人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

15件のコメント

最近ずっと体調を崩していたので血液検査、すると「現実的には生存できないほどの重度高血糖」が検出され……

1:名無しさん


 

続きを読む

40件のコメント

中国製の危険玩具が大量摘発された件、後始末が色々な意味でアウトすぎる状況になっている模様

1:名無しさん



 中国から輸入され、クレーンゲームの景品などとして流通したプラスチック製の玩具銃の回収を警察が急いでいる。

 警察庁は「実弾を発射する能力がある」と判断しており、所持していると銃刀法に抵触する可能性がある。対象は過去最大規模の約1万5800丁に上る。九州・山口・沖縄で少なくとも約2600丁が出回っている恐れがある一方で、回収できたのは2割超にとどまっている。(松田史也、星原優璃)

 全国の警察が回収を呼びかけている玩具銃は「リアルギミックミニリボルバー」(全長約12センチ)。プラスチック製の弾8個が付属し、弾を込める弾倉と銃身が貫通するなど、実弾を発射できる構造だった。対象年齢は12歳以上と記載されている。兵庫県警などが5月、別件で捜索した住宅で発見し、鑑定の結果、実弾が発射できる能力が確認された。

 警察庁によると、この玩具銃は昨年12月以降、中国から輸入され、31道府県の78企業に卸された。同庁は7月、年内を周知期間として所持者に警察へ届け出るよう呼びかけており、全国で約2600丁(7月末時点)を回収したという。

 海外製の銃器などに詳しい銃器研究家の高倉総一郎さんによると、この玩具銃は、薬きょう内の燃焼ガスの圧力が弾頭のみに集中せず、本物の拳銃ほどの威力は出ないという。ただ、「弾丸を前に飛ばせるというだけで十分に凶器となりうる」と指摘する。

https://news.livedoor.com/article/detail/29634198/

 

続きを読む

50件のコメント

『日本は人類が生存するには過酷すぎる環境』だと海外経験のある微生物学者が暴露、ボストンでは実験中にかびのコンタミは……

1:名無しさん

 

続きを読む

33件のコメント

コスト削減に熱心な当社のIT部門、「OneDriveにデータ保存して作業すれば良いでしょ」と言い出して……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

11件のコメント

鉄しか食わず足に鉄の鱗が生えてる防御力MAXの生物、某ゲームに出てくるような生物が実在することに衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




──スケーリーフットというのは深海に生息する貝ですか?

 スケーリーフットはインド洋の深水2,500mの深海底に生息する、硫化鉄のウロコをまとった巻貝です。コンピュータゲームの中でしか見かけないような空想上の生物みたいな珍種で、2001年にインド洋で発見された時には世界的に大きな話題となりました。スケーリーフットは深海底で生きていた貝なので、そこら辺の海水と一緒に入れたらバクテリアの影響で皮膚炎になってすぐに死にます。スケーリーフットの飼育法はまだ研究中で、地上ではまだ3週間しか生きられないので、日本まで飛行機で送りました。生きているスケーリーフットを皆に見てもらって、僕たちがそれを初めて見た時の感動を伝えたかったんです。

──その気持ちは子どもたちにきっと伝わっていると思います。

 伝わっているといいなと願います。それにそのための努力はやっていきたいと思います。深海生物の写真や標本を見ると、こいつがどんな姿で海底にいるのだろうと想像しますよね。でもその想像は、リアルを知ってこそ、さらに膨らませることができる。そういう意味でも、生きたリアルな姿を見せたいと思ったんです。だけど現実には、自分が想像したことと本物には違いがあるわけで、それを知った時に何を感じるかがすごく重要です。僕らがなぜ人の行かない深海に行くかというと、自分の想像が全然当てはまらないということを毎回感じるからです。

https://www.jaxa.jp/article/interview/2013/vol78/p3_j.html

 

続きを読む

40件のコメント

「近所のカフェ行ったら天吊りエアコンにビビる」と怖すぎる光景に衝撃を受けた利用客、だが専門業者たちが検証したところ……

1:名無しさん




業務用エアコンの天井設置タイプには「天井カセット型(天カセ)」と「天吊り型」があり、それぞれ設置方法や風の吹き出し方に違いがあります。

天カセ型は天井裏に本体を埋め込み、天井面にパネルだけを見せる仕様です。内装と一体化するため圧迫感がなく、デザイン性を重視した空間に適しています。吹き出し口も四方向や二方向など選べるため、空間全体を効率よく空調できる点も特長です。

一方、天吊り型は本体を天井から吊り下げる設置方法で、天井裏のスペースが不足している場合や、大きな開口部を設けられない建物にも対応できます。本体が露出するため見た目はやや重厚になりますが、広い範囲に風を届けやすく、大規模な空間や天井高のある場所に向いています。

https://sr-denki.jp/column/%E5%A4%A9%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E8%B2%BB%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%EF%BC%9F%E8%B2%BB%E7%94%A8%E5%86%85%E8%A8%B3/

 

続きを読む

16件のコメント

数年前に体調を崩した女性タレント、風邪だと思って病院に行ったら『衝撃的すぎる宣告』をされてしまい……

1:名無しさん


内田理央が激白 数年前に体調崩し「50%の確率で死」宣告 「風邪だと思って病院行ったら…」転機語る

 女優の内田理央(33)が23日放送のABEMA「すっぴんトーク meets SPRiNG」に出演。自身の転機について語った。

 自身の転機について尋ねられた内田は、数年前に体調を崩し緊急入院したことを告白。

 「その時に50%の確率で死にますって言われて。風邪だと思って病院に行ったんですよ。だから“えぇっ!?”ってなって」と振り返った。

 「死ぬことを考えなきゃいけなくって。その時にいろんな感謝をしなきゃとか、もっとこれすればよかったとかが出てきて、そこからちょっと考え方が変わりました」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3caef8fdca67f301418cb196438181c204ae1461

 

続きを読む

41件のコメント

中国産のEVバスを導入した京王バス、それから2年が経過したら風向きは意外な方向に……

1:名無しさん




 ただし、「エルガEV」の都市型モデルの希望小売価格は5980万1800円(消費税込み6578万1980円)と、「K8」が日本で販売を始めた当初の価格の3850万円(税別)を大きく上回ります。

「高くても国産がいい」 でもいまは「健全な状態ではない」

 それでも京王バスが「K8」に代わって「エルガEV」の導入を決めたのには、納得できる3つの大きな理由があります。

 1つは国と東京都のEVバスの補助金を活用すると、実質価格では「K8」とは大差がないためです。

 走行中に排ガスを出さないEVバスの普及を図るため、国と都は基準となるディーゼルエンジンバスとの差額を負担しています。バス運行事業者としては実質価格が同程度であれば、性能面で「K8」を上回り、国内生産のため日本経済および雇用に大きく貢献する「エルガEV」を選ぶのは自然です。

 2つ目は国産バスの品質が高く評価されているためです。筆者の取材に応じた京王バスの田井豊典取締役安全技術部長は「国産EVバスはモーター部分を含めてきれいに造ってある」とする一方、「海外製だと見た目はバスに仕上がっていても、料金箱や案内用液晶パネルを取り付ける際に配線を通したり、設置したりすることを想定しないような造りになっていることがある」と指摘しました。

https://news.livedoor.com/article/detail/29622187/

 

続きを読む

31件のコメント

最近流行りのデジタル制御を採用した車、地下駐車場の水没でとんでもない問題を引き起こした模様

1:名無しさん




9月12日の大雨で浸水被害を受けた三重県四日市市の地下駐車場。水に流されたのか、泥だらけの車が通路に止まっています。大雨から10日たった22日。安全対策が完了し、所有者ら122人が中に入り車を確認しました。

親族の車が被害 確認しに来た人:
「ダメみたいです。エンジンもかかりませんし、ドアも開きません」

親族の代わりに車を確認しに来た男性。なんとかドアを開け、車中を調べます。

当時、地下2階から地下1階に避難させましたが、車は浸水。車体にはタイヤより上まで水に浸かったことがわかる線が。

親族の車が被害 確認しに来た人:
「見た目ではわからないけど、あちこちに水が入ってダメになっていると思う。地下1階はひょっとして大丈夫なんじゃないか。(浸水が)30センチぐらいでエンジンかかるのではとかすかな希望はあった」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9096f8a12cfd68413c27808e9074b435735366c

 

続きを読む

57件のコメント

社会学への批判を社会学者が完全論破、「調査数が足りない」とか「結論ありき」みたいな批判が浅い事がわかる

1:名無しさん




・しかし、先に 述べた通り質的調査でしか得られない情報や利点があることは確かなのですから。 弱点があるからといってすべてナシにしてしまうのは、あまりにもったいないので す。 社会学者たちは、なんとかこうした調査の弱点をカバーする方法を考えて. 日々改良を続けています (これは量的調査においても同様です。 サンプリングによる統 計的誤差の修正など)。 たとえば、客観性・中立性. および検証可能性については、 分析的帰納法という方法を採用することで、かなりカバーできるといわれています。 ベッカーなどもこれを採用していますが、 分析的帰納法とは 事例分析により構成 された仮説が他の事例に適合しない場合には仮説を再構成し、 適合しない事例がな くなるまで仮説の再構成を繰り返す。 という方法です。
私もよく卒業論文の指導中に. 「何人にインタビューすればいいですか」 なんて 聞かれるのですが そういうときは 「仮説が検証できたといえるまで」と答えます。 だから運がよければ, 4~5人で終わることもあれば、10人でも. 20人でも終わ らないかもしれません。 そして、 仮説を立てずに, 漠然とAさんBさんに聞いただ けで、 「だいたいこんな話?」 ではいけません。 手順を踏んで、入念に確かめていく。 そのプロセス, メソッドがちゃんとあるのです。

・こうしてすでに書かれた研究を見ると,書かれている順序どおりに研究が進 んだかのように, 一見読めてしまいます。 つまり、先に先行研究から出てきた 問題意識があり,それにもとづいて問いが立ち,その問いにしたがって調査を する,という順序です。しかし実際には,このような流れで研究が進むわけで はないのは,ここまで見てきたとおりです。 最初に漠然とした問題関心があり とにかく調査をしながら先行研究を検討していき, 結論で書きたいことが決ま ると,それにあった形の問いを最後につくる, というのが現実の流れでした。 それをあたかも 最初に問いが決まっており,それにしたがって調査をしたか のようにして書く、これが研究の作法なのです(このように書く理由は、先にも 述べたとおり,読み手に問いをクリアに伝えるためです)。

・ このように,質的調査の信用性を高めるために様々な工夫が考えられているので すが,それでもなお, 量的調査や理系の学問と比べてなんだかいい加減だな、と思 うかもしれません。 しかし, 実は「理系」 だって同じような問題を抱えているので す。量子力学(物理学の一分野) の有名な理論の一つに,「(ハイゼンベルクの) 不確定 「性原理」というものがあります。 それによると, 物質を構成する小さな単位の一つ である電子は,常に動いているのですが, それを観察するため光をあててしまうと, どうしても光の影響を受けて運動量を変化させてしまうというのです。 つまり、 対 象に影響を与えない観察は原理的に不可能であるということです。 電子の世界です

 

続きを読む

49件のコメント

職場で「マックポテトが無性に食べたい」と語った管理栄養士、すると調理師から「YouTubeで〇〇大学の教授がフライドポテトは……

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

「ふくらはぎ神経遮断術、えっ怖っ…でもそこそこ安全なのか?」と疑問に思った人、実際に受けた整形アカウントの『その後』を調べてみた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

「こんな身バレの仕方は前代未聞だろ……」とVtuberの正体発覚に衝撃を受ける人が続出、事実は小説より奇なり

1:名無しさん




 分厚く頑丈なドーム状をした特徴的な頭で「頭突き恐竜」の名を持つ恐竜、パキケファロサウルス類の世界最古の化石を発見したと、岡山理科大などのグループが17日付の英科学誌ネイチャーに発表した。全身の骨格が残るまれな化石で、新種と認定。特徴であるドーム状の頭がより古い時代からあったことが分かり、進化の過程を解き明かす鍵になるとしている。

 グループによると、2019年にモンゴル・ゴビ砂漠の白亜紀前期(約1億1千万年前)の地層で発見。従来の化石は約8千万~約6600万年前の白亜紀末期のものが多く、最古のものと比べ少なくとも約1400万年さかのぼったという。

 推定体長は1メートル。後頭部がでこぼこしておらず、下顎の一番前の歯が小さい、しっぽを覆う腱が特殊な形―など従来と異なる特徴があることから新属新種と判断。「ドーム頭の恐竜の起源にして、尊い宝」を意味する「ザヴァケファレ・リンポチェ」と命名した。

https://news.jp/i/1341061908160741499

 

続きを読む

20件のコメント

「こんな評価は初めて見た……」とみずほ銀行の法人ネットバンキングが大爆死、何年使っていても新鮮な不愉快さがある

1:名無しさん


みずほ銀行の法人ネットバンキングがすごい。何年使っていても新鮮な不愉快さがある。今回は認証方式を変更しようとしたら、よくわからないフォームにアクセスして変更申請を送り、翌々日にメールで届いた捺印用PDFをプリンターで印刷して、印刷したQRコードの上に銀行印を押したあと、印影撮影用のiPhoneアプリをダウンロードして撮影しろと言われるが、そのアプリはピントが合わないので永久に先に進めないようになっている。

 

 

続きを読む

47件のコメント

島根の生肉ハンバーグ食中毒事件が「考えうる限り最悪の状況」に陥りつつある模様、本当に死者が出るのでは?怯える人が続出中

1:名無しさん


『発症者100人・入院32人』に… 【ハンバーグ】集団食中毒 「重症も6人」

島根県は19日、安来(やすぎ)市で発生した食中毒事故の患者が、100人に達したと発表。

県外在住者も発症

県の薬事衛生課によると、8月29日~9月8日に『グルメ&コーヒー舶来屋』で食事をした客100人が、腹痛、水様性下痢、血便などを発症した。発症者の年代は、20代が一番多く34人、次が15人の50代。県別では鳥取県が36人、岡山、広島、兵庫、愛知、東京など、他県の在住者も含まれている。また、32人が入院。溶血性尿毒症症候群(HUS)は、主に腸管出血性大腸菌(O157)への感染をきっかけに発症する病気。

そして6人が、溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症し、重症だ。

死亡や後遺症を残す可能性

溶血性尿毒症症候群(HUS)は、主に腸管出血性大腸菌(O157)への感染をきっかけに発症する病気。この病気は、赤血球が破壊されることによる貧血(溶血性貧血)、血小板の減少、急性腎不全などの症状を引き起こす。また、早期に適切な治療を行わなければ、死亡や後遺症を残す可能性がある。なお、今回の食中毒の原因は、ハンバーグの加熱不足とみられる。

https://imgur.com/tEQWzd9.jpeg
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/trendnewscaster/trend/trendnewscaster-86573

 

続きを読む

34件のコメント

韓国由来のふくらはぎ神経遮断施術、悲惨すぎる新事実が浮上して「術後のケアもバッチリだな(震え声)」と衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

52件のコメント

「中国人はたまにぶっ飛んだアイデア出すな」とEV火災の防止機能にツッコミ殺到、誤作動で走行中に突然バッテリー吐き出しそう

1:名無しさん




中国自動車衝突修復技術研究センターと均勝電子が共同で開発したEV用のバッテリー排出システムは、バッテリーが熱暴走を起こした際に作動し、わずか1秒以内に車両から切り離して排出する仕組みを備えている。排出されたバッテリーは車体から3〜6メートル先へと飛ばされる設計で、車両内部や乗員への被害を防ぐとともに、延焼リスクを低減することを目的としている。

 

続きを読む

29件のコメント

都会から移住者が殺到した宮古島、「何故こんなことになっているんだ?」と異常すぎる事態が起きている模様

1:名無しさん




沖縄県学校基本統計によると、宮古島市では、小中学校の特別支援学級に在籍する自閉症・情緒障害の児童・生徒数は2013年度まではゼロだった。2014年度に6人を記録。その後、急速に増加し、2022年度には過去最高の265人になった。8年間で44倍も増えたことになる。2023年度は前年度比でほぼ横ばい、2024年度は前年度比15%減ったが、それでも224人と高水準だ。

発達障害児は全国的に増加傾向にあるが、宮古島市の増加率は全国平均を大きく上回る。文部科学省の調べによると、全国の小中学校の特別支援学級に在籍する自閉症・情緒障害の児童・生徒数は、2014年度から2022年度の間に8万1624人から18万3618人に増えた。増加率は宮古島市よりはるかに低い2.25倍だ。

自閉症と知的障害を持つ9歳の長男を、障害を持つ子どもたちのための特別支援学校に通わせている女性は、親の助けを頼りに4年前に千葉県から実家のある宮古島市に家族で越してきた。引っ越す直前に、障害を持つ未就学児のための支援サービスに申し込もうと市内の事業者に電話で問い合わせたところ、15人待ちと聞かされた。「こんな小さな島に障害を持つ子どもがそんなにいるのかと驚いた」と振り返る。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/31efc40315392df3b8f0eb9207380c5674a62737

 

続きを読む

23件のコメント

「これを実装したのはUXの天才か身近にADHDがいた人かの二択だ」とコンビニコピー機の仕様を絶賛、これが安全工学ってやつか……

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

「一日三回毎日うんこ出るなんて、人間ってなんて非効率な生き物なんでしょうね」と語った作家、すると「普通そんな頻度で出ないよ」と言われ病院で検査したら……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク