人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

初めて食洗機を使った人、専用洗剤の存在を知らずに台所用洗剤を使った結果……

1:名無しさん




【ビルトイン食洗機】なぜ、一般台所用洗剤を使ってはいけないのですか。(動画説明あり)
食器洗い乾燥機(NP)

■食洗機洗い乾燥機では、一般台所用洗剤を使ってはいけないのですか
 泡が多量に発生し、異常や故障の原因となるためです。
 必ず、「食器洗い乾燥機専用洗剤」をご使用ください。
 一般の台所用洗剤を少量でもご使用になると、食洗機の強い噴射によって
 庫内が泡でいっぱいになり、水漏れセンサーが働いて運転を停止したり、
 洗浄ノズルが泡を吸い込んで回転不良を起こし、洗い上がりが悪くなるなど、
 異常や故障の原因になります。
 ※台所用洗剤で洗った食器をセットする場合は、よくすすいでからセットしてください。

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/84383/~/

 

続きを読む

49件のコメント

日本が世界で初めて「小麦とトウモロコシの雑種植物」を作ることに成功、今まで生育が難しかった過酷な環境でも育つ可能性があると……

1:名無しさん




 鳥取大や東京都立大などの研究グループが、小麦とトウモロコシから雑種植物を作ることに成功したと発表した。

 この二つは米と合わせて世界3大穀物と呼ばれ、同じイネ科の植物だが、遺伝的に遠いため相互の交雑が困難とされてきた。小麦とトウモロコシの雑種が誕生したのは世界初で、新作物を生む土台にもなり得るとしている。

 研究では、小麦とトウモロコシのそれぞれの花から取り出した卵細胞と精細胞を使って交雑受精卵を作り、発生させることで雑種植物が誕生した。グループは2021年に小麦と稲(米)の間で雑種植物を作ることに成功しており、その時と同じ顕微授精法と呼ばれる手法を使った。

 今回の雑種植物は見た目が小麦と同じで、「トウモロコシコムギ」と名付けた。種子も得られ、ゲノム解析の結果、トウモロコシのミトコンドリアを持つ新たな小麦と判明した。

 研究グループによると、植物では一般に、ミトコンドリアなどが環境変化に対するセンサーの機能を持つと考えられる。乾燥や病原菌などのストレスに対する適応と耐性の能力は、ミトコンドリアを含む細胞質の機能によって変わる可能性がある。

https://www.asahi.com/articles/ASTB93V9MTB9PUUB007M.html

 

続きを読む

13件のコメント

回線二重化のために電話局の境に電算センターを建設した銀行、だがインフラ業者に二重化を拒否されてしまい……

1:名無しさん




世田谷局ケーブル火災

世田谷局ケーブル火災(せたがやきょくケーブルかさい)は、1984年(昭和59年)11月16日(金曜日)に東京都世田谷区で発生した電話ケーブル火災事故である。

加入電話に加えて都市銀行のオンラインシステムも一時不通となった都市型災害で、電電公社が完全復旧宣言を出すまでに9日間を要した。

火災概要

1984年11月16日(金曜日)午前11時50分頃、東京都世田谷区太子堂4丁目の日本電信電話公社(電電公社)世田谷電報電話局近くの洞道(とうどう)で、増設工事中の電話ケーブルより出火。17時間近くにわたり延焼し、翌日午前4時37分に鎮火した。作業員2名が一時行方不明となったが、死傷者は出なかった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%B1%80%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E7%81%AB%E7%81%BD

 

続きを読む

10件のコメント

卒検発表で「素人質問で恐縮ですが」とくそ怖い教授が挙手、汗ダラダラになってたら持っていたマイクが……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

イギリス人が自分で作った大学ランキング、「遠慮とかないのかな?」と10年分の結果に猛ツッコミ

1:名無しさん




英教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は9日、2026年版世界大学ランキングを発表した。

東京大が過去最高の26位(前年28位)となり、61位の京都大(同55位)と共に日本から2校が100位以内に入った。1位は10年連続で英オックスフォード大、アジアでは中国の清華大が12位で最高だった。

上位10校の顔ぶれは前年と同じで米英の大学が占めた。中国勢(香港除く)は清華大が3年連続で12位を維持し、前年より2校多い計5校が上位40位に入った。

https://news.livedoor.com/article/detail/29743891/

 

続きを読む

44件のコメント

検査システムを内製していた電算職員が辞職、すると完全オリジナルのために他の職員はメンテできず……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

セルフレジで決済してたら「ピッ」て音がしてレシートが、「え、私まだお財布からカードもお金も出してないけど!」と思って見てみると……

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

宿直中の医師に救急隊から緊急要請、「30代女性、今日美容のクリニックで点滴をされた後から身体に…

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

55年前の大阪万博で展示されたマシン、アメリカ人がガチで興味を示してしまった結果……

1:名無しさん




 大阪・関西万博の閉幕を前に、株式会社サイエンスは10日、大阪ヘルスケアパビリオンで展示している「ミライ人間洗濯機」の量産体制を整え、販売することを発表した。「これまで展示限定の一点ものとして制作した本作を、閉幕後も皆様にご体験いただけるよう展開いたします」と呼びかけた。

 ミライ人間洗濯機は、1970年の大阪万博で展示された「人間洗濯機」を、半世紀を経て実現したもの。大阪ヘルスケアパビリオンで展示され、体験もでき、話題を集めた。

 当初、販売を目的としておらず、展示のため、約1億円を投じて制作。開幕翌週には、アメリカから「購入したい」と申し出があり、その後も価格や導入などの問い合わせが相次いだという。また「会期中、入浴体験希望者が殺到し入浴できなかった方々も少なくありませんでした」と説明。

https://news.livedoor.com/article/detail/29758909/

 

続きを読む

31件のコメント

頑丈すぎる60年代の日本製品、海外で欧米製と空中衝突事故を起こしてしまったが……

1:名無しさん




ダカール空中衝突事故

1993年12月10日、セネガルのダカール上空でガンビア航空所属のYS-11がエア・セネガル所属のデ・ハビランドDHC-6と空中衝突を起こした。DHC-6は墜落したが、YS-11は軽度の損傷で無事着陸した。

YS-11とDHC-6では機体のサイズに差があるのは事実だが、軍用機と異なり旅客機は大型機であっても構造は脆弱であり、ボーイング727が訓練用の小型レシプロ機と衝突して墜落したこともある。

それらの事実から踏まえて、この事故はYS-11の異常さを証明する最も端的なものとなった。

異様な頑丈さ

軍用機の設計思想を旅客機の設計に持ち込んだため、YS-11は旅客機としては異様なレベルの頑丈さを誇るのは先述の通り。東京都調布市の航空宇宙技術研究所で26ヶ月に渡って水槽の中に胴体を沈め、内圧の増減を繰り返す胴体強度試験を行ったが、9万時間まで機体が損傷することはなく、最終的には試験装置が壊れてしまった。

https://dic.pixiv.net/a/YS-11

 

続きを読む

21件のコメント

欧米で見捨てられた研究を拾い上げてコツコツ研究した日本人研究者、焼け野原状態で提唱者も若くして亡くなっていたが……

1:名無しさん


特任教授でガチな人初めて見たかも。

サプレッサーT細胞が否定された焼け野原で、提唱者もがんで若くして亡くなってしまった後、他の免疫学者が顧みなかったこの学説とデータをもう一度よく見直して、自分で実験をコツコツと続け遂に制御性T細胞を発見したんだね。

これってフレミングのペニシリンに発見みたいに「失敗したと思っていたものを注意深く観察してみると真理への鍵が潜んでいた」という「ノーベル賞必勝パターン」「フラグ」とも言える。

つまり坂口先生がサプレッサーT細胞仮説をより洗練された形で復活させたと考えても良いのだと思う。 https://t.co/JnN3LK07LI

— あひるの劣化型サイボーグ (@QuickToshi) October 6, 2025



坂口さんは午後8時から記者会見を行っており「このような名誉をいただくのは光栄で驚き」「研究は一人ではできません。学生諸君、共同研究者の方々、そのような方々に感謝しています」と話していました。

会見中、学術研究を所管する阿部俊子文部科学大臣から祝いの電話がかかってきました。

阿部文科大臣から「これから文部科学省に必要なことは?」と問われると、坂口さんは次のように答えました。

(大阪大・坂口志文特任教授)「日本の基礎科学に対する支援がだんだん不足しているように私自身は感じます。アメリカや中国と比べると日本の研究費は少なく、同じぐらいのGDPのドイツと比べても免疫の研究資金の規模は1/3ぐらいです。今後は基礎研究への支援をお願いしたいと思います、どうぞよろしくお願いします」

阿部文科大臣は「予算確保につとめますのでどうぞよろしくお願いします」と返しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/16b40e5df5feaa694da5988a2b49b44960fab1a9

 

続きを読む

31件のコメント

産業用ロボットの分野で日本企業が覇権を握ることが確定的になった模様、世界市場のTOP5プレーヤーが全て……

1:名無しさん




産業用ロボットの巨人たち
ロボット工学と自動化
2025年8月8日

StatistaのMarket Insightsの推計によると、世界の産業用ロボット市場は2025年に102億ドルの売上高に達すると予想されています。今年、最も大きな市場となるのは、自動車産業向けロボット(新規導入の30%)とエレクトロニクス産業向けロボット(導入の27%)の2つです。アナリストの予測によると、産業用ロボット市場は2025年から2029年にかけて年平均成長率2.7%で成長する見込みで、これは主にこの分野の収益の大部分を占める中国の需要に牽引されることになります。

産業用ロボットの大手企業には、日本と北欧の企業が大きな存在感を示しています。以下のグラフが示すように、2023年の2大企業は、スイス・スウェーデンのABBグループ(13%)と日本のエプソン(13%)でした。その他の主要企業としては、日本のファナック(11%)、川崎重工(8%)、安川電機(8%)、デンソー(4%)、デンマークのユニバーサルロボット(4%)、イタリアのコマウ(1%)などが挙げられます。KUKA(6%)はドイツ発祥で、アウクスブルクに本社を置いています。2016年には、中国の美的集団がKUKAの株式の90%以上を取得しました。

https://www.statista.com/chart/32239/global-market-share-of-industrial-robotics-companies/

 

続きを読む

22件のコメント

「スマホとパソコンは禁止、出席登録するので専用サイトでパスワードを打ってください」と大学の教員、「はい?使うなって言ったのに?」と困惑する学生に……

1:名無しさん


 

続きを読む

87件のコメント

一般人の目撃証言を長年無視し続けた研究者たち、言い訳不能な現実を突きつけられて「何が起きてるんや……誰か教えて」と嘆く羽目に……

1:名無しさん




岩手県北上市の山林で、損傷の激しい男性の遺体が見つかりました。遺体には爪痕があり、警察は、キノコ採りに出かけ行方不明となっていた73歳の男性がクマに襲われたとみて捜査しています。

警察によりますと、8日午前10時ごろ、北上市和賀町岩崎新田の入畑ダム付近の北側にある山林で、頭部と胴体が離れた男性の遺体が見つかりました。

遺体の腹部には、クマのものとみられるひっかき傷が複数あり、現場付近ではクマの鳴き声やガサガサと動く音も確認されたということです。

この山林には、金ケ崎町六原の無職・照井千代美さん73歳が7日からキノコ採りに出かけていて、行方不明となっています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/956236de6947f31274b5ff39ef01bb7c55c91aa8

 

続きを読む

26件のコメント

「ありえない偏差値が出た」と試験終了残り3分まで寝た受験者が騒然、理論上は一応ありえるレベルの話だが……

1:名無しさん




ここで注意したいのが、この偏差値を計算する際、得点の分布(グラフ)が数学的にきれいな山型(専門用語で「正規分布」)を想定している点である。このため、実際の得点分布がこのきれいな山型から外れていると、極端な「偏差値」になることもある。例えば100を超えることもある。次のようなケースだ。

試験を受けた100人のうち、99人が0点となり、1人だけが100点をとったとする。このとき、平均点は1となり、標準偏差は

となる。このとき100点を取った人の偏差値は

となり、100を超えてしまうのである。

これとは逆に、偏差値がマイナスになることもあり得る。100人のうち、99人が100点、1人が0点だったとき、0点の人の偏差値は-49となる。

日本では「偏差値教育を是正せよ」という言葉があるように、偏差値は悪いイメージで語られることが多い。しかしこれまで見てきたように、偏差値とは参考になるデータではあるが、単に統計データの一つの整理法にすぎないのである。

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK06008_W2A900C1000000/

 

続きを読む

21件のコメント

某ブランドのイタリア人デザイナーが日本企業の裁縫技術を絶賛、「バケモノレベルって思っているよ(褒めてる)」と述べて……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

8割治る非ホジキンリンパ腫と診断された20代女性、だが母の命令で化学療法を拒否して代替治療を受けさせた結果……

1:名無しさん




検死審問で、抗がん剤を拒否した英国女性は母親の影響だったことが判明

パロマ・シェミラニさん(23歳)は、医師の懸念にもかかわらず非ホジキンリンパ腫の化学療法を拒否した後に死亡した。

医師らが回復の可能性が高いと考えていた化学療法を拒否した後に死亡した女性は、陰謀論者である母親から「悪影響を受けていた」と検視官が述べた。

パロマ・シェミラニさんは、非ホジキンリンパ腫の従来の治療を拒否した後、2024年7月に23歳で亡くなりました。木曜日、検死官は彼女の死因審問において、両親のケイさんとファラマーズ・シェミラニさんの影響が「少なくとも」彼女の死に寄与したと述べました。

「もしパロマさんが診断結果を受け入れ、前向きな気持ちで化学療法を検討できるようサポートや励ましを受けていたら、おそらくその方針に従っていただろう」とキャサリン・ウッド検視官はメイドストーンのケント・アンド・メドウェイ検視裁判所で述べた。

彼女は、ケイ・シェミラニ氏が「パロマさんに代替療法について助言し、アクセスを促進する上で主導的な役割を果たした」と述べた。さらに、「もし偏見のない心でアプローチされていたら、パロマさんは生き延びる道を選んでいたでしょうし、化学療法を受けていたら、おそらく生き延びていたでしょう」と付け加えた。

https://www.theguardian.com/society/2025/oct/02/paloma-shemirani-cancer-inquest-mother-kate-shemirani

 

続きを読む

37件のコメント

韓国政府の行政システムに「取り返しのつかない大損害」が発生してしまった模様、データセンターのバックアップを怠った結果……

1:名無しさん


 韓国の政府職員が利用する業務用クラウドストレージ「G-Drive」に関する機器が火災で焼失し、8年分の業務資料に当たる858TBのデータが利用できなくなったと、朝鮮日報が10月2日(現地時間)に報じた。バックアップも存在しないという。

 報道によれば、G-Driveは公務員が文書共有などに使う政府用のクラウドストレージで、米Googleのクラウドサービス「Googleドライブ」とは無関係。公務員1人につき30GBのデータ容量を提供しており、韓国の行政機関「行政安全部」は各省庁に対し、全ての業務資料は社内PCに保存せず、G-Driveに保存するよう求めていたとしている。

 G-Driveは2024年8月の時点で、74省庁の職員12万5000人(政府職員の約17%)が利用しており、858TB(A4用紙4495億枚相当)のデータを扱っていたという。その容量からバックアップもできておらず、G-Driveを多用する行政機関「人事革新処」の関係者は朝鮮日報の取材に対し「8年分の業務資料が完全に消失した。気が遠くなる状況だ」と答えている。

 人事革新処は国会資料や公務員の個人情報、懲戒記録も保存していた。職員の人事情報は他システムに保存していたものの、実際にどんなデータが消失したか把握するのが困難な状況で、2日時点で職員が社内PCやメールから業務資料を探している状態という。

 朝鮮日報や東亜日報の報道によれば9月26日、韓国中部大田にある国家情報資源管理院で、無停電電源装置のバッテリー交換中に火災が発生。リチウムイオンバッテリー384個が燃えた他、サーバが全焼し、政府の647システムがまひしたという。このうち、G-Driveを含む96件のシステムに関する機器は全焼したが、G-Driveを除く95システムについては外部にバックアップがあるため復旧が可能という。

 1日時点で647システム中105システムは復旧。ただし全システムの38%は月に1回バックアップを取る設定で、9月分のデータを保存できていない可能性もあるという。行政安全部は、全焼した96基のシステムを4週間かけて外部に移転・復旧する方針としている。

 東亜日報は4日、復旧作業を統括していた職員が飛び降り自殺したことも報じた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d46adc0f041266b728bf0fa35c21b822b3d4eb29

 

続きを読む

25件のコメント

「照明さん達、これ見てなんか思ったんじゃない?」と千葉で導入された秘密兵器に目撃者困惑、これってどう見ても懐かしの……

1:名無しさん




「秘密兵器」登場! その効果は?

そんな中、驚きの“秘密兵器”が登場しました。

先程の千葉県の行徳駅。

市川市職員:
Q.どれくらいムクドリがいる?
そうですね、4000から5000羽ぐらいかなと思うんですけど。追い払いをしても、ムクドリに好まれているというか、どうしても戻ってきてしまう。

ムクドリは20年ほど前からこの場所に飛来。これまで電線などに器具を付けるなど様々な対策を行ってきましたが、大きな効果は得られなかったといいます。

しかし近年、市が新たに導入した“秘密兵器”が一定の効果をあげているというのです。

その名も「ホロライト・チェッカーズ」。

銃のような形をしたこの機械。25個のLED照明がついていて、人の目には見えない早さで点滅させることで目の良いムクドリを追い払うことができるといいます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/83f64a72e04fd09c64b21219cd16f8e169f36c3d?page=2

 

続きを読む

94件のコメント

ワクチン拒否の医師が常勤していた病院にコロナの集団感染が発生、「この世の地獄とは…… こういうものなんですね」と若手医師が絶句……

1:名無しさん




■ この世の地獄とは・・・

近隣の精神科病院で大規模な集団感染が発生した。

この病院では、ワクチンを強く批判する医師が常勤していたため、接種がほとんど進んでいなかった。その医師は院内メールで「ワクチンを打つと感染が広がり、多くの患者が死ぬことになる」と職員に呼び掛けていたそうだ。このため、入院患者246人のうち、ワクチンが接種されていたのは、たった16人に過ぎなかった。 アルファ株による感染拡大は強烈なものだった。集団感染が判明して全患者にPCR検査を行ったが、残念なことにすでに感染は大規模に拡がっていた。入院患者270人のうち感染者は174人(平均年齢78歳)、死亡者は71人と致死率 41%であった。

この集団感染が明らかになると、アルバイト当直の医師が来なくなった。所属病院から「感染リスクが高い当直はするな」と指示されたらしい。打ち合わせの席で、院長が堪えきれず号泣する場面もあった。もはや病院職員たちでは病院の機能を維持することすらできないことは明らかだった。

仕方ないので、周囲の急性期病院から医師らが支援に入り始め、県から派遣された看護師やDMATも加わって、この病院を組織的に支える体制を構築していった。しかし、感染拡大のスピードがあまりにも早いうえに、一部の職員が離職していくので人手が足りず、入浴や口腔ケアは中止、食事介助も追い付かず、点滴補液に切り替えるしかなかった。こうして状況は悲惨になっていった。

支援に入った若手医師のひとりが、「この世の地獄とは…… こういうものなんですね」と闇に消えそうな声で言った。放置されて糞尿まみれのオムツを交換しようとしたときだった。マジックテープを剥がして開けてみると、オムツ内に大量のアリが群がっていたという。しかも、その行列は胃瘻チューブの外側をたどり、患者の腹腔内へと入っていた。

仲村先生ら施設支援班は新たな戦略を考えた。それは、残されたPCR陰性者にワクチンを接種することだった。当時、高齢者施設で集団感染が始まると、規模によっては鎮圧に1カ月以上を要していた。であれば、今からでも遅くない――そう判断したのだ。

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid04J6MPNi7HzZJZjmWsuZpz11VWQ4j8kqWRTUAdvJLBM86cPirKAAHbq7kSpiXb7pTl&id=100001305489071

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク