トライ教材「水俣病は遺伝」、国が訂正要求
環境省が「家庭教師のトライ」の運営会社トライグループに対し、同社のオンライン教材に「水俣病が恐ろしいのは、遺伝してしまうこと」との誤表記があるとして、内容訂正を求めたことが分かった。同省が23日明らかにした。
https://www.47news.jp/12622109.html
トライ教材「水俣病は遺伝」、国が訂正要求
環境省が「家庭教師のトライ」の運営会社トライグループに対し、同社のオンライン教材に「水俣病が恐ろしいのは、遺伝してしまうこと」との誤表記があるとして、内容訂正を求めたことが分かった。同省が23日明らかにした。
https://www.47news.jp/12622109.html
すげええええええ!! やませだ!!
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) May 23, 2025
皆さん、この写真の向こうの半島にかかる霧が、なんか不思議な形してると思いませんか?
これがいわゆるところのやませ、古くは岩手県地方に繰り返し飢饉をもたらし「餓死風」と呼ばれた、冷涼で湿潤な海寄りの風、それの実体を写した画像であります。 https://t.co/dCATZk4IYI
かの宮沢賢治が詩「雨ニモマケズ」の中でオロオロ歩いた「寒さの夏」は、東北地方の太平洋側に吹く「やませ」という冷たい風に関係があるとされている。「やませ」は、梅雨から夏の盛りに向かう時期に、海を渡って北東から吹いてくる冷たく湿った風だ。日本の北の海上に冷たいオホーツク海高気圧が居座ると、そこから風が吹き出してくる。
というのが、「やませ」についてのこれまでの説明だが、なぜ冷たい風が日本列島に向かってくるのか、その仕組みがよくわからなかった。北海道大学の西川はつみ(にしかわ はつみ)学術研究員、三重大学の立花義裕(たちばな よしひろ)教授らの研究グループは、3隻の観測船で同時観測した結果をもとにその仕組みを見つけ、このほど発表した。南から来る黒潮と北からの親潮がぶつかるところにできる大きな水温差が、北から吹いてきた冷たい風をねじ曲げて日本列島に向かわせていた。
立花さんらは2012年7月、千葉県から福島県にかけての太平洋沖、東経143度の南北線上に3隻の観測船を出して気球をあげ、上空の風を観測した。この海域では南からの黒潮、北からの親潮がぶつかり、東西に伸びる境目の南側で水温が高く、北側で水温が低くなっている。その結果、黒潮の海域には低気圧が、親潮の海域には高気圧ができていて、その間を東から西に風が吹いていた。
全文はこちら
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20170627_01/index.html
国立科学博物館が資金不足で苦し紛れにクラファンに手を出したら目標の9倍もの金と応援が一挙に集まる程には学術に対する好感や関心が強い我が国で、『学術の頂点』を自認する日本学術会議の音頭にまーったく賛同が集まらなかった事実。どこで差がついたのか象牙の塔の奴等は真剣に総括した方が良い。
— しわすみ (@s_w_s_m) May 22, 2025
日本学術会議を国の特別機関から特殊法人に移行させる法案に対し、歴代会長6人が連名で廃案を求める声明を発表した。
法案は参院で審議中だが、政府の関与が強まり会議の独立性が損なわれる懸念が改めて浮き彫りになった。政府は重く受け止め、立ち止まって法案の必要性から議論し直すべきだ。
法案には法人化される学術会議に対し、外部から関与できる仕組みが盛り込まれている。業務を首相任命の評価委員会や監事が検証するほか、会員の選考は外部の有識者による選定助言委員会が意見を述べる。
政府は「法人化で独立性が高まる」と主張するが、矛盾は明らかで、声明は会議を「首相の監督の下におくことが法案の狙いだ」と指摘した。
科学者の代表機関が政府の意に沿う組織になれば、憲法が保障する「学問の自由」を脅かす。歴代会長は記者会見で「科学者の懸念に耳を貸さない政府の対応に大きな失望を感じる」と語った。法案をこのまま成立させてはならない。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1163279/
このレンズまさかの冷凍で届くという完全ジャンク当たる以前の悲劇食らったんだけど!
— HENNY(ヘニー)🌱🟦🌷🐥🕊🧵🐦⬛👸🍨🤍 (@henny_0203) May 22, 2025
今配達業者の対応待ちですわ。 https://t.co/vu31ak3n7T pic.twitter.com/pOEyb602aP
結露を防ぐには?
とにかく急激な温度変化を避けることが大切。 寒い屋外から暖かい室内に持ち込むときは、徐々に室温にならすことがポイントです。 すぐにはカバンやポーチから出さず、室温にゆっくりなじませると結露しにくくなります。
結露してるかどうか? ここをチェック!
大切な機材が結露していないかどうか、チェックしてみましょう。 ポイントは次の3つです。
1 レンズの前玉・後玉をのぞいて、くもりが発生していない?
2 カメラのファインダーをのぞいて、ぼやけて見えたりしない?
3 ミラー部分を見て、濡れている、くもっている感じがない?
もし結露してしまったら?
結露してしまっても、あわてないで! 次の対策で結露のトラブルを回避することができるかもしれません。
1 寒い部屋に持ち出し、段階的に室温に戻す
2 ドライヤー(冷風)で優しい風を送って結露を飛ばす
このときレンズのズームやフォーカスリングを動かすと、内部の空気が入れ替わるため結露が消えやすくなります。
3 シリカゲル(乾燥剤)と一緒に密封袋に入れて、ひと晩様子を見る
結露対策、いかがでしたか? 結露は十分に対策できたかどうか、わかりにくいのが困りどころです。カメラが本当に大丈夫かどうか確かめたいときは、プロの点検サービスのご利用をおすすめします。
全文はこちら
https://personal.canon.jp/articles/tips/howto/camera9
中途採用の人がデータ分析が得意らしいんですけど
— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) May 19, 2025
「分析するので、さあ!データを下さい!」
っていうスタンスのようで、色々揉めてる
そこからやるんだよ
勘違いされるとあれなので、新車で錆は恐らくどのメーカーでも一定数は発生します。BYDはその確率が他社より高い可能性を示唆した報告ですね。メッキ鋼板は主に溶接部から錆が発生しますが、錆が発生するかは塗装品質、シーリング品質、ボデー設計(水抜き性、水入り性など)の品質に左右されます。 https://t.co/A5GfauM8o5
— えい (@Hollow7864) May 17, 2025
3,150万ウォンに過ぎない アト3の開始価格に購入を悩んでいた消費者が足を運んでいる。順調な初期性的につながるという肯定的な見通しも出てくる状況。しかし、以前中国などグローバル市場で明らかになったアト3の各種品質問題が台頭し、世論が大きく交錯している。
ZEカー(ZE Car)など外信報道とBYDアト3海外同好会の投稿を総合すると、該当モデルの様々な部分で品質問題が確認された。中国現地では空調機作動時に送風口を通じて白粉が出る問題が多発的に発生したことがある。業界の専門家は、欠陥の原因が空調機フィルタにあると見ています。
わずか3年前に発売された車両だが、すでに車体に腐食が発生した事例も報告された。事故修理のためにフェンダー、バンパーなど車体前面部の主要部品を分離したところ、ボルト締結部に錆が切れていたということだ。海外コミュニティではホイールベイ、ドア部分でも腐食が確認されたという。移動中にドアロックが解除される痛い事例もあった。
全文はこちら
https://newautopost.co.kr/ja/issue-plus/article/151333/
→任天堂、旺盛な需要に応える生産体制の確立に奔走
→サムスンは対TSMCで優位に、ファウンドリー事業の存在感向上に
任天堂が6月に発売する家庭用ゲーム機「スイッチ2」の主要半導体チップを、韓国サムスン電子が製造していることが分かった。複数の関係者が明らかにした。
関係者によれば、サムスンはエヌビディアが設計したスイッチ2向けカスタムSoC(システム・オン・チップ)またはプロセッサーを製造している。来年3月までに2000万台以上のスイッチ2の出荷を可能にする製造ペースだという。サムスンはチップを増産することもできるが、スイッチ2の出荷台数は最終的には鴻海精密工業など組み立て業者の生産能力に左右される。
初代スイッチのチップセット製造は台湾積体電路製造(TSMC)が担っていた。今回は、エヌビディア製チップがサムスンの製造システム向けに最適化されていることが決め手となり、切り替えに至ったと関係者の1人は話す。同関係者は、TSMCの生産能力確保で他社と競合する必要がなくなるため、この選択は任天堂に有利に働く可能性があると指摘する。
任天堂にとって重要なのは、期待に応えるだけの生産体制を確立することだ。国内のスイッチ2抽選販売に想定を上回る約220万人が応募。古川氏はこれに応じ切れないことをX(旧ツイッター)で謝罪した。任天堂は抽選受付前からスイッチ2の生産強化に注力していた。
同社が8日の決算発表で示したスイッチ2の今期販売計画は1500万台と、ブルームバーグがまとめたアナリスト予測平均の1680万台を下回る。古川俊太郎社長は米トランプ政権の関税措置が世界の需要とサプライチェーンに与える影響の不透明さが通期業績見通しに反映されていると説明したが、アナリストは上積みの余地があるとみている。
サムスンとエヌビディアは今回の件についてコメントを控えた。任天堂の広報担当者は、サプライヤーについては開示しておらず、決算発表時に古川氏が回答した以上のことは答えないと述べた。
古川氏は決算説明会で、スイッチ2の生産強化に努めており、生産能力の制限から予想販売数量を決めているわけではないと強調していた。
サムスンがスイッチ2の半導体チップを製造することは朝鮮日報が14日に報じていた。
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-20/SWHNBGT0G1KW00
万博会場で「ユスリカ」大量発生、大阪府がアース製薬に協力要請
— 中野五月 ❤ (@LunWaifu089089) May 21, 2025
狭い範囲ならまだしも、屋外&広大となると対策は難度が高そう。
殺虫剤をまき散らす訳にはいかないだろうし。
ユスリカは一瞬その場を離れても、すぐに戻ってくる。
これで失敗してアース製薬が責められなければ良いけど。 pic.twitter.com/0QHdjpLG5T
吉村氏は17日に博覧会国際事務局(BIE)のディミトリ・ケルケンツェス事務局長と意見交換した際、夜間の集客のため午後10時の閉場を1時間延長するよう提案された。吉村氏は延長について、「スタッフの労務管理や帰宅に課題がある」と指摘。対案として、午後9時ごろまでに閉店する飲食店や土産物店に、午後10時の閉場間際まで営業することを呼びかけるよう協会に求めたという。
一方、会場内で大量のユスリカが発生している状況を説明し、「自分自身も会場に行ったが看過できないと感じた」と強調。府と包括連携協定を締結している大手日用品メーカー「アース製薬」から協力の打診を受け、会場内で発生を抑制する対策を進めていることを明かした。
吉村氏は「万博に行きたいと考えている人が行きすい仕組みを整えることが重要だ」と述べた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a62af6b9aa80c9655cc8bcc998a43dfa7aa7e12b
これは完全に私の悪意なんですが、
— よんてんごP (@yontengoP) May 20, 2025
・世の中の情シスの皆さん
・もしくはセキュリティ企業の皆さん
・あるいはレッドチーム演習中の方
当落に関わる件名でメール送って
「詳細はコチラのPDFを」とか添付したら
多分開けまくるので効果的です。
国宝「七支刀」内部はほとんど腐食せず “状態よく奇跡的”
古墳時代に朝鮮半島から伝わったとされる国宝「七支刀(しちしとう)」を奈良国立博物館が最新の分析装置で調べた結果、内部はほとんど腐食しておらず、極めて良好な状態が保たれていることがわかりました。博物館は「1600年前の剣としては状態が非常によく、奇跡的だ」としています。
国宝「七支刀」は左右に3本ずつ枝分かれした刃が突き出す独特の形をした鉄の剣で、1600年ほど前の古墳時代に朝鮮半島から当時の日本に伝わったとされています。
奈良県天理市の石上神宮が所蔵していますが、七支刀などを展示する展覧会が開かれるのに合わせて保存状態などを確認しようと、奈良国立博物館がX線を使った最新の分析装置で調査しました。
その結果、内部の腐食はほとんど進んでおらず、古代の鉄製品としては極めて良好な状態が保たれていることが明らかになりました。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014811091000.html
このコーヒーメーカーさ、最後にゴミをカップにダンクシュートしてくるんだけど何? pic.twitter.com/cDBs5Vg71t
— 瀬野@大陸東方 (@senosenoseno_3) May 20, 2025
コーヒーメーカーの修理について教えて下さい
コーヒーメーカーに不具合が生じた場合は、ネスプレッソ フリーダイヤル(修理に関するお問合せは9:00-18:00 年中無休)へご連絡下さい。
ネスプレッソ アシスタンスサービスにてその原因を診断、修理が必要であればコーヒーメーカーの集荷、修理期間中の代替品の無償貸し出しなどのサービスを行っております。
【アシスタンスサービスプログラム】
・定額制の修理料金※機種によって異なります。
・コーヒーメーカーを宅配便でお預かり
・修理期間中、貸出機をご用意※条件によってご利用になれない場合もございます。
・修理完了後、宅配便でご返却
・ご返却後、修理箇所に対して6ヶ月間の修理保証
https://www.nespresso.com/jp/ja/service-faq
ふざけるな。
— 政治を変えたい高校生 (@TO_hss2009) May 19, 2025
地震大国日本に、原発はいりません。
脱原発で、安全なクリーンエネルギーへ大転換を。https://t.co/RURwuhcY2Q
九州電力が原発新設を検討、次世代革新炉の開発・設置目指す…川内原発の敷地が有力か
九州電力は19日、新たな原子力発電所の建設を検討すると発表した。従来より安全性や発電効率を高めた次世代革新炉の開発と設置を目指す。建設地は示していないが、鹿児島県の川内原発の敷地内が有力とみられる。
この日発表した2035年度までの「経営ビジョン」に、二酸化炭素(CO2)削減に向けた取り組みの一環として盛り込んだ。
九電は現在、佐賀県の玄海3、4号機と川内1、2号機の4基を稼働させている。一方、玄海1、2号機は廃炉としたほか、川内では3号機の建設計画が東日本大震災後に凍結され、行方が注目されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4554ca336423c41653c4ed1a51438b22e492ab7d
今日は泉佐野でタイムズカーシェアを借りて和歌山出張に来てるんだけど、借りた日産サクラが本当にクソ。満タンの状態で150kmしか走れない(エアコン使うとこれより早い)。誰がこんなクルマ買うんだよ。日産が潰れる理由が分かりますね。
— moja🧚♀️ (@moja99758134) May 20, 2025
もはや自動車ではない。 pic.twitter.com/5AbY0XsOt8
バッテリー式電気自動車(BEV)には高性能、低騒音・振動、走行時の排出ガスが発生しないなどの長所がある。一方で、航続距離が短く、低温に弱いのが短所だ。そんなBEVで最も低価格帯の日産自動車「サクラ」で、あえての低温環境、あえての長距離ドライブにチャレンジした。
サクラは最も売れている軽EVだ。日産の軽自動車「デイズ」をベースにEV開発され、三菱自動車「eKクロスEV」とは兄弟モデル。ルノー日産アライアンスの小型車用モジュール「CMF-A」というプラットフォームを採用している。サスペンションなど軽規格に収まらない部品は専用に作られた。
バッテリーは日産の20kWhバッテリーパック1個を積む。定格容量57Ahに対して約1.5倍の87Aの電流を投入するため、同じく日産のEV(普通乗用車)「リーフ」にはないバッテリー強制冷却機構が備わる。航続距離は180kmとなっているが、20kWhのうち実際に使用されるのは16kWh前後で、実際の航続距離は暖かい環境下でも150km程度が限界である。
https://diamond.jp/articles/-/359552
実は医者ばかりの飛行機は一般の人が思ってるより頻回にある。学会行きの便がそれ。ほぼ全員同じ診療科なので人数の割に使い物にならない。 https://t.co/sMhU8Oonmh
— Yuki Ikeno❓大動脈外科医 (@IkenoYuki) May 19, 2025
夏休みの時期になりました。飛行機で遠方へ出掛ける方も多いと思います。海外旅行に行かれる方は、5時間も10時間も、場所によってはさらに長時間飛行機に乗っていることになりますよね。そんな機内でもし体調が急に悪くなったら・・・どうしますか?
筆者は外科の医師であり、過去に機内で「飛行機の中にお医者さんはいませんか?」というコールを聞き、出て行ったことがこれまでに2回あります。そのエピソードとともに、新しくANAとJALが導入する(した)「飛行機の医師登録制度」についてお話します。
機内の「ドクターコール」とは?
これまでは飛行機の中で急病人が発生した場合、「お客様のなかにお医者様はいらっしゃいませんか」という、いわゆる「ドクターコール」が機内全体にアナウンスされ、医師がいる場合には名乗り出るというスタイルでした。「ドクターコール」を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
飛行機の医師登録制度とは?
この「ドクターコール」よりも確実に、機内で医師を確保し診療してもらうためのシステムが医師登録制度です。これはあらかじめ医師がANAやJALなど航空会社に「私は医師ですよ」と登録しておき、医師が搭乗する際には機内のキャビン・アテンダント(CA)などスタッフが座席を把握しておいて、いざ急病人が発生したら「ドクターコール」を機内放送で流すかわりに登録した医師に直接声をかけ診療にあたってもらうというものです。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c808a96eccab00558c2aa0e7f777a241afd571b8
>バイオエタノール最大10%混ぜた燃料 2028年度から先行導入へ
— 図星 (@zuboc) May 19, 2025
おお、その昔、ガソリンを全部バイオエタノールに置換したら『地球上の全耕作地を使っても足りない』と判明し、貧困国に食糧危機を起こしかけて消沈したバイオエタノール産業が、混合率10%という浅知恵をつけて帰ってきたのか。 https://t.co/2lOP7Fn9bj
経済産業省は、トウモロコシやサトウキビから作られる「バイオエタノール」をガソリンに最大10%混ぜた燃料を2030年度までに実用化するとした行動計画を2年前倒しし、2028年度から一部の地域で先行導入する方針を固めました。
バイオエタノールは、トウモロコシやサトウキビからつくられる植物由来の燃料で、ガソリンなどに混ぜて使用することで、自動車や航空機から排出される二酸化炭素を実質的に減らす効果が期待されています。
経済産業省は、バイオエタノールをガソリンに最大10%混ぜた燃料を、2030年度までに実用化するとした行動計画をまとめていますが、これを2年前倒しし、2028年度から一部の地域で先行して導入する方針を固めました。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014810371000.html
確かに職場にいる「英語を母国語でなく専門書が母国語に翻訳されなかったので英語で全部勉強してきた人」ってみんな凄い仕事できるけど、多分これ処理能力がそれに追いつかなかった人が早期に脱落しただけで、英語で勉強すること自体には特別な効果はないんじゃないかと。
— くまぎ (@kumagi) May 18, 2025
学術会議に政治を持ち込むな。 それ基本中の基本。 https://t.co/rQyBjDqAM7
— tomotya (@sonnkirai) May 12, 2025
日本の科学者たちを代表する組織が大きく変わるかもしれません。5月13日、日本学術会議に関する新たな法案が衆議院を通過しました。
■「国の特別機関」から「特殊法人」に 政府の管理が強まる懸念も
「全科学者を戦闘配置」- 戦争さなかの1943年11月26日、朝日新聞1面を飾った見出しです。
先の大戦で、戦争への協力を余儀なくされた日本の学術界。 その反省の上に作られた組織が今、大きく揺らいでいます。
デモの参加者(8日)
「学問の自由を守れ」
今、国会で審議されている日本学術会議の改正法案。連日、国会周辺では抗議行動が行われています。
東京大学 佐藤学 名誉教授
「皆さん、この悪法を必ず廃案にしましょう。学術会議法案は日本学術会議の解体です」
今回の法案では、学術会議を現行の「国の特別機関」から「特殊法人」に移行。
総理が任命する「監事」や「評価委員」が置かれることから、政府による管理が強まるのでは、という懸念の声が上がったのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c414be96429d5e7615bef08f73d39df3a8033b06
だいぶ昔、北大病院の某医局で「カンファレンスは全部英語で行う」と教授が血迷った結果、「本当に大切な相談はカンファが終わって教授がいなくなってからやる」という格好になってたのを思い出した。医者の英語プレゼン訓練のために患者に不利益があったら大変なので当然の話。
— (@PKAnzug) June 26, 2020
注意喚起のために何度もツイートしますが、ネコによる咬傷は超絶こわいということは整形外科では常識
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) May 18, 2025
一見傷が浅そうでも実は牙が深くささっており、深層まで感染していることが多く、緊急オペの適応にもしばしばなります
手や指など噛まれた場合は流水でしっかり洗い、速やかに受診を!
マジで頼む https://t.co/zobuv05Snr
タイ・バンコクで、迷子猫が警察署に保護されたが、あまりに暴れ、警察官に暴行を働いたため〝逮捕〟された。その様子がフェイスブックに投稿され、タイで大ウケとなった。注目を集めたため、無事、飼い主の元に戻った。バンコクのクローンタン警察署のダー・パリンダ・パキースク警察官が先日、自らのフェイスブックに投稿したものだ。
5月9日、迷子の猫が一般の人々によって警察署に連れてこられた。猫はあまりにも緊張していたため、何度も警察官を襲った。
飼い主が見つからなかったため、警察官が自宅で猫を預かることになった。そこで、警察官は、猫を〝逮捕〟。〝マグショット(犯罪容疑者の顔を識別するために法執行機関が撮影する写真)〟を撮影し、指紋ではなく肉球採取を行った。
https://news.livedoor.com/article/detail/28776016/
デジタル庁さんが各自治体のシステム運用経費を30%減にしようと頑張った結果…
— はちみつ(20) (@honeycomb_bnbn) May 18, 2025
A市さん 3.8倍(276%増
B市さん 2.3倍(134%増
C町さん 1.8倍(83%増
D町さん 3.1倍(215%増
E町さん 4.7倍(373%増
誰が責任取るの…? pic.twitter.com/1F9MOzGBAM
これまで地方公共団体では、様々な住民サービスを提供するため、各種の情報システムを自ら創意工夫して開発・調達や管理をしてきました。
しかしながら、法令等で定められた各自治体で共通するような業務でも、自治体ごとにおける情報システムがカスタマイズされてきたことで、以下のような課題が指摘されていました。
・維持や管理、制度改正時の改修等において、個別対応を余儀なくされ、人的・財政的な負担が大きい
・情報システムの差異の調整が負担となり、クラウド利用が円滑に進まない
・結果として、住民サービスを向上させる最適な取組を迅速に全国へ普及させることが難しい
少子高齢化の進行により、我が国の生産年齢人口(15歳から64歳)は2050年には5,275万人に減少すると見込まれています。人口減少社会においても公共サービスをデジタルの力で維持・強化していくには、上記の課題解決が必要不可欠となります。そのため、約 1,800の地方公共団体が個々にシステムを開発・所有するのではなく、国と地方が協力してデジタル技術を最大限、効率的・効果的に活用することが重要です。
そこで、内閣総理大臣の諮問機関である第32次地方制度調査会の答申に基づき、「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」(標準化法)(e-Gov 法令検索)(以下、「標準化法」という)が2021年(令和3年)に成立・施行されました。
この法律では、地方公共団体における、事務の処理の内容の共通性、住民の利便性の向上、地方行政運営の効率化の観点から、標準化の対象となる事務(標準化対象事務、現時点で20事務)を特定したうえで、地方公共団体がこれらの事務の処理に利用する情報システムは、関係府省が省令で定める標準化のための基準(以下、「標準化基準」という)に適合しているもの(以下、「標準準拠システム」という)である必要があるとされています。
これにより、将来的に地方公共団体における人的・財政的な負担の軽減を図り、地方公共団体の職員が住民への直接的なサービス提供や地域の実情を踏まえた企画立案業務などに注力できるようにするとともに、オンライン申請等を全国に普及させるためのデジタル化の基盤を構築することを目指しています。
また、新型コロナウィルス感染症対応の経験から、社会全体のデジタル化の推進が急務とされたことなどを踏まえ、地方公共団体は、原則、2025年度(令和7年度)までに、標準準拠システムへの円滑かつ安全な移行を目指すこととされています。
https://www.digital.go.jp/policies/local_governments