教員歴12年のわたしが断言します。「授業中に当てられる」ことを極度に恐れる子がいます。間違ったら笑われるかもしれないと思い、喉がカラカラになる。でも「わたしは大丈夫」って思ってる子もいます。笑われても「ふーん」って流し、あっけらかんとしている。その違いは何かっていうと……
— ひのりえ@40歳から教員 (@hinorie555) July 7, 2025
その違いはなにかっていうと
— ひのりえ@40歳から教員 (@hinorie555) July 7, 2025
親に「愛の告白」をされて育ったかどうか。
「あなたのことが大好きだよ」
「まちがっても、あなたは大丈夫」
「いてくれるだけで、うれしいよ」
たったこれだけの言葉が
子どもの人生を変える。
逆に言えば
その言葉がなかっただけで
子どもは…
児童精神科医20年以上子育て5人してきた私が断言します。違います。 https://t.co/uGVt4K3zCh
— 新装開店@精神科医 (@snbcraft_beer) July 8, 2025
自己肯定感と愛着形成の話しを長々としてるけどその子の家庭まで見に行って愛してるって表現してるしてないの確認を取りに行ったのかな
— ぽんこつポン子 (@ponkotuponco) July 8, 2025
うん。
— くわどりぷ!call me Kuwa (@quadriplegiacp) July 8, 2025
愛情を示しても自己肯定感が低い子はザラにいる。
そしたらそれは子供が欲しい愛じゃないって言われて親は詰む。
私も授業の発言を極端に嫌がるタイプでした。親からの愛情は十分もらっていたのですが、多分生来の性格じゃないかな。
— ダジャレですよ (@AkiDajare) July 8, 2025
私の娘は、想いを伝えても不登校であり、自分に自信がなく人からどう思われるのかを常に気にしてしまうので横断歩道の待ち時間ですらも苦痛で仕方がないんです。「大好きだよ」「そのままでも全然可愛いよ」と親である私が伝えたとしてもそうじゃない様です。第三者からが大事…教員歴12年だから何!?
— hitomiya01140118 (@Miya0114R) July 8, 2025
思春期は他人の評価が極度に気になる時期ですから、仕方ないでしょう。あと15年もすれば落ち着きます。海外旅行とか、サマープログラムとか、「見ず知らずの通行人A」として、これまでの社会や自己評価と全く関係ない環境を体験する機会を増やすと、すこしは楽になると思うのですが。
— sigmo✨積極財政🐈れいわ新選組推し (@signalmore) July 9, 2025
70代以上で子どもに「愛の告白」をして育てた方ってどのくらいいるのかも気になります。
— くまひこ (@kumaseventh) July 9, 2025
元ポスの方は教員生活での経験より、同世代の方に統計とってほしいです
これからの時代の必須科目である精神医学を勉強して欲しいですね
— TC@雑多垢(猫好き🐈🐾) (@TC20151115RE) July 9, 2025
私は小学校1年で授業中にバンバン手を上げていたが、ではそれが逆に親からたっぷり愛情を受け自信に溢れていたからか?違います、ADHD傾向による過活動過興奮でしょう。あなたばかりで他の子が答えられないと遂に先生に怒られました
お前はおかしいと言われ続けた結果
— TC@雑多垢(猫好き🐈🐾) (@TC20151115RE) July 9, 2025
今では当てられるのは恐怖でしかありません
当てて答えられない息子をみて「お母さん愛情表現していますか?」って個人面談されたら嫌だな私は。
— なずな (@beautiful9m0) July 9, 2025
どんな質問で、どういう環境場面だったのでしょう?大勢の前で発表すること目標って。児童は成長し続けてる。質問法や内容でも違う。自己効力感と自己肯定感も幼児期愛着形成もごっちゃになってる
一刀両断。
— カネさん(政経プラスチャンネル) (@okane_plus) July 9, 2025
ほんと、元のポスト主、なんだかなぁ…
(商材屋っぽいテンプレ文とか)
ウチの場合私が子供に愛を伝えていても、学校で先生が間違ったら皆んなの前で怒る、聞いていても聞いてないと言ってくる、分からないだけなのに、言葉に表せないだけなのに怒られるのが怖くて発言できなくなって、当てられてもその場で固まり涙が溢れます。保育園ではあんなに手を挙げて笑顔だったのに
— momo03 (@sakura032100) July 9, 2025
そうだね
— セオン (@mezon_net078) July 9, 2025
とくに親から言葉はもらってなかった気がするけど当てられるの好きだったなー小学生の頃は勉強好きだったから🙋♀️
教師は事実確認が下手だと最近仕事しながら感じてます。
— horiguchiitsuko (@itsukoh0702) July 9, 2025
トラブルのもと。
当てられるの嫌だったなぁ
— 白くま🐻❄️🍧 (@u5NgdX0agSxzXSQ) July 9, 2025
意識がそれちゃうのかな、授業中とか当てられても何のことか分からず、、
適当に流して答えてました。💦
あたかも、きちんと聞いていたかのように。笑
っていうのを思い出しました
私は場面緘黙症で当てられることを恐れてましたが、過緊張で固まってしまい話せませんでした。
— 空色CAT @場面緘黙症 不安障害 (@cat_sorairo) July 9, 2025
教師は精神疾患をよく知らないからこの様なポストになるのでは?
子供4人育ててきた私が思うに、それは個々の感受性の違いだと思う。親はそういう悩みを子供から打ち明けられたらどうしたら過ごしやすくなるか一緒に考えてやるだけだと思う。いろんな理由があるよ。勉強苦手わからんとか、緊張しーとか。
— ゆっきー 子だくさんシンママ食育ソムリエ (@musu_vege) July 9, 2025
3人育ててきたけど
— キキ (@drckI6CkXL3eLwL) July 9, 2025
性格はある程度は産まれた時から決まってましたね
赤ちゃんの時から皆違う
土台が皆、違うのに一概に愛情云々はさらに違うと思います