人気ページ

スポンサードリンク

検索

97件のコメント

「「欧州式のソーラー線路が素晴らしいから日本も導入しろ」とあっち系の人が訴え、『線路の』メンテナンスが出来なくなる!とツッコミ殺到」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjU4MDMzN

    スイスのは「線路に設置」じゃなくて「線路跡に設置」じゃないの…?

  • 2 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTc4NzExM

    線路がどんな仕事しているか理解していない奴が考えた案だな
    これはやれても気動車の区間でしか使えんわ
    軌道回路あったら絶対使いたくない
    地上子(主にATSに使用する機器)などの設備も置けなくなる
    保線側は門外漢だが、信号面で見てもこんなの絶対に賛成しないわ
    どんだけ危険側になってしまうか…

  • 3 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzY5NzU3M

    文系ド素人 鉄オタに負けてるじゃんよ

  • 4 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTc4NzExM

    >>1
    廃線ならまだわからなくないなぁ
    廃線したばかりのところなら再利用できる設備もあるかもしれないし
    安全考えれば新設だけど、とはいえ長い距離だからね

  • 5 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjExNjU1N

    アメリカとかのガタガタの線路を走ってる貨物列車とかでもわかるけど、
    線路をメンテするとかいう発想は日本以外にはほぼ無いからな。
    使えなくなったら新しい線路を引けばいいとか
    普通にそう考えてるしさw

  • 6 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:NDU5NTUzN

    ※1
    だよねえ。
    使わなくなった路線の再利用ってだけの話。
    日本にそれに該当するのがどれだけあるかは知らんが。

  • 7 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjA5NDE1N

    北総線でやっとるぞ。()

  • 8 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjI0MTgyN

    京成金町線みたいなとこなら良いかもね

  • 9 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjA5MDc5N

    上辺の事実だけしか見てない典型例だな
    保守点検のことまで考えればこういうのわかるだろうw

  • 10 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjE4MzMyN

    こういう奴が「メンテナンスが楽だから」って言う時は
    大抵、先頭に「(俺がやるわけじゃねーし)」があるんだわ

  • 11 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTkwNTQ3N

    ド素人でも思いつくようなことをやらないってのには、大抵強烈なデメリットなんかの「出来ない理由」があるもんだな。

  • 12 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTUxOTcyN

    そこらへんの線路においてもパクられるだけやろ

  • 13 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzAyMjA4O

    強欲なのか布教なのか、なんだか狂気のようなものを感じるな。

  • 14 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:NDU5NTUzN

    ※4
    あと電化後の廃線だと、送電網も流用できるんじゃないかとかな。
    自家消費程度なら、賄えそうではある。
    ンな事するより、駅舎の屋根にでも取り付けたほうが楽そうではあるが。

  • 15 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjIzMTkxN

    鉄道敷地を見ても、鉄道車両の下になる部分がその外側よりも汚れてるって事実を知らんのかなあ?
    それに昼間に脱線事故が発生したらパネルが発電し続けている以上、感電の危険がある。
    災害でぶっ壊れた太陽光発電所の撤去に難渋するのはそれが原因。

  • 16 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:NzE0MTQ5M

    設置しやすくて保守しやすい所以外にソーラーパネル設置しないってのが正解。
    わざわざ森林切り開いて僻地にとか、永続的にとか保守とか一切考えてない利権の塊。

  • 17 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjA3ODEwN

    太陽光 風力 設置すればするほど電気代が高騰する
    それは日本の弱体化に直結する

  • 18 名前:あ 2025/07/10(木) ID:MjIzODM2O

    新幹線なんか、ほぼ高架なんだから壁に貼っていけばいいだけ

  • 19 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjIzNTg0O

    踏めるような下に置いたら感電事故が頻発しそう

  • 20 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:NDE4MzU1N

    線路内じゃなくて、線路外の緩衝地帯を使うほうがまだまし。

  • 21 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:ODI4NTQ4N

    鉄道関係って今ですら地獄のように忙しいのに、こんなん敷いてメンテもやるなんて言ったら人員足りないわ
    当然昼の列車間合いに線路内立ち入りなんて出来ないし、他の新規が入ってきても、線路内立入と作業のノウハウがないでしょ
    カケラもメンテ楽じゃない

  • 22 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjA2Njc1M

    運転者のまぶしい云々は、専用の遮光装置つければいいとして
    地面に上向きにつけるより、壁に横向きにつけた方が使い勝手は良さそうだな

  • 23 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTc4MzE1N

    鉄道の線路をソーラーに転換、と読めるな

  • 24 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjU4MDY3M

    まだ実証実験中だし、しかもまだ上に貨物列車走らせて試験しようかという段階、高頻度の客車路線試験まで辿り着くかどうかもわからん。もの珍しい発想でした。だけで終わるかもな。

  • 25 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzAyOTM1N

    線路上を低速で走行しながら、自動的に敷設/回収するメンテ車両とセットですよ。
    送電線もコネクタはめ込み式で、敷設/回収にほとんど手間はかかりません。
    この手の仕事は機械がやる程度の事に思い至らず、手作業でやる前提で
    「メンテナンスできなくなる」の大合唱。
    科学リテラシーの低い未開部族もいいとこです。
    日本人って本当に恥ずかしくなるほど劣化しましたなぁ。

  • 26 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:OTc4MzcwN

    これスラブ軌道(コンクリの上に敷設された軌道)でやるなら、まだ多少は理解の範疇なんだけど、イメージ写真でバラスト軌道(砕石撒いた上に敷設された、昔ながらの軌道)でもできると勘違いしてる人多そうなのがな
    あと海外は鉄道は日本と比べれば、そんなに過密ダイヤでもないってのはあるだろう
    まぁ海外でやってるから日本でもできるってのは、あまりにも短慮だと思う

  • 27 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjM1MTE1M

    専門家レベルの連中に見られちゃうんだから
    ド素人がSNSに書きこむ時は、最後に「知らんけど」ってつけとけ

  • 28 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzUzODc1N

    Sun‑Ways社パイロットプロジェクトの概要
    ・西スイス・ヌーシャテル州ビュット駅近くの約100メートルの線路区間に設置
    ・レール間に幅1メートルのパネルを専用車両で自動敷設・撤去が可能
    ・Scheuchzer社製の専用車両で敷設し、車両には掃除用ブラシも装備

  • 29 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:OTc4MzcwN

    >>25
    そもそも実験って前提は

  • 30 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjU3Nzc1N

    太陽光をいかに効率良くエネルギー資源に転換するか、というテーマについては、ある意味答えは出ている。地球上の任意の点で任意の時間で利用できる最大値を得るための最良の形は、樹木を真似るということになる。
    技術的なハードルは高いけど。

  • 31 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:NjIyMDU0O

    海外の事例を引き合いに出すのも良いけどさ、せめて数年やって成功したと認められるものにしろよ

  • 32 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:OTk4NTQzM

    パヨが大好きなスイス。
    大爆タヒの未来しか想像できない。

    パヨさんは、何で想像力が無いの?

  • 33 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzUzODc1N

    狭軌でカーブ勾配が多く過密ダイヤで風雨災害も多い日本には向いてない
    スイスだから出来ること

  • 34 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjM1NDgwO

    ※25
    まずスイスが成功してからで良いのでは?
    見ての通りスイスのはかなり平坦なところでやってますよね?
    日本の狭軌かつうねった路線では更に難易度高いですが?
    しかも天候がかなり厳しいですよ?
    いきなり高難易度の日本がやれってのはおかしいと思わないの?
    あなたのリテラシーとは思いつきがすぐできると思う程度なの?

  • 35 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:ODI4NTQ4N

    ※25
    そもそもこんなの手作業でとか頭沸いてること考えてるのいないだろw
    機力化すれば手間がゼロになるとでも?

  • 36 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:ODI5MjUzN

    発案者が実用試験段階なのに日本にも導入しろ導入しろと暴れられてもなぁ
    だいたいスイスとは路線の使用頻度も違うし

  • 37 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzY3MTg3N

    日本とスイスでは事情も異なるだろうし、なによりは「実証実験」段階に過ぎないのだから、日本でもこれやって!っていうのはあまりに時期尚早
    早とちりっていうか、強欲の取らぬタヌキすぎる

    釧路湿原のことも理解はできるけれど、これを今激押しするのも、釧路湿原の空いたスペースを有効活用しよう!って感じの類と似ているように思えてしまうくらい

  • 38 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:NjA0ODU2M

    軌道工やってたけどこんなん嫌だわ
    ミリ単位で修正するのにだって枕木周辺のバラスト緩めてバール突っ込んで数人がかりで動かして、突き固めでよくて一日数十メータなのに、こんなん挟まってたら仕事にならんわ

  • 39 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTc4MzE1N

    ソーラーパネル自体が環境に悪いので却下すよw

  • 40 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjE4MzMyN

    ※25
    言い出した奴の言い分は「線路なら日本にだってめっちゃあるでしょ」だから
    「運行中の路線でやれ」ってことだろ?
    なので、ここで皆が言ってる「メンテナンスできねーだろ」は
    パネルのことでは無く「線路側のメンテナンス」だろ?

    それとも、日本の鉄道路線は既にメンテナンスが自動化済なのか?

  • 41 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjM1NjM5N

    日本の線路のメンテナンスは機械化で、保線作業員の負荷を減らしてる。特にバラスト軌道は進んでるんですけど、レール交換も保管所から運んで機械化。それでもロングレール交換は楽になった。 
    さらに、保守後点検があるんで主に夜間しかできない。外国人が新幹線の夜行列車ほしいと言うけど保守時間を考えたら無理。 

  • 42 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTk5NTU2O

    こういう話題が上がるとみなさん物知り顔でNGな理由を並べ立てる。机上の空論では問題だから実証実験があるというのに。
    新しいことを始めるのがいかに抵抗勢力との戦いであるかがよくわかる。

  • 43 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjM1MTI4M

    メンテが大変になるだけでコレってレールの間に設置する必要性無くね??

  • 44 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjA2MDY5N

    たぶん「手間はタダ」と思っているのだろうな。
    あと、必要になれば何処からか、太陽電池が湧いてくるとか。
     
    敷き詰めるだけの太陽電池を作るのに、どれだけの電力が必要か?
    更にその為の素材を入手し、輸送し、精錬するのにどれだけのエネルギーが必要か?
     
    線路の状態を監視するためのセンサや、監視カメラ用の電力を自活する為の太陽電池なら設置する意味もある。
    そうではなく発電用にすると言うなら、発案者自ら線路を歩き回って補修し続けてみろ、としか。(勿論無償で)

  • 45 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjM1NjAyO

    とりあえず単線で最高速70㌔以下の箇所みたいだが
    振動でロックが緩みそうだが運行間隔が忙雑時で30分、それ以外は60分間隔
    朝5時30分から23時30分迄というローカル線か
    列車最後尾にブラシを付けてパネルを掃除するって突っ込み処も満載

  • 46 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjA5NjUzM

    環境ハ“カ「あ、道路の上にも敷き詰めちゃえ!」

  • 47 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzUzODc1N

    実は線路内太陽光発電はそこまで新しい観点でもない
    過去に日本企業がひたちなか海浜鉄道で実証実験したけど、実際保守点検の点で大きな課題があった

  • 48 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTkxMzg2N

    最近は暑すぎて発火の問題も発生してるし、健康のために自転車型の発電機をジムに設置するほうがエコだと思う

  • 49 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTczMzU5M

    太陽光発電業者の公表しているパネル清掃の回数と費用を見てからコメントすればいいのに

  • 50 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTAyOTA4O

    あたま学術会議かよ

  • 51 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjEyNTY2O

    ※42
    日本ではすでに実証実験しててダメだこりゃと捨てられた古臭いアイディアなんだよこれは
    実験してたのは平成25年とかだから10年以上前だぞ
    抵抗勢力云々言うのも10年遅いわ

  • 52 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:NDYwMTUzO

    地面に設置してその下を死地にするより学校の体育館や駅舎に設置すべきだよな。
    線路はリスク高すぎるとは思う。
    あと、イオンとかの駐車場に屋根掛けして設置できれば利用者も楽なのにっと常々思ってる。

  • 53 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjM1NjUyO

    日本だと撮り鉄って生き物が撮影の邪魔って言って勝手に排除すると思うぞ

  • 54 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjE2MDAzO

    なにをもってメンテ簡単だと思ったんだろうか

  • 55 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTc4OTA4O

    これどこかでテストしてもいいけど、遅延の基準が30分で3時間遅れても笑って許せる鉄道だから可能な話で遅延の基準が1分の国でやるには色んなハードルがあると思うよ。

  • 56 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTc4ODU0N

    ※42
    お前さんみたいなのが一番の迷惑勢力なんだよねw
    線路の周辺が何で茶色く汚れてるか知らない?
    NASAが火星の探査機の太陽光パネルの掃除方法募集したって話聞かない?
    やる前から普通にわかることを実施した場合「予算の無駄遣い」をとがめられるんだよ。

  • 57 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjE4MzMyN

    ※54
    自分がやるわけじゃないから、想像すらしてないと思うよ

  • 58 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjM1NjQwN

    パヨクって本当にバカしかいないよな
    生きてて恥ずかしくならないのかね

  • 59 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTc4NzExM

    >>14
    送電網はかなり厳しいかな?
    電車用だと架線と軌道だし、廃線ならどっちも使いたくないと思う…架線はまだしも軌道は絶対嫌だわ
    てか太陽光だと直流だろうから軌道送電は無理があるわ
    で、信号設備用だとこっちも基本的に商用電源なので交流設備

    ただ、埋設しているもの次第では活用できそうかな?

  • 60 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjI0NDk3M

    身も蓋もないが、一番環境に負荷のかからない方法は
    「余計な事は何もしない」
    だと思うんだが。

    わざわざ紙に印刷したパネルを指しながらSDGsを力説するTBSのキ〇ガイどもとか、心底馬鹿じゃなかろうか?と時々思うわ。

  • 61 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzUyNDU1M

    ニュース画像で見ると電車の通っている線路に見えないな
    頭まで錆てるじゃないか

  • 62 名前:ゆむむむ 2025/07/10(木) ID:MTk4OTk1N

    25
    貴方は先ず頭全部をメンテナンスされた方がよろしいかと

  • 63 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTc4ODU0N

    地球温暖化対策太陽発電施設拡大全世界急務

  • 64 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzY4MjUwO

    太陽光パネルを敷いても、線路メンテナンスを害しない程度の交通量しかない、閑散鉄道の線路敷(ガチで列車が往来していたら、こんなもん設置したら邪魔だし列車往来を妨害する)
    きっと、ここを草ぼうぼうにして、この草を刈り取り、ゴミ発電したほうが、この太陽光パネルプロジェクトよりも安価に多くの電力を得られると思うの
    それくらい太陽光パネルは効率が悪い

  • 65 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjE3MTI4N

    普通に日本の豪雪地帯じゃ冬季は役にたたないわけで。
    沖縄や奄美の常夏地帯ならいいかもしれんが鉄道が無いw
    箸にも棒にもかからん思い付きだけ量産されて、昔からツイッタの考え休むに似たりと言われてる通り。
    (´・ω・`)

  • 66 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTc4OTMwN

    始発が9時、終電が19時とかになりそう
    でこいつがまた文句言いそう

  • 67 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTc4Njg0O

    メンテしやすいように取り外し容易にしといたら、中国人やベトナム人が持ってっちゃうだろうしな。
    曰く「落ちてた」

  • 68 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzAyOTM1N

    62
    わざわざ「自分は恥ずかしいほど馬鹿です」と告白するとは
    屑ぶりも極まってますなぁ

  • 69 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzY4MjUwO

    ダメならばダメなりに、一度はきちんと結果を残す必要があるんだよな、二度と同じ妄言が発生しないように。そういう最初から後ろ向きの「実証実験」もある
    「実証実験」してるから有望、とはかぎらないのよね

  • 70 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjAzNzU1N

    向こうでも実験段階で導入すらされてないのに
    安易に飛びつくから恥さらすんやで

  • 71 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjE1OTY2N

    パヨクの愚策の最たる例がガソプー。あの界隈の案は検証するまでもない。

  • 72 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzY4MjUwO

    タクラマカン砂漠のトルファン~ウルムチ間でなら、実証実験したくなるかなあ。日本の山ん中では、やる前から敗戦確定だろ

  • 73 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzAyOTM1N

    ※34
    スイスもカーブや踏切の近くなど、設置難度の高い場所はやってませんよ。
    直線区間に設置するだけでも適地は大量にありますからね。
    少なくとも「設置する以上はカーブなどの難度の高い場所にも全て設置しなければならない」と視野狭窄を起こす貴方よりは、はるかにリテラシーはありますけど。

  • 74 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzA2NDQwN

    ていうか、こんな面倒くさい所に設置する意味なによ?
    普通に平地に設置するのと何が違う?

  • 75 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzY4MjUwO

    ※74 「公有地で、ていねいに管理されてるのに、利用度が低い(欧州の鉄道はひんぱんに来ない)。もちょっと使い道あるんでね?」という素朴な思い付きだと思う。鉄道はCO2排出が少なくエコだと本気で信じてるからな彼らは
    現実には、軌道の維持にべらぼうに機械力投下が必要だわ、いくら転がり摩擦が少なくてエコでも1両ぽっちならバス運行したほうが安価だし早いわ、逆に石油食い設備なのにな。地方鉄道なんて抹.殺すべし慈悲はなし、あっていいのは観光トロッコのおもちゃだけ

  • 76 名前:ぬぬぬ 2025/07/10(木) ID:MzQxNzY0M

    電車が走行中に一体どれだけの量のバラストが跳ね回っていると思っているんだよ
    パネルは1週間も経たないうちにバッキバキだわ

  • 77 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzAyOTM1N

    ※74
    普通の平地に設置する場合、地面から生える草に覆われると発電効率が下がるので、ある程度の高さに設置する必要がある。
    地面に杭を打ち架台を固定してその上にパネルを設置するので、それなりの規模の工事が必要。
    それに対してバラストが敷き詰められている線路は、植生が抑えられているので地面にそのままパネルを置いても表面が植物に覆われるリスクは低い。
    ・普通に平地に設置するよりも初期設置コストが安い
    ・土地の新たな取得費用が発生しない
    事が線路に設置するメリット。

  • 78 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzY4MDgwN

    元記事読んでみたけど、低速(70km/h)で走る路線だからできることであって日本には向かないと思うな。
    じっさい国土交通省も様子見って書いてあるし。
    地方路線は結構速度出すし、あまり出さない都会の路線は過密運行だから「外して付けて、でも数時間」のその数時間が捻出できないと思う

  • 79 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTAxNjQyM

    外国人の餌食だなw

  • 80 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MzAyMDcyM

    というかしごく単純な話だろ
    保安最優先な箇所に不必要なもん設置するな

  • 81 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MTc4NjkxN

    日本のような高温多湿だとあんな隙間じゃ枕木もパネルも苔と黴まみれになるよ

  • 82 名前:匿名 2025/07/10(木) ID:MjU4MTA4O

    台風で吹き飛ばされて送電設備も破壊
    何日も電車が止まる
    その前に天気次第の不安定電源で電車走れるかよ

  • 83 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:MjQ2ODk2M

    ID:MzAyOTM1Nがずっと執着してて怖い
    実証試験中なのにまるで成功例みたいに話してるし

  • 84 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:MzMzMjI4O

    ※83
    論破されて個人攻撃ですか
    恐れるべきは、お前の恥ずかしいほどの屑ぶりに対してだと思うぞ

  • 85 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:MjM3MTgzM

    銅線だってひっぺがして持っていくのに
    犯罪者にとっては道端に金が落ちているようなもんだ

  • 86 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:MjYwMjE0O

    ※84
    ID:MzAyOTM1N本人かな?

  • 87 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:MjIzOTE2N

    電車の鉄の車輪が、同じく鉄のレールの上を回転しながら走って行きます、すると鉄道氏がこすれて鉄粉が発生しレールの廻りにまき散らし、それが空気中の酸素と反応して錆が発生、そしてそれが太陽光パネルの表面に付着、こびりついて電力発電能力低下、掃除代が高くつきます。

  • 88 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:MjU5MTk0O

    >87
    それ自分も思ったわ
    パンタとの接触もあるし鉄粉ですぐダメになる気がする

  • 89 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:MTk2NzM2N

    高架橋の壁とかならどうなんだろ?
    今はソーラー発電の機材重いから無理だろうけど、
    もうすぐフィルム状のが出来るよね?
    アレ使って壁という壁に施設したらそれなりの発電量になるかもね。

  • 90 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:MjI2Njc2M

    >>89
    作った電気をその場で消費する(そして必要なら他から補う)なら、自然エネルギー固有の「不安定性」はそこまで大きな問題にはならない。
     
    問題は「日本全体の電源構成」の様な大きな対象を巻き込むと、途端に「不安定性」を補うコストが増大する事。
    そして厄介な事に、太陽光発電の発電量が増えれば増える程、不安定性の影響が増大する。

  • 91 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:MjQ1NTEwO

    そもそも太陽光パネルは概ね南側を向くように設置される。
    線路に設置する以上は路面に対して平行に置くしかないわけで、効率悪いだろ。

  • 92 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:MTk2MTQ2M

    よい子の諸君以下略
    >机上の空論では問題だから実証実験があるというのに。
    こういう寝言は定期的に再発見されてるんだよw
    その時思いついた馬鹿が調べればわかることを調べず「俺だけは違う」と強行する
    そしてなかったことにするのだm9(^Д^)プギャー
    日本でどうたら言うなら掘割軌道の法面や駅ホームの上に載ってるわ

  • 93 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:NDEwNzQ2N

    >>42
    実装実験するからには門外漢でも思いつく問題くらい解決するなり、複数の解決策を用意してるもんだと思ってった
    世の中のおかしな発想は大体が思いつかなかったんではなくてダメな理由をみんなが思いついてたから
    それを解決する案があれば良いけどないなら抵抗してくれないと金と時間の無駄でしかないよ
    人のことをバカにするんでなくて解決策を提示してやれば賞賛されるよ

  • 94 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:MzMyMjIyO

    只でも保守整備が大変なのにゴミの世話までできるかよ

  • 95 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:MjQ2OTA5M

    線路使わないと仮定しても、細長く敷き詰められてるのはやっぱりメンテかったるいような

  • 96 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:NDA1MDc1N

    「赤字地方線を廃.止したいぞ」
    ふつうに廃.止して原野に還す、道路やバス専用路BLTに転換する、いっそ帯状の太陽光発電所にする
    じつは知りたいのは、地元民の廃.止反対運動がいかにすばやく失速するか
    物理じゃなくて社会の実験かもね

  • 97 名前:匿名 2025/07/11(金) ID:MzMzMjI4O

    ※86
    あれだけ恥を晒しているのに、未だに反省すらできないクズがいるらしいな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク