内装やってて思うのがデザイナーは分電盤を隠したがるんですよね
— くもたま (@kumotamago) August 20, 2025
建具で隠す程度なら問題ないのですが完全に壁内に埋めてくれって要望がそこそこある
一回断ったら「私のデザインは君みたいな凡夫には理解できないんだろうね」って言われたことがあるから納品した奴全部引き上げて帰った https://t.co/Hk4Zt6C1P7
ちなみに非常口隠蔽してくれってのもあります
— くもたま (@kumotamago) August 21, 2025
「分電盤一つ機能性を損なわずにデザインの中に隠すことできないんですね」
— 高山陽 (@PD_Takayama) August 21, 2025
とか嫌味言いたくなりますね
人命や安全より、俺のデザインかぁ……
— catroll (@catroll) August 21, 2025
一見分かりにくい消火栓もこれが原因ですか
— はくたか (@hakutaka630313) August 21, 2025
劇的ビフォーアフター
— 青雲 (@1492seiun) August 21, 2025
「なんということをしてくれたのでしょう」
系か…
建築・デザイン学科とかでは
— 池辺 研(池辺 琉右衛門) (@KenIkebe18217) August 21, 2025
分電盤や非常口などのデザイン内での機能性の生かし方についてはどういう方針が主流なんですかね。
分電盤を完全に埋める…すごい発想
— 肉兵 (@nikuhei_CoDM) August 21, 2025
その埋設した分電盤から発火したら
— 広域農道 (@siroumanagano11) August 21, 2025
確実に発見が遅れて手遅れになりますね
そういう現場って、施主もデザイナー様に惚れ込んでるでしょうからデザイナーの意見が優先されるような気がします。いざ困らないと言ってること施主は理解しないでしょうし。 面倒なら関わらない方が無難でしょうね。
— 相澤さん@WOW民 (@douman888) August 21, 2025
最近だと消防士殉職を受けての道頓堀の一蘭の件とか、少し前だとエレベーターステップの黄色枠線のデザイン化(イチョウ葉模様にして境界曖昧化)とか
— Hasty(=Light Blue Turtle=) (@hasty_jp7) August 21, 2025
メンテの為に必要な物をメンテ出来ないようにするやつは今すぐプロ名乗るのやめろって思う(デザイナーにしても)
— 玉デスマー鴆 (@egg_toxinbird) August 21, 2025
・消化器や消火栓を隠す
— ねこまた工房 (@nekomatafact) August 21, 2025
・AEDを隠す
・トイレの男女を混乱させる
・開け方のわからないドアを使う
・階段上からの段差識別が困難な模様を使う
・目立たない色の点字ブロックを使う
全員、デザインの本質を学び直して欲しい。
と言うか「デザイン」の意味と語源を学び直せ!
設計ってデザインって訳されるんですよね
— クワズイモ (@alocasiaodorax) August 21, 2025
見た目と使い勝手を両立する設計が出来ないただのおしゃれさんです言ってる様なもんやね
「デザイン」って
— 楽しみ🐏🍬🗿🐚☘️🐶🥨💜💤 (@Tanosimi3500) August 21, 2025
オシャレに安全や不便を消せるものだけ
「隠して危険になる」
「階段や手すりが健常者ですら使いにくい」は大人としてダサいので
どれだけアーバンでモダンでもデザイン失敗
頭は大丈夫なのかな、そのデザイナー。
— さんま050505 消費税廃止 (@samma050505) August 21, 2025
安全性に勝る優先事項はなかろうに。
今の家のブレーカーも前の家のブレーカーも脱衣所の扉の裏でしたね
— にゃん (@IOwOI_nyan) August 21, 2025
家の人しか基本的に入らず、普通に暮らしている分には気にならない
(友人や親はブレーカーを落としてもどこどこと探すレベル)
あと見た事あるのが建付け?の棚の中にあるパターンですね
玄関の下駄箱とかキッチンの上の棚とか
保守点検を想定した作りを
— 平賀不譲 (@hiragahujyou) August 21, 2025
してない建物や内装。
ありますね。
現場組→元請け→注文主
しっかり伝わってないか、
注文主のゴリ押しの場合もありますね
分電盤に容易にアクセスできることは、大切な機能のはずなんですけどねぇ。
— ロシアン (@faked_russian) August 21, 2025
少なくとも工具(ドライバーなど)や道具(脚立など)が必要な立て付けはアウトな気がします。
例え、客がそれを所望したとしても、不可能なことを説明するのが設計の役割だと思う。
以前エクステリアの仕事をしていた時にとにかく曲線を使いたがる設計デザインの人が居たなぁ…
— scuderia_k360 (@nekozukik360) August 21, 2025
手間暇ばかりかかってろくに儲けにならなかった記憶。
(通りすがりにすみません🙇
消火栓とかもそうだけど、こう言うアカンデザインするデザイナー()にも波及して罰金課せられるようにならないかな
— 溶けた液体Garnet (@01Garnet02) August 21, 2025
空調も収納もとにかく隠したがる
— ayamaru (@AyamaruT) August 21, 2025
メンテや維持管理の利便性とか二の次てのばっかや
勝手に箱でも組み立てといてくれと