埼玉県行田市で下水管の点検中に作業員4人がマンホールに転落しました。1人は救出されましたが、残る3人はまだ救出されていません。
消防によりますと、午前9時半前埼玉県行田市で「下水道の清掃作業時に作業員がマンホールに落下した。姿が見えない」と作業員の同僚から119番通報がありました。
警察などによりますと、当時、マンホールでは4人が作業にあたっていて、このうち1人が救出されましたが、心肺停止の状態で病院に搬送されました。
残りの3人はまだ救出されておらず、連絡が取れていません。
マンホールの中は硫化水素が充満しているため救助が難航しているということです。
警察によりますと、マンホールの中で1人が作業していたところ、落下した音が聞こえたため、3人が助けに行ったということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cdd50bf66ad874cbf7b45c8fd5de729078f9a85
硫化水素怖い
一時期流行って自殺のニュースが頻発してたときは本当に怖かった
下水道で死にたくはない
画像見る限り送風機は使ってたみたいだな
>>5
救助隊の装備じゃ
今年の漢字は下水道になりそうだな
すぐ救出できればいいけど、長引いても生存の可能性ある限り救助活動は続けるんだろうね
硫化水素って吸い込んだら即死じゃなかったっけ?
近所だけど今もヘリが3台位上を旋回してる
唯一の救いといえば現場のすぐ隣に消防署があるので救急隊の到着は数分足らずって事かな
下水作業って硫化水素対策から始まると思ってた
当然予測される事故をそのまま起こすのやばい
作業前に酸欠と硫化水素濃度くらいは調べるだろう
ファンで外気を送り込むようにしているからと侮って調べなかったかな
>>42
酸欠硫化水素危険作業主任者が作業前に濃度計る事が法令で決まってる
こういうのは点検ロボで出来ないのかね
ルールはちゃんと守って仕事してたのかな?
最初の人が呼びかけに応じなかった時点でガス発生を疑わなかったのかな
>>76
コレが分からんのよな
ここの人間なら10人中9人が硫化水素による二次災害の危険性を理解してるのに
現場で働く人たちがなんでそこを理解してないんだろう
仲間が倒れてテンパってたんかな
>>131
今ってバブル崩壊後の人員削減の結果
重要なポイントの伝承がなされてない組織って多いし
人件費高騰や給与上げれない組織などから人が辞めるなど
重鎮の手薄をとりあえず残った社員で場当たり的にやって事故る
ってのも増えてるよね
どこかの工場へ配電盤導入してて事故したのも
謎の中年女性がクレーン操作誤ったぽいし
>>134
俺も数年前に現場監督してたけど、現場経験ゼロだったからな
普通は最低10年は現場経験を積んでから監督になるらしい
人がいないんで事務方や営業の人間が回されてたけど修羅場だよ
職人さんたちの言うことがまず理解できんもの
教えてくれる人もいない
当然、できるものもヤバい
なんであとの3人が入ったのか意味が分からない
ひょっとして、一呼吸で即死するのか?
まだヘリ旋回してるな
3人見つかって無いのか
素人考えだが酸素ボンベ背負って作業するとかしないのかね
>>127
酸欠硫化水素危険作業主任者の俺が来ましたよ
まずは15分換気を実施
次に濃度を5点以上測定
それでも危険なら、酸素ボンベじゃなくて空気ボンベ背負って作業だね
>>158
なんだその超絶限定資格はwww
>>177
講習を受けて学科と実技試験パスしなきゃいけない
3日間かかるけど難易度低い
俺下水処理場勤務なので必須資格w
また何ヶ月も工事するのか
なんで検査機使ってないの? エアマスクは?
>>147
検査機使ってても形式的に上の方で使ってるだけだと異常値がでないんだよ硫化水素は空気より重いから下の方に溜まってる
ついさっきラジオで、3人亡くなったと報じられてたな
埼玉の件で急に点検業務が増えて人手不足なんだろうな
金安いから人手不足なんだろうけど