語彙や教養の話を聞くたび思い出す、大学の先生の言葉がある
— 遥 唯祈 (@HAL_2002) September 26, 2025
「教授や友達が話してる本を知らなかったら、その場は適当にごまかして、帰りにこっそり図書館寄って、その夜あわてて読むんだよ。見栄を張れ見栄を」
「知識なんて食ったもんでつく筋肉なんだからそれでそのうちついていく」
語彙や教養の話を聞くたび思い出す、大学の先生の言葉がある
— 遥 唯祈 (@HAL_2002) September 26, 2025
「教授や友達が話してる本を知らなかったら、その場は適当にごまかして、帰りにこっそり図書館寄って、その夜あわてて読むんだよ。見栄を張れ見栄を」
「知識なんて食ったもんでつく筋肉なんだからそれでそのうちついていく」
夫がいきなり「目がおかしい、視野がせまくて左側がチカチカする」とか言い始めて、寝れば治るとか呑気なこと言うから
— さばこ(👦さばお+👧さばみ) (@Savaccohamata) September 26, 2025
引き止めて7119したらやっぱり救急案件で、無事に救急車で連れて行かれた……これは寝ちゃいけないやつ
クリーンテック、中国に軍配-現地視察で不都合な現実理解と欧米勢
「勝負はすでについている」-中国企業との協業の道を模索
西側の投資家、中国に関して誤解に満ちた「泡の中」に生きている
クリーンテック分野での中国の優位を直視すれば、欧米企業への投資は今や難しい。ベンチャーキャピタリストらは、公然とそう語り始めている。
西側のベンチャーキャピタル(VC)8社の投資家が7月に実施した中国視察の詳細をブルームバーグに明かした。視察団は工場を訪れ、スタートアップ投資家と意見交換し、起業家とも面会したという。
ゴールドマン・サックス・グループとバークレイズで投資銀行業務に携わり、現在はコンパスVCのパートナーを務めるタリア・ラファエリ氏によれば、バッテリーをはじめ「エネルギー関連のあらゆる分野」で中国が先行していると認識していたが、現地で格差の大きさを目の当たりにし、欧州や北米の競合が生き残れるのか疑問を抱いたという。
「誰もがこの種の視察を経験する必要がある」と話す。
ニューヨークで毎年開かれる「気候週間」のために金融関係者が集まる中で、世界最大の二酸化炭素(CO2)排出国である中国が、今や地球を低炭素社会へ導く最強の国となっている現実に向き合う必要がある。
米国ではトランプ大統領が前政権の環境政策を撤回。欧州の規制論争は先に進んでいない。一方、中国はエネルギー移行分野の多くで、欧米のスタートアップが入り込めない領域に達しつつある。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-24/T2ZI99GOT0JL00
厚生労働省は26日、世界保健機関(WHO)が日本の風疹の「排除」(撲滅)を同日認定したと発表した。日本に土着するウイルスによる感染が3年間確認されないことなどで認定される。日本の認定は初めて。
風疹は風疹ウイルスによる感染症。妊娠20週ごろまでの女性が感染することで、先天性心疾患、難聴など重篤な影響を胎児に与える先天性風疹症候群の原因となり、妊婦は特に注意が必要だ。感染後2~3週間の潜伏期間の後、主に発熱、発疹、リンパ節の腫れなどの症状が出るが、症状が表れない不顕性感染も多い。予防にはワクチンが有効とされる。
2018~19年に流行し、厚労省は19~24年度に「風しんの追加的対策」事業を実施。それまで公的な予防接種を受ける機会がなく、流行の中心になっていた1962年4月2日~79年4月1日生まれの男性は抗体検査を受け、抗体が足りなければ無料で接種を受けられた。これらの対策により、対象世代の抗体保有率は18年度の81・1%から24年度は89%に上昇していた。
WHO、日本の風疹「撲滅」を認定 土着ウイルス、3年間確認されず
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20250926k0000m040283000c
室伏長官,今度科学大の副学長になるけど,結構業績があるらしいという噂を聞いて「そうはいっても学会の予稿だったりセカンド以降なんだろ~?」と思って業績を見たら,普通にPlosOneとかScientificReportsにファーストオーサーで書いていて,土下座せざるを得ない.
— tori tori (@toritorix) September 25, 2025
専門誌の評価はわからないけど,スポーツ系と思わしき専門誌にもたくさん・・・
国の長官ってそんなに論文かけるもんなの!?
DIYで屋上を防水塗装しました!
— たまご大家東京 賃貸併用 (@tamago_ooya) September 25, 2025
めちゃ綺麗になった☆
塗料は1.2万円で、下地1回塗りと上塗り2回塗り
これを誰かに依頼したら、20万円はぼったくりに感じましたwww pic.twitter.com/w2iC0h8ZCC
物価高でリフォーム費用も高騰中
まず大工さんに聞いたのは、リフォーム費用の現状について。
「新築価格が上がっているのはよく知られていますが、当然リフォーム費用も同じように上がっています。木材や資材、どれも値上がりしていて、何をしても高いんです」
実際、数年前と比べても木材・断熱材・金物など住宅に使うほとんどの資材が値上がりしています。
「中古を安く買って、リフォームでお得に」という考え方が、実際にはなかなか通用しない状況になっているのです。
解体してみないと分からない“追加費用”
さらに大工さんが強調していたのは「解体してみないと分からない部分が多い」ということ。
「古い家は壁や床を剥がして初めて分かる不具合が多いんです。土台のシロアリ被害、配管や電気の老朽化…。だから見積もりの段階でも余裕を持たせておかないと、後から赤字になってしまう」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0e68a51ea72b91a0729200f72b015997c1d267d6
今日一番好きだったシーン。
— akira/しろ (@s_akira) September 25, 2025
Sバル社のマシン説明で
「車作りの技術を応用して真っ直ぐ走る車体を作り込んでいますので、ステアリング機構は一切ございません」
と言い放った時に一斉に沸き立った他社エンジニアたち。
技術力と思い切りにテンション上がってる感じが見てる方も楽しい。#魔改造の夜 pic.twitter.com/jCLOmuTSYJ
ブランコ 25m走
初回放送日:2025年9月25日
魔改造するのは巨大なブランコ。無人で座板を大きく揺らし25mを速く走れるか?挑むのは…京都の電子部品の大手メーカー『Rーム』プリンターなど電気機器の大手『Eプソン』自動車の世界的企業『Sバル』前後の振りを前進の力に変える超難問。ブランコは重くどう動かすか?モーター?エンジン?激しい音たてて暴れ馬のような走りに…マシンは負荷に耐えられず大破…しかし驚きアイデア続々!戦慄の姿で爆走する!必ず興奮感動!
https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/episode/te/J51PPMXKJ2/
ばあちゃんちのエアコンがあまり冷えないって連絡きてガスもって出動!
— 電気屋のあややん (@Ayayan_F_Tworks) September 24, 2025
で、衝撃の事実発覚
内機と外機、組み合わせが違う
この状態で約8年
これ、取り付けしたの誰やったかなぁ?? pic.twitter.com/EZvSIMa2sp
S28UTFXS-W 住宅用 空調 ルームエアコン FXシリーズ
発売年月: 2017/02 生産終了年月: 2018/06
メーカー希望小売価格(税別):¥330,000
・室外機は下記製品の外機
S25UTFXS-W 住宅用 空調 ルームエアコン FXシリーズ
発売年月: 2017/02 生産終了年月: 2018/06
メーカー希望小売価格(税別):¥300,000
https://www.free.dtnet.daikin.co.jp//
PayPayから「パスワードリセットのお知らせ」。無視。クリックしちゃダメ pic.twitter.com/1ct3rTu89h
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) September 24, 2025
⚠️注意
第三者のパスワード再発行操作により、身に覚えのないパスワードリセット通知が届く事象を検知しています。
お心当たりない場合、通知は削除し操作は不要です🙆🏻♀️リセットもされません。
ご不安な場合は、通知上のURLではなく必ずお手元のアプリからパスワード再設定を👇🏻
https://x.com/PayPaysupport/status/1971048047279997301
カリフォルニアの22億ドルの太陽光発電所が長年の無駄遣いの末に停止 pic.twitter.com/eaaAK54XFU
— nobby (@nobby_saitama) September 24, 2025
空から見ると、カリフォルニア州モハーベ砂漠にあるイヴァンパ太陽光発電施設は未来の夢のようだ。
しかし、最終的な結論から見れば、Ivanpah はまったくそうではありません。
高さ459フィートのタワー3基と、ヘリオスタットと呼ばれるコンピューター制御の鏡数千個を備えたこの太陽光発電所の建設費用は約22億ドルだった。
建設は2010年に始まり、2014年に完成した。しかし、太陽エネルギーを効率的に生成できなかったため、2026年に閉鎖される予定となっている。
2011年、バラク・オバマ大統領の下、米国エネルギー省はこのプロジェクトに対し3件の連邦融資保証で16億ドルを支給し、アーネスト・モニス・エネルギー長官はこれを「アメリカが太陽エネルギーで世界のリーダーになりつつある一例」と称賛した。
しかし、結局のところ、これは政府の浪費と、構想が不十分ですぐに時代遅れになる技術への愚かな賭けを象徴するものだった。
「アイバンパー発電所は、政府による補助金付きエネルギー制度の無駄と非効率性を如実に物語っています」と、アメリカのエネルギー擁護団体であるアメリカエネルギー研究所のCEO、ジェイソン・アイザック氏は今年2月、Fox Newsへの声明で述べた。「アイバンパー発電所は約束を全く果たせず、発電量は予想を下回り、稼働を維持するために天然ガスに依存してきました。」
全文はこちら
https://nypost.com/2025/09/23/us-news/2-2-billion-ivanpah-solar-facility-in-california-turned-off-after-years-of-wasted-money/
なかなか衝撃的な提訴。赤ちゃんの突然死を防ぐため固い布団で寝るように指導した助産師が、その指導のせいで頭部変形したと訴えられる。まず守られるのは命と思うが…裁判の行方を注視したい
— ふらいと@小児科医・新生児科医(今西洋介) (@doctor_nw) September 24, 2025
「助産師指導で頭部変型」女児と両親が高知市提訴 4243万円賠償請求」 https://t.co/5LYA88426u
高知市の産後ケア事業で派遣された助産師の「硬い布団で寝かせるべきだ」という指導に従った結果、女児(2)の後頭部が平らに変形したとして、女児と両親が22日までに、市と助産師、県助産師会に4243万円の損害賠償を求める訴訟を高知地裁に起こした。
訴状によると、助産師は…
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/910407
最近ずっと体調を崩しており血液検査をしたんですが、血糖値が通常の20倍程度、なんか2000とかあるらしく今から緊急で再検査、ワンチャン緊急入院するかもらしいです
— 岸谷蘭丸【MMBH留学】 (@ranmarukishitan) September 24, 2025
こえーーーー
【危険】実弾が発射可能なおもちゃ銃、回収進まず…1万5800丁のうちわずか2割https://t.co/QiPuSg0rJE
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 24, 2025
中国から輸入され、クレーンゲームの景品などとして流通したプラスチック製の玩具銃。弾を込める弾倉と銃身が貫通するなど、実弾を発射できる構造だといい、警察が回収を急いでいる。 pic.twitter.com/LXW7zUMIJt
信じられないかもしれませんが
— Nakaminami, PhD (@H_Nakaminami) September 22, 2025
日本を含むアジア諸国では、毎日『かびの胞子』を吸って生活しています
だから免疫能が低下すると、肺にかびが生える『肺真菌症』を発症するのです https://t.co/F2gls2v7Ol
ここ数日OneDriveと格闘してわかったこと。
— ari23🐜|R&Dエンジニア (@ari23ant) September 23, 2025
「OneDriveはクソである」
いやさ、フリーウェアなら全然いいよ。むしろ試させてくれてありがとう!だよ。でもMicrosoftさんさぁ、半強制で使わせておいて、「できる!」って言ってることが全然できないやんけ。んで、こっちの操作が悪かった場合、大事なデータをローカルから消すやん。ヤクザやん。
— ari23🐜|R&Dエンジニア (@ari23ant) September 23, 2025
火山カタツムリ、鉄しか食わず足に鉄のウロコが生えてる防御力MAXの生物だって。インド洋の深海、摂氏400度の熱水付近で発見された。そのため、海域の名称が「ドラゴンフィールド」に。火山に住む本物のドラゴンってこういう感じか… https://t.co/pGrDrSGxn3
— Kenn Ejima (@kenn) September 22, 2025
──スケーリーフットというのは深海に生息する貝ですか?
スケーリーフットはインド洋の深水2,500mの深海底に生息する、硫化鉄のウロコをまとった巻貝です。コンピュータゲームの中でしか見かけないような空想上の生物みたいな珍種で、2001年にインド洋で発見された時には世界的に大きな話題となりました。スケーリーフットは深海底で生きていた貝なので、そこら辺の海水と一緒に入れたらバクテリアの影響で皮膚炎になってすぐに死にます。スケーリーフットの飼育法はまだ研究中で、地上ではまだ3週間しか生きられないので、日本まで飛行機で送りました。生きているスケーリーフットを皆に見てもらって、僕たちがそれを初めて見た時の感動を伝えたかったんです。
──その気持ちは子どもたちにきっと伝わっていると思います。
伝わっているといいなと願います。それにそのための努力はやっていきたいと思います。深海生物の写真や標本を見ると、こいつがどんな姿で海底にいるのだろうと想像しますよね。でもその想像は、リアルを知ってこそ、さらに膨らませることができる。そういう意味でも、生きたリアルな姿を見せたいと思ったんです。だけど現実には、自分が想像したことと本物には違いがあるわけで、それを知った時に何を感じるかがすごく重要です。僕らがなぜ人の行かない深海に行くかというと、自分の想像が全然当てはまらないということを毎回感じるからです。
https://www.jaxa.jp/article/interview/2013/vol78/p3_j.html
近所のカフェ行ったら天吊りエアコンにビビる pic.twitter.com/mHevups1JG
— 金丸ホーム設備(LPG工事専門)@宮崎市 (@GPlumber2) September 23, 2025
業務用エアコンの天井設置タイプには「天井カセット型(天カセ)」と「天吊り型」があり、それぞれ設置方法や風の吹き出し方に違いがあります。
天カセ型は天井裏に本体を埋め込み、天井面にパネルだけを見せる仕様です。内装と一体化するため圧迫感がなく、デザイン性を重視した空間に適しています。吹き出し口も四方向や二方向など選べるため、空間全体を効率よく空調できる点も特長です。
一方、天吊り型は本体を天井から吊り下げる設置方法で、天井裏のスペースが不足している場合や、大きな開口部を設けられない建物にも対応できます。本体が露出するため見た目はやや重厚になりますが、広い範囲に風を届けやすく、大規模な空間や天井高のある場所に向いています。
https://sr-denki.jp/column/%E5%A4%A9%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E8%B2%BB%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%EF%BC%9F%E8%B2%BB%E7%94%A8%E5%86%85%E8%A8%B3/
内田理央が激白 数年前に体調崩し「50%の確率で死」宣告 「風邪だと思って病院行ったら…」転機語る
女優の内田理央(33)が23日放送のABEMA「すっぴんトーク meets SPRiNG」に出演。自身の転機について語った。
自身の転機について尋ねられた内田は、数年前に体調を崩し緊急入院したことを告白。
「その時に50%の確率で死にますって言われて。風邪だと思って病院に行ったんですよ。だから“えぇっ!?”ってなって」と振り返った。
「死ぬことを考えなきゃいけなくって。その時にいろんな感謝をしなきゃとか、もっとこれすればよかったとかが出てきて、そこからちょっと考え方が変わりました」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3caef8fdca67f301418cb196438181c204ae1461
賢明な判断。
— マクシム (@thksngy) September 22, 2025
日本は「EVである」というだけで中国産のバスに多額の補助金を出し、我が国の公共交通を中国に明け渡すところだった。
適切な修理が受けられないとか、故障しても放置とか論外過ぎる。
京王バス、中国製から国産へ転換「エルガEV」の完成度はスゴイ #ldnews https://t.co/F20ZSbyOSI
ただし、「エルガEV」の都市型モデルの希望小売価格は5980万1800円(消費税込み6578万1980円)と、「K8」が日本で販売を始めた当初の価格の3850万円(税別)を大きく上回ります。
「高くても国産がいい」 でもいまは「健全な状態ではない」
それでも京王バスが「K8」に代わって「エルガEV」の導入を決めたのには、納得できる3つの大きな理由があります。
1つは国と東京都のEVバスの補助金を活用すると、実質価格では「K8」とは大差がないためです。
走行中に排ガスを出さないEVバスの普及を図るため、国と都は基準となるディーゼルエンジンバスとの差額を負担しています。バス運行事業者としては実質価格が同程度であれば、性能面で「K8」を上回り、国内生産のため日本経済および雇用に大きく貢献する「エルガEV」を選ぶのは自然です。
2つ目は国産バスの品質が高く評価されているためです。筆者の取材に応じた京王バスの田井豊典取締役安全技術部長は「国産EVバスはモーター部分を含めてきれいに造ってある」とする一方、「海外製だと見た目はバスに仕上がっていても、料金箱や案内用液晶パネルを取り付ける際に配線を通したり、設置したりすることを想定しないような造りになっていることがある」と指摘しました。
https://news.livedoor.com/article/detail/29622187/
バッテリー上がったら電動サイドブレーキって強制解除出来ないの😨やっぱり手動に戻しませんか? pic.twitter.com/UWIfcZg6kp
— 札幌スパローマン (@sparrowman_12) September 21, 2025
9月12日の大雨で浸水被害を受けた三重県四日市市の地下駐車場。水に流されたのか、泥だらけの車が通路に止まっています。大雨から10日たった22日。安全対策が完了し、所有者ら122人が中に入り車を確認しました。
親族の車が被害 確認しに来た人:
「ダメみたいです。エンジンもかかりませんし、ドアも開きません」
親族の代わりに車を確認しに来た男性。なんとかドアを開け、車中を調べます。
当時、地下2階から地下1階に避難させましたが、車は浸水。車体にはタイヤより上まで水に浸かったことがわかる線が。
親族の車が被害 確認しに来た人:
「見た目ではわからないけど、あちこちに水が入ってダメになっていると思う。地下1階はひょっとして大丈夫なんじゃないか。(浸水が)30センチぐらいでエンジンかかるのではとかすかな希望はあった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9096f8a12cfd68413c27808e9074b435735366c