人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

29件のコメント

米メーカーが社運を賭けて開発したEVトラック「F-150」、最新技術を投入したが僅か3年で……

1:名無しさん


米フォード・モーターが電気自動車(EV)のピックアップトラックの生産終了を検討していることが分かった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが6日に報じた。販売が伸び悩み、電池などの生産コストも膨らむ中で、EV事業は3年以上、EBIT(利払い・税引き前損益)の赤字が続いていた。

生産終了を検討しているのは電動ピックアップトラック「F-150ライトニング」。同社初のEVの大型…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN07D210X01C25A1000000/

 

続きを読む

30件のコメント

日本全国で頻発するクマ被害を「悪質すぎる偽製品」が更に拡大する可能性が浮上、これはわからんだろ……!と一般人を驚愕させる

1:名無しさん


クマスプレーのニセモノ横行

 そうしたなか、今売れているのが、クマと遭遇した際に身を守るための「クマスプレー」です。

 なかには、唐辛子から抽出されるカプサイシンなどの成分が含まれています。しかし、クマスプレーを巡り、ある問題が起きています。

 「消費者が“騙されている”状態です」とSNSで注意喚起したのは、防犯用品やアウトドアグッズなどを扱う会社。なんとクマスプレーのニセモノが横行しているというのです。

トウキョウジュウホウ 藤田賢さん
「本物がこっちですね。こちらがニセモノです。ラベルがコピーしていて、日本語がおかしい。(安全)クリップがない。かなり精巧なので(見分ける)判断はとても難しい」

 藤田さんによると、中国製だというニセモノのクマスプレー。肝心の性能についても問題があるといいます。

 本物のスプレーからは黄色い内容物が噴射されるのに対し、ニセモノからは白い内容物が…。噴射力の違いも一目瞭然です。

 本物は5秒後も噴射距離を維持しているのに対し、ニセモノは短くなっています。

 アメリカでは「噴射距離が8メートル以上」「連続噴射時間が6秒以上」「カプサイシンの濃度は1~2%以上」などの基準が定められているクマスプレー。しかし、日本にはクマスプレーの規格がないため、濃度の低いものや噴射距離が短いものなども販売されているということです。

 クマスプレーを買う際には、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。

藤田さん
「EPA(アメリカ合衆国環境保護庁)の基準をまず満たしたもの。 インターネット販売ではどこに会社があるか分からないところも結構ある。そういうのを避ければ、一般的には大丈夫かと思う」

(「グッド!モーニング」2025年11月5日放送分より)

https://news.yahoo.co.jp/articles/b30cc6c1c51f0f41b105db8d546d928692cb5018

 

続きを読む

52件のコメント

他国の迷惑を考えずに宇宙ゴミを増やしていた中国、だが自前の有人宇宙船を送り出してしまった結果……

1:名無しさん


中国有人宇宙船に宇宙ごみ衝突か

 【北京共同】新華社電によると、中国宇宙当局は5日、中国の宇宙ステーション「天宮」での任務を終えた有人宇宙船「神舟20号」にスペースデブリ(宇宙ごみ)が衝突した可能性があり、5日の地球帰還予定を延期したと明らかにした。

https://www.47news.jp/13409448.html

 

続きを読む

21件のコメント

「微笑ましいエピソードかと思ったらホラーじゃん」と韓国人が購入した中古デジカメに周囲騒然、20年以上前に撮られた日本の家族写真が残ったままで……

1:名無しさん




最近起こった不思議な出来事

欲しかったデジカメが安く出品されてて、
なんでこんなに安いんだ?と思って買ったら、
その中には20年以上前の日本の家族の写真が入ってて、
問題は、その写真が「消えない」
そしてバッテリーがすぐ減るからASに問い合わせたら、
何の問題もないという返事をもらった…

最初は꺅怖い〜やったけど気分が悪いというより..何か愛着行ってどうして私に来たのか分からない…最後の写真が崇礼門でvしている写真だから韓国で失われたようですが私がそれを10年後に購入したようです〜ㅠどうですか~~ㅠㅠㅠㅠㅋㅋㅋㅋㅋ

https://x.com/P_steel_/status/1985280808798802281

 

続きを読む

50件のコメント

借金した1億円を未経験の新農法に全額投入したトマト農家(新規参入)、インスタに突如元港区女子が現れるようになり……

1:名無しさん




コンサルによるアイメック農法の解説

アイメック®農法は、メビオール株式会社が医療分野向けに開発したフィルム技術を農業に応用し、高収量・高品質・高採算性を実現した画期的な栽培法です。このフィルムを活用することで、従来の農法では難しかった環境でも安定した生産が可能となり、近年大きな注目を集めています。株式会社農援隊は、このアイメック®農法の導入から技術習得、さらには販売まで一貫して支援できる唯一の企業であり、システムの販売特約店としても活動しています。現在は特に採算性の高いミディトマトの栽培を中心に、さらなる収量増加と安定生産を目指して技術改良を重ねています。なお、アイメック®の特許は120カ国以上で出願され、そのうち100カ国以上で登録済みです。

この農法の核心となるのが「アイメック®フィルム」と呼ばれる特殊な素材です。水を多く含むハイドロゲルからできており、ナノサイズの微細な孔を通して水分と養分だけを植物に供給します。もともとは医療用に開発されたもので、これを野菜栽培の培地として応用したことが技術的な革新点です。

また、アイメック®システムは設置が容易でコストも比較的低く、給液装置と栽培ベッド(フィルム、揚水布、止水シート、灌水チューブ)を組み合わせるだけで稼働します。地面と完全に遮断されるため、砂漠地帯やコンクリートの上など、土壌環境を問わず「どこでも農業」が可能です。

さらに、農薬を使わずに細菌やウィルスによる汚染を防げるため、非常に安全で環境負荷の少ない農法でもあります。水や肥料が外部に漏れない構造のため、使用量を大幅に削減でき、資源の節約にもつながります。土を使わないことから、災害による土壌汚染地域でも利用できる点が高く評価され、復興支援型の農業技術としても期待されています。

品質面でも優れており、アイメック®で育てたトマトは糖度が高く、香りや旨味、栄養価(リコピン、アミノ酸、ギャバなど)にも優れています。こうした高品質な作物は市場でも高く評価され、一般的な農法で作られた野菜の約3倍の価格で取引されることもあります。

また、アイメック®農法は習得の容易さも特徴のひとつです。土壌管理のような高度な技術を必要とせず、未経験者でも1年ほどで高品質トマトの生産技術を身につけることが可能です。従来の農業で理想的な土づくりを学ぶには10年かかるといわれる中、極めて効率的な学習と生産が実現します。

コスト面でも優位性があり、水耕栽培のような大規模な養液循環や殺菌設備が不要なため、初期投資が少なく済みます。さらに、水・肥料・電力・燃料・人件費などのランニングコストも抑えられます。結果として、水耕栽培が「大量生産・低価格販売」を志向するのに対し、アイメック®農法は「限定生産・高付加価値販売」を実現し、利益率の高い持続的な農業経営を可能にしています。

https://newscast.jp/smart/news/8128240

 

続きを読む

14件のコメント

建売住宅な実家を風呂場修繕で工事、すると「元土木系の伯父が真顔になってて笑った」と蓋を開けてみた光景に住民騒然

1:名無しさん




筆者の会社では、年間約700件もの建売住宅を対象に住宅診断(ホームインスペクション)を行っており、2023年時点ではその件数が年間2000件を超えるまでになっています。

関東や関西など、広い地域で建売住宅の調査を続けてきましたが、その結果から分かるのは、現在でも依然として欠陥工事や施工ミスが少なからず存在するという事実です。

もっとも、2000年以前と比べると、全体的な住宅の品質は向上しているように感じます。ただし、当時は現在のようなホームインスペクションを実施していなかったため、あくまで筆者自身の実感としての比較ではあります。

https://www.anest.net/study/newk/kekkan.html

 

続きを読む

16件のコメント

「パニック映画の導入部を現実世界でやりやがった!」とアメリカの前代未聞のポカミスにツッコミ殺到、28日後に何かが起きそうな予感……

1:名無しさん




地元ジャーナリスト
「あれが事故を起こしたトラックで、そこにサルが1匹います。危険なサルである可能性が高いです」

 先月28日、アメリカ南部のミシシッピ州でトラックが横転し、荷台に積まれていたサル21匹が脱走しました。

 ルイジアナ州の大学が飼育する実験用のサルで、別の研究機関へ移送する途中でした。サルは現在も1匹が逃走中だといいます。

 地元の保安官事務所はサルがC型肝炎、新型コロナウイルスなど、複数のウイルスに感染している可能性があり、注意を呼びかけています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e21441fb635f063b6cddb1f1f6fac74d7ea21a5

 

続きを読む

37件のコメント

ラウンドワンで頼んだラーメン、食べた後に放置したら「凄まじい光景」を目撃する羽目になってしまい……

1:名無しさん




 コンビニの商品で「汁物」は、持ち帰る時に汁がこぼれてしまったり、麺が伸びてしまったりというデメリットがあるので、これまではメニューになっていても満足なものではありませんでした。

 「なんとか美味しい汁物メニューを実現させたい!」という想いで、とある材料にスポットがあたりました。その材料がコンビニ業界に革命を起こしたといっても過言ではありません。

 その材料こそが「ゼラチン」です。

 お菓子の材料としても使われるゼラチンが、なぜ汁物に活用されるのでしょうか?

 ゼラチンは、冷えるとゼリー状に固まりますが、お湯などで温めると溶けて液状になる、という性質があります。この性質を利用して、麺や具とは別に、スープだけをゼラチンで固めてパッケージします。これを電子レンジで温めると、ゼラチンが溶けてスープになるんです。なるほど! すると、商品を持ち帰る際に汁がこぼれることもなくなり、麺も伸びません。さらに、ゼラチンは、丼モノのダシを固めたり、パスタのソースを固めたりすることもできるので、おかげで、コンビニ弁当のメニューが飛躍的に増えたのです。

https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16nv/040100005/082100034/

 

続きを読む

20件のコメント

証拠保全のためアパートを26年も借り続けた殺人被害者の夫、被害者の血痕と思われていたものが犯人のものと判明市……

1:名無しさん




26年前、名古屋市で当時32歳の女性が殺害された事件で、10月31日に逮捕された69歳の女が、10月になって任意でのDNA型の提出に応じていたことが分かりました。

名古屋市港区に住むアルバイト・安福久美子容疑者(69)は、1999年11月、名古屋市西区のアパートで主婦の高羽奈美子さん(当時32)の首を刃物で複数回刺すなどして殺害した疑いで、10月31日に逮捕されました。

安福容疑者は30日の午後、愛知県警西署に1人で出頭していましたが、2025年に入って以降、警察が安福容疑者から複数回にわたって任意で話を聞いていたことが捜査関係者への取材で分かりました。

また、捜査関係者によると、安福容疑者は当初、警察から求められたDNA型の提出を拒んでいたものの、10月になり一転して任意の提出に応じていて、鑑定の結果、現場に残された血痕と一致したということです。

https://www.fnn.jp/articles/-/954361

 

続きを読む

36件のコメント

事件が起こるたびに何かしらの規制をしたがる官僚、そのしわ寄せが今回きてしまった模様

1:名無しさん




 長野県中野市で4人が殺害された事件では、散弾銃よりも威力の強い猟銃の一種「ハーフライフル銃」が使用された。警察庁は事件後、銃刀法を改正し、ハーフライフル銃の規制を厳格化。所持許可を出す際の調査や使用状況の確認も細かくし、悪用防止対策を進めている。

 ハーフライフル銃は銃身の内側の約半分にらせん状の溝があり、散弾銃より射程が長く命中精度が高い。散弾銃と同じ扱いで初心者でも許可申請ができたが、3月の改正銃刀法施行後は10年以上の猟銃所持歴があることなど、原則ライフル銃と同様の厳しい基準になった。

 ただ、施行前の駆け込み購入もあり、2024年の登録数は7604丁と前年から倍増。警察庁の担当者は「散弾銃を厳密に登録し直した例も多い。特例で基準が緩和された北海道のように害獣対策の需要も高い」とし、数ではなく適切な管理が重要だと強調する。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025090400690&g=soc

 

続きを読む

50件のコメント

日本最悪の電気料金だった北海道、泊原発が13年ぶりに再稼働してしまった結果……

1:名無しさん




 北海道電力は31日、2027年早期の再稼働を目指す 泊原子力発電所3号機(北海道泊村)について、再稼働後に家庭向けの電気料金を11%程度値下げすると発表した。

 平均的な家庭では、月額9335円から8300円程度と約1000円下がることになる。企業向けなどでは7%程度の値下げとなる。

 北電では現在、電源の8割を火力発電が占める。泊原発では防潮堤建設などの安全対策費がかかるが、再稼働に伴う火力の燃料費削減分が上回るため、料金を下げられると判断した。

 北電の電気料金は12年の泊原発停止後、燃料価格の高騰などもあり値上げが繰り返され、現在は主要電力各社で最も高い水準となっている。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20251031-OYT1T50120/

 

続きを読む

19件のコメント

メーカー側からしたら「そりゃ壊れるよ」という使い方をしていたユーザー、だがメーカーの技術職がプライドを刺激されて……

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

「文書の作成って面倒ですよね、打ち間違えたりとか」と隣の部署の社員、すると上司が「AIに聞いたらええねん!」と言い出して……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

システム障害で「実際の在庫数」と「システム上の在庫数」が不一致に、仕方なしに手作業で数えようとしたら今度は……

1:名無しさん




 サイバー攻撃によるシステム障害が起きた通販大手アスクルは29日、一部の法人顧客に限って試験的に手作業で出荷を始めたと発表した。FAXで注文を受け付け、対象商品はコピー用紙やペーパータオル、ゴミ袋など37品目。システム復旧の見通しは立っておらず、運用に問題がなければ取扱商品を拡大する。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/843f04eebb87d343e020f68d38c2615d07f4f7b1

 

続きを読む

26件のコメント

「前の病院で処方された薬(30日分)がなくなった」と訴えた患者、だがマイナで投薬履歴を確認してみると……

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

自称ジャーナリストが講師の「電波が健康に悪い」研修を受けさせられた議員、質疑応答の冒頭で「それ、ワイヤレスマイクですけど、お身体大丈夫ですか?」と聞いたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

「サッポロビールがない、サントリーもない」とアサヒの出荷停止で連鎖反応が起きている模様、アサヒの社内システムはアナログに逆戻りし……

1:名無しさん


■サイバー攻撃で大混乱!アサヒ飲料が品薄状態に

先月29日、アサヒグループホールディングスはサイバー攻撃を受け、システム障害が発生したと発表しました。

この影響により、アサヒビール発祥の地・吹田をはじめ全国30ある工場の多くで製造・出荷が停止するという事態に。

さらにビールだけでなく、三ツ矢サイダーやカルピス、ウィルキンソンなど人気商品も品薄状態に陥っています。

これを受け、阪神タイガースは日本一になった場合でも、ビールからシャンパンに変更することを検討中とのこと。

騒動から約1カ月が経ったいま、「アサヒビールショック」は大阪のビール市場にどのような影響を与えているのでしょうか?

■酒屋の現場は…ネット注文からFAXなどで注文するというアナログに逆戻り

ビール大好きな秦令欧奈アナウンサーが大阪・天満にある酒店を訪ね、「酒のながた」の店主・永田さんに、騒動前と比べた状況を聞きました。

【秦令欧奈アナウンサー】「アサヒビールの騒動前と比べるとどうですか?」

【酒のながた・店主 永田さん】「今は『これだけほしい』と言った分はこない。卸売業者から提示された分をいただく。希望数には足りていない」

酒類は一般的に酒造メーカー→卸売業者(問屋)→酒店・コンビニという流れで消費者に届きます。

実はいま、サイバー攻撃の影響でネットでの注文ができず、卸売業者がアサヒにFAXなどで注文するというアナログな状態に逆戻りしているのだそうです。

そのため、騒動から1カ月たった今も供給が不安定な状況が続いています。

ということは売上も大幅減少…?と思いきや。

【秦令欧奈アナウンサー】「騒動前に比べて売り上げってどうなっていますか?」

【酒のながた・店主 永田さん】「売り上げとしてはそこまでは落ちていない」

■アサヒビールとサントリーとサッポロのサーバーの口は一緒

いったいなぜ?その秘密を聞いてみると…

【永田さん】「アサヒビールとサントリーとサッポロ、この3社はサーバーの口は一緒なんで、アサヒさんから借りているサーバーでもサントリービール、サッポロビールは出せます」

【秦令欧奈アナウンサー】「アサヒからその2つに乗り換えるとしてもコストなく替えられる?」

【永田さん】「アサヒビールがないから、次サッポロ来たら、そのままガチャっとつけれちゃいます」

キリンは唯一受け口が違うものの、ヘッドを交換すればすぐに使用でき、費用もかからないのだそうです。

■思わぬ連鎖反応!ビール市場全体に広がる品不足

しかし、これで一件落着とはならず…予想外の連鎖反応が起きていました。

【永田さん】「アサヒがない、次はサッポロビール、次はサッポロビールがない。次サントリー、サントリーもない」

【秦令欧奈アナウンサー】「逆にアサヒがなくなったことで、サッポロ、サントリーが売れすぎて…」

【永田さん】「次はあんまりこれ以上出したら0になるから、またそこで出荷調整で出せなくなる」

アサヒへのサイバー攻撃がきっかけで、いまやビール市場全体に大きな影響が出ているのです。

この状況に、別の酒店からは悲痛な声も…。

【伊吹屋 店主・小牟礼さん】「ある意味地獄ですよ。普通でしたら配達行くだけで終わり。(店に)行って説明、『どうなりました?』と聞かれて一軒一軒丁寧に説明させていただいているんですけど、苦情が僕たちに来る。

『なんで入らんねん!』、さらには『用意しとかないお前らが悪い!』とか…注文かけてもアサヒスーパードライとかは全部欠品です。

(売り上げは)目に見えて落ちてるのは落ちている。ひと月20%ぐらいは落ちていると思いますよ。もう勘弁してくださいですよ

全文はこちら
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=22909
https://www.ktv.jp/news/data/images/22909_05.jpg

 

続きを読む

17件のコメント

卒論提出2日前の学生、「ほぼ同じ内容の論文」が既に存在することを知ってしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

10件のコメント

軽い気持ちで一応検査を受けた患者、医師に「なんかできてたから一応取っといたよ〜細胞診出しとくね」って軽く言われた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

43件のコメント

「燃えるスピードが尋常じゃない……」と中国の最新鋭ハイテクEVの末路に目撃者騒然、チャイルドシートに子ども乗せてたら確実に……

1:名無しさん




Li Auto(NASDAQ: LI)は、Li Mega電気MPV(多目的車両)の火災事故を受けて厳しい監視下に置かれており、今月初めに発生したXiaomi(HKG: 1810)のEV火災に続き、安全への懸念が再燃している。

昨夜から今朝にかけて中国のソーシャルメディアで拡散した複数の動画には、信号のある交差点でゆっくりと走行していたLi Megaの車体から火花が噴き出す様子が映っている。数秒のうちに車全体が炎に包まれた。

幸いなことに、乗員はすぐに前部座席から脱出した。

リーオートの株価は本日香港の午前の取引で下落し、記事執筆時点で2.99%安の84.3香港ドルとなり、4月10日以来の安値を記録した。

地元メディア「ザ・ペーパー」が本日報じたところによると、事故は北京時間10月23日深夜、上海市徐匯区の道路をリ・メガが走行中に発生した。

火災は数秒のうちに急速に燃え広がり、車両は最終的に完全に破壊されたものの、乗員2人は停止後にドアを開けて無事脱出したと報告書は指摘している。

事故当時、ドアはスムーズに開き、運転手と乗客は両方とも安全に車両から脱出したと、Li Autoは報告で述べている。

「当社は事態に対処するために人員を現場に派遣しており、消防も対応している」とLi Autoの代表者は述べた。

「当社は消防の調査に積極的に協力し、その結果に基づいてその後の対応を進めていきます」と担当者は付け加えた。

今月2件目の注目を集めたEV火災事故となりました。10月13日には、中国南西部四川省成都市の路上でXiaomi SU7が激しい衝突事故を起こし、炎上し、運転手が死亡しました。

この最新の事件は、Li Megaの月間売上が大きく伸び、Li Autoがバッテリー電気自動車(BEV)分野での取り組みを強化していた時期に起きた。

https://cnevpost.com/2025/10/24/li-auto-mega-mpv-fire/

 

続きを読む

スポンサードリンク