1:名無しさん




ChatGPTの登場は、教育界に大きな衝撃を与えました。OpenAI社が2022年11月に提供を始めたこの対話型AIチャットサービスは、特に学生にとって画期的なツールとなりました。教師から出された課題に対して、簡単な指示文(プロンプト)を入力するだけで、完成度の高い文章が瞬時に生成される――そんな利便性が、学習の在り方そのものを揺るがすインパクトを持っていたのです。

この状況に、教育機関側も素早く反応しました。AIが生成した文章を見分けるためのツールが、まず大学から登場します。2023年の年明け、米プリンストン大学の学部生が「GPTZero」という検知ツールを開発・公開しました。調べたい文章を貼り付けてボタンを押すと、「AIが書いた可能性のある文章」「人間が書いたとみられる文章」「混合されている可能性のある文章」といった判定結果が表示される仕組みで、シンプルながらも注目を集め、後に商用化されました。

一方で、本家OpenAI社も独自にAI判定ツール「AI Text Classifier」を2023年1月にリリースしています。こちらは、文章を5段階で「AI生成の可能性」を評価するものですが、精度に課題がありました。実験では、AIが生成した文章の26%を「AIの可能性が高い」と正確に判定する一方で、人間が書いた文章のうち9%を誤ってAI生成と判断してしまうという結果に。同年7月、この精度では信頼性に欠けると判断され、ツールは非公開となりました。

https://www.lac.co.jp/lacwatch/report/20241002_004132.html