人気ページ

スポンサードリンク

検索

66件のコメント

「分電盤を完全に壁内に埋めてくれと要望したデザイナー、拒否されると「私のデザインは君みたいな凡夫には理解できないんだろうね」って言った結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTEwMjg5O

    プロダクトデザインのステージで自己満足のアートデザインするのは単純に頭が悪いんだと思う。
    自己流茶道と称してトイレットペーパーを使うようなものだよ。

  • 2 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTIwNDI5N

    設備が機能不全の建物は付いてないのと同じなんだから出来るものはオシャレな犬小屋なんよ。

  • 3 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTY3NzIzN

    THEパヨク

  • 4 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MzkyMjk0N

    意匠にこだわるだけで、快適で安全な空間を提供するという基本理念がなければ、それは自己顕示欲を投影したただのガラクタに過ぎん

  • 5 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MTgyNDM1O

    いい加減に法的に拘束せんと、自己満デザイナー()はいつまでもやり続ける。

  • 6 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MzkyMzAyM

    自分も設計者だが、機能どころか安全性を殺してまで実現するべきデザインなどこの世には存在しない、と信じてる。
    そんな馬鹿デザイナーが蔓延して手遅れになる事例が頻発するようになったら困るなぁ。
     
    そんなんなったら、特定の芸術性の必要な建物を除き、
    オーソドックスなデザインでしか建築不可!
    よって一部の成功してるデザイナー以外は不要!
    な時代が到来してもおかしくないな。
     
    設計者とデザイナーは社会的にも厳格に区別して欲しい。
    どうも意図的に混同されて論じられてる気がするぞ。

  • 7 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NjAzNTI2O

    機能を活かすのがデザインだと思ってたんだけど、最近の学校?では一番大事なことを教えないんですね

  • 8 名前:OTL=3ブッ 2025/08/22(金) ID:NDkyNjg3N

    タイタニックの脱出艇が人数分無かったのもデザイン優先だったっけ?

    分電盤を壁に埋め込めとか、確かに凡人じゃあ考えつかないわ。異常過ぎて。
    デザイナーのその減らず口も壁に埋め込みたいぜ。

  • 9 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDc4NjM2O

    車にタイヤ付いてなくてもかっよけりゃ良いのか
    そういう「デザイナー」には良いんだろうな
    アホくさ

  • 10 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDMxODIwN

    デザイナーって理詰めと感覚が高度に融合した仕事のはずなんだけど、
    ステレオタイプな脳筋カスの極致みたいな人も居るから困るんだよな

    反技術に走るパヨどもが

  • 11 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MTAwOTk5N

    某デザイナーズマンションは、玄関に設置されていた収用棚が配電盤隠しのダミーだった

  • 12 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MTgyMzc2N

    外国でもこの手は存在するらしく
    デザイン重視のためになぜか天井に散水装置つけず下につけたせいで
    空港運営遅れてるって言われてたなぁ

    本来は火災など考えてデザインするのが基本なんですけどね
    ホテルニュージャパンのとき見栄え重視にしたら
    日本の歴史に残る大惨事となったから二度と繰り返してはいけないと言われてる
    デザインと火災対策両立そこまで難しくないのになぜ細かいところまでやろうとするのか分からん

  • 13 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDY4MzM4M

    バカなデザイナーや施工主のために
    死んでいくのは消防隊だからなぁ。

    こういうのはもうやめね?

  • 14 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:ODEwMTQzM

    そいつの自宅に大量の電気ストーブでも持参して大挙して押しかけて、セメントで分電盤を塗り込めた後に持ち込んだ電気ストーブをガンガン使ってブレーカーが落ちた後に撤収、とかすれば流石に「あ、これはアクセス不能にしたらアカンやつなのか」と理解するかもしれん
    まあそれでも自分の愚かさを棚に上げて襲撃()を警察に通報して、自分は一切変わらずに終わりかもしれんが

  • 15 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTE3MjY4O

    デザイナーズと名の付くものには関わらん方がいい
    ああいうのはまともな修行したことない、真っ当な流通コネクション築けない奴が箔付けで値段嵩増ししてるだけ
    ユーザビリティも法基準もぶっちぎりで最底辺

  • 16 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MjIzMjAwO

    ちょっと前にリモート会議が流行り始めた時に、似たようなこと言われた上司がマイク切り忘れて、ボロクソ呟いてた
    コレだから意識高い系はとか、デザイン性より利便性優先って、今時のガキは知らねえんだなとか、こんなん許されるデザイナーって楽な仕事でいいなとかめっちゃ聞こえて来てたわ

  • 17 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NjY1MjQ0M

    デザインとは見た目だけでなく、本来は総合的な企画の意味合いの筈なのに

  • 18 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MjE1MzUwN

    でもそういう物件、家電をバルミューダで統一するような勢にアホみたいに売れるんだろうなあ。

  • 19 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTY2OTA1O

    この依頼者って、イシキタカイ系気取りの(”公然”)ヨタローじゃんよw
    鼻だけ高くしたって折れ易くなるだけなのに・・・w

  • 20 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTE4NDg2N

    中国のEVでドアロックが電動で事故で電気が切れたときに手動で解除するのにドア内張を剥がす、みたいなのあるみたいだがあれと同じだな
    見た目重視で安全や機能軽視

  • 21 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDUzNTIzM

    十年で補修が困難になる木造建て屋

  • 22 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MzkzMTY4O

    こんな馬鹿しか思い付かないようなデザイン、常人に理解できる筈もなく

  • 23 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDM5MzgzM

    男女のトイレマークみたいな、信号機なみにデファクトスタンダードになってるサインは、法律で固定してほしいわ
    かつてソ連では信号機を「赤をすすめ、青を止まれ」に変えようとしたが、変更コスト(社会混乱)を考えて思いとどまったという史実がある

  • 24 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDQ4MDgxM

    本来なら消防法で弾けるはずなんだよ
    法律を知らなくてもどうにかできてしまうのが問題なわけで
    欠陥建築のリスクを把握しているかを聞かなきゃダメかもね

  • 25 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MTg0NDgyM

    どこもかしこもだいだいこう。
    先人:どう考えても利便性や安全性損なうから、これは無いわー
    今どきのアホ:誰も考えつかなかったの閃いた私サイコー

  • 26 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MjE5NjgwM

    だからデザイナー住宅は使いづらいんだよ

  • 27 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTE4NTM4M

    駅が何時までたっても工事中に見える・・・

  • 28 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDY0Mjk3N

    先日大阪で消防士が二人亡くなっただろ?
    不備で亡くなったそういう記事見せてやりゃいいのに。
    デザイナーってなんで安全や維持費無視するんだろ。パカなの?
    人の命より芸術性がーなの?

  • 29 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDY3NjkxN

    無骨すぎる感もあるから、オシャレな分電盤や非常用設備などを作るべきだとも思うし、これらや室外機やエアコンなどを利用者やいざという時のことを考えないデザイナーからは資格等とりあげるべき。

  • 30 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTU1NzgwN

    広告の意図にせよ製品の操作法にせよどの分野のデザイン行為においても「相手に伝える」ことは欠かせない要素であると昔議論したな
    美観と機能を両立させるのがデザイナーとして腕の見せどころのはずなのにね

  • 31 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDMzNDAzM

    法令上どうなん?
    器具や配線は点検できることが前提なはずなんだけど。
    というか分電盤を操作できないようにするって発想が盲点過ぎて規定無いのか?

  • 32 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NjY0NjgyO

    最近のデザイナーって機能美って概念がほぼ無いよね
    やっぱ無能なんだろうな
    3コメで THEパヨク
    ってあるけど的確な指摘かもよ。デザイナーってそっち寄りの奴ら多いし
    あいつら自己中で自己満の為なら他人を犠牲にしようが関係ない連中だから

  • 33 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MTgyNDQyO

    屋内消火栓とか火災警報発動ボタンとか40年くらいデザインが変わってないてのもおかしいんだよな
    卸価格4倍くらいになっても消防庁の認可通るシャレオツな設備を開発してそういうデザイン重視の現場に売りつければいいと思う
    ナショナルの現場用品だって4年もすりゃ照明器具とかを一新するんだからそれくらいの進歩があってもいいんじゃないかな
    その一方で国民ソケットも製造して売ってるんだから消火設備メーカーもハイローミックスで商売すりゃいいと思う

  • 34 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTE4NTMzM

    そういう人ってデザイナーではあっても建物デザイナーとしてはズブの素人ってことだから
    仕事請けないほうがいいよ

  • 35 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTg3Mjc3N

    自分をアーティストwと勘違いしているデザイナーの話か。

  • 36 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDUyMjIyM

    でもお前建築に関しては素人じゃんって言っておやり

  • 37 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MTgyMjgwO

    観光客以外はデザイン性よりも利便性なんだよなぁ

  • 38 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MTgyMjgwO

    ※33
    非常時に使うものはデザインとしては浮いてて一目でわかるようじゃないとダメなんだろう

  • 39 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NjY0NDQyO

    使い難くしてどうするんだろうな
    そのデザイナーはアホなのか

  • 40 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDU4MzMyN

    エアコンの室内機をウッドケースで覆う。室外機が外から見えないように室外機の前に塀を作る。
    デザイナーだけじゃなくて、割と女性的価値観で機能を殺しにかかる人は多いよ。

  • 41 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MzkzNDgwM

    デカめのPS作ってその中に放り込め。
    そのデザイナーが最初からそうデザインしてればいいんだけどな。

  • 42 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MzkzNTk1O

    ボルボの女性チームで開発した試作車思い出したwww

  • 43 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MzkyMjk0N

    分電盤隠したら200v引きたくなった時は壁壊すしかねぇじゃんw
    機能性を考慮しないデザインは最悪のデザインだよ…

  • 44 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MTkwNTI5O

    ぱよくというより。共産主義型グローバリストでしょ。 「みんなの為に、世界の為に頑張る、耐える」口先ではいうけど。 実は一部の特権団体のための事実上の差別、搾取人間。  某いしばとか某きしだとか、朝日、経団連の主義主張もそう。 自分さえ良ければいいだけ。  他は投げっぱなしの無責任。

    「世界では常識」「日本は遅れてる」といい。一部を誇大表現して。 経緯も、例外欠点もワザと説明しない詐欺行為。 

  • 45 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MzkzMTM5O

    個人宅ならまぁ好きにしてとしか・・・
    建築設備点検とか分電盤点検やるような箱なら初年度から改修提案出す羽目になるというか竣工前にストップかかるか

  • 46 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:Nzc3MjIxN

    分電盤にせよ非常口にせよ建物に必須なものを考慮しないデザインって
    デザインとして失格ではないか

  • 47 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTY4MTk0M

    TV番組の すごい家 とかいうの見てて思うんですが、デザイナーが建てた自分の家ってなんでもかんでも隠すデザインが目につきます。機能美ってことを知らないのかなと思います。メンテがクソ大変な天窓のガラスの隅っことか、LEDだからと交換の手間を考えなかったような高っかーい場所につけた照明とか見ると才能の無さを感じます。

  • 48 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MTgyNDMxM

    秋葉原の某自作pc専門では、火災報知器をパーツの価格表で覆っていたので、お叱りを受けた模様。
    後日、価格表は火災報知器の部分をくり抜かれてた。

  • 49 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MTgyNDMxM

    マンションなんかだと普通は逆なんだよ。
    土地が高いけど間取りは広くしたい、って要求がある故にインフラを隠すスペースを削るので、電線管や分電盤のキャビネットが壁面に露出してて見苦しくなる。

    広尾のマンションなんかはpsどころかインフラ用の部屋があるので、インフラのメンテナンスは格段にしやすい。

  • 50 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MzkzMzUwN

    熊県後の悪口はそこまでだ( ´・ω・`)

  • 51 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDIzMzU3M

    デザイナーといってもピンキリだからな。
    ちゃんと実施レベルで耐えうるディデール図描いてくる人もいるし。
    絵だけ描いて実施設計は業者丸投げってやつも少なくない。
    それを説得できない業者も業者だが、一番割を食ったのは施主だろうことは間違いない。

  • 52 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:ODE1MDc5M

    昨今のなんでも隠そうとするデザインやUIがとことん嫌いだわ
    おしゃれぶって隠して問題起こしたり機能性なんかを落とすんじゃねぇよ

  • 53 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTEwMjgzO

    家のデザインてのはねえ、家の中に人間が存在しない状態が完璧なんだよ。
    (=つまり完璧を追求してはいけない=分電盤を隠すことに拘るな)

  • 54 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:ODE0MjkwN

    ラベルプリンタメーカの売り上げに多大な貢献してる人たち

  • 55 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDUwNjc4M

    お前のエゴこそどっかに埋めてこい

  • 56 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:ODIxNDkzM

    >>33
    40年同じものを使っていてもおかしくない、普遍的なものってあると思うよ 23の信号の話とか
    佐藤可士和の三井のデザイン見てやらなきゃ良いのにって思ったよ

  • 57 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDI2ODI0O

    慌てていく可能性のあるトイレに赤青以外の色とかスカートがわからないような形にするとか
    事故を起こしたいのかと

  • 58 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDYxNTU3M

    そーいう馬鹿ゴミクズばっかりもてはやしてきたバカサル国家だからね。

    としうえだからーかせいでるからーとか言い訳ばっかり。もう詰んでるぞ。

  • 59 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDc4MTE3N

    皇居正殿の画像を見て「コンセントが見えてる。みっともないから隠せ」とか言い出す人もいるからなぁ。

  • 60 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDA2MDM4N

    ポーの黒猫みたいに壁の中へ塗り込めたの? 

  • 61 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTE4MzI4N

    デザインって情報を整理することだと思う

  • 62 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDQyNjg3N

    経験上、デザイナーと名乗る連中は
    自分を設計者ではなく芸術家だと思ってるのが多い
    この手の阿呆に主導権を握らせたら駄目よ…

  • 63 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDYwNDUwO

    『箱根細工』にしちゃえばあ??
       ↑
    (知ってます?)
       

  • 64 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:Nzg1MzQyM

    消防点検とか電気点検とかどうやってクリアしてんだろ?

  • 65 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:Njk0OTU2M

    機能を伴わないカタチはデザインと呼ばない。
    そういうのはスタイリングとよぶ。
    日本語だと「みてくれ」「ハリボテ」。

  • 66 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDc1MjgxO

    住人十色とかの住宅番組好きでよく見てたけど
    なんじゃこれっていう家は大体旦那が建築家なんよな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク