人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

6件のコメント

「無料QRコード作成」を謳って検索上位に表示されるサイト、信じて使って印刷物を大量配布した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

BYDのオンライン配車サービス車両が突然制御不能に、運転手が閉じ込められた状況で……

1:名無しさん




「スマートマシン危機」
7月24日、成都天府空港。
BYDのオンライン配車サービス車両が突然制御不能になり、正常にブレーキをかけられなくなったため、現場で30~40回ほど高速で旋回し続けるしかありませんでした。運転手は緊急に交通警察とメーカーに連絡し、最終的に遠隔操作で車両を停止させました。

 

続きを読む

15件のコメント

「ウソみたいだろ。神社じゃないんだぜ」と湖上に建てられた『謎の神殿』に目撃者騒然、こうなった理由というのが……

1:名無しさん




■その正体は水質の観測所だった。デザインの由来は「東国三社」

何かの宗教施設なのか、いたずらか。正体が気になって調べたところ、意外とあっさりと「謎の神殿」の正体は判明した。これは、北浦の水質を調べる観測施設「釜谷(かまや)沖水質自動監視所」だった。

北浦の水は水道のほか工事用水や農業用水などに使われているが、水質が問題ないか自動観測している。この建物を設置した「水資源機構・利根川下流総合管理所」に問い合わせたところ、以下のような話だった。

「釜谷沖水質自動監視所は、1994年6月に設置しました。この地域には、東国三社として知られる鹿島神宮、香取神宮、息栖神社(いきすじんじゃ)があることから、これらの神社をイメージして建てられました。北浦の水深は3〜4メートルあることから、鉄鋼製の杭がかなり深くから打ち込まれています。年に3〜4回、職員がボートで行って点検作業をしています。北浦をはじめとする霞ヶ浦の水質監視のことが、SNSで注目を浴びることはうれしく思います」

霞ヶ浦の西浦には「掛馬沖水質自動監視所」があるが、こちらは「霞ヶ浦の風物詩だった帆曳き船をイメージして建設しました」と利根川下流総合管理所の担当者は話している。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/kitaura_jp_6196ee58e4b0f398af02bf68

 

続きを読む

27件のコメント

常温保存が可能な食品、「実は相当数が常温保存できない」疑惑が浮上して衝撃を受ける人が続出中

1:名無しさん


 

続きを読む

48件のコメント

手術中の閉創中「結紮緩んでる、やり直す」と研修医の結紮をやり直し、すると研修医がグスグス泣き始め……

1:名無しさん




結紮(けっさつ、英: ligation)は、医療においては、外科的処置の際に用いられる身体の一部や医療機器を縛って固定する技術のこと。字の意味は「むすび、からげる」ことであるが、医療においては特定の技術を示す。

但し外科的処置といえど、例えば挿入したドレーンや中心静脈カテーテルの固定には確実な結紮の技術が必要であり、内科系を含め全ての医師にとって基本的な手技の一つと言える。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E7%B4%AE

 

続きを読む

18件のコメント

リンゴ・ジュースを買ったら自販機に150円を呑まれた人、だが昨日全財産を使い果たしていたので……

1:名無しさん


 

続きを読む

56件のコメント

燃費のために10Lしかガソリンを入れなかった運転手、突然エンジンを吹かせなくなり車屋に持ち込んだら……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

27件のコメント

「Microsoft社、なかなか突っ込んでくるね」と”政治的配慮”をガン無視する仕様に利用者騒然、自分からは提案しないところも面白い

1:名無しさん





まず「障害」という文字は江戸時代末期から使われていたようです。

「障碍」という文字は、もともと仏教語で、「ものごとの発生、持続にあたってさまたげになること」を意味するそうですが、平安時代末期以降「悪魔、怨霊などが邪魔することさわり。障害」という意味で用いられるようになったそうです。

「障碍」は「しょうげ」とも「しょうがい」とも読むことがあり、どちらで読めばいいかわからなくなることから、明治時代以降「しょうげ=障碍」、「しょうがい=障害」と使い分けるようになり、大正時代になると「障害」と書くことが一般的になりました。

第二次世界大戦後には、法令・公用文書・新聞・雑誌および一般社会で,使用する漢字の範囲を示した「当用漢字表」(昭和 21 年)や、法令に国民に理解しやすいものであることを要するとの認識から作成された「法令用語改正例」(昭和 29 年等)の中で、「障害」と法律などにおいても「障害」と表記することで統一されました。

つまり、「障害」という漢字の方が、国民が理解しやすく、読みやすいよね、ということでそのように表記することが決まったということですね。

https://www.koka.ac.jp/welfare/news/4405/

 

続きを読む

25件のコメント

「USBメモリを会社PCに繋ぐのはセキュリティ的に絶対ダメ」と宣言した社員、その次の台詞に衝撃を受ける人が出まくってしまう……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

「なんだこの大学の隠れ仕様(怒)」と学生が酷すぎる仕様に激怒、昨今の過酷な気温でこれは……

1:名無しさん





―空調設備の設置状況について教えてください。

平成25年度に、市内すべての公立小・中学校で全普通教室への空調設備設置は完了しています。当初、平成25年から3年計画で設計と施工を検討していましたが、平成24年1月に国が出した臨時交付金を活用して、1年間で市内24校の空調設備の設置を終えました。学習環境改善のため、計画を前倒しできたことは喜ばしいことでしたが、一方で課題もありました。

―それはなんでしょう。

電気料金の問題です。空調設備の導入は交付金の活用でまかなうことができましたが、毎月のランニングコストは、市が負担していくことになります。近年の猛暑の影響もあり、ある程度電気使用量が増加することは想定していたので、対策を練る必要がありました。そんなときに、民間企業から提案を受けたのです。

―どのような提案でしたか。

毎月の電気料金を抑制する空調管理システムの導入提案です。電気料金高騰のおもな理由に、集中的な電力使用があります。このシステムを活用し、学校内の空調を一括管理することで、たとえば各教室の空調をフロアごとに時間差で起動させ、デマンド値(※)の上昇を抑えることができます。基本料金の算出基準となるデマンド値の一時的な上昇を抑えられれば、基本料金は下がっていきます。

https://www.jt-tsushin.jp/articles/case/jt17r_yame_tokyo

 

続きを読む

38件のコメント

参議院選で当選したAIエンジニア、中国製造のAIレコーダーを愛用していることに不安を訴える人が続出?

1:名無しさん




 生成AIのブーム以降、AIを活用したデバイスやサービスが急増している。そのうちの1つが、高い精度を実現する音声の自動文字起こしサービスだ。ソースネクストの「AutoMemo」のように、専用のボイスレコーダーとセットで提供されるサービスもある。

 そうしたサービスの中で最近台頭しているのが、プラウドの「PLAUD.AI」である。同社は2023年、音声を録音してAIで文字起こしするボイスレコーダー「PLAUD NOTE」の提供を開始。以降、米OpenAI(オープンAI)などの技術を活用し、自動で文字起こしや内容の要約ができるデバイスとサービスを提供している。

 プラウドはPLAUD NOTEの好評を受け、2024年にはより小型のボイスレコーダー「PLAUD NotePin」を提供するなど製品ラインアップを拡大。文字起こしを担うサービスの「PLAUD AI」に関しても、オープンAIの新しいLLM(大規模言語モデル)への対応を積極的に進めるなどして、利用者を拡大している。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00086/00357/

 

続きを読む

40件のコメント

地球の自転速度が急上昇していると判明、原因はわかっておらず専門家が影響を懸念している模様

1:名無しさん


地球の自転速度が急上昇、7月10日は今年最も短い1日だった 「マイナスうるう秒」の導入も?

原因は不明、8月5日も歴史的に短い日になる可能性 原子時計を採用した1955年以降

 北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも2025年7月10日は今年最も短い日となった。

 原因は地球の自転速度の上昇だ。国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている。

 地球の自転速度が変動するのは珍しいことではない。だが、最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。

「過去10年間、1日の平均的な長さはおおむね短くなってきています。特に過去5年ほどはその傾向が顕著で、1日が24時間に満たないこともありました」と、米海軍天文台地球姿勢部門の天文学者ニコラス・スタマタコス氏は言う。

 そこで、地球の自転が速くなっている理由、わずか数ミリ秒が重大な影響を及ぼす可能性について、専門家に聞いた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d072f2916b161c763982a6126ca1289e03993084

 

続きを読む

27件のコメント

「パソコン電源が入らないの!」と社員が情シスに救援要請、「何かしましたか?」と社員に質問してみた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

IQテストを受けて「110程度」と診断された友人、その後に『猛特訓』を重ねて再受験した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

83件のコメント

「日本でリチウムイオン電池作れるところはほぼない」と中国製を擁護した御仁、ツッコミを入れられまくって……

1:名無しさん




 7月20日、JR山手線内回りの車内でモバイルバッテリーが発火し、乗客5人が軽傷を負った。新宿駅と新大久保駅間の走行中の出来事であり、車内は一時パニック状態となり、列車の運行は内回りで約2時間、外回りでも約1時間停止した。新宿・渋谷・池袋といった東京の交通中枢を直撃したこの事故の影響は、乗客の生命だけでなく、都市全体のモビリティの流動性にも深刻な影響を与えた。

 発火源となったモバイルバッテリーは、すでにリコール対象製品であることが判明している。該当製品は2020年12月から2021年8月までに3万9000台以上出荷されており、過去に16件の火災が報告されていた(『NHK』2025年7月22日付け)。製品自体に欠陥が存在し、リコールが告知されていたにもかかわらず、使用が継続されたことは、製品設計や流通上の問題ではなく、消費者リーチ手段の不備と制度設計の緩さに起因する。

 現在、日本におけるリコール情報の周知は、企業のウェブサイト、プレスリリース、あるいはまれな新聞広告に依存しており、ユーザーの過半数が把握しないまま製品を使い続けている。今回の山手線火災は、このような情報断絶の末に起きた、いわば制度上の予見可能な人災である。なお、読売新聞によると製品は中国製だったという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b596a8e2549f35d3a4cacf0626e4bbde32f75c8

 

続きを読む

22件のコメント

破傷風の予防のための言い伝え「刺し傷出来たら傷口を開いて太陽の光に当てろ」、実は結果的に正しい治療法だったと判明

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

「まるでスパイ映画のようだ」とTOEIC不正受験で使われたガジェットに一般人騒然、耳鼻科のお世話になりそうだな……

1:名無しさん





「金属ビーズを耳の奥まで滑り込ませる」

およそ3ミリの米粒ほどの小さい球体。この道具は先月7日、TOEICの試験場で中国籍の男女10人がカンニングしようとしたとして、警視庁に事情聴取された際に押収されたものです。

この金色の球体は“極小イヤホン”になっていて、耳の中に装着し、外からは見えないということです。

きょう、警視庁は、今年3月に練馬区の会場で「TOEIC」の試験を他人になりすまして受けたとして、中国籍で京都大学大学院生の王立坤容疑者(27)を再逮捕しました。

王容疑者はマスクの中から小型マイクを使い、こうしたイヤホンを装着した中国籍の男女らに解答を伝えようとしていたとみられています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/240266801d63d21d68b409b46496a58526c7c0fc

 

続きを読む

38件のコメント

首に9kgの鎖を身に着けていた男性、うっかりそのまま病院を訪問してしまった結果……

1:名無しさん





米ニューヨーク州ナッソー郡で、首につけていた「金属製の鎖」によって磁気共鳴断層撮影(MRI)装置に引っ張られた61歳の男性が死亡した。今回の事案は、MRIに近づく前に金属がないかを確認することの重要性を浮き彫りにしている。

警察によれば、17日にロングアイランドのウェストベリーにある「ナッソー・オープン・MRI」で、男性が首につけていた「大型の金属製の鎖」によって装置に引っ張られた。当時は診断が継続しており、男性の入室は認められていなかったという。

男性は重体となって病院へ搬送されたが、翌日に死亡が確認された。警察による捜査が行われている。

https://news.livedoor.com/article/detail/29208814/

 

続きを読む

7件のコメント

「貰いゲロ」のシステムが超合理的で理に適っている!と話題に、本当かは不明だがすごい納得感ある説だ……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

20件のコメント

選挙日当日に「都心のJRが全滅する」不幸すぎる事案が発生、山手線でやらかした人が出たらしく……

1:名無しさん




東京消防庁によりますと、20日午後4時20分ごろ、JR新宿駅のホームに停車中の山手線の車両内で、スマートフォンのバッテリーが何らかの原因で発火したということです。

複数人のけが人が出ているとの情報もあります。

また、JR東日本によりますと乗客は車外に脱出していて、山手線・埼京線・湘南新宿ラインなど新宿駅を通る路線はすべて運転を見合わせているということです。

現在、乗客を駅に誘導していて、安全が確認され次第運転再開を見込んでいます。警察や消防が詳しく調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b33266f280e31d58201628837aa6291191800e44

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク