学校の作文で税を非難しないでくれだってw pic.twitter.com/oy5duSzOvH
— かぴばらチャンネル (@kapibarachan_yt) August 20, 2025
・国税庁が提示した条件
≪応募資格≫
高校生、中等教育学校生(後期課程)及び高等専門学校生(1年生~3年生)
≪テーマ≫
「税の意義と役割について考えたこと」
税の意義とその役割について、
自分で考えたことや体験を通じて考えたこと、
問題意識を持ったことなど、
自らの言葉で表現しているものであれば、何でも結構です。
例えば…
社会との関わりの中で自分が体験したことを通じて税について考えたこと
税に関するニュースや身近な税の話題について考えたこと
18歳成年を機に、これからの社会の在り方について税の観点から考えたこと
税や財政等の学習を通じて考えたこと
国税庁ホームページの「税の学習コーナー」を見て考えたこと
など
(例示にとらわれる必要はありません。)
※1:作文の題名は自由です。
※2:応募作品は、本人が創作したもので未発表のものに限ります。盗作や不適切な引用があった場合は、審査対象外になることがあります。
https://www.nta.go.jp/taxes/kids/sakubun/index.htm
内容を縛って書かせるなら大会ではなくもはや委託ですね
— arm mecha (@ArmMecha1301) August 22, 2025
開催者は何者?
https://t.co/HmZnUbigdq
— かぴばらチャンネル (@kapibarachan_yt) August 22, 2025
上記の応募する学校です。
生徒に作文を提出させて推薦枠に入れさせたりします。
腐敗はこういうところから始まってます。
これって、国税庁に載っている要項ではなく、その学校独自の要項ということですね。https://t.co/IWDRTx8Bat
— red super (@redsuper9) August 22, 2025
そうです
— かぴばらチャンネル (@kapibarachan_yt) August 23, 2025
国税庁は「何でも結構です」と示してるのに、学校?側が生徒に「税を非難しないでくれ」とミスリードしてますね。
— A.Morry (@AkiMori1973) August 22, 2025
歪ませてる学校がおかしい? pic.twitter.com/rsO828o3ma
その通りです
— かぴばらチャンネル (@kapibarachan_yt) August 23, 2025
これは“書け”という振りである可能性が…
— ムポムポリプン (@N9w1oRS6OT69628) August 22, 2025
ウチは子供の課題で環境問題に対する作文があるんですが、ソーラーパネルの裏側をいろいろ情報提供して批判を交えた作文にさせようと企んでる
— HID (@phantom_HID) August 22, 2025
問題提起は非難じゃないからね。高校生の皆さんには大いに問題提起をしていただきたい。
— E.Matsumoto🔥🔥🔥 (@hotcoffee_cake) August 22, 2025
文言通りに読んだら美辞麗句を並べ立ててるけどどう見ても皮肉まみれの作文出したらどうなるんだろ
— アルヤ (@alya_crawford) August 23, 2025
数年前、子どもが中学校の夏休みの宿題の税の作文で
— カモミール (@m4gGSxZcv6EdZmB) August 22, 2025
税金自体は非難せず、使い方を正して欲しいって内容で賞をいただきました。
(じじいが海外旅行楽しんで飲み食いするのに税金使うな!って内容)
短所を長所に替えて書くことによる就活の練習なのかもしれない
— だみぽ (@damipoppo) August 22, 2025
作文とは、個人の考え方を述べるために書くものと思うが、その方向性に枠を設ける発想が意味不明ですね。
— ロシアン (@faked_russian) August 22, 2025
(文字数や提出期限に制約を設けるのは分かるが…)
こうやって、空気を読む(忖度の)習慣が付けられるのか。大人の世界はこうなんだと染み付くのかと思うと悲しい。おかしい。
うちの家庭は税金が払えず差し押さえになりましたが
— としゆき (@Toshiyuki04340) August 23, 2025
税はみんなで支え合うものなので
その財産もやがて みんなを支え合うために使われる事でしょう。
自己犠牲は社会人としての誇りなので、貧しくても僕らは幸せです。
書いてあげたぜ。これで満足かい? 学校さんよォ!
言論の自由はどこに?
— ASADA (@ASADA816) August 22, 2025
それとも
『書くなよ!「絶対」に書くなよ!www』
と捉えれば良いのかな?
それだけ、「税」に対する不信感を持たれてることを自白したようなもの😤
— はりくん (@Danny_Hari_1050) August 22, 2025
ハハハ。注意しないと非難されると思ってんだ。
— HagureDp (@DpHagure) August 22, 2025
最低限の“税”それ自体は(調整弁としても)必要。
でも“税の取りすぎ”“税の無駄遣い”はガンガン非難して良し、ということですね。
社会保険料をなくして、所得税と消費税に全て振り分けるという作文はどうだろうw
— FJT (@ddd89414) August 22, 2025
確かにこれは税の作文の共通認識だけど、明文化したらダメだろ。あくまでも暗黙の了解であって先生が言ったりしたらダメっていう認識だった。
— Carbonari (@Carbonari681061) August 22, 2025