一ヶ月くらい前にできた歩道がもうこんなかんじ。
— Mr.fabulous (@Mrfabul17638993) July 7, 2025
画像よりも実際はさらに酷い。 pic.twitter.com/hUgwhcKtYY
転圧とは、土やアスファルトなどの素材に圧力をかけ、内部の空気を押し出しながら粒子同士を密着させて密度を高める作業です。土は「土粒子」「水」「空気」の三要素で構成されており、自然の状態では粒子の間に大きな隙間があります。そこに転圧を加えることで隙間が減り、粒子が密に接し合うようになって、土全体の強度が増します。これにより、地盤が安定し、水が浸透しにくい状態がつくり出されます。
ただし、土の中に水分が多すぎると、転圧しても隙間に水が残り、空気だけを除去しただけでは十分な密度を得られません。最適な水分量を保つことが非常に重要であり、土に含まれる水分の割合が適切であれば、転圧によって最大限の強度を発揮する地盤が形成されます。
転圧が必要とされる主な理由は、地盤や舗装の安定性を確保するためです。転圧を怠ると、アスファルトや土の中に余分な空気や水が残ってしまい、施工後に強度不足や劣化を引き起こす原因になります。たとえば、道路の舗装においては、常に自動車などの重量がかかるため、十分な転圧を行わなければ歪みや陥没、ひび割れが発生しやすくなります。そのような不具合が起これば、早期の補修が必要となり、結果的にコストも膨らんでしまいます。
https://arav.jp/column/compaction/
普通に車が走るし、駐車するからですね😅
— vento@大連 (@vento_teso) July 7, 2025
それがですね、車は入れないし人もほとんど通ってないのにこの有様なんです。
— Mr.fabulous (@Mrfabul17638993) July 7, 2025
車が通ってならわかりますが、車が通ってないとなると完全に施工不良ですね
— mary (@maruy24784090) July 7, 2025
中国で施工不良はデフォルトと言っても過言ではありません。
— Mr.fabulous (@Mrfabul17638993) July 7, 2025
場所はどちらでしょうか❓
— Zanadu (@Zanadu20) July 7, 2025
中国です。
— Mr.fabulous (@Mrfabul17638993) July 7, 2025
こういうデザインなのでは⁉️🙄🤣
— Mingo (@Mingo70792113) July 7, 2025
😁
— Mr.fabulous (@Mrfabul17638993) July 7, 2025
ブロックの下の砕石路盤の、転圧不足かと思われます。一番下がっている所に、水道管やガス管などが、埋設されていたとか。
— tabaco tamago (@TamagoTaba83929) July 7, 2025
工法がどうだったか分かりませんが整地などの工事はかなりいい加減と思われます。
— Mr.fabulous (@Mrfabul17638993) July 7, 2025
転圧不足
— QOI.A55 (@SFDLSP) July 7, 2025
ってかこれ最初から転圧してないだろw
だと思います。
— Mr.fabulous (@Mrfabul17638993) July 7, 2025
アルアル…ですよね😇
— なべ(Jun) (@iwaki300) July 7, 2025
出来上がった瞬間が(それなりに)良ければ…ヨシ!
たぶん少林寺の方々がここで稽古なさったんですよ
— 逵 (@fumitomo1023) July 7, 2025
パキスタンでも建築施工は酷く全て中国のやり方のパクリです。
— とうふチャン (@tofu_chan_yuka) July 7, 2025
基礎はほとんどの建物は無く、壁はレンガにコンクリートで塗り固めただけ。
図面なんて無く、ほとんどが手作業。
この動画を観てもらうと分かるけど下から物を引っ張り上げるのも人力。
土木、建築に関しては日本は技術が高いです。 https://t.co/zxn55Umg7L pic.twitter.com/bylpbesuDG
东莞の貧乏鎮だとタイルが剥がれまくって道がガタガタボロボロなので、これはまだ綺麗な方ですね! https://t.co/IcZTYMXPVJ
— マスカル・ポーネ🧀(A.C.1594〜) (@mascarchinpone) July 8, 2025
きっと泥棒避けに音出るようにしたんですよ https://t.co/zFrEdlZCvM
— にわかサーファーのどうでもいい中華ネタ (@linji07) July 7, 2025
本当中国って人余りなのに既にインフラ対策が必要なのが不思議でたまらない。 https://t.co/DmhcO3rlNm
— 垣井 (@gfrrhgfewgjnyFd) July 7, 2025
こうやって雑に作ったから、中国では下らん公共工事が絶えへんで、街の景色は常に新しくて、農民工の人夫は仕事にありつけるし、役人は賄賂や中抜きにありつけたんやが、バブルが弾けたから今後は単に崩れて行く一方なんやろうな。
— 東北虎aki (@akidongbeihu) July 7, 2025
また次の興隆期までキラキラ中国は見られへんな。 https://t.co/apSseoMAvz