「女性が設計した「女性のための車」を開発、評判が良かったが実は致命的な問題が存在して……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NzM2MjAzM
女が作ったからというより車のデザインの素人が寄って集って作った結果な気がする
女でも車好きな人ならすぐ気付くだろ -
2 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MzY5MTI2M
この女性デザイナーグループ、たぶん全員が非ヨーロッパ人だと思う…
つまり移民枠で優先的に採用され入社後も人権問題で不当に優遇され甘やかされている…
ハッキリ言ってイスラム教徒と特ア人ばかりと予想
アメリカの名門大学の学生の人種構成と同じく -
3 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDcwMjI4N
当たり前の事をやらない、どうでも良い事の為に必要な事を平気で犠牲にする、、、、
これが女か -
4 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NzA4MDk1M
無能は、必要性や優先度を理解出来ないからな。
目新しいだけの自分のアイデアに固執して、ユーザー置き去りに -
5 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDIyMTE4N
明らかにオチとして最初から用意されてたよね
やろうと思えば簡単に追加できるボンネットを開けるって機構を入れないんだから
これが男性が考える女性用、とかになると一気に女性差別とか言い出す案件 -
6 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MTk5NzEyO
女の考える機能性ってこういうの、ってことか。
-
7 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NjgzMzk2N
BEV前提ならそういう判断もあるだろ、と思ったけど
20年も前だとそれも無いか
まあコンセプトだし・・・ -
8 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDE4ODM4N
昔、女性スタッフだけで開発した菓子パンというものが売ってたので食ったら甘ったるくて食えたものではなかった。それ以来女性だけで開発したものを信用していない。
-
9 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MzU3NTkxO
これもDEIか。
女性が、黒人が、ノンバイナリーがって何でわざわざ少数派を優先すんだろ。
当たり前の話、大多数の感性とは合うわけがない。 -
10 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NjgzMDYwN
エンジンオイル交換が5万kmだからボンネット一体型ってのはまぁ分かる
エンジンの耐久性とかおいといてコンセプトカーとしては面白い試み -
11 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MTk5NzA4N
誰か助言できんかったんかw
できなかったんだろうな -
12 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:Mzg0NTcyN
オイルの交換どころか、バッテリー上がりや、クーラントやウォッシャー液補充でさえ他人任せにしないと出来ないのか。なるほどな。他責思考が得意技の女が考えそうな車だわ
-
13 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MzU3NjAxM
≫2
馬鹿なの?
眼科行ったら?
白人女性しかPVには映ってないのだが? -
14 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MTMyMzA5N
車検の度に数十万掛かりそうだな
部材も専用品多すぎて普通の車の数倍はしそう -
15 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MTk5NzAyN
よ く 解 ら な い け ど
ど こ が 女 性 の 為 の 車 な の
?
こういう意味不明の事するから、バカだと言われるのでは? -
16 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NTMzODg4O
「女だけの街」に通じるオチだねwww
-
17 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NzA4MDk2M
コンセプトカーなんてそんなもんだろ
実用度外視でなにが悪い。 -
18 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDcxNTQ4O
デザインコンセプトカーの段階で市販車としての部品を全て入れる必要ない
指示器が無いとかハンドルが無いとかいくらでもある -
19 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDM2NjY0O
女ってPCの中に埃が溜まることすら理解してないのが大半なので
メンテナンスでボンネットを開ける必要があるとか、考えつくわけがない -
20 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MzU3NTk0N
日本だと女性メインで開発した車が幾つかあった
ミラココットしか思い出せないが -
21 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NjgzMDYwN
基本整備は全部ディーラー任せのBMWのバイクみたいなもん
女性はそんなこと考えなくていいっていうコンセプトだな
一応ウォッシャー補充バルブだけは給油口の横についてたらしいが -
22 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MjAyMjUyM
エリートワテクシ=サマ向けを女性と称するのは如何なものかね?
-
23 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDE4ODM4N
逆に男性の技術者が女性にも乗りやすい車というコンセプトで開発した車は乗りやすかった。乗り心地が良く、操作も分かりやすい。女は機械音痴という前提だから親切設計。全ての商品がこういうコンセプトならいいのに。でも女性に媚び過ぎるとゲテモノになるから程々に。
-
24 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:Mzc2NzQzM
センサーが反応位置が自動で開いたガルウィングに激突する位置なんかな?と空間把握能力系かと思ったけどそれ以上だった
-
25 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:Mzk3MDc5O
コンセプトカーとしてはマシな方じゃないの?
-
26 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MzgxMTM2M
一方先代までのクラウンは個人タクシーのドライバーがヘッドライトやリアライト類をぶつけても交換しやすく設計されてて
日産フーガはその辺が使いにくく30万キロまで乗った場合トヨタのが儲かるそうだ -
27 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:Mzg0OTg2N
DEI女性を女性と総称するのは女性に失礼
-
28 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDQ2MzgzN
トランクはもとより、最近ではドアも電気仕掛けなものが増えているが、ボンネットだけはいつまでたっても開閉動作に電気が関与しない純機械仕掛け。
その理由がわからないようでは困る。
今の特に日本車はボンネットを開けることすら稀だが、昼も夜も関係なくボンネットを開ける機会のあった昭和30年代くらいまでの車にはエンジンルームランプがあった。 -
29 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NjgwODU2M
工業デザイナーじゃないと実用上不具合がでるのは
某鉄道の特急列車で実感したわ…
あれも今まで車両デザインと関係なかったのを集めて作ったということになってたが
正直、客としては乗り心地が辛いです… -
30 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MzU2NjMxN
ちょっとまて、20年前のニュースなのか?
-
31 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDQ2MzgzN
>>21
>一応ウォッシャー補充バルブだけは給油口の横についてたらしいが
それ間違いなく誤補給をやらかすやつ。
尿素水の必要なディーゼル車はその補給口を給油口と並べている車が多いが、当初のトヨタはエンジンルーム内に尿素水補給口を配置して、誤補給を防いでいた。 -
32 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDM0MjIwM
ウィンドウォッシャー液すら補充できんのか
というか物凄いギャグ動画ワラタwww -
33 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MTY1NzA5M
コンセプトカーに何グチグチ言ってるん?
むしろマン子が開発してポシャったので有名と言えば、ダイハツミラトコットだろ -
34 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:Mzg0NTcyN
>>25
マシか?ハイヒールで運転出来る機能が付いてるとかバカの極みだろ
別にハイヒールで運転して運転手だけが自爆する分には知った事じゃねーけど、事故の時に他の何かや誰かを巻き込まないために不安定な靴での運転は禁止になってんのに、自分のオシャレのためなら他人への配慮は考えなくてもよい、メンテナンスどころか事故の責任さえも他人任せがコンセプトであり女の理想って控えめに言ってもイカれてるとかしか言えんわ -
35 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MjAyNDc4M
機械は後々整備が必要だということは頭にないのだろう。
-
36 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDYzODk1M
オンナを馬鹿にする動画としては
よく出来てる方だが
まだ踏み込みが甘い -
37 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NjgzNTI5N
Your Concept Carなんだから「すべての人のためのクルマ」だって言ってるんだよ。まず頭から嘘なんだよな。
ドアのオープンもキーレスエントリーのボタン操作だから自動で開くわけでもないし、ボンネットが開かないってのはそれくらい整備しなくでも大丈夫という理想であって市販ではそうならないわ。コンセプトカーがわからないアホがこんなに居るのかよ。
そもそもこのコンセプトは、車に詳しくなくて大丈夫、故障も少なくてみんな快適ってトヨタ車がやって売れてる要因だろうに。日本人が馬鹿にするのはどうにならんわ。 -
38 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NTE1NTY1O
この後も全て女だけでやれよ
生産販売整備
おおらかに行こう -
39 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NTQ4NjYwN
いや、ハイヒールで運転させるなよ
-
40 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MzU3Mzg4M
車検整備だけで数ヶ月〜半年程度の預かりになりそう
それならいっそ、3年でPU(エンジン+トランスミッション)丸ごと使い捨てにするか… -
41 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDQ4OTg3N
>>2
しょーもないお前の妄想を書き込む前に、一度でも動画みろよw
9人の女性デザイナーの写真があるから。 -
42 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDE2NTEwN
オチに糞ワロタ。木を見て森を見ずと言うか、いかにも女の発想だわ
-
43 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MTY1NzA5M
だいたい、コンセプトカーなんぞただの等身大フィギュアだわ
昔だけど、ドアなくて乗り込むのに窓外さなきゃいけないHP-Xとかもあるし、奇抜さを競ってるんだろ、アレ -
44 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDQ4OTg3N
>>37
「整備する必要がない工業製品が理想」って発想自体がまさに女脳なんだがw
「己の身体に気を使う必要がない人間」と同じぐらい無理な条件なんだよそれ。 -
45 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDQ4OTg3N
工業製品も人間もいつかは必ず不具合が起きる。
これが当たり前の基本なわけ。 -
46 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NTE2MzIyM
この例だすなら、「女だけの土木建設会社」が作った橋が崩落落下するって事実の方を定期的に取り上げた方が良いのに。
バカ女に任せるとこうなるって教訓として最高の事例やろあれw -
47 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MzU2NjMxN
女のくせにとか、女はこれだからとか、そういう意見はどうでもいい…
ただ、ただ、油まみれでガンガルおっちゃんたちに涙する -
48 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MTY1NzA5M
ぶっちゃけ、マン子がアタオカって言いたいのなら、コンセプトカー云々は題材として間違ってんだよ
アレはそもそも、元の題材がアタオカなんだから -
49 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MzU3ODE0M
20年前の話かよ!
ってのは置いといて、自動車に求められる要件をまとめることなく開発勧めちゃった感じっすね。 -
50 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NzM2NTAxN
電池の交換が消費者にはできない仕様の、アップルアイフォン。これと同じじゃないかな、ボンネット開かないってのは
どうせ素人には触れないのだ、勝手に「アレンジ」チューンされても困る(メシマズ嫁は例外なくマニュアルを無視する)だったらブラックボックスとして密閉したほうがいい
……というわけで、あってもいいアイデアではある。ただなぁ。整備工場でまるごとユニット交換みたいな、戦闘機みたいなシステムになってないと。対応する整備工場の準備も必要になるけど、そっちは他人まかせなんだろうなあ -
51 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NTE1NjQyM
女性向けにすると万人受けしなくなるし、対象年齢や生活スタイルで必要な機能やデザインが変わってくるからコストかかるだけなのに対して
男性向けにすると全年齢対象にとにかくかっこ良く洗練すれば売れちゃうの草 -
52 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MjAyNDI1N
もしかして女恐怖症の奴らってコンセプトカーという概念を知らない?
クルマに興味なくともニュースに接してれば普通は… -
53 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:OTM2MTQwM
女だけで開発どころか、販売までしてしまった国があるらしいよ
日本って言うんだけど -
54 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDQ4OTg3N
ぶっちゃけコンセプトすら無かっただろう。
単に忘れてただけといオチだと思うぞ。 -
55 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDQ2NDIxM
ボンネット開かない→女性はボンネット開けても分からないから壊れたら即整備工場へ向かえって意味なのか?
同じ女性が設計してるのに「そういうことは出来ない・やらないから」って女性の能力否定から入るってちょっとアレじゃないか? -
56 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:Mzc1MzAzM
女のワガママだけを詰め込んだ車
-
57 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MTUxMTExM
近づくとドアが自動で開くって、どうやって閉めんの?
ドア閉めたとき近くにいるのに
キーレスのエリア外からエリア内に入ったらって感じ?
駐車場離れるとき迂回するだけでめっちゃ誤作動起こしそうw -
58 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NzM2MTYxM
※56
これが「わがままボディ」って奴か -
59 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NjA1ODcwO
うちの娘に教えた、タイヤチェーンのつけ方
両手を軽く握り頬にあて、少し上目遣いで助手席をみます。そして
「チェーン付けたことないの」と言いましょう。
あとは助手席の人がやってくれます。
終わった後に「どうもありがとう」と、最大限のお礼を言うのを忘れないように。 -
60 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDQ2MzgzN
>>55
今の車でナビ付の奴ならば、自己診断機能で故障の部位と対処法を表示できるはずだが、実際には「販売店に連絡」以上のメッセージは出ないぞ -
61 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MTY1NzA5M
※59
それ、助手席が同性だったらどうなるんや -
62 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDE1Njk0M
まあそんなもんだろうな、と。この間も橋を落としてたりしたし。
結局、真剣じゃないんだよ。遊びでもの考えて文句言ってるんだよ。 -
63 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDE3MzY5N
オイル交換が要るの?、EVだろ。
「いたる所に小物入れ」ってすずき車をパクってんじゃね~ぞw -
64 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDE3MzY5N
運転席シートが回転する車もスズキにあったな。
ガルウイングはマツダ車にあったな。
日本の軽自動車のベンチマークしましたってかw -
65 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MzU3NzA4N
日本もバブル期に雨後の筍のごとく「女性だけの開発チーム」とやらが山程作られ、その殆どがろくな結果も出せず解散してるんだよね。一番の問題が女性特有のチーム内で派閥つくっていがみ合うこと。あとチームのトップが重役の愛人だったりして、成果出さなくてもいいお飾り部署で女性社員のやる気が無くなることも。
-
66 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NzM2MTQwN
コンセプトカー(しかも古い)と言われているにも関わらずギャーギャー喚く知能の方が心配よ
-
67 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDQ4OTk0N
「今までのクルマはなぜそうなっていないのか?」
そりゃまぁ、開発が保守的になり過ぎるのもアカンとは思うけども。
なぜなぜ解析が足らんわ。テスラ車かよと。 -
68 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MzU3NjAxM
フォード参加時代の話しなんだな。
そのままだったなら実車化したかも。
実利優先の中国資本になったから、実車化されなかったんだろうな。 -
69 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDQyMzY3O
子供達を乗せる事を考えていない、完全に独身向けで草
-
70 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MzU2NjM4M
惜しい!「油まみれの重整備も女性がやる前提」も考察に追加しておけば完璧なコンセプトが誕生したのにw。
-
71 名前:匿名.
2025/06/02(月)
ID:MTk5NjcyO
この記事の示す意味は4WD仕様車は、荒れ地での復旧動作が早く、
2WD仕様車ならば舗装道路に適合している、
特性の違いが女性ドライバーには解らない、
一例が実際に有るケースと変わらぬのか? -
72 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MTk1NzM3N
※70
「エンジンオイルもブレーキフルードもぜんぶ要らないんじゃないかしら?」 -
73 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDgzMDk4N
実は現在のボルボって、ボンネット開けても全てカバーされてて専門家以外、何にも触れないんだけどね。
コンセプトの一部は実現していたりするのよ。 -
74 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NjA1ODc1N
※1 女が作ったからというより車のデザインの素人が寄って集って作った結果な気がする
だからその“専門家をチームに加えなかった知性・想像力の欠如”も込みの「結果」ってことでしょ -
75 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MzkyNTY0M
5万kmまで封印ボンネットの件でもわかるように
こういう「女性」は変なところだけ男性以上に男性してる -
76 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MjAzMTk1O
車検通るの?
-
77 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:OTIzNTA1M
今のボルボが、バッテリーを替えるために前部を反バラシしないといけないのはその名残か?
-
78 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:NDI1NTgxN
スゴイ爪貼ってる人に整備なんて発想はない。
-
79 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:Mzk3MzI4O
デザイナーじゃなくてエンジニアにやらせたら違ったかも
-
80 名前:匿名
2025/06/02(月)
ID:MjAxODQ4N
女性デザイナーがやらかすのってもっと前の1990年代に見たわ
日本ではマツダが売ってたフォードフェスティバが、初代はすごくよくできたデザインでバカ売れしてたのに2代目で女性デザイナー起用を売りにしてモデルチェンジしたらこれが使い勝手の悪い代物で急激に売れなくなったからなぁ -
81 名前:匿名
2025/06/03(火)
ID:NTM0OTQzN
まーんのまーんによるまーんの為の車
女性がすべてまーんではないが上っ面だけしか見る事が出来ないガイGをまーんと尊称する
システムの見える部分しか見えない人間が工業デザインって笑わせんじゃねえよ -
82 名前:匿名
2025/06/03(火)
ID:NTM0OTQzN
コンセプトカーっつのは出来もしない机上の空論の立体化じゃねえし
この場合市販を匂わせたから莫迦にされてるんだよ
「おまえらコレを先行量産品にする気か?馬鹿なの?テスラなの?」
ただのデザインモデルにあれこれ言うほど暇じゃねえよ -
83 名前:匿名
2025/06/03(火)
ID:NzA2ODExN
これやらせてるのは上司であるオッサンだな
上司がOKしたんなら女さんだけの責任じゃなくね? -
84 名前:匿名
2025/06/03(火)
ID:NjE2Njc3M
2005年10月4日…20年前!?
なんで今更!?ボルボがいまだに中国会社じゃなかったころやん! -
85 名前:匿名
2025/06/03(火)
ID:NjQ3MDQ0N
走行前点検もできないな、こりゃ。
-
86 名前:匿名
2025/06/03(火)
ID:NjExMjY2O
整備は全部丸投げってことも含めてなんやろな
-
87 名前:匿名
2025/06/03(火)
ID:NTgyMzM3N
整備しないことがコンセプトのコンセプトカーか。凄すぎて何も言えんわ。
-
88 名前:匿名
2025/06/03(火)
ID:NzczNzQ4N
実験としては面白いんじゃね。
自分の会社だったら嫌だけど。 -
89 名前:匿名
2025/06/03(火)
ID:NTM2MDQwM
いくらコンセプトカーとはいえ、整備性ガン無視は流石にどうだろうか…
-
90 名前:匿名
2025/06/03(火)
ID:NjczNDgxM
何か意図があったわけではなく、エンジンの存在を忘れてただけだろw
-
91 名前:匿名
2025/06/03(火)
ID:NjYyMjUzO
虚構新聞かと思ったらマジなの?
あとボンネット開かないってなによ?
あれか、デザイナー女って男どもがボンネット開けたり閉めたりすんのは趣味と気分でやってると思ってたのか
ピアス穴じゃねーんだよ
まあクソフェミバカ女にいい課題ができたじゃん
フェミカーのデザインしろよバカ女の性能見せつけてくれよ
ブサ男と美女を跳ね飛ばす機能はつけたくても隠しとけよ -
92 名前:匿名
2025/06/04(水)
ID:NzE1NDE3N
ダイハツだっけ
女性が企画した女性向けの車作ったの
あまり結果は芳しくなかったみたいだけど
女性目線での評価は知りたかった
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります