中国で「日本アニメを超えた」と話題の映画「浪浪山小妖怪」。中国内2Dアニメ映画興行収入で、ジブリや新海誠を超えて1位。「日本公開なら鬼滅を超える」とお祭り。だが1930年代のディズニーより表情や動きがなくスタート地点にもおらず、キャラもキモいピグレットのようなのばかり。国外は無理だろう pic.twitter.com/0nB4AD7O7C
— ロアネア@最多情報源バズニュース (@roaneatan) August 16, 2025
8月2日に全国公開された中国アニメ映画『浪浪山小妖怪』が、先週(8月上旬)の興行収入ランキングで4.3億元(約86億円)を記録し、2位に輝いた。累計興行収入は5.68億元に達し、公開からわずか1週間余りで驚異的な成績を収めている。特に8月10日(日曜日)には、単日興行収入で『南京照相館』を抜き、初の単日首位を獲得した。この日の快挙に加え、先週の興行収入は公開初週比で231%増という大幅な伸びを見せ、市場での勢いを示している。
『浪浪山小妖怪』は、動画プラットフォームBilibiliで2023年初頭に配信されたアニメ短編集『中国奇谭』のスピンオフ作品である。『中国奇谭』は、豆瓣(中国のレビューサイト)で8.7という高評価を獲得し、2億3000万回以上の再生数を記録するなど大きな話題を呼んだ。同作の8つの短編のうち『小妖怪的夏天』を原案とする本作は、豆瓣で8.6の高評価を得ており、『南京照相館』と並ぶ好評を博している。
https://chinanews.jp/archives/26894
ロボットだのEVだのの技術とやらもそうだけど、中国ってその時その場限りのパフォーマンスばかりなんだよね。
— ヘムレンしば 🐨🎀 (@hemlen_civa) August 17, 2025
西遊記を80年代アニメの絵柄で焼き直したような作品だけど、今の中国でもこういう「懐かしのアニメ調」が受けるんだ?
— 大車輪 (@Dai_Sharin_) August 17, 2025
日本の漫画やアニメがいかにクオリティが高いかわかる
— 筑後の竹の子 (@chikugonotake) August 16, 2025
一つの動作にしてもカクカクで、これがジブリを超えてるの?と疑問しかない
西遊記にしか見えない。
— ❤ななまる❤ (@UTd4KLBkpekn5ko) August 16, 2025
80年代ぐらいのアニメの塗りと効果を今風にした感じ。冬ソナが流行った時に「昔の日本の作りで懐かしい(安心感がある)」と聞いたことあるので、この調子で子供向けのドンチャック物語とかロッキーチャックを作ればハマるかも。まぁ去年ゲーム業界であった「黒悟空」現象と同じだろうな。
— 三等 (@sgt_3rd) August 16, 2025
昔やっていたアニメ 悟空の大冒険(手塚治虫)を思い出してしまった😅
— 鏡水花 (@kyo_sui_ka) August 16, 2025
もっとキャラクターも可愛かったですが😊
(気持ち悪くて感情移入出来ないキャラですもの🤢)
何十年前の作品と被るって…
まだまだ日本のアニメの歴史に着いて来れない中国ですね🤭
戦前ディズニーの壁は厚い…
— ぽこぽか (@xFOH9bZFoPQN2zF) August 17, 2025
幼児向けテレビ版編集編みたいに
— ジャムパッド (@jampad) August 16, 2025
動きませんね。
しまじろうの映画みたい。
自信があるなら世界で証明してみましょう。
魔道祖師とか羅小黒戦記🐈⬛とか日本よりも確実にお金かけられてて作画もめっっちゃ良いから日本も購入する輸入アニメなのに…
— @2cm (@2cm13) August 17, 2025
映画版アニメ業界になると雲泥の差になるのね。
キャラデザは良いと思う。味のある感じがする。
— デミタス (@S85JAW1) August 17, 2025
ちょっと面白そうw
— レンタル同行人 (@renta78652) August 16, 2025
カートゥーンかと思った
— まな (@y9iEt0aybWwGtYd) August 16, 2025
中国のアニメにはかつて水墨画アニメという芸術性が高いアニメがあったけど、最近は見かけなくなったな。
— びっぐぴゅあ@知られざるシネマ (@bigpure2010) August 17, 2025
なかなか昭和のアニメを思い出させる感じ、結構見たいかも
— 握りシャリ抜きで (@gyouza1977) August 17, 2025
そういえば、ワンピースの朝の放送枠から追い出してその後釜で放映してる🇨🇳アニメあるけど、あまり話題になってないね。私も見る気皆無だけど。早くに終わらしてワンピースに戻すか鬼滅の無限城編のテレビアニメ放映してほしいわ。
— amamimiu (@amamimiu) August 17, 2025
日本産でなく国内産というブランド効果では…?
— 一個炉 (@INanndemo3933) August 16, 2025
いや、内容がドチャクソ面白い可能性もあるけど。
わざわざ銀幕で観るほどの
— TH (@hiro420418) August 17, 2025
物でもないよね
テレビで充分じゃない?