人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

34件のコメント

20歳でレーシックを受けて35歳でICLを受けた社会学者、視力は一時期ガンとよくなったが40歳を越えると……

1:名無しさん


古市憲寿氏 これまでに受けた手術について告白「やっぱり手術って繰り返すのはあんまり良くないみたいで」

 社会学者の古市憲寿氏(40)が22日深夜放送のTOKYO FM「TOKYO SPEAKEASY」(月~木曜深夜1・00)に出演。これまでに経験した手術について明かす場面があった。

 この日はお笑いタレント・劇団ひとりとともに出演。

 ひとりから「古市さん、目の手術したよね?」とたずねると、古市氏は「そう、ICLね。僕は眼内コンタクトレンズっていう、レーシックと近いんですけど、目にコンタクトを入れ続けるっていう手術。だからこれはやって良かったですよ」としつつ「ちょっと視力また落ちてて」と明かした。

 これには、ひとりも「え?」と驚き。古市氏は「これはICLが悪いんじゃなくて、僕、レーシックを20歳の頃にやって。35歳ぐらいでICLやったんですよ。だからレーシック分が落ちたらしくて、レーシックが1回やってガンと良くなって、レーシックが良くなった分の視力がずーっと落ちていって。レーシックはどうしても悪くなっちゃうんですよ。ICLでガンと戻したんだけど、また落ち始めてて」と話した。

 そのうえで「もう1回やろうかと思ってて。ICLを」と古市氏。

 「ICLはできるんですよ。(レンズを)1回外して、また入れて、戻せば視力は上がる。それをちょっとやろうかなと思っているんですよ」とした。

 これに、ひとりが「この前さ、目の専門家の人に言われてたもんね。大事な光も遮いじゃってるって」と指摘すると、「そう」と古市氏。

 「ICLって良かれと思って、基本的にUVカットになっているんですよ。紫外線が入ってこないんだけど、ただその紫外線が実は体にいい説もあって、いい説を取る先生からすると、大事なものが、入ってこなくなるんで、“うつ病とかになりやすくなりませんか”って。それが難しいところなんですけど」。

 ひとりは「次はどうするの?」と質問すると、「いや、迷いますよね。UVカットとうつ病の話で、どっちがいいかってわかんないですよね。UVカットもしてほしい気もするし、うつ病にもなりたくない気もするし。でも今のところ、別にICL入れて2~3年ですけど、特に気分が滅入るとかないんで、まあ大丈夫かな」と古市氏。

 ただ「やっぱり手術って繰り返すのはあんまり良くないみたいで。原理的にはできるんだけど」とも。「とはいえやっぱり目の手術なんで心配じゃないですか。だからそれどうしようかなと思ってるんですけど」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c1419a599333e6d38c300f59764e2ca5cdb7899

 

続きを読む

53件のコメント

パリの国立自然史博物館から盗まれた「天然金属」、再生産不可能な貴重な遺産がとんでもないことに……

1:名無しさん




 パリの国立自然史博物館で9月16日未明、展示されていた金塊4個と金が含まれた鉱物1個が盗まれました。重さは合わせて約6kgで、金としての価値は150万ユーロ、2億6000万円相当です。

 犯人グループは、展示ケースのガラスをガスバーナーで溶かして盗み出し、現場には電動カッターやのこぎり、ガスバーナーなどが残されていました。

 パリの検察当局は21日、この事件に関与した疑いで、中国籍の24歳の女が9月30日にバルセロナでスペイン当局に逮捕され、フランスに身柄を引き渡されたと発表しました。女は逮捕された際、溶かした状態の金約1kgを所持していたということです。

 携帯電話の分析で、女は事件当日にフランスを既に出国していて、中国に戻ろうとしていたことがわかりました。

https://news.livedoor.com/article/detail/29827213/

 

続きを読む

33件のコメント

中国のレアアース規制に対応した製品を日本企業が開発、当該製品に注文が殺到してしまった結果……

1:名無しさん




レアアースと切り離せない磁石の製造で、重希土類を使わない磁石を開発した企業がある。大手特殊鋼メーカーの大同特殊鋼(愛知県名古屋市)だ。ネオジム磁石の開発者として毎年ノーベル賞候補に名が挙がる佐川眞人氏を顧問に招き、ネオジム磁石の中でも「重希土類完全フリー」の磁石開発に磨きをかけてきた。

中国がトランプ関税への対抗措置としてレアアースの輸出規制を強化した今年4月以降、自動車部品を中心に重希土類完全フリー製品に対する注文や引き合いが増えているという。レアアースの中でも、世界中に広く分布する軽希土類と違って、重希土類は中国に偏在している。日本の重希土類調達は中国依存100%という状態だ。

同社で重希土類完全フリー磁石の開発チームが発足したのは2009年頃のこと。中国が輸出規制したことで日本の産業界に動揺が走った2010年のレアアースショック時より、少し前のことだ。

「もともと当社の磁石の製造プロセスは、重希土類完全フリーの領域で競合他社に対して優位性があり、強みが生かせると考えたからだった」と、同社マテリアルソリューション部第3カスタマークリエーション室の宮脇寛室長は振り返る。

https://toyokeizai.net/articles/-/910910

 

続きを読む

43件のコメント

役員への障害報告で「AWSが落ちてました」と報告した情シス、すると役員がとんでもないことを言い出して……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

婚前あまりにも会話が成り立たないので「絶対アスペだろ」と判断、旦那に発達障害検査フルコースをプレゼントした結果……

1:名無しさん




ADHD

注意欠如・多動症(ADHD)とは、発達水準からみて不相応に注意を持続させることが困難であったり、順序立てて行動することが苦手であったり、落ち着きがない、待てない、行動の抑制が困難であるなどといった特徴が持続的に認められ、そのために日常生活に困難が起こっている状態です。12歳以前からこれらの行動特徴があり、学校、家庭、職場などの複数の場面で困難がみられる場合に診断されます。

https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease07.html

ASD

この症候群は、社会性の障害や他者とのコミュニケーション能力に障害・困難が生じたり、こだわりが強いといった特徴を持ち、多くが精神遅滞を伴うもので、その後「自閉症」はこちらを指すことが多くなり、DSM-IVでは広汎性発達障害(PDD)の分類でも、これを従来型自閉症とか古典的自閉症と呼ばれる。この分類の中で別の概念を紹介すると、幼少期に発症したものは小児期崩壊性障害とされ、もう少し症状が軽い状態ではアスペルガー症候群が含まれている。(特に区別する場合早期幼児自閉症、小児自閉症、カナー自閉症と呼ばれることも。)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87

 

続きを読む

50件のコメント

ASMLの機器のリバースエンジニアリングを試みた中国企業、バラした機材を組み直すことに失敗した結果……

1:名無しさん




#人民経済は、100%失敗する運命にある。光刻機大手のASML工場に足を踏み入れると、光刻機を製造するために必要なハードウェアとソフトウェアは、どの国も単独では完成させることができない。ASMLの2.4万人の従業員は、世界123カ国から集まった科学者で構成されている。巨大なネットワークは、挑戦しようとする競合他社に手出しをさせない。これが今日、中国が直面している大きな困難である。この困難は、人民経済の自主性、土地に根ざした性質、人民の力では解決できない。

欧米はリソグラフィー装置を開発しているのに、中国は供給販売協同組合をやっている。リソグラフィー装置の巨人ASMLの工場には、2.4万人の科学者がいて、世界123カ国から来ている。中国がチップ製造に使うASMLのDUVマシンが最近壊れた。彼らは製造元のオランダ企業に電話して修理の助けを求めた。ASMLは技術者数名を派遣した。中国側がマシンを分解して、逆工学を試みて再組立しようとした際に、マシンを壊してしまったことがわかった。

https://x.com/AsiaFinance/status/1576764108443041794

 

続きを読む

104件のコメント

「日本国内で売られる車の大半が輸入車になる」とIT関係者が断言、自動車産業で起こることはスマホで起きたことと瓜二つになるだろう

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

無印良品が大爆死して株価が暴落している模様、酷いのは無印良品の本体には瑕疵は全くないことで……

1:名無しさん




良品計画は生活雑貨店「無印良品」の電子商取引(EC)サイトを停止したと発表した。19日午後9時ごろからサイトの閲覧や購入などができなくなっている。配送の一部でアスクル傘下の物流会社を使っており、同日に発生したアスクルのシステム障害の影響が及んだ。

再開時期は未定としている。アスクル傘下の物流会社に委託する商品数が多く、別の物流会社に委託するのはすぐには対応が難しいという。サイト停止前にECで受注した商品も、購入者への配送が遅れる可能性がある。

良品計画は10月下旬、無印良品の会員を対象に購入金額の10%を割り引く「無印良品週間」を実施するとみられていた。長期化すればセールの売り上げにも影響が出てくる。店舗への商品供給に影響はなく、店舗営業は通常通り続ける。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2005X0Q5A021C2000000/

 

続きを読む

48件のコメント

がん患者が少ない某国に注目した研究者、「愛飲されている『茶』に抗癌作用があるのでは?」とその国の茶を調べた結果……

2:名無しさん


 

続きを読む

68件のコメント

「普通に嘘だよね、この記事?」とメディアの日本批判記事にツッコミ殺到、『日本は「大国」にあらず』と断言するも実は……

1:名無しさん


ノーベル賞、日本は「大国」にあらず 外国籍受賞いまだゼロ

「科学は世界を平等にする偉大な力だ」。2025年のノーベル化学賞を受賞する米カリフォルニア大学バークレー校のオマー・ヤギー教授の言葉だ。彼の生涯は多様性の重要性を再認識させてくれる。

ヨルダンのパレスチナ難民キャンプで生まれ、家族と家畜が狭い家で暮らし、両親は読み書きが満足にできない。図書館で借りた本をきっかけに、化学の不思議さにとりつかれた。父親はヤギー氏に「米国で学べ」と、単身留学を勧める。…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD145150U5A011C2000000/

 

続きを読む

24件のコメント

昔のノウハウを知るベテラン世代が大活躍する激アツ展開、長年途絶えていた国内生産が再開した結果……

1:名無しさん




私は1984年に入社して、長らく岐阜工場でペニシリン製造に関わっていました。原価高騰などの影響を受けて国内生産がストップしたときは非常に残念な気持ちでしたが、こうして再び生産に関わることになってワクワクしています。私自身は定年が近いのですが、若手にしっかりと技術を継承していきたいです。
もちろん、当時のままのやり方でもいけません。例えば、周辺環境への配慮。排水処理などで最新の設備を入れることはもちろん、都市化が進んだ今は、騒音対策などの強化も必要です。製造管理の面でもDX化を見込んで、必要なデータベースの作成などを進めています。

https://www.meiji-seika-pharma.co.jp/insight-inside/7.html

 

続きを読む

29件のコメント

トイレに人工芝を敷こうとした彼氏を全力で止めた彼女、すると彼氏はDIYでユニットバスを魔改造してしまい……

1:名無しさん




屋内の砂利って、本当に大変なんです。

モダン建築を見ていると、時々、床一面に砂利が敷かれた空間に出会いますよね。美術館や博物館のエントランス、時にはトイレの一部やロビー、通路など――外と中の境界をあえて曖昧にして、自然との一体感を演出する仕掛けとして使われています。 たしかに見た目は美しい。でも、あれって維持が相当大変なんだろうな、といつも思うのです。

屋内の砕石敷き、砂利敷き――ちょっと待ってください。

住宅や旅館の設計でも、和モダンな雰囲気を出すために屋内に砕石を敷き詰める例を時々見かけます。石というのは、日本人にとって空間を象徴する特別な素材ですよね。庭園でも、庭石で山を表現したり、砂利と岩で島や海を想像させたりと、まるでアートのように扱われます。

ただし、屋内で石を敷く場合は少し事情が違います。あくまで「床の仕上げ材」や「観賞用の素材」として使われるわけですが――これがなかなかの曲者なんです。 そう、掃除がとにかく大変。

屋内では空気中のホコリが常に舞っています。そのため、砕石の隙間にどんどんホコリが入り込み、いつの間にか溜まってしまうんです。もちろん石の表面にもホコリは乗りますが、掃除機をかけるわけにもいきません。できることといえば、昔の本屋さんのように、ホコリ叩きでトントンと叩くくらい。――想像しただけで、ちょっとため息が出ますよね。

https://baseinc-home.com/pages/596.html

 

続きを読む

21件のコメント

「ウチの会社から出ている電波で体調不良になる」との苦情、「何でうちの電波だと?」と問い直すと「緑色なんだ!」というので……

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

BEVの高性能さの論拠がメーカー側に否定される悲劇が発生、「やっぱ原因があったのか」と納得する人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

60件のコメント

欧米メーカーが途上国でゴリ押しした「意識が高い製品」、現地に凄まじい被害を齎していたと判明

1:名無しさん




1980年代、ネスレは低所得国の乳児用粉ミルク市場に進出しました。新たな市場に参入するたびに、母親たちは母乳育児から不衛生な水へと切り替え、乳児死亡率は大幅に増加し、年間20万人もの過剰死亡が発生しました。

驚きだ。ネスレの販売員がナース服を着て、出産直後の病院の女性たちに自社製品を売り込んでいた。マーケティングメモには、この点について非常に率直に書かれていた。「医療従事者は、赤ちゃんにとって最適な食事に関して、母親に影響を与える可能性が高い」と

乳児用調製粉乳は医薬品ではなく食品に分類されているため、企業は製品の効果について、睡眠の改善、知能の向上など、何でも主張することができます。すごいですね

著者らは、ネスレの市場参入だけでも、母親が母乳から粉ミルクに切り替えたことにより、1960年から2015年の間に乳児死亡者数が合計1,000万人増加したと推定している。

https://drive.google.com/file/d/1WJTJiVo2Qul6HtAPLgGk8wduGb0fYnyN/view

 

続きを読む

64件のコメント

関西万博の最終日の『ドローンショー』、「ほら中国ってこんなに進んでる」と言う人間には見えない内容だと話題に

1:名無しさん


 



 レッドクリフは10月13日、大阪・関西万博で連夜実施していたドローンショーがギネス世界記録に認定されたと発表した。

 開幕日は2500機、通常日は1000機規模としていたが、閉幕日となる10月13日には、国内最多となる3000機によるドローンショーを実施。2220機による約215×185×60m(縦×横×奥行き)の立体的な「巨大ミャクミャク」が観客に手を振りながらメッセージを届ける特別演出も行なった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb76e03146438dfa18e91285ae3eb5604b0848f3

 

続きを読む

61件のコメント

米軍の最新技術を露骨にパクった中国の最新鋭空母、技術力が完全に追いつかなかった結果……

1:名無しさん


今年末にも就役が予想される中国3番目の空母「福建」は、中国の空母としては初めて先端電磁式カタパルト(射出機)を配備しているが、甲板設計の欠陥で艦載機の同時離着陸が事実上不可能との分析が中国内部で示された。同時離着陸が不可能になれば、艦載機の出撃回数が大幅に減り、戦闘能力が低下する。

 福建は9月12日、台湾海峡を通過し海南省に向かう9回目の試験航海を実施し、就役が近いと予想されている。既存空母の「遼寧」「山東」も最後の試験航海から1~2カ月後に就役した。

 中国国営中央テレビ(CCTV)は8月5日に放送した「突撃-強軍を目標に一流に向かって」と題するドキュメンタリーで福建の飛行甲板管制室を公開した。この映像には管制官が斜めの滑走路に着陸した艦載機が1号・2号射出機のそばを通り、反対側の整備区域に移動する過程を説明する場面が出てくる。中国の軍事評論メディア「海事先鋒」は9月15日、その場面に基づき、「艦載機の同時離着陸は排水量8万~10万トン級大型空母が備えるべき最小限の要件だが、福建は大型空母にもかかわらず、事実上艦載機の同時離着陸が不可能だ」と指摘した。

■米国式カタパルトを備えた中国空母

 海事先鋒が示したグラフィックによると、福建の2号射出機は斜めに延びる着陸滑走路の端の部分と重なる。3号射出機の発進経路は着陸滑走路内にある。艦載機が着陸する際、2・3号の離陸射出機は使えないということになる。 1号射出機による発進経路は着陸滑走路とは重ならないが、着陸した艦載機が反対側の整備区域に移動するためには、1号射出機の発進経路を横切らなければならない。海事先鋒は、福建の艦載機であるJ-15(殲-15)は中型戦闘機なので、着陸時の衝撃が大きく、滑走路の端まで行って停止するとし、着陸時には事実上1・2号射出機を使うことができないと指摘した。

 中国の軍備体系の欠陥は、これまで西側の軍事専門メディアが主に報じてきたが、今回は中国メディアによって報じられた。記事が検閲されないことからみて、中国当局もそうした問題を既に熟知しているとみられる。

 中国は2012年にウクライナから輸入して改造した空母遼寧を就役させ、2019年には遼寧の設計を一部変更して独自に建造した山東を実戦配備した。ただ、両空母は旧ソ連の空母をそのままコピーしたもので、艦載機の離着陸方式に致命的な問題があった。両空母は、船首がそれぞれ14度、12度ほど上を向いている。艦載機が短い滑走路で発進しやすいように船首を持ち上げたのだ。

■大型空母が備えるべき最低要件満たさず

 スキージャンプと呼ばれるこの方式の最大の問題点は、艦載機の離陸重量が大幅に低下する点だ。発進時に搭載できる燃料と装備を減らすしかない。重量が大きい早期警戒機などは空母への搭載が不可能だ。

 米軍の空母はその問題を解決するため、高圧の蒸気や電磁気を利用し、艦載機を瞬時に時速250キロ以上に加速するカタパルトを使用する。スリングショット(パチンコ)を撃つように重い機体を空中に打ち上げるのだ。米国はほとんどの空母が蒸気式カタパルトを使うが、最新空母のジェラルド・R・フォードと試験航行中のジョン・F・ケネディは電磁式カタパルトを採用している。蒸気式カタパルトを使う空母レーガンの艦載機最大離陸重量は45トンで、山東の最大離陸重量28トンの2倍に達する。それだけ多くの燃料と装備を搭載することができる。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/10/11/2025101180007.html

 

続きを読む

24件のコメント

西側の部品に依存しすぎたロシア、超骨董品を使い倒しまくってしまった結果……・

1:名無しさん


 ロシアで航空機事故が急増し、ロシア運輸監督庁が地域航空会社51社に対して大規模な検査を実施すると、ロシアの有力紙イズベスチヤが9日に報じた。ウクライナ侵攻後の制裁で、欧米の航空機や部品の入手が難しくなり、特に製造から50年前後の古い航空機が珍しくない地方路線では、安全への懸念が高まっている。

 報道によると、2024年の航空機事故は17件と23年の8件から倍増。死亡者数も37人と3倍以上に増えた。25年も年初から4件の事故があり、すでに53人が犠牲となっている。

 検査の対象は極東やシベリアなどを拠点とする51社で、期間は今年12月から1年間。運輸監督庁は事故急増の背景に、法定の整備ができておらず、優秀な人材の不足などもあるとみて社内体制を厳しく検査する考えだ。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASTBF1PC7TBFUHBI02RM.html

 

続きを読む

29件のコメント

日本国内に大量導入された中国製EVバス、「前代未聞のありえない衝突事故が発生した」と関係者が衝撃を受けるも……

1:名無しさん


【独自】証拠動画を入手…大阪万博で大量購入された中国製バスで続出する「操縦不能トラブル」の実態

「大阪・関西万博」で使用されているEVバスを販売する気鋭のスタートアップで車両トラブルが続出している。自動車生活ジャーナリスト・加藤久美子氏がその深層に迫る

ハンドルが利かずに中央分離帯に激突

9月1日、大阪メトロの子会社である『OMタクシー』が運行するオンデマンドバスで、前代未聞のありえない衝突事故が発生した。筆者は、その時のドライバーの様子とバスの動きを記録したドライブレコーダーの映像を入手した。ドライバーがハンドルを左に切って衝突を回避しようとしているのに、バスは右に進み、中央分離帯に激突してやっと停止した。ドライバーは取り調べに対して、「ハンドルが利かずに起こった」と証言しているが、動画を見れば、その証言の正しさは誰の目にも明らかである。

しかし、このバスを販売した『EVモーターズ・ジャパン(以下、EVMJ)』は、事故直後に開かれた上層部参加の検討会で驚くべき結論を出したという。EVMJの関係者が囁く。

「運転手の証言に、社内カメラの映像まであったにもかかわらず、事故は車両側の不具合ではなく『運転手のわき見運転』が原因という結論が出されたのです。社内でもそのような報告がなされました」

今年発生した同社の事故はこれだけではない。4月28日には大阪・関西万博の舞洲万博P&R駐車場待機場において回送中のシャトルバスがコンクリート擁壁に接触する事故が発生している。EVMJは事故原因の調査報告のリリースを出したが、その中では悪いのは外付けの自動運転システムにあり、「EVバス車両側の不具合ではない」と締めくくっている。ただ、国交省によると、ドアの開閉不良や走行中の緊急停止など、車両側の不具合も報告されているという。

事故の原因を隠ぺいし、虚偽の報告をしたと捉えられかねない対応を続けるEVMJ。老若男女多くの人が日常的に使用する公共の乗り物を販売する会社としてはありえないことだ。EVMJとはどんな会社なのか。

https://imgur.com/a/9s6ytXj
https://i.imgur.com/epsnJzU.mp4

https://friday.kodansha.co.jp/article/441983

 

続きを読む

16件のコメント

「水の力が本当に恐ろしすぎる」と八丈島の堤防の変わり果てた姿に目撃者絶句、まるで最初からこんなデザインだったみたいだ……

1:名無しさん




公明党による“連立離脱”の衝撃が続いている。党の存亡をもかけた決断のウラには何があったのか? 公明党元国会議員、創価学会関係者に話を聞いた。

創価学会職員だという50代の男性は「公明党は企業献金に反対してきました。でも自民党さんは寄り添わなかったじゃないですか。一言で言えば自業自得です。参院選のように、選挙もボロ負け続きですし、一緒にやる意味がなくなった」と語った。

公明党の元国会議員はこう語る。

今回も学会側の意向もあり、高市さんとの第一回目の交渉の時から、連立離脱の流れは既定路線になっていたとみています。創価学会の原田稔会長を含めて、『このまま自民とは組めない』という思いだったのでしょう。ただ、結論は決まっていたとしても、理由付けを整理する必要があります。それがあの3項目だったとみています

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7ae6bb0299b43ab8ae347dd7fa3faad549840a6

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク