W coffee 劇的微糖」:1.1g
のように、本当に「砂糖控えめ」を追求している製品もあるので、缶コーヒーを選ぶ際は「微糖」のラベルに惑わされず、栄養成分表示の「糖類のグラム数」を確認するのが最も確実です。
https://note.com/yamatomanreal/n/ne1dfec4206eb
ごめんね。おかえり。
— りり®︎5y🚗+1y4m🚙 (@ririri__21) June 25, 2025
もう2度と防水シーツは洗わせないからね。
もう暴れないでおくれよ。 https://t.co/bKz3hrsHdB pic.twitter.com/p0xDcZaW5d
いつもの洗濯から始まったまさかの災難
「洗濯機爆発して家壊れたんだがこれなにをどうすればいい? ? ? ? ? ? ? ? ? 助けてwwwwwwwww」というコメントとともに投稿された1枚の写真。そこには形が崩れてしまった洗濯機が写っていました。
この日もいつも通りに洗濯をしていたりりさん。衣類(パジャマ4人分)と、ネットに入れた防水シーツ、掛け布団カバーを洗っていたそうです。リビングにいたところ、脱水中にガンガン! と音が聞こえてきたのだとか。
2〜3秒後には洗濯機の上部が大きく外れて、その衝撃でなんと新居の内壁まで壊れてしまったそうです…!
爆発については、洗濯機と乾燥機OKと表記されていたものの防水シーツを脱水してしまったことや、本来であれば毛布コースで回すべきところを標準コースで回してしまったことなど、さまざまな要因がありそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9df672e658667875d9b95e9f83ae80f1d50508cc
私、手術直前に麻酔科医の人に何かアレルギー無いですか?って聞かれて、真剣に「たけのこアレルギーです。」って答えたのに、「たけのこは手術に使わないからwww」ってイラッとしながら麻酔で意識遠のいていったの思い出した😇 https://t.co/kRZfvKYDbc
— キュアなめこ☻ (@cure_name3) June 23, 2025
隈研吾氏が手掛けた広重美術館の木製屋根が劣化、アルミ製に改修へ…「雰囲気変わる」と心配の声
国立競技場を設計した建築家・隈研吾氏が手掛けた那珂川町馬頭広重美術館(栃木県那珂川町)のデザインを象徴する木製屋根に劣化が見つかり、アルミ製に改修するため今月、休館に入った。木材をふんだんに利用した隈氏の建築物で、木をアルミに切り替えるのは異例。町は風合いを損なわないよう木目調に加工する予定だが、ファンからは「雰囲気が変わるのではないか」と心配する声も出ている。(石塚格)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b34a1d626a4cf971c310b80ee2f0c7e24e8ed93a
E8系の半導体素子、ここまで明らかに「壊れている」のかなり衝撃だな。https://t.co/UybGssiglI pic.twitter.com/w2XTYQyov4
— どっと (@dotto_gt) June 25, 2025
JR東日本は2025年6月17日に発生した東北新幹線回送列車の車両故障について、1編成当たり2台ある補助電源装置に不具合があったと明らかにした。同日は、故障を起こした回送列車と同じE8系車両による別の列車も故障で停車しており、いずれも補助電源装置に不具合があった。各列車の事象が同一だったか関連性などは調査中としている。
故障が発生した下り回送列車は上野発盛岡行きのE8系7両編成。宇都宮~那須塩原駅間走行中に加速ができなくなり、同日午前11時24分ごろ那須塩原駅の手前約3kmの地点に停車した。後続のはやぶさ17号、やまびこ57号も停車せざるを得ず、はやぶさ17号は上り列車を横付けして渡り板によって乗客を降車させ、やまびこ57号は宇都宮駅まで後戻りした。当該の回送列車は自力走行できない状態だったが、検修係員の処置によって走行可能になり、那須塩原駅まで移動。その後午後5時に全線で運転を再開するまでに東北・山形・秋田新幹線の上下計86本が運休し、約5万4700人に影響が生じた。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10801/
古代の墓から蘇った「死のカビ」を「抗がん薬」に変えることに成功!
「ファラオの呪い」は、医学の未来を切り開く鍵だったのかもしれません。
かつて古代エジプトのファラオ・ツタンカーメン王の墓を発掘した考古学者たちが次々と命を落とし、世界中に「ファラオの呪い」の噂が広がりました。
調査の結果、その背後にあったのは、目には見えない“死のカビ”であったことが判明します。
そして今、米ペンシルベニア大学(UPenn)を中心とする研究チームが、その致死性のカビから新たながん治療薬の開発に成功しました。 <中略>
また、アスペリジマイシンはがん細胞の「細胞分裂」を止める力があることも判明します。
がん細胞は本来の細胞と違って無制限に分裂を繰り返しますが、この薬はその“分裂装置”である「微小管」の形成を妨げ、がんの増殖を食い止める作用があったのです。
特筆すべきは、この薬が白血病細胞に対してだけ強く働き、他の正常細胞や細菌にはほとんど影響を与えなかった点です。
これは副作用を抑えた、理想的な薬の特徴でもあります。
現在、チームは動物実験への移行を準備しており、将来的には人間への臨床試験を目指しています。
全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180167/2
結局手を付けなかったけれど、「本物」の持つ禍々しさとかパワーみたいなもんはえげつないな
— ブランキ医ジェットシテ医 (@mMAjv9t7ei27635) June 23, 2025
普通に出されたら普通に手を付けてしまいそうになるよ pic.twitter.com/lJM3F0jTTW
カンピロバクターとは
・大阪府ではこの菌による食中毒の発生件数が最も多く、おおむね全体の半数以上を占めています。
・健康な鶏、牛、豚などの腸内に常在する菌で、これらの処理過程で、食肉に付着することがあります。
・特に鶏は高い確率で保有しており、流通鶏肉の60%以上がこの菌で汚染されているとの報告があります。
・牛レバーの内部に存在していることがあります。
・100個程度の少量の菌を摂取するだけで発症します。
・低温に強く、4℃以下でも、長期間生きています。
・熱に弱く、肉の中心部を75℃以上、1分間以上加熱すると死滅します。
原因となる食品
・鶏のササミ・レバー・砂ずりの刺身、タタキなどの鶏肉の生食メニュー
・焼き鳥・親子丼・バーベキューなどの加熱不十分な鶏肉
・手指や調理器具を介して二次汚染を受けたサラダなどの食品
・管理不十分な水道施設の水や湧水
https://www.sankei.com/article/20250624-Q5SUQVPCZFDOHFNF6GCP5456ZI/
6/1の結婚式に来ていた乳児が便を漏らしエタノールで消毒したがその日の参加者27/80人がノロに。同会場で後日6/6に行われた結婚式で27/53人がノロわれた。
— りりか (@ririka_saito) June 24, 2025
これよ「会ってないのにノロわれる」ってやつ。どこでうつったかわからないという場合大抵はこういうパターン。https://t.co/1Bavh0Is63
保健所が調べたところ、結婚式は6日に行われ、出席した53人のうち27人に発熱やおう吐、下痢などの症状をあることが判明し、患者の便からノロウィルスが検出されました。
患者は、未就学児から50代の男女27人(男性14人、女性13人)で、そのうち17人が通院し、全員回復傾向にあるということです。
この結婚式場では、1日に別の結婚式が行われ、参加者が連れていた乳児が会場で便をもらしていました。
保健所は、乳児の便を処理する際、ノロウィルスには効かないエタノールで消毒したため、消毒が不十分で6日の食中毒につながったと断定しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7b968ec3b0dfc19dda84a868e9984a44ecff07e
総武本線の踏切事故 結構やばそうだな
— Yamato (@yama25503) June 23, 2025
写真 当該に乗っていた友達から提供 pic.twitter.com/qodlxMhWey
24日朝、千葉県山武市のJR総武本線の踏切で普通列車とトラックが衝突する事故があり、トラックの運転手が大けがをして病院に運ばれたほか、乗客の女性2人が軽いけがをしました。
24日午前8時ごろ、山武市木原のJR総武本線の日向駅と八街駅の間にある踏切で、6両編成の普通列車とトラックが衝突しました。
消防によりますと、この事故で、トラックを運転していた40代の男性が大けがをして病院に搬送されました。
また、乗客の10代の女性2人も病院に搬送されましたが、けがの程度は軽いということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250624/k10014842891000.html
小学校の担任が理科の実験で「電線はねじらないと電流が流れない」とか嘘教えたので「これでもアマチュア無線の免許持ってる。あんたよりは絶対に詳しい私が言う。電線はねじらなくても電気は通る」と反論したことがある。
— 八ヶ岳カメラ (@7hBj7fiVtT4S9AI) June 23, 2025
妻発熱
— すこっち職質され続ける看護師 (@SCOTCH000LX000) June 22, 2025
↓
受診、内服処方
↓
解熱せず
↓
再受診、内服変更
↓
ワイ夜勤行く
↓
ワイ帰ってくる
↓
妻全身薬疹でてる←new!!!
ほこりまみれのパソコンを掃除したら起動しなくなっちゃって、予備パーツと入れ替えてもだめで、完全に終わった……と思ったけど、念のため水風呂で身を清めてから神に祈りを捧げたのち一晩寝かせたら復活した。自作パソコンに真に必要なスキル、それは祈祷力です
— すのほ (@sunoho) June 21, 2025
新人オペ看さんが、患者入室前の問診でカルテにはなかったアレルギー情報を聞き出してくれるというグッドジョブ。そして張り切って担当麻酔科医に報告。
— はくこう@麻酔科医 (@hakukou) June 23, 2025
「先生、患者さん、生きたカニにアレルギーがあるそうなので、術中は使わないでください!」
UNIQLOの店舗引き取りで頼んだものだけ受け取ろうときたら無人対応になっていました。アニメとか漫画に出てきそうなロッカーのところで会員証を読み込ませると自分の荷物が開くシステム。超かっこいい pic.twitter.com/oeJGpVJI8J
— めこん (@mekkon) June 21, 2025
『サブスタンス』は、2024年のSFホラースリラー映画である。コラリー・ファルジャが監督、脚本、編集、製作を手掛けた。年齢を理由に仕事を失った、かつて一世を風靡したスターをデミ・ムーアが演じ、クローン技術に手を出した彼女が、美と若さに固執して破滅してゆく様を描く。R15+指定、上映時間142分。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
『8番出口』は、インディーゲームクリエイターKOTAKE CREATEにより開発されたウォーキングシミュレーターゲームソフト。
https://ja.wikipedia.org/wiki/8%E7%95%AA%E5%87%BA%E5%8F%A3