ソーラーパネルを貼るなら
— タンタンパパ (@tintinpapa1) July 7, 2025
森林を伐採して自然破壊をするより
スイスのように線路の間に設置すれば
いいんですよね…
線路なら日本にだってめっちゃあるでしょ
メンテナンスも楽だし…😮💨 pic.twitter.com/GOeozrR6UC
スイスで世界初、太陽光パネルを敷き詰めた線路の上に列車を走らせる実証実験始まる
スイスでは4月28日から、線路の間に設置した太陽光発電の上で実際の旅客列車を走らせる。鉄道網を活用した太陽光発電の実証実験は世界初だ。発電した電力は、線路から500メートル離れた公共送電網に供給される。(オルタナ輪番編集長=北村佳代子)
スイスのスタートアップ企業サン・ウェイズ社は4月24日、鉄道レール間に設置した太陽光発電のオープンセレモニーを行った。この取り組みは国内外から注目を集め、オープンセレモニーには、スイス国内の規制当局や関係者だけでなく、同技術の自国での展開を検討するフランス、ベルギー、イスラエル、インドネシア、韓国の代表団も参列した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc4192812fc4afca7435e3a962f4d8a60bd4cce8
メンテめっちゃ大変だと思いますけど。
— ogbyuan (@ogbyuan2812241) July 8, 2025
釧路湿原のような場所までメンテナンス機材と
— タンタンパパ (@tintinpapa1) July 8, 2025
バックアップ部品を持って行って修理するより
遥かにアクセスが良く足場もいいので
作業も天気に左右されず「メンテめっちゃ楽」
だと思いますが
太陽光パネルは、日中どれだけ日に当たるかなんかも重要です。 なので点々と設置する事になります。 またメンテナンスも線路を占拠する時間が長いので、資材を道路で運べるような場所か、閑散路線に限られます。 釧路に作るのが正解だとは思いませんが、日本の線路に作るのは難しいと思います。
— ogbyuan (@ogbyuan2812241) July 8, 2025
線路のバラスト調整の際に一々外さないとできなくなるが
— 岡本善行 (@yosshy1_okamoto) July 8, 2025
着脱が簡単なしくみになっているそうです
— タンタンパパ (@tintinpapa1) July 8, 2025
バラスト整備するだけで時間かかるのにソーラーパネルの脱着なんてやってたら始電に間に合いませんよ
— 中央線特急あずさ (@AzusaNo84) July 8, 2025
・たとえ固定されていない状態だったとしても外す手間がかかる(斑直し作業は大体一日数百メートルで拝見する関係でもっと外さなければいけない
— ジョン・ロドリゲス (@nanndeya2005) July 8, 2025
・外した後おいておくと邪魔(斑直しだと線路脇はタンパ、ジャッキ、タンパコード、発電機など荷物が多く退避するスペースすら場所によってはギリギリ
飛び石であっさり壊れて発火する
— ネイビーのTシャツ (@navy_tshirt) July 8, 2025
鉄粉やら埃ですぐ発電効率激下がりしそう
— 大吟醸船長 (@capttsune) July 8, 2025
まずjrでは狭軌が多い、狭軌だと線路幅がなくてつけても意味がない
— Memorial ijo 阪急8300系 三玖推し (@Ijo_Hankyu8300) July 8, 2025
+保線がむちゃくちゃ大変になる
「線路の」メンテナンスが出来なくなるから、廃線跡でやってくれ(宮崎実験線とかで実例あり)
— 鰐隊長🐊 (@wani_twi) July 8, 2025
枕木交換クソ大変やん
— ゆーなぎ (@E7Mueym) July 8, 2025
・レールと路床のメンテ
— へちま (@poco_one) July 8, 2025
・鉄粉の掃除
・振動対策
・パネルが引っ掛かった時の破壊距離の長さ
・故障時のダイヤへの影響
設置に枕木入れ替えにならんかな??一番手前はツッカエ棒みたいなのあるけど、まさかそれで固定せんよね。設置して終わりじゃなくて、ちゃんと双方運用出来んとね。
これ是非日本でも導入してほしい。
— 形鉄工業 (@gatatetsu) July 8, 2025
そして敷設初日にマルタイ施工でバキバキにしてるの撮りたすぎる。 https://t.co/Ir1E4xf3gT
こんな華奢な形で列車の通過の衝撃に耐えられるんですかね?
— 赤間道岳 (@m_akama) July 8, 2025
こんなん軌道に敷かれたら
— キリヤマ (@toq7200) July 8, 2025
朝夕の強烈な反射で
運転士の目がやられて
発狂するわ
スラブ軌道なら分かるんだけど、何故、バラスト軌道に。。。w
— ヒロスケ@hirotetsu.ch (@hirotetsu_ch) July 8, 2025
ん?バラストどうやってまくの?枕木交換はどうしましょう?
— 個人で201系復元活動中! (@miyaharashako) July 8, 2025
google翻訳によると
— tunenuki0 (@tunenuki0) July 8, 2025
turned its train tracks into solar power plant
鉄道の線路を太陽光発電所に変えた
なので列車は走らない、でマルタイ施工はない、のではないかと愚考します。
つまらないよね、やっぱ鉄路があるんだったら列車も保線も見たいよね。
欧州だとマルタイもそうだけどコレとかコレなんかが当たり前の様に日中に来るから、、、
— 海胆@体重少し減った🤣 (@Cassiduloida) July 8, 2025
複線の片方を長期間線閉してまで。
単線区間だと長期間運休するし。https://t.co/F8FE0KEcsShttps://t.co/SEZYcdplyx
世界の標準軌は1.435ミリ幅のレールなのでスペースがありますが、日本のほとんどは1067ミリの狭軌のレールが多いためスペース確保が難しい気がします。
— GL vugaris (@GVugaris) July 8, 2025
また、運転士の目にも反射光で影響がありそうです
100歩譲って新幹線のスラブ軌道ならありかなと思いますが、費用対効果は良くなさそうだと感じます