人気ページ

スポンサードリンク

検索

51件のコメント

「タッチパネル式UIの車を買って不便さに苦しんた有名イラストレーター、その経験を自分の作品に反映させた結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTcxOTgxM

    「注視」しないと確実な操作が出来ない車のタッチパネル。
    走行中は操作出来ないということか。

  • 2 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTQzMDgxM

    戦闘機や軍艦や宇宙線みたいな超高価な乗り物は全て物理スイッチ

    最悪目をやられても体で覚えた操作が使えるから

    「タッチパネル部分だけの故障」というリスクが増えるのもあるが

    AIイ言者やキャッシュレスイ言者はだいたい同じだけど、
    なぜそのUIや選択肢を残すべきなのかっていう、
    現実的な議論を絶対にやらない

  • 3 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjIwNDg4M

    状況に応じて様々なインターフェイスを提供できるから、省スペース化という意味では有効なんだけどね
    視線を動かさずにすぐに動かしたい機能が多い乗り物だとそのボタンを押せばそうなるって状態のほうが理想ではある
    思考操縦とかクソ真面目に実用化されてきたら話は変わるんだろうな……

  • 4 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:NjYyODM4O

    確かに戦争で使うMSなんて、いちいち目視でボタン確認なんかしないだろうな
    おまけにキラはMSの限界付近まで酷使した高速戦闘ばっかしてるし

  • 5 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:NjYzMjQxM

    同じ理屈でダイアル選択式のギミックも廃れて欲しき

  • 6 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjE1NzU1N

    まあどうデザインしようと、実経験のなさから来る、嘘くささしかないのは変わらん
    せめて建機やコクピットに座ってみて、リーチの範囲内に全部収まっていること、可動部は大きくは動かない、動かすのに必要な力がどのくらい、ってのは把握しておけや

  • 7 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjIwNDg4M

    ※6
    お前みたいなのはどれだけ理屈を詰めてデザインしようが小姑のように粗を探して文句を言うんだろうな。楽しそうな人生ですね。

  • 8 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MzY3NjQyN

    耐久性がどうのと言い訳してどうしても「物理ボタン」を排除したいなら、
    最低限タッチパネルならぬ「入力インターフェイス部」には高精度の感圧・感熱等の人感センサーはもちろん、ハプティック技術によるフィードバック能力備えて置かんとダメだろ。
    せいぜい初心者向けのガイド機能として残すぐらいで、パネル自体に視覚的情報を表示する必要もないし、あってもノイズにしかならん。

  • 9 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTg4MDkxN

    とっさの操作にはとことん不向きだわな、タッチパネル
    ワンタッチじゃなくてやたら画面遷移が必要になりがちだし

  • 10 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:NjYzNDA3O

    20世紀の終わり頃車のエアコンの温度調整をダイアル式にするのが流行ったけどすぐに廃れてしまった
    あれが一番つかいやすかった

  • 11 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MzY3NjQyN

    ※2
    >「タッチパネル部分だけの故障」というリスク
    そこは「タッチパネル部分だけの交換」で対処可能というメリットでもある。
    無数の形状や仕様のスイッチ類を保守部品として用意するよりはコストダウンになる・・・と、当初の人間は同じことを考えただろうしwww

  • 12 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTg4NDU4M

    何処に何があるか と 何を触ったか はとても大切だな

  • 13 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:ODAwMTc1O

    物理ボタンでも結局目視するけどね
    ボタン小さいし
    ステアリングスイッチくらいだよブラインド操作すんの

  • 14 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTg4MDkxN

    ※6
    「実経験」を語りたきゃモビルスーツに載ってからな
    建機と軍用人型兵器の設計理念が同じなわけないじゃん
    自家用車に乗った事しかない奴がF1ドライバーを気取ってるような滑稽さが出ちゃってる

  • 15 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjA2MTQ3O

    必要性に応じてタッチと物理を使いかければ良いんだけどね。 機能をカスタムにすれば良いンよ。

  • 16 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTc4NTUzM

    フェラーリでステアリング上にウインカーのボタンを左右に振り分けて配置しているのはF1マシンのハンドルのオマージュなんだろうけど、ウインカーでやってしまうのはダメだ。
    180度回した状態では左右がひっくり返っているから瞬時にどっちを押すかに迷うだろう。
    ああいうのはハンドルを全く持ち替えない車じゃないと成立しない。
    同じ理由でエンジンのボタンもダメだ。

  • 17 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjA2Mzc4M

    車だとそんなでも無くなったけど軍艦だと事故多いんで一部は元に戻したとか聞いたな。適用適所みたいな感じで実装してくれれば

  • 18 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:NzgyNjk2N

    有人宇宙船[CrewDragon」はタッチパネルだけど、アレはガチャガチャ動かさないし、基本的に地上から計算結果もらってその通りのタイミングで自動的に動くからこそ、実現できたインターフェースデザインなんだよな

  • 19 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjA2Njc0N

    そーいや、NASAのアポロ計画時代とかのコクピットは、
    全天トグルスイッチとかロータリースイッチだらけ
    だったけど、オンオフならあれが一番確実だわな。

  • 20 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjA2MjU2O

    トグルスイッチにロータリーエンコーダ、アナログ指針メーターは漢のロマン

  • 21 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:NDk1Nzg4O

    触っても反応しないので、何回もタッチタッチする。

  • 22 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjgzODU0N

    一頃の現実の戦闘機で使われてたHOTAS式操作法はある意味正しかったんだな

  • 23 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTc4NTM2M

    どっちかと言うと部品点数減らしてコストダウンしたいからだろうな.
    銀行のATMなんかもそうだけど画面が切り替わらないと次に押すべき
    ボタンの位置がわからないってのは初見では非常に使い勝手が悪い.

  • 24 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:Mjk0ODAxM

    ※22 戦闘機のコクピットも昔の方式に回帰しつつある
    F-35とかタッチパネル多かったけど誤操作多すぎて大問題になったからな

  • 25 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTg4MTAwM

    ちょっと待て。
    タッチパネルにくっつける静電容量式のスイッチというのがあっても良いのではないか?w

  • 26 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTQ4MzIzM

    HMD(ヘッドマウントディスプレイ)での目視入力だって、結局支店を底に合わせないといけないし、今のAIの支援あってもそうそう操作者の意図通りにはならないからね・・・。
    一定のアナログスイッチは操作者にとって重要(特に物理的な確実性)で、データ的な補完としてのデジタル補完との組み合わせのマッチングが機械操作にはよいんじゃないかなあ。

  • 27 名前:OTL=3ブッ 2025/07/08(火) ID:MTc5MTU5M

    しかしラクスは敵のミサイルやドラグーンを捕捉する時、
    右手をスイーっとするだけでロックしたんだぜ。
    その後 最終兵器のディスラプターで敵艦や機動要塞を
    攻撃する際は空間にパネルを出した後、キラとラクスが頭をくっ付けて捕捉した。

    結局ライフリとイモジャは核動力なのかバッテリー駆動なのか。

    「残念だったね。僕はまだ生きてるよ(煽りwww」

  • 28 名前:  2025/07/08(火) ID:MTg4NTkwN

    買って後悔する人がいるのは分かるんだけど
    該当する自動車メーカーは頭がおかしい

  • 29 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTQ4MzIzM

    ※27
    一般的に操作する大多数の人にしてみると、特殊な人間の操作を普遍化は厳しいんじゃないかな。
    SeedFreedumの言葉を借りれば、
    ディアッカ「ザクの操縦系は使いやすい」
    だと思うよ。

  • 30 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTQyNjUxN

    そこで音声入力ですよ!スマートホームなんかもあるし。
    必殺技を叫ぶのはロボットアニメではお約束、
    SEED系だとちょっと合わないかもだが・・・

  • 31 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:Mjk0ODAxM

    ※30 高Gがかかってると正確に発生するのが困難になるし、通信で会話する時に誤作動しかねない
    音声入力はリアルに寄せるならありえない
    スーパーロボット系ならそれでいいけどさ

  • 32 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:Mjk0ODAxM

    ※26 今のモータースポーツのコクピット回りが一番効率が良いんだろうね
    物凄いボタンが沢山ついてんだよ

  • 33 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MzY3NjQyN

    ※32
    マッハ号のハンドルボタンが正解なのだなw
    2008年のリメイク版でタッチパネル化しなかったのは慧眼というか。

  • 34 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MzY3NTY0N

    これってタッチパネルの券売機が出回った頃には既に言われてたと思うんだけど
    それでも車という危険な装置にタッチパネルを採用したのが謎

  • 35 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTUzOTM3N

    触った時の形状とか操作感(ボタンのクリック感とか)も大事よね…

    Prismaticallization!

  • 36 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:ODE3Njk4O

    VWグループは物理スイッチ回帰を発表していた
    日本車が正解だった

  • 37 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTQyNjUzO

    映画「ファイヤーフォックス」は思考インターフェースだけど、ロシア語で考えないと反応しないという設計だった。でも、車とか運転するとき、「アクセル」とか「とまれ」とかの論理思考はしないで、もっとプリミティブなレベルで反応して有r。

  • 38 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:ODExNjM3N

    つまりエバーのコックピットが最強ってこと?

  • 39 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTc5NTY0O

    たかがSFにそんな理詰め求めてねーから
    理屈求めるならそもそも天地の概念がない宇宙空間で態々人型の兵器なんて設計するなって話になるし
    現実に人型のロケットや宇宙船なんか存在しないんだから

  • 40 名前:匿名. 2025/07/08(火) ID:Nzk4NjkxN

    実体型ボタンは点字シールを追加して、視覚障害者への配慮が可能で便利

  • 41 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:NjYyODI2O

    この流れの真逆をやってる会社があります。
    弊社です。中小企業ではありますが。
    御局のオバハンが「全部タッチパネルにしたらうまいこといくのよ!!」とのたまい、御局の言いなりの経営陣が導入した結果、生産性の低下という哀しい状態に陥っております。
    社長、会長曰く「現場が悪い」
    今年に入って3人辞めました。
    自分も近々辞めます。

  • 42 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTQzMDgxM

    いつになったらフロントガラスに表示させるんだろう?
    アレが一番な気がする。

  • 43 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MzY3NjQyN

    >>39
    SF作品においては、嘘は可能な限り少ないほうがいいんだよ。
    一つの嘘をつくために、矛盾なく世界を構築するのがプロの作家の仕事だ。
    それが出来ないのはド三流かなろう作家だ。

  • 44 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTcxOTQwO

    これと同じ話でUIをころころ変えるな、というのもある
    物理ボタンが優れてるのは見なくても操作できることだが、それもこれも体がボタンの位置や操作方法を覚えてるからだ
    だからUIをコロコロ変えられるともう一度覚え直す羽目になり、もっと使いにくい
    マイクロソフトのWindows、テメーのことだよ

  • 45 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjcyMzQyN

    物理ボタンだと薄暗くてもある程度操作できるし
    怪我で指が動きにくくても道具使うなりして無理やりボタン押せけど
    タッチパネルだとそうはいかないからなあ

    というかガラケー(ガラホ)の物理ボタンだと
    机の下とか背中側に腕を隠した状態で電話呼び出しできるけど
    スマホだと画面見ないと無理だよね?

  • 46 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTQ5OTY4M

    手足ぶった切って神経接続すればいいじゃん(リユース感)
    そこまでしたくないなら脊髄にインターフェイス電極つけるくらいで勘弁してやってもいいよ(アラヤ感)

  • 47 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTYwOTcwM

    ニュータイプなら、見ないか目や首を動かさずに操作出来出来るやろ

  • 48 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTYwODM5N

    >>43
    その一番デカい嘘(戦闘兵器が何故か人型)を隠す為に周りに現実感を配置した結果その嘘が余計に際立ってるんですがそれは
    それこそ>>46の言う神経接続やら脳波感知というようなフィクションUIであれば「飽くまで人体の延長として開発された兵器だから人型なのか」と理解も出来るというのに
    木を隠すなら森の中だ

    一応断っておくけど、俺は車に関しては普通に物理レバー・ボタンで良い派だから(現実なので)

  • 49 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MTk1NzE2M

    ※44
    パスワードを紙に書いてディスプレイに貼ってそう

  • 50 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MzMzMDUyN

    別に技術が進んだわけじゃないんだよなこれ。
    機械部品を減らすことで簡単に作れるようにしたい。
    という作り手側の都合だけ。
    昔のガラケーとか、金型から大金掛けて作って試作して、ボタンやらの耐久
    チェックとかすごい時間掛けてやってたわけで。
    退化というか、儲けやすくしたのを進歩と言い張る業界。
    笑うわ。あ、iOSの発明だけだなすごいのは。あとはその遺産で食いつなぐ
    パチもん連中の集まり。

  • 51 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:NzQ2MDg0N

    >>10
    一時空調タッチパネルにしまくったホンダが、現行モデルでアコードからフィット迄片っ端からダイヤル式に回帰した。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク