↓ ガンダムSEEDFREEDOMで全天コックピットをデザインした時に物理ボタンだらけにしたのは買った車がエアコン等の操作がタッチパネル式で目視しないと操作できなくてとても不便なのを実体験したからです
— 射尾卓弥🟦illustrator🇯🇵 (@io_takuya) March 10, 2025
( #SEEDFREEDOM メカニック&ワールドにも記載)
ガンダムUCのタッチパネル操作は画的にはとってもカッコ良くて大好きなんですが!・・・自分で体感するとちょっと
— 射尾卓弥🟦illustrator🇯🇵 (@io_takuya) March 10, 2025
ついでに言うとこの全天周コックピットはフットペダルが4つあり、さらに中央に踏み込むボタンがあります。右の操縦桿は飛行形態では縦方向に起こして飛行機の操縦桿ポジションになります。
ライジングFやイモータルJ等の可変機の場合、飛行形態への変形は足で中央のボタンを踏み込み右のグリップを(どっかのボタンを押しながら)起こす事によって行われます。
ついでに言うとこの全天周コックピットはフットペダルが4つあり、さらに中央に踏み込むボタンがあります。右の操縦桿は飛行形態では縦方向に起こして飛行機の操縦桿ポジションになります。…
— 射尾卓弥🟦illustrator🇯🇵 (@io_takuya) March 10, 2025
でもクルマを性能や使い勝手で買った事はあまり無い
— 射尾卓弥🟦illustrator🇯🇵 (@io_takuya) March 11, 2025
見た目よなやっぱり
キラなら、空間ディスプレイと触覚フィードバックで、仮想キーボードとか仮想物理キーとか作って、操縦系を全部カスタマイズしてそう(パイロットスーツ前提)。スーツにパワーアシストっぽいのがあれば、仮想卓とか仮想壁とかもできそう(擬似的に叩けるもの) https://t.co/H0szW9c8rH
— ダイスケ (@DiceK01) July 8, 2025
「目視が必要なタッチパネルは危ない」
— ちびくま2のプー太郎 (@chibikuma02) July 7, 2025
全くその通り
ついでにいえば、操作後中立位置に戻ってしまうプリウスのシフトレバーなど、モーパイ(目視せず手指の感触だけでわかる)できないインターフェースはゴミ
プリウスロケットと言われて当然 https://t.co/V3G3e8XtKc
今は無きテンキー式のガラケーは見なくても入力できたけどスマホは見ないと入力できない奴だなぁ……。 https://t.co/vHCKywvpEz
— ななぎ (@NanagiAoki) July 8, 2025
つまりメーターが足りなくて不自由した実体験が作品に現れることもあるとw https://t.co/HB5SyPBfLM pic.twitter.com/Ua6csinvSB
— DANのひと (S-D) (@dan_bullet) March 11, 2025
BMW7シリーズ載せてもらったけど全席タッチパネルだったの見てひっくり返った
— すとらとす (@zvd003123) July 7, 2025
あと運転席からメインパネル使って後部座席のドア自動で開閉出来るのも https://t.co/8CsPK6OMeP
これは実感する
— むらまさ (@murayan) March 11, 2025
操作ミスを防ぐにはいいけど、とっさの操作や目を離せない操作にはタッチパネルはとても不向きだと思う https://t.co/E6IYffyUKR
スマホのフリックもガラケーのテンキー型に比べて見ながらじゃないと打てなくなってしまったし触れる位置がブレて入力ミスも増える、なんだかんだタッチパネルって不便な面もあるんですよね
— 巡ヶ丘RYU (@magicaluka) March 10, 2025
ましてや戦闘中にメインモニターから目を離してタッチパネル入力するヒマなんてないですもんね https://t.co/jZFtWdpNWg
一瞬の操作が生死を左右するMSで、誤操作する要因を徹底的に無くすのはリアリティ的に満点回答だと思う。
— NORIG (@NORIG3) March 11, 2025
現実の車のエアコン操作がタッチパネル式でもあんなに怖いんだから。 https://t.co/UceEXTYntm
こういう話おもしろい https://t.co/3kcIsv5iLw
— 御風(みかぜ)🌽🥐💫☃️👯🔧🧪 (@the_firstbullet) March 11, 2025
マジでその瞬間の判断が大事なものの操作ってタッチパネルと相性悪すぎる
— ナイトウ1000RR (@T2_moto) March 11, 2025
自動車界隈では数年前からエアコンのタッチパネル化は辞めろってジャーナリストからも言われてたし、レビュー動画でもタッチパネルオンリーの車はこき下ろされてた
タッチパネルのが未来的でも現場の機械は物理ボタンのが良い https://t.co/Cm5hvdhHnM
わかる〜
— えびebi@💍55特10【博多の隠〇ズゴック発祥の地52:02#SEEDFREEDOM】 (@18999tukasa) March 10, 2025
タッチパネルは操作する時不便 https://t.co/h1fQLB7wDQ
確か、米海軍も操艦システムをタッチパネル方式にしたけど衝突事故だかが起きて調査の結果、タッチパネル全廃、昔ながらの舵輪とスロットルの形式に戻すって方針になったはず。2017年か18年くらいの話。 https://t.co/06ml9ufmk9
— 神道新人@C4-621 (@arato_j) July 8, 2025
分かる。暗いところで何かを操作するときって触感が頼り。 https://t.co/7aIQ5msvQW
— 緋色/📸7/27WF 8/2,3コスサミ (@hiiro_sin) March 12, 2025
確か米軍もタッチパネルだったのが不評でアナログに戻したんだっけかな https://t.co/zGWHFiuDrz
— 五月雨@PSO2_Ship4 (@Samidare_1651) March 10, 2025
確かに😳タッチパネルはそういう側面有る!
— 口一ゼン力バリー(ウマ娘垢作り直しました (@zenryokubari) March 11, 2025
慣れた車なら観なくてもギアとかボタンの位置とか感覚でだいたい判るし戦争となるとそういうのも大事そうかも… https://t.co/Gh4qs7TBlt
イスラエル軍もタッチパネル導入したけど
— 成(SAY) (@madox573) March 10, 2025
現場からのブーイングの多さに断念したしね
そして行き着いた先が
XBOXのコントローラーだったという
入力デバイスとしてはゲームコントローラーが
理に適ってるらしい(無論、制御ソフトは必須) https://t.co/ohisS8G5bP
実は10年くらい前まではスマホの流行に伴いコンソール周りをタッチパネルにするのが流行ってましたが、最近は「やっぱタッチパネルわかりづらくね?」となって物理ボタンに回帰してたりします https://t.co/S84won1IBb
— まてかい (@iaketam2011) July 7, 2025
これすごいよくわかる。製造現場の機械もタッチパネルは実作業上だと連続操作したい時に画面表示の切り替えのコンマ何秒がまだるっこかったり、反応も不確実でミスにつながりやすくストレスが多かった。物理ボタンは体感で操作を確認できるから大事。 https://t.co/mTGtnBPsVp
— おざわよしひさ★絵本『はたらくばけばけくるまずかん(岩崎書店)』発売中!! (@zajyu) March 10, 2025
グラフィカルなインターフェースはグラフィカルであるために「そこに視線を向けないと機能しない」という大きな欠陥を抱えている。それは凡そ反応とか反射といった行動を阻害するだけのものだ。 https://t.co/Pkf05jZFEp
— オレンジ02b (@orange02b) March 11, 2025
これはガチ
— サイ・アキラ (@sai_akira) March 11, 2025
運転中にタッチパネルの操作は無理
ましてや戦闘中なんて到底無理 https://t.co/nAVQqDXC3O
久しぶりにこれの反応来たけどこのポストがこんなに反応されてたら自動車開発関係者の目にも止まったかもしれないね https://t.co/sjfEuy7xaK
— 射尾卓弥🟦illustrator🇯🇵 (@io_takuya) July 7, 2025