水素自動車の燃料搭載量増やしたい…
— 固体量子(研究室公認VTuber) (@QM_phys_kyoto) November 24, 2025
→液体水素にすればいいやん!(マイナス253℃)
→この温度なら超伝導使えるやん
→超伝導モーター
発想が天才すぎる https://t.co/buDEcjz9la
高圧気体水素タンクは市販化もされていることから分かるように、ある意味技術的に確立したものであり、その技術を利用して水素燃焼技術を高めていった。
そして、2年間にわたって水素燃焼技術を高めた後に投入されたのが、燃料の液体水素化。高圧気体水素から-253℃の常圧液体水素とすることで、ネックだった燃料の搭載性を改善するチャレンジを始めた。
理論的には、気体水素に対して-253℃の液体水素は体積が1/800になる。しかしながら、70MPaの高圧気体水素は体積が圧縮されており、液体水素とすることでの搭載量は理論的に1.7倍。燃料タンクには魔法瓶方式の真空二重槽が必要となることから、そのままでは若干の改善にとどまる。
しかしながら、高圧の気体水素では円柱形状が必要であったのに対し、常圧の液体水素では燃料タンクの自由度を高めることができる。実際、トヨタは燃料タンクを楕円化することで容量をアップ。高圧気体水素が7.3kgであったのに対し、常圧液体水素円柱タンクが10kg、常圧液体水素楕円柱タンクが15kgと、水素燃料搭載量を倍増している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e8fd3c872ed6d70d960e0ff324ebea1014cb5d8
【宣伝】本書きました!ぜひ買ってね
— 固体量子(研究室公認VTuber) (@QM_phys_kyoto) November 24, 2025
物理学の世界地図 かいてみた | Ohmsha https://t.co/0COaSmy2Mk
どうやって-253℃を維持するのか気になります。
— 物理猫 (@physics_cats) November 24, 2025
液体燃料を注入後は真空断熱で頑張るみたいです
— 固体量子(研究室公認VTuber) (@QM_phys_kyoto) November 24, 2025
根性ってことですね
クエンチが起きたら一切走れなくなりますね。クエンチしたら猛烈にジュール熱が出るので、即回路遮断する仕掛けを入れるのでしょうね。
— Daisuke Iizuka (@diizuka) November 24, 2025
詳しくは知りませんが、常伝導状態でもモーターは動作するみたいです(パワーは落ちます)
— 固体量子(研究室公認VTuber) (@QM_phys_kyoto) November 24, 2025
クエンチ対策もなされてるんでしょうね
ひとつひとつは難ありの技術だが
— もころしP (@mokoroshi) November 24, 2025
ふたつ合わされば炎となる
となった液体水素カローラは無敵だ!(駄目です)
釜掘られたら凍死するのか爆死するのか両方なのかわからん所が怖い
— ななよんみけ (@743k) November 24, 2025
youtubeのトヨタイムズでやってましたけど、面白かったです。
— 並木 渡 (@3Jsvgg1) November 24, 2025
超電導モーターにとっては、かなり過酷な条件みたいですけど、そもそも、それまで超電導モーター自体、世界でみても実用化実績ゼロのようで、トヨタ恐るべし、といった印象です。(というか協力しているサプライヤが超優秀)
発想だけならまだしも、それを実用化しちゃうところが変態的だわ
— 独り言 (@just_tweeting_l) November 24, 2025
ロケットみたいな発想だなぁ
— 怜@C107 2日目南2 J-05b (@rei_512_) November 24, 2025
燃料噴射用のポンプのモータなのね。
— 姓名 (@hzmik) November 24, 2025
>今回、超電導モーターが採用されたのは、この電動ポンプ部になる。
どのくらいの大きさなんだろう。
冷えるけど、水素がモーター痛めたりとか色々怖そう
— いつみ (@123mario_64) November 24, 2025
エキスパンダブリードサイクルみたいな事言ってる・・・
— YOU-4@アミーさんの受難 (@you4_sengoku) November 24, 2025
化学苦手だからよく分からないんだけど、マイナス253℃にするためのエネルギーを発生させた熱はどこに行くのかが気になる。
— 四季 (@Fourseasons_999) November 24, 2025
20K前後で超電導使えるんか
— 発火 (@HackaAji) November 24, 2025
超伝導モーターと燃料電池を使ってるらしいパトレイバー(イングラム)とかも似たような仕組みで動いてるのかな…(超伝導と液体水素の併用) pic.twitter.com/uRJII5wSAP
— ムショク伯ニート (@TKMt_neet) November 24, 2025
発想自体は少し前に航空機向けでなんかあったような…
— N.exe(寝癖) (@n_exe) November 24, 2025
探してみたら、これかhttps://t.co/9W5GHnLjCi https://t.co/BsNzACEpQi
東芝とエアバスが航空機の方でもやってるぬ
— 非常勤な職人 (@mogumogu77) November 24, 2025
目下の課題は液水を岩谷産業しか扱っていないせいで液水の価格(それ以上はいけない https://t.co/GMKUvF8wPj
液体水素を水素自動車に使うはBMWがやってた気がするけど、その一歩先を行った形か https://t.co/vydTLL93L1
— まや (@maia20220913) November 24, 2025
でも流石に車両本体の駆動用モーターでは無いようですね。と言うか、そもそもこれはFCEV では無く水素をエンジン内で直接、燃焼させるタイプ? https://t.co/yqr4eACmNx
— 彫木環✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) (@CordwainersCat) November 24, 2025
どちらかというと、発想は理解できるがまさか本当にやるとは思わなかった案件では https://t.co/lHez2Pcifd
— KAZ@無職㌠ (@kaz1815) November 24, 2025


