元患者が辛かった事を否定はしないが、「今生きている事」自体が「非人道的」と罵られた管理である事は疑いようも無い。
— オタ小児科医 (@otapediatrician) September 13, 2025
「摂食障害患者の自主的な判断に任せていたら死ぬ」んですよ。 https://t.co/r1pBIg1XQS
・注:2021年当時の記事です
入院から5日後、武田さんは音楽を聴くことも認められない生活や病院側の対応に納得できず、点滴を自分で抜いた。武田さんが説得に応じないため、担当医は身体拘束を指示し、看護師が4人がかりで両手足と肩をベッドにくくりつけた。武田さんは再び点滴を挿入され、鼻からのチューブで栄養を注入。尿道にカテーテルを入れられ、トイレも行けなくなった。
拘束されている間、武田さんは担当医に不信感やいら立ちをぶつけたが、徐々に食事を取るようになり、治療に前向きな気持ちや担当医の考えへの理解を示すように。段階的に拘束が解除されたが、全て外されたのは2カ月半後。拘束は77日間に及んだ。
「退院した後も生活は悲惨だった」と武田さん。拘束されたときのことがフラッシュバックし、体が動かなくなる。「死にたくなるというより、とにかく『忘れたい』『眠っていたい』という気持ちになった。悔しかった」
https://www.47news.jp/6493609.html
これ、ほとんど話題にならなかったんですが、高裁で患者逆転敗訴になりました。https://t.co/Q5tT5qMrPk
— 峰村健司 (@minemurakenji) September 13, 2025
へー。ありがとうございます。
— オタ小児科医 (@otapediatrician) September 13, 2025
音楽が聞けなかった→有線イヤホンは精神科は持ち込み出来ないからなぁ(紐の物がだめ)
— ねこ☺︎¹⁰ᵐ🦖 (@nekoblack04) September 13, 2025
どういう理由で摂食障害になったのかわからないけど、有線イヤホンの許可は下りないと思う
Bluetoothならいけるのか?
有線イヤホンは、主治医の許可があれば使えます。
— 卯月早苗 (@IFe4Qdqnh451537) September 13, 2025
自分がいた🏥では、夜10時(消灯)になったらナースステーションに返す事になってました(夜間に縊死されちゃ大変)。充電は充電ケーブルをスタッフに渡しておけば、やってくれました。
これ、ご希望通りに退院したり、60日で強制的に退院して、もし悲惨な結末になった場合は、「適切な処置をしなかった病院の責任、説明義務違反」とか言われてどれだけの賠償額になるのかと思うと、、、
— やきにくをやきにいく (@yudai_hosaka) September 13, 2025
重度の拒食症のケースを知っていますが、とにかく何もしない(カロリーを消費しない)ようにして体重を戻すことが難しい。音楽を聴くのも脳が活動するのでダメで、少しの読書だけ許されていたと聞きました。
— かなこてんてい (@vozsensei) September 13, 2025
これをせずに病状が悪化して、死なないまでも結果的にもっと長期間の拘束が必要になった可能性もあるだろうに
— 房総太郎 (@br71500) September 13, 2025
当時の患者の言動なども生で知らない人は後から何とでも言えるかもしれないけど、その当時に「今日から大丈夫」とスパッと判断することなんて不可能だったろうと想像する
摂食障害の方は高カロリー輸液いくためのIVH自己抜去するんだよね💦
— ゆりかもめ@🪽👘🏹 (@VgYnzITCmP93450) September 13, 2025
抑制は仕方ないと思う
マジで飢餓で死ぬよ?
弁護士も言うだけなら楽よな。現場やってみたらいい。
— おはぎ (@douzinfan123456) September 13, 2025
面倒臭え、入院拒否だな。
— 渡 嘉平 (@fXyP3lmzMm97317) September 13, 2025
記事内に出てくる杏林大の長谷川。
— avene (@avene1122) September 13, 2025
調べたら医者じゃないし、弁護士にもなれてない國學院大學法学部卒w
医学部ちゃんとあるんだから、こんなの教授にすんなよなぁ?杏林大も。 pic.twitter.com/Sk7z2r4q2W
管理が甘くて事故になる場合も
— 阿藤大 (Ato Dai, ORCID: 0000-0002-6049-5039) (@info45037254) September 13, 2025
訴えられかねない昨今ですし。
医療裁判は弁護士資格を別につくった方がいいんじゃない?
— 電気すとーぶ (@nLK6LqpZJT89175) September 13, 2025
摂食障害は関わらないのが吉ですかね。
— さらさら (@wjdmagtp9876543) September 13, 2025
すべて親と自主性に任せましょう。
「自主的な判断に任せていたら死ぬ」から60日に関しては原告の請求が認められなかったのでは?
— ミルクレ (@Stepon_nopets) September 13, 2025
統合失調症の拘束も同じような話になる時がありますね。
— amefuriterurin531 (@amefuriterurin1) September 13, 2025
症状の出方によっては、当事者に任せていると死んだり殺したりするんですよ。
それを、「人権派」の弁護士の狭い視野の活動により、状況を悪くする例がどれだけ多いことか…。