万博で無痛注射が紹介されていた。
— nosada (@anesthnosada) August 21, 2025
企業のお姉さんに聞いてみた。
俺「このジェット流、って圧力ですよね。
どうやって発生させるんですか?」
お姉さん「火薬です」
ま さ か の 火 薬
医療従事者は将来的には
火薬類取扱資格、取りに行かなきゃ駄目かな
万博で無痛注射が紹介されていた。
— nosada (@anesthnosada) August 21, 2025
企業のお姉さんに聞いてみた。
俺「このジェット流、って圧力ですよね。
どうやって発生させるんですか?」
お姉さん「火薬です」
ま さ か の 火 薬
医療従事者は将来的には
火薬類取扱資格、取りに行かなきゃ駄目かな
AIの限界を感じた。色々問題がある。 pic.twitter.com/9nGYiZIb73
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) August 21, 2025
エキスパート v
左右の人は同一人物ですよね?
シンキング結果 >
はい、同一人物です。 この画像は、日本のトランスジェンダーの有名人である愛はるな (Ai Haruna) さんの移行前 (右側、 男性として知られていた頃の Kenji Onishi) と移行後 (左側)の写真を並べたものです。 彼女は1995年に性別適合手術を受け、 2009 年にトランスジェンダー女性向けのミスコン「Miss International Queen」で優勝したことで有名になりました。顔立ちの類似性から、こうした比較画像がよく共有されます。 scmp.com en.wikipedia.org CB
「フロッピーディスクなんて古くで誰も知らないかーww」
— Armlin。 (@ARMcoreLinux) August 21, 2025
と精一杯自虐ネタを言った人に
「それもですけど、前に話してたCDって何ですか?」
と学生が切り返したとき、時間は止まることを知ったの
エンジンかけたままキャンプ道具を積み込みスマートキーを家に忘れて出発して現地までノンストップで行って帰りにキーが無い事に気が付いたなどという想像するだけでも身の毛のよだつトラブルを本当に起こして、それを俺に連絡されてもどもならんしレッカー呼んで家族で電車で帰れとしか言えぬわボケ
— 毒吐きセールス (@J3VZ4KgARdVCRMz) August 21, 2025
内装やってて思うのがデザイナーは分電盤を隠したがるんですよね
— くもたま (@kumotamago) August 20, 2025
建具で隠す程度なら問題ないのですが完全に壁内に埋めてくれって要望がそこそこある
一回断ったら「私のデザインは君みたいな凡夫には理解できないんだろうね」って言われたことがあるから納品した奴全部引き上げて帰った https://t.co/Hk4Zt6C1P7
さすが東大
— イング (@ING_gurimore) August 20, 2025
ロボに必要なのは手であって脚ではないことをよく理解してらっしゃる
「商用化するロボットは2本の腕を持ち、車輪で移動する。」
コンビニの「レジ係」ロボ、東大発新興が28年商用化 人手不足に対応 – 日本経済新聞 https://t.co/0gh3l7P4mn
東京大学発スタートアップのテレイグジスタンス(東京・大田)はコンビニエンスストアなどのレジ係を担う人型ロボットを2028年に商用化する。このほどプロトタイプを作った。会計や調理、品物選びなどの複雑な作業に向く人工知能(AI)を開発して、27年に店舗で実証実験をする。店舗業務の半分程度を代替し人手不足に対応する。
商用化するロボットは2本の腕を持ち、車輪で移動する。コンビニのレジの設備は人間が操作…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG28CJ50Y5A520C2000000/
中国湖北省にある獅子関(Shiziguan)浮橋という実在の場所だそうです。
— アイアムリザルト (@iam_result) August 20, 2025
密度ポリエチレン製の浮き(ポンツーン)で支えられた浮橋。ポンツーンには水が詰められており、安定性を確保。ドイツの技師が設計・施工と。
水面を走行してるみたい、、、 pic.twitter.com/0Lp6lQvWAc
このほど、湖北省宣恩県の恩施トゥチャ族ミャオ族自治州にある景勝地・獅子関の「水上桟橋」が完成し、5月1日から正式に一般開放されている。全長約500メートルのこの「水上桟橋」は蛇行する川に沿って建設されており、桟橋を歩く人々は青々とした山々と水の合間を歩きながら、トゥチャ族とミャオ族が住む大自然の魅力を存分に味わうことができる。新華網が伝えた。写真は4月30日に空から撮影した景勝地・獅子関の「水上桟橋」。 (編集JK)
https://j.people.com.cn/n3/2016/0503/c94659-9052512.html
大阪の道頓堀ビルの火災、エアコンが原因だったとは…
— セキュリティー (@air_isec) August 21, 2025
ストリートビューを見る限り多分この室外機だと思われるがダイキン製か…
ただこの塞ぎ方はダメだろ()https://t.co/xu42Pxu3yO pic.twitter.com/2y62Ovw1Xw
大阪・ミナミの道頓堀に面した東西に隣り合うビルが焼け、消防隊員2人が死亡した火事で、西側の6階建てのビルに設置されているエアコンの室外機付近の焼け方が激しかったことが捜査関係者への取材で分かりました。 警察と消防は室外機付近から火が出て燃え広がった可能性もあるとみて、さらに詳しく調べています。
今月18日、大阪・中央区の道頓堀に面した7階建てと6階建ての東西に隣り合うビルが焼けた火事では、逃げ遅れた人がいないかビル内を確認するなどしていた大阪市消防局の55歳の小隊長と22歳の隊員が死亡しました。
これまでの調べで西側の6階建てのビルの低層階に焼け方が激しい部分があり、警察はこの付近が火元とみていますが、その後の捜査関係者への取材で1階の南側に設置されていたエアコンの室外機付近の焼け方が特に激しかったことが分かりました。
警察と消防は室外機付近から火が出て燃え広がった可能性もあるとみて、さらに詳しく調べています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250821/k10014899281000.html
エアコンが落下してしまった。
— ハヤブサちゃん (@H1m9bRvhtoT5rA8) August 20, 2025
ジャパネットの工事業者が受けたやつ。
いま問い合わせ中…
壁にも大きな穴が空いたし、宙ぶらりんでエアコンがぶら下がってるし。
どうすればいいのか。#エアコン落下 pic.twitter.com/5yQoDNvBiR
安心のジャパネット・エアコン設置サービスは、皆様のご自宅へ、専門スタッフが訪問。
搬入・開梱・設置・動作確認を責任を持って行います。設置場所(作業場所)周辺の床や壁を必要に応じて養生し、丁寧に取付・設置。梱包材の回収まで、エアコン取付・設置時に必要なすべてを専門スタッフが行います※1。
エアコン設置に対するジャパネットの想い
お客様に気持ちよくお受け取りいただくために、エアコン取付・設置の品質向上に取り組んでいます。
ジャパネットには、エアコンの配送・設置を担当するスタッフ向けの研修施設があります。お客様にエアコンを気持ちよくお受け取りいただきたいという想いのもと、サービス品質向上に向けた取り組みを実施しています。
お客様に本当に満足してエアコンを買っていただくためには、高い技術力を持った取り付け業者の存在が欠かせません。ジャパネットではエアコンの設置品質を向上させるために、ざまざまな取り組みを行っています。
その集大成ともいえるのが、ジャパネットが主催する「設置品質競技大会」。この大会では、全国から選抜されたエアコン設置にすべてを懸けるプロが参加し、優勝を目指し互いにしのぎを削っています。大会で問われるのは、エアコン設置のスピード、正確さ、そして丁寧さ。さらに技術力だけではなく、お客様との対面のサービスを想定したコミュニケーション能力も試されます。
全文はこちら
https://www.japanet.co.jp/shopping/aircon/merit.html
Q)自動生産ラインで瓶詰めようをしたいですが上手くいきません。
— ダレルタイター (@DaTa_jp) August 20, 2025
ぴったし詰めるにはセンサーや詰機をどうすれば良いですか🤔
A)溢れるまでぶち込んでから零せば良いんじゃない😎 pic.twitter.com/ZLCdmO5snm
参考・元動画への海外コメ
・ドイツのエンジニアリングを聞いたことがあるでしょう、これはイタリアのエンジニアリングです。
・私だけかもしれませんが、これは衛生的ではないようです。
・ということは、イタリアのエンジニアリングは流出が増えることを意味するのでしょうか?
・ヨーロッパの多くのメーカーと仕事をしてきましたが、北イタリアのメーカーはドイツのメーカーとそれほど違いを感じませんでした。当然のことながら、食品包装のニーズは自動車製造とは異なります。
・イタリア人は給料を払っても仕事に来ない
・イタリア人は食品加工技術のリーダーです!
・まるで最悪のアイデアばかり集めているみたい。気のせいかな?本気で言ってるのかな?
・シンプルで信頼性が高い
・それは面白い!!
アボカドの人気が高過ぎて、土地が焼けていると称される位には生やされているし、最悪なのはマフィアがアボカド農場を牛耳っていることがかなり報告されていること
— 火気取り (@Virtue_Vulture_) August 20, 2025
テンプル騎士団って名前のマフィアが特に有名
昔某スーパーから「ブレーカーが落ちたんだがどれだか分からない」と呼ばれて行ったら、店内全ての分電盤を見たんだがどれも落ちていない、でも1系統遮断されてる。図面を見たらあと1つ分電盤がある筈なのに無い。建築図面を見たら、改装時に壁の中へ埋め込まれてしまっていた事が判明した事があった。 https://t.co/6JrwJtUhxA
— 上様R (@u_e_summer) August 20, 2025
りんたろー。 中毒症状を起こす可能性を指摘され衝撃 毎日「3リッター、4リッター飲むんすけど…」
お笑いコンビ「EXIT」りんたろー。(39)が20日に放送されたフジテレビ「ホンマでっか!?TV」(水曜後9・00)に出演。中毒症状を起こす可能性を示唆された。
今回は「夏の3大不調17の解消法SP」と題して放送され、「夏バテ」「夏太り」「不眠」について解説された。その中で「水は冷たいor常温どっちが正解?」という話題となった。
これに、りんたろー。が「僕、水を大量に飲むんですよ」と切り出して「3リッター、4リッター飲むんすけど…デメリットとかあるんですか?」と尋ねた。
この質問に疲労評論家として出演した疲労&睡眠の名医・梶本修身氏は「水を大量に飲むと、水中毒を起こす可能性があるんですね」と中毒症状を引き起こす危険があることを伝えた。
水中毒について「脱水になるの怖いからごくごくいっちゃうわけですね。するとね、ナトリウムが体の中でどんどん失われていって、結果として低ナトリウム血症が起きる。すると脳浮腫といって、脳が浮腫み出す」と説明した。
そのため「だから大事なのは、汗をかいた時は水ではなくて、スポーツドリンクとか経口補水液を摂るべき」とアドバイスした
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf0a87b4bdf7e288ea90d6deb72483de85eeb8f
老健クラスター
— Genevieve G (@genevievecalla) August 20, 2025
お盆で面会の家族から利用者さん
感染
(換気あり部屋、家族がマスクを外していて、職員がマスク着用のお願いするも大丈夫と言って聞かずだったので時間を短くしての面会)
本人と4人部屋全員感染、
隔離するも
フロアの一部感染確認
ノーマスク家族、
体調悪かったんですぅ、と。
隕石じゃないけど、
— Naoko (@Naoko_Imadokoyo) August 20, 2025
江戸時代に畑から変な骨らしい物が出土
↓
龍神様の骨じゃあ
↓
御神体として神社に納め、時々雨乞いの時に登場(富岡の蛇宮神社)
↓
多分何かの動物の骨だから未来の子孫たちよ研究頼むと文書に記す
↓
絶滅種のヤベオオツノジカでしたー
なんてケースもあるのよね https://t.co/QERmLnEcCX
火災現場に行った時の違和感。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 19, 2025
7階建てならあるはずの「アレ」がない。
道路側にはないなら道頓堀側かなと思い後からグーグルで検索したところ、なんと壁が造作され隠されていたような感じに…
「送水口」は消防活動の重要な設備。
なぜこうなっていたのでしょう?#送水口 pic.twitter.com/ChrQY7Kx0M
火災は18日午前9時45分頃に発生。6階建てと7階建てのビル2棟計約100平方メートルが燃えた。浪速消防署に勤務する消防司令の森貴志さん(55)(大阪府羽曳野市)と消防士の長友光成さん(22)(同府吹田市)が死亡し、別の消防隊員4人を含む5人が病院に搬送された。
府警によると、市消防局の消防隊が現場に到着したのは同10時1分。司法解剖の結果、森さんと長友さんの2人は同10時10分頃、酸素欠乏による窒息で死亡したとみられる。
大阪市や市消防局によると、2人は酸素を吸引するための空気ボンベを装備し、別の隊員を含む計3人で7階建てビルの1階から進入を始めた。5階で消火活動をしていたが、5階の天井が一部崩落したため、2人は6階に避難した。その後取り残され、6階で救助されたものの、搬送先の病院で死亡が確認された。
横山英幸市長は19日、報道陣に「上に避難した中で、酸素も時間制限がある状態だった」と述べ、原因究明を急ぐ考えを示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b59384034625d90b5e2343aba74975d785fbd0
畑薙第一ダムに仁田岳南東尾根へ取り付く信濃俣大吊橋という吊橋があることを知った。ヤマレコ2024年4月には渡った記録があったけど、YAMAPの先月の活動日記を見ると今では通行禁止になってるのね。いま渡れる吊橋も、無想吊橋や信濃俣大吊橋のようにいつか朽ちて渡れなくなるんだな…。
— きたになおき (@nkitani) August 5, 2025
雑誌に掲載された大友宗麟の話があまりにも出鱈目すぎたので、
— 黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 (@gokutubusi354) August 18, 2025
編集部通じて参考文献聞いたら、全部AIに問い合わせたものだったと判明した時がこれだった
著者と出版社は有名どころから選んで、存在しない文献名を平気で出す https://t.co/DvUhgGsaVx
PCにログインパスワードってさ、毎日打ちすぎて身体が”動き”として覚えてるんだけど、ある日突然イップスになるよね。
— しぶちょー (@sibucho_labo) August 18, 2025
身体が覚えてたはずなのに、いつもの動きが出来なくなる奴・・・個人的に「パスワードイップス」って呼んでる。連休明けとかよく起こるんだけど、この感覚わかる人いる?私だけ?