【ダメすぎw】女が女だけに車を作った結果🤣🤣🤣🤣👍 pic.twitter.com/6daxhm8gok
女性の感性がクルマを変える!? ― ボルボのコンセプトカー「YCC」日本初公開
2005年10月4日、ボルボ・カーズ・ジャパンは、女性スタッフによって企画・開発されたコンセプトカー「YCC(Your Concept Car)」を日本で初めて公開しました。
■ 女性主導で生まれた「理想のクルマ」
YCCは、ボルボ社のエンジニアやデザイナー、広報担当など、各分野で活躍するベテラン女性9名によって開発されたコンセプトモデルです。プロジェクトは、「女性が満足するクルマをつくれば、男性も自然と満足するはず」という信念のもと、2001年秋に始動。2004年にはジュネーブモーターショーで世界初披露されました。
プロジェクトリーダーのエヴァ・リサ・アンダーソン氏は、「女性ユーザーは常に“エクストラ”を求める」と語り、YCCはパワーやデザイン性はもちろん、使い勝手や快適性といった細部にもこだわって開発されたとのこと。高性能でスタイリッシュ、そして実用的なクルマは、もちろん男性にとっても魅力的な存在です。
■ 細やかな配慮が詰まった設計
YCCの主なターゲットは、家庭と仕事を両立しながら、クルマにプレミアムな価値を求めるキャリア志向の女性たち。ボディは2ドアクーペで、逆V字型にくぼんだボンネットによって前方視界を確保。リアガラスはボディの端まで延長され、後方視界も良好です。さらに、Bピラーを後方に配置することで、見切りのよさと開放感を両立させています。
ドアは横開きのガルウイング式で、68cmのスペースがあれば開閉可能。ドアの開閉と連動してサイドシルが回転し、乗降性にも配慮された設計です。
インテリアにも細やかな工夫が光ります。シートは2+2の配置で、電動でステアリング、シート、ペダル位置を調整可能。Aピラー内側には、適切なシート高を示す「エルゴビジョン」という独自機能が備わっており、特許出願中とのこと。
また、シフト操作はステアリング上のスイッチで行い、サイドブレーキは電子化。これによりセンターコンソールはすべて収納スペースとして活用できるようになっています。
https://www.webcg.net/articles/-/13104
アイディア自体は良かったから量産車はボンネット開くように設計しなおせば使えた気がする(でも専用タイヤは高そう)
— OROCHI_TUNGUS (@OROCHI_TUNGUS) May 31, 2025
やっていくうちに感覚が麻痺して正常な判断ができなくなる現象( ̄▽ ̄;)
— eLenora (@rurru_pso2) May 31, 2025
が、以降で最後のオチに笑いを禁じ得ない
— 戯れの輝夜 (@tawamure_kaguya) May 31, 2025
(゚∀゚)ワーオ……
— 若 (@hiroki_wakamoto) June 1, 2025
エアコン設置する時に「この室外機ってどうしても必要なんですか?」って聞いた女性がいたとか。
— v-min2 (@vmin2) May 31, 2025
ベランダに物を置きたくないのだそうな。
近くへ行く度に勝手にドア開くの?
— merry256 (@FUzHGKhvm4inE6Z) May 31, 2025
(🫠いらねぇ)
ガルウィングも駐車場選ぶしね、ボンネット無いって発想が男では無理だ
— 猫とインコとㄘュ-ʓㄘュ-ʓㄘャオㄘュ-ʓ~♪ (@nekonogeboku824) May 31, 2025
基本を理解していないチープな開発🤣
— ちょこまる🐶 (@livraison1) May 31, 2025
手つけたら最後までやれ
— 🌸紫苑35P🍃🍑✝🎀 (@1992Eruza) May 31, 2025
んーと男女というより車の専門家が入ってなかったってことでは🤔
— 投資えり(おくえり) (@okueri40) May 31, 2025
オイル交換とかバッテリー交換とかメンテナンスでボンネット開けれないと困るのは専門家とかではなく常識笑
— pairs招待コード ペアーズ紹介 (@01280182RYO) May 31, 2025
必要なのは工業デザイナーであって
— 🌶これあかんやつや■①ヘッダー画像なし②開設3ヶ月以内のアカウントフォロー禁止 (@_Koreakanyatsu) May 31, 2025
ビジュアルデザイナーではない
コストが出鱈目に跳ね上がってるんじゃろな
— H2@囧rz (@bo4Et5sqls7GXlV) May 31, 2025
しかも性能とは関係ない部品の所為でw
驚きなのが
— にぃや (@nihya65) May 31, 2025
9人も集まって整備の事を考慮しなかったと言う事
まぁでもコンセプトカーってそんなもんじゃない?
— エディ (@ozomashiya224) May 31, 2025
実用性やコストをガン無視で一旦デザイナーに好き勝手作らせてそこから実用車への新しい着想や理想的なデザインに対して現行の技術力や実用性がどれほど付き合えるかを把握し習得していくのが目的みたいなもんだし
同感です。
— よっしー⭐︎北緯45° (@omusubipakupaku) May 31, 2025
消費者が何を求めているのかを知ってそれが実用化出来るかどうかをエンジニアが検討するだけで、突拍子も無いような意見でも出すのは自由かと。
ドアヒンジそこに付けると事故った時のボディ剛性かなり悪くなるだろうな
— キンツェム💙💛 (@kinczem) May 31, 2025
シザーズドアは未だにあるけどガルウイングが無くなったのはそういう理由
これは屋根のエッジにドアヒンジがあるのでガルウイングより剛性の確保が難しい
マジだったwww pic.twitter.com/38VACaxqOc
— tell_y (@de_suke_desu) May 31, 2025