実はあまり知られていませんが、FAXの通信は確かに暗号化されていませんが原則として中継サーバーを通らず通信内容やタイムスタンプの改竄が困難であることから文書を相手に送ったことを証明する能力(受け取っていないから対応できないという言い逃れが通用しない)は電子メールより上となります。 https://t.co/UQIdW5Nfhb
— ソラリス@メモリ192GBは基本的人権💉💉💉 (@djed736) August 2, 2025
実はあまり知られていませんが、FAXの通信は確かに暗号化されていませんが原則として中継サーバーを通らず通信内容やタイムスタンプの改竄が困難であることから文書を相手に送ったことを証明する能力(受け取っていないから対応できないという言い逃れが通用しない)は電子メールより上となります。 https://t.co/UQIdW5Nfhb
— ソラリス@メモリ192GBは基本的人権💉💉💉 (@djed736) August 2, 2025
人間に「愛想を尽かした」世界の森林
扇風機だけではとてもじゃないが凌げないような暑さが今年も続いている。異常気象による洪水や山火事も世界各国で起きており、経済や環境への影響は計り知れない。
日本政府が推進する「アンモニア混焼発電」で大気が汚染され、死亡リスクが高まる
状況を改善するには、私たち人間がより自然に配慮した生き方を模索するほかない。地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量を減らし、それを吸収してくれる森を育てて守るのは一つの手だろう。
ところが新たなデータによると、恐ろしいことに、温室効果ガスを抑制してくれる「森林の力」が弱まっていることが判明している。世界資源研究所(WRI)の研究を引用し、米メディア「アクシオス」は次のように報じる。
「通常、森林などの植生は、化石燃料の燃焼によって排出された温室効果ガスのおよそ30%を吸収する。しかし、2023年と2024年のCO2吸収量は、平均のわずか4分の1だった」
ここ数年で、史上最悪レベルの山火事があちこちで発生した。これにより、本来なら森林が吸収するCO2の量と、樹木の喪失や火災によるCO2排出量のバランスが大きく崩れたのだ。
2023年と2024年には、火災の急増によってそれぞれ40億トンを超える温室効果ガスが排出されたという。だが、2023年に森林が吸収したCO2の量は11億トンと、過去20年以上で最低レベルだ。2024年にはわずかに増加したが、従来よりも遥かに少ない。
「農耕、伐採、火災などによる樹木の減少により、世界中の森林がCO2の吸収源ではなく、排出源に変わってしまうリスクがある」とアクシオスは指摘し、次のように続ける。
「WRIの調査によると、ボリビアの熱帯林やカナダの北方林などはすでに、炭素の吸収源から供給源へと転換しはじめている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c70ac527a8b6059b27b63948c861c20fd1c3c56b
約100年前に作られた天井扇。
— 瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人 (@mokosamurai777) August 1, 2025
1920年頃、アメリカで販売されたWestinghouse社製のシーリングファン「Gyrating Fan」。
本体は銅製で視覚的にも美しいことから、劇場や映画館、店舗などに装飾と実用を兼ねて設置されました。
エアコン普及以前の、大空間の空調設備です。pic.twitter.com/47xKB3KqGG
天井ファンとは、天井に取り付けられたプロペラ状の装置のことを指します。一般には「シーリングファン」や「天井扇」とも呼ばれ、空間をおしゃれに演出するインテリアとしてのイメージが強いかもしれませんが、実は実用性にも優れたアイテムです。室内の空気を効率よくかき混ぜる働きがあり、サーキュレーターのように空気の流れを整える役割を果たします。
天井ファンといえば、戸建ての吹き抜けに設置されているイメージがあるかもしれませんが、最近では薄型タイプも多く販売されており、マンションや一般的な天井高の部屋にも取り付け可能です。また、延長パイプを利用すれば、天井の高い空間や傾斜天井にも柔軟に対応できます。
扇風機やサーキュレーターと比べて、天井ファンが送る風はとてもやさしく、柔らかいのが特長です。さらに、季節に合わせてファンの回転方向を変えることで、冷暖房の効率を高める効果も期待できます。
天井ファンを設置したい理由としてよく挙げられるのが、その高いインテリア性です。カフェやレストラン、あるいは友人の家で目にして「こんな雰囲気にしてみたい」と感じた方も多いのではないでしょうか。実際、シーリングファンを取り入れるだけで、リビングがまるでカフェのような洗練された空間へと変わります。
https://www.livable.co.jp/l-note/life/g17012/
埼玉県行田市で下水管の点検中に作業員4人がマンホールに転落しました。1人は救出されましたが、残る3人はまだ救出されていません。
消防によりますと、午前9時半前埼玉県行田市で「下水道の清掃作業時に作業員がマンホールに落下した。姿が見えない」と作業員の同僚から119番通報がありました。
警察などによりますと、当時、マンホールでは4人が作業にあたっていて、このうち1人が救出されましたが、心肺停止の状態で病院に搬送されました。
残りの3人はまだ救出されておらず、連絡が取れていません。
マンホールの中は硫化水素が充満しているため救助が難航しているということです。
警察によりますと、マンホールの中で1人が作業していたところ、落下した音が聞こえたため、3人が助けに行ったということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cdd50bf66ad874cbf7b45c8fd5de729078f9a85
トヨタホームで家を建てた者として思うのは、折角注文住宅建てるなら、多少高くても、パナホームとか積水にしたほうが良いと思う。
— トヨタホームで家を建てました (@toyohahome) July 28, 2025
価格に拘るなら、建売の方が納得感ある。
実家はパナホームだけど、20年以上経ってもガタ来ないし、今回建てたトヨタホームと比べもんにならんくらい良い。
ナカコク人オーナーに変わったら…
— ジンバル亭ぷん(ぷんくまっく) (@punkumac) August 1, 2025
水漏れ数週間放置でどんどん天井落ちてる。 pic.twitter.com/Gzrc1smhHK
雨漏りが引き起こす主な被害と注意点
雨漏りによる被害の中で、まず目に見えて確認しやすいのが内壁や天井にできるシミです。 一度できてしまった雨ジミは、掃除では消せないため、クロスや天井材を交換しなければなりません。そのまま放置すると、部屋全体の見た目が悪くなり、居住環境の質も下がってしまいます。
さらに、雨漏りの原因を修理せずに内装だけ補修してしまうと、何度もクロスの貼り替えが必要になり、そのたびに余計な費用と手間がかかってしまいます。
雨漏りが年に1〜2回程度の軽度で、すぐに乾燥するようなケースであれば、木材の腐食や金属のサビなど、大きな劣化にはつながりにくいこともあります。
しかし、雨漏りが頻繁になると、状況は一変します。
建物を支える重要な構造材である木材は、濡れた状態が2〜3週間続くと腐敗が始まり、耐久性が大きく損なわれます。 また、金属部分も濡れている時間が長くなるほど、サビが進行し、強度に影響を与えかねません。
なお、室内に雨水が漏れてこなくても、壁の内側や天井裏で水が浸入しているケースもあり、その場合でも構造材の劣化は着実に進行します。目に見える被害がないからといって油断せず、早期の点検と対応が重要です。
https://kamisei.co.jp/news/54438
「眠気はどんなメカニズムで引き起こされるのか?」
これは科学における大きな疑問の一つです。そしてこのほど、英オックスフォード大学(University of Oxford)の最新研究で、その秘密の一端が明らかにされました。それによると、脳内に存在する微小な「発電所」であるミトコンドリアのエネルギー過剰が、眠気の根本的な原因である可能性が示されたのです。詳しくみてみましょう。研究の詳細は2025年7月16日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。
■眠気の発生源は「エネルギー過負荷」だった?
研究チームは今回、ショウジョウバエの脳から、睡眠を制御する神経細胞「dFBNs(dorsal fan-shaped body neurons)」を抽出し、
睡眠不足の状態で何が起こるのかを細胞レベルで解析しました。その結果、睡眠不足に陥った神経細胞(dFBNs)では、ミトコンドリアが電子を過剰に受け取って「飽和状態」に陥っていることが判明しました。この電子は通常、酸素と反応してATP(アデノシン三リン酸=細胞のエネルギー通貨)を生成するために使われますが、供給量が需要を上回ると、行き場を失った電子が“こぼれ出す”のです。
次にこの電子の漏れは、活性酸素(ROS)という細胞にとって有害な副産物を生み出します。チームは、この活性酸素の発生が「もう限界、眠らなければ」というシグナルとして、脳の一部の神経細胞に直接伝わることを突き止めました。つまり、眠気は身体が休みたがっているというより、「脳が壊れないようにする緊急停止装置」のような働きであるというのです。
実際、ミトコンドリアからの電子の漏れを防ぐタンパク質(AOX)を神経細胞に導入したところ、睡眠欲求が減少。逆に電子の流入量を意図的に増やした場合には、ハエはより多く眠るようになりました。さらに驚くべきことに、光によって人工的にミトコンドリアへエネルギーを送り込んだところ、やはり眠気が生じることが観察されました。この実験は「眠気はエネルギー不足ではなく、エネルギーの過剰が原因である」という仮説を裏付けるものでした。
■ミトコンドリアの「かたち」が睡眠量を決めていた?
この研究では、ミトコンドリアの「かたち」そのものも、睡眠に深く関係していることが明らかになりました。ミトコンドリアは普段、細長く分岐したネットワークのような形をしていますが、睡眠不足になるとこの形が崩れ、「断片化」して小さな粒状になります。この現象は、細胞内でのミトコンドリアの分裂と融合のバランスが崩れることによって生じます。
チームが意図的に分裂を促すタンパク質(Drp1)を過剰発現させると、ショウジョウバエの睡眠量は減少。一方で融合を促すタンパク質(Opa1とMarf)を導入した場合には、睡眠時間が大きく増加しました。このことから、ミトコンドリアの「かたち」が脳の神経活動に影響を与え、それが眠気という行動レベルにまで波及することが示唆されます。また、睡眠によってミトコンドリアは再び元のネットワーク状に戻り、分裂によって生じた損傷部分は除去され、新たなミトコンドリアが補われることもわかりました。このような「睡眠によるミトコンドリアの修復」は、単なるエネルギー節約ではなく、細胞の恒常性を保つための重要な機構であり、生命維持に直結するものといえます。この研究は「なぜ私たちは眠らなければならないのか?」という長年の謎に、ミトコンドリアという古くて新しい視点から答えを提示しました。
エネルギーが足りないから眠るのではなく、エネルギーが多すぎて脳がオーバーロードしてしまうから眠らなければならない――
そんな逆説的な真実が、今ようやく明らかになりつつあります。
「眠気」は単なる感覚ではなく、私たちの脳が“電力網の破綻”を防ぐために備えてきた、きわめて本質的な生体反応なのかもしれません。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/182405
こいつの時給、知ってる?
— ぴーたろ (@Ptaro_chan) July 31, 2025
161円。そりゃ僕たちの仕事なくなるよね。 pic.twitter.com/MHhG3MukAK
ソフトバンクロボティクス、ネコ型配膳ロボの最新版「BellaBot Pro」を販売開始
ソフトバンクロボティクスは2025年4月8日、中国のPudu Technology(通称:Pudu Robotics、プードゥ・ロボティクス)が提供するネコ型配膳ロボット「BellaBot(ベラボット)」の最新モデルである「BellaBot Pro」の販売を開始したと発表した。
すかいらーくホールディングスが運営する「ガスト」や「ジョナサン」など、既に様々な飲食店で導入されているBellaBot。最新モデルでは、大きく2つの機能を追加した。1つ目は本体前面に搭載された18.5インチの大型広告パネルだ。メニューやキャンペーン情報などのプロモーションに活用できる。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02379/
三菱重工のビーバーエアコンをおすすめしている理由は圧倒的に室外機の騒音がどのシリーズであっても静かなのが一番なんですよね。だって廉価モデルの2.2kwで室外機の重量26.5㎏ですよ?他社じゃ20㎏以下ですよ。パナさんとか17.5㎏です。とある人は重いのは技術力がないからとか言ってましたけど、
— nekonopc (@nekonopc) July 31, 2025
これは確かに『光害』だな…https://t.co/UgF0leEIt8
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) July 30, 2025
「危うく事故を起こすところだった」ドライバーも苦情 福島・吾妻山麓メガソーラーのパネル反射で「光害」か pic.twitter.com/pl0MzfVXGF
福島市西部の吾妻山麓約60ヘクタールで建設が進むメガソーラー「福島先達山太陽光発電所」を巡り「パネルの反射光がまぶしい」との苦情が行政や住民団体に寄せられている。約9万5000枚のパネルを設置予定の工事には、森林伐採による景観悪化や土砂災害発生リスクについても市民から懸念の声が上がる。今月末の完成予定を前に「光害」問題が浮上し、指摘を受けた事業者側は検証を始めた。
「正面から光が差す場所もある。車が子どもをはねたりしたらとんでもない」
福島市内で1日にあった工事の管理業務を担う外資系発電事業「Amp社」(東京)と住民との対話会。主催した住民団体「先達山を注視する会」の副代表の男性が、パネルが光っている複数枚の写真を示しながら危機感を訴えた。
最初に情報がもたらされたのは県庁だった。東北道上り線を走っていたトラック運転手の男性から昨年9月「吾妻山のパネルの反射光がまぶしくて、危うく事故を起こすところだった。前方がほとんど見えないほどだった」と電話があった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6c46966b28258792393517bd3e9137652b7a154
日本の「津波注意報」が
— TOHRU HIRANO (@TOHRU_HIRANO) July 30, 2025
なかなか解除できない理由
ロシアの巨大地震の震源地から直接、日本に津波が来てるのとは別に、震源の南側の深海6000m付近には海底に山が連なっていて、その高さが4000m級だから、それに津波がぶつかって日本に来てる
太平洋で「津波が反射する」複雑な動きが起こってる pic.twitter.com/ZJiPO59iw2
天皇海山群(てんのうかいざんぐん、英: Emperor Seamount Chain)とは、北太平洋の西側にある海山群(海底山脈)。中央海嶺と区別して非地震性海嶺 (aseismic ridge) の一種としても位置づけられる。天皇海山列、北西太平洋海山列 (Northwest Pacific Seamount Chain)という別名でも知られる。
1954年にアメリカ合衆国の海洋学者ロバート・シンクレア・ディーツにより、海山の一つ一つに日本の天皇(主に古代)の名前が付けられ、海山群を総称して天皇海山群と付けられた。なお、天皇の即位順と海山の並び順は無関係である。また、すべての海山に歴代天皇の名前がついているわけではない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E6%B5%B7%E5%B1%B1%E7%BE%A4
市民がろくにゴミの分別をしないので、全てを焼き尽くす禍々しい高温焼却炉によって分別問題を解決した大阪を信じろ。30cm以内で10kgまでなら鉄アレイでも普通ゴミで出せるんだよね。 pic.twitter.com/t2NIJBsm1b
— ポンデべッキオ (@pondebekkio) July 30, 2025
画家であり、建築家であり、環境保護活動家であるフンデルトヴァッサー氏のコンセプトは「技術、エコロジーと芸術の調和」。「自然界には定規で引いたような直線や全く同一のものは存在しない」という考えから、建物は曲線が多用され、自然と調和させるため多くの緑に囲まれている。装飾も含めて窓の数は500以上。一つとして同じ形のものがない。壁面の赤と黄のストライプは、工場の内部で燃焼する炎を表現しているという。
大阪オリンピック構想の遺物だった
アートな舞洲工場の誕生の背景は、2008年夏季オリンピックの招致を目指していた大阪オリンピック構想がある。220ヘクタールの広大な面積の舞洲に主要な競技施設を集約し、オリンピック開催を前提にランドマークとして建設されたのが舞洲工場だった。数百メートル離れて同じフンデルトヴァッサー氏のデザインによる舞洲スラッジセンター(下水汚泥処理場)もある。舞洲の玄関口で、訪れた人の目を引くという形になっている。
https://featured.japan-forward.com/japan2earth/2023/07/3583/?lang=ja
ipadへし折れたから赤本で治してる。ガチで頼む。 pic.twitter.com/a8fNMfNSOi
— RAMI (@g_dragon_7) July 24, 2025
フレームの歪みが引き起こす5つのリスク
① 湾曲した液晶は衝撃に弱くなる
フレームの歪みは、本体だけでなく液晶にも影響を及ぼします。たとえば、今回のiPad Proのように、液晶ごと「くの字」に曲がってしまった状態では、本来フラットに固定されている液晶に余計な圧力がかかります。つまり、常に曲げ圧がかかっているため、少しの衝撃でも液晶やガラスが破損する可能性が高くなるのです。言い換えれば、構造全体の耐久性が著しく低下した状態といえるでしょう。
② 歪みによって異物が侵入しやすくなる
通常、iPhoneやiPadは精密に組み上げられており、ホコリやゴミが内部に入り込みにくい構造になっています。しかし、フレームが歪むと液晶と筐体の間に隙間が生じ、そこから塵や異物が侵入しやすくなります。こうした異物は、液晶内部に入り込んで表示不良を引き起こしたり、カメラ使用時に映り込むなど、さまざまなトラブルの原因になります。
③ 水没リスクの増加
侵入するのは塵だけではありません。フレームの隙間からは水分も容易に入り込むため、水没のリスクが格段に高まります。実際に、雨天時に使用している最中、歪んだ隙間から水が浸入して液晶が故障したという事例も報告されています。単なる「歪み」と侮ると、大きな故障につながるおそれがあるのです。
④ 充電コネクターの接触不良や使用不能
フレームの歪みが充電ポート周辺に及んだ場合、ライトニングケーブルの挿入が困難になり、充電ができなくなる可能性があります。端子は正確に挿し込まれることを前提に設計されているため、少しでも歪んでいると「接触不良」が起きたり、ケーブルが奥まで差し込めなくなるケースがあります。
⑤ 保護フィルムが密着しない
フレームが歪むと、強化ガラスや保護フィルムがしっかりと密着せず、フィルムが浮いてしまいます。せっかく購入したフィルムでも、正しく貼れなければ効果は激減し、むしろ画面保護の意味をなさなくなってしまいます。
https://iphone-shuuri.jp/ipad/blog/9334/
ロシアのカムチャツカ半島沖で発生したM8.8の地震を示すもう一つのビデオ 😱👀
— ロボットちゃん 🤖 (@g9xOvRhkLbyeiwt) July 30, 2025
pic.twitter.com/5NDs1B4Fr3
ロシアのカムチャツカ半島沖で起きたマグニチュード8.8の地震について、AP通信は「東日本大震災以来、世界最大規模の地震とみられる」と報じています。
日本時間30日午前、ロシアのカムチャツカ半島沖で起きたマグニチュード8.8の地震について、AP通信は「2011年3月に起きた東日本大震災以来、世界最大規模とみられる」「世界的にこれより強い地震は、これまで数回しか観測されていない」と報じています。
今回、地震が起きたカムチャツカ半島近海では今月初旬に5回の強い地震が観測されていたということです。
こうした中、ニュージーランドの緊急事態管理当局は30日、国内すべての海岸線で「強く異常な潮流と予測不可能な高波が予想されている」として、海岸地域から離れ、港や河川、河口から離れるよう呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/403cc56936272885b2813d8e289b6ea0532fd954
地震計と水圧計が付いた観測装置を海底ケーブルで繋いで東日本沿岸に親の仇のごとく敷設していますhttps://t.co/9vM2fzuZbG https://t.co/O8kuSuQtVs pic.twitter.com/k6vTgXqQE1
— トレイヤ (@_Traiya) July 30, 2025
地震計と水圧計が一体となった観測装置を海底ケーブルで接続し、これを日本海溝から千島海溝海域に至る東日本太平洋沖に設置し、リアルタイムに24時間連続で観測データを取得します。観測装置は150カ所に設置し、ケーブル全長は約5,500kmになります。
海溝型地震や直後の津波を直接的に検知し、迅速かつ確実な情報伝達により被害の軽減や避難行動などの防災対策に貢献することが期待されます。海域の地震像の解明のためにも海底における観測データは必要不可欠です。平成28年度より①房総沖から⑤釧路・青森沖の5つの海域において運用を開始し、平成29年4月から⑥海溝軸外側(アウターライズ)を含めたすべての海域において運用を行っております。
観測網は次の5つの海域と日本海溝の外側にそれぞれ設置します。
① 房総沖
② 茨城・福島沖
③ 宮城・岩手沖
④ 三陸沖北部
⑤ 釧路・青森沖
⑥ 海溝軸外側(アウターライズ)
https://www.seafloor.bosai.go.jp/S-net/
驚いたことに、電子天秤が使えなくなってるんですよ。安定しない、なんで!?と思ってたら遠くで地震だったとかで、その影響かと。震度も記録ないのに。天秤全滅したのは東北の時以来なので、地下の方では大変な影響出ているのかもしれません。
— みかねぇ (@mika_nee) July 30, 2025
この暑さでスマホが逝った…
— ヤンヤン (@young2net) July 29, 2025
修理持ち込みしたら、詳しい症状見る前に「炎天下40度のところで動画撮影とかしました?」って言われて、しました~~~みたいな
今それの修理多いみたいなんで皆様お気をつけください。
4K動画撮影じゃなくて原神とか高負荷作業は直射日光当たる場所はやめような!
先ほど心霊番組で紹介されていたGoogleストリートビュー
— Daig_O ʅ(・Θ・)ʃ (@Daig_O) July 28, 2025
無数の顔が検知されてモザイクがかかっているのでは…と分析されていましたが違います
人間の顔にかかるモザイクはこんな形になりません
ではモザイクが四角になるものは何か?
ナンバープレートです
これはナンバープレートの霊です pic.twitter.com/qabDF7YLnf
Googleマップのストリートビューは、便利に使える、実用性の高いツールです。たとえば、旅行や観光の計画を立てる際、訪れる予定の観光地や名所をストリートビューで事前に見ることで、その地の雰囲気を味わったり、訪問したいポイントをチェックしたりととても役立ちます。
あるいは、新しい住まいを探す時には、物件の購入や賃貸を検討する時に、ストリートビューで確認してすれば、周辺環境やご近所の様子を、よりよく知っておくことができるでしょう。
ストリートビューではデータ用写真撮影時に通りがかって写ってしまった人がいる場合なども、同様に顔にぼかしが入るようになっています。プライバシー侵害防止のために、家の表札や止っている自動車のナンバープレートの数字などは、自動でぼかしが入るようになっています。判断は機械的に行っているようです。
ただし、住宅そのものはぼかされません。そのため家の色、作り、窓の大きさなどもおおよそはわかります。便利な一方で、自宅など私有地の敷地まで誰でも見れてしまう……というのはちょっと抵抗がある方もいるのではないでしょうか。防犯面から少々不安が残る面もあります。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1564999.html
フライングのエンドファイヤー
— Noriaki Wakimoto (@noriakidrums) July 28, 2025
見ただけで100Hz近辺の長距離を消せてないか… pic.twitter.com/qqnOwvYPqU
平沼:もう少し詳しくお話しましょう。例えば(ステージ中央の)シンガーの位置では、左右のサブ・ウーファーが等距離になるため、単純に音量が倍になります。こうなってしまったら、シンガーはまともに歌えないでしょう。そのため、低域の狙った周波数をクリーン・アップする必要があるのですが、その1つがエンドファイア方式ということになります。
クリーン・アップしたい周波数を狙ってサブ・ウーファー同士を離したり、送る信号にディレイを入れて調整していく…のですが、こう見ると凄く複雑なことをやっているように思われるかもしれませんが、仕組み自体は非常にシンプルです。
クリーンにしたい周波数を決めたら、サブ・ウーファーを置く距離を1/4波長分ずらし、前方にあるサブ・ウーファーに1/4波長分のディレイを入れます。今回のステージの場合ですと、50Hzを狙いましたので…。1/4波長は1.7m(340m/sで算出)ですから、前後のサブ・ウーファーの距離は1.7m離し、前方にその分のディレイを入れます。
すると客席側から見たとき、2つのサブ・ウーファーの音は同相加算になるため+6dB(2倍)に。反対にステージ側から見ると1/2波長分遅れることになるので、音が小さくなる…という。仕組みとしてはシンプルですが、効果は絶大です。
https://digireco.com/mag_interview/
ミセスの音漏れ何がおもろいって、
— ネック (@nekku224) July 27, 2025
みんなの音漏れの投稿の範囲と風向きが一致してるのおもろい。音が風に影響受けてて身近に物理を感じました。
それはそうと低音響いてきてうるさい。 pic.twitter.com/w91cJ9PCi7
3人組バンドMrs. GREEN APPLEが28日、横浜・山下埠頭で行った野外ライブで起きた騒音問題について、所属事務所が公式HPで謝罪メッセージを発表した。
「野外ライブにおける騒音に関するお詫び この度、2025年7月26日(土)および27日(日)に横浜山下ふ頭特設会場にて開催いたしましたMrs. GREEN APPLEの野外ライブ≪MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE ~FJORD~≫におきまして、周辺住民の皆様より多数の騒音に関する苦情を頂戴いたしました。周辺にお住まいの皆様には、多大なるご迷惑をおかけしましたことを心より深くお詫び申し上げます。」と記した。
「本ライブイベントは、開催概要について近隣の皆様に事前にご案内の上、法令等にて定める音量基準に準拠して開催されました。ライブ会場では、海側に向けて客席を設置、客席の後方で音が衰減するように事前にシミュレーションを重ねておりました。しかしながら、当日の風向きにより想定以上に広範囲に音が拡散し、周辺にお住まいの皆様の騒音としてご迷惑をおかけする結果となってしまいましたこと重ねてお詫び申し上げます。」ともつづった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4ed0a831dce753daca11f587c48a33835cd8684