社員「パソコン電源が入らないの!」
— いぬきち (@chuki_zaru) July 23, 2025
ワイ「何かしましたか?」
社員「何もしてません!」
ワイ「ボタンを押したらランプは点きますか?」
社員「ボタンを押してもランプは点きません!」
ワイ「電源コードは刺さってますか?」
社員「電源コードが刺さっていません!」
それやーーーーww
社員「パソコン電源が入らないの!」
— いぬきち (@chuki_zaru) July 23, 2025
ワイ「何かしましたか?」
社員「何もしてません!」
ワイ「ボタンを押したらランプは点きますか?」
社員「ボタンを押してもランプは点きません!」
ワイ「電源コードは刺さってますか?」
社員「電源コードが刺さっていません!」
それやーーーーww
IQ110程度と診断された友人がその後「猛特訓」を重ねてIQ135を叩き出したというエピソードを聞いて、知能指数って実はあんまり当てにならないのではと思った今日この頃です。
— 斯波しをり (@SUBASHIWORI) July 23, 2025
>⭕️日本でリチウムイオン電池作れるところはほぼない
— 楽韓Web (@rakukan_vortex) July 23, 2025
パナソニック「そうなの!? テスラはどこの電池使ってんだろ?」
村田製作所「まあ、影は薄いのは認める」
GSユアサ「お兄さん、えらい物知りどすなぁ」 https://t.co/UKpPRwner6
7月20日、JR山手線内回りの車内でモバイルバッテリーが発火し、乗客5人が軽傷を負った。新宿駅と新大久保駅間の走行中の出来事であり、車内は一時パニック状態となり、列車の運行は内回りで約2時間、外回りでも約1時間停止した。新宿・渋谷・池袋といった東京の交通中枢を直撃したこの事故の影響は、乗客の生命だけでなく、都市全体のモビリティの流動性にも深刻な影響を与えた。
発火源となったモバイルバッテリーは、すでにリコール対象製品であることが判明している。該当製品は2020年12月から2021年8月までに3万9000台以上出荷されており、過去に16件の火災が報告されていた(『NHK』2025年7月22日付け)。製品自体に欠陥が存在し、リコールが告知されていたにもかかわらず、使用が継続されたことは、製品設計や流通上の問題ではなく、消費者リーチ手段の不備と制度設計の緩さに起因する。
現在、日本におけるリコール情報の周知は、企業のウェブサイト、プレスリリース、あるいはまれな新聞広告に依存しており、ユーザーの過半数が把握しないまま製品を使い続けている。今回の山手線火災は、このような情報断絶の末に起きた、いわば制度上の予見可能な人災である。なお、読売新聞によると製品は中国製だったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b596a8e2549f35d3a4cacf0626e4bbde32f75c8
刺し傷出来たら傷口を開いて太陽の光に当てろ
— 剣 (@kenjyuisan04038) July 22, 2025
昔あった破傷風の予防のための言い伝えらしいけど、これは太陽光が殺菌してるんじゃなく傷を空気に触れさせることで偏性嫌気性の破傷風菌が殺菌されるってのが本質なんだよな。
こういう実は本質的には違うけど結果的に効果あった習慣って何か好き。
すごいの使ってきやがった!
— JMAX (@JmaxTopics) July 22, 2025
耳の奥に入り外から見えないイヤホン!
【速報】約3ミリの“極小イヤホン”を耳に…TOEIC不正受験問題の手口明らかに 中国籍・京大院生を再逮捕 組織的なカンニングかhttps://t.co/kbPQeeeVNX
「金属ビーズを耳の奥まで滑り込ませる」
およそ3ミリの米粒ほどの小さい球体。この道具は先月7日、TOEICの試験場で中国籍の男女10人がカンニングしようとしたとして、警視庁に事情聴取された際に押収されたものです。
この金色の球体は“極小イヤホン”になっていて、耳の中に装着し、外からは見えないということです。
きょう、警視庁は、今年3月に練馬区の会場で「TOEIC」の試験を他人になりすまして受けたとして、中国籍で京都大学大学院生の王立坤容疑者(27)を再逮捕しました。
王容疑者はマスクの中から小型マイクを使い、こうしたイヤホンを装着した中国籍の男女らに解答を伝えようとしていたとみられています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/240266801d63d21d68b409b46496a58526c7c0fc
MRIは磁力を使う検査で、病院ではポピュラーな検査ですが、磁力がとにかく強く金属を持ち込むのはマジで御法度
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) July 21, 2025
今回のような鎖はもちろん、ペースメーカー等の体内金属や刺青、実は増毛パウダーやヒートテック、カラコンなどもNGなのはもっと知られてほしい
画像見たら磁力のヤバさがわかるよな! https://t.co/jJoQd9UI9V pic.twitter.com/5sHdJG9a3e
米ニューヨーク州ナッソー郡で、首につけていた「金属製の鎖」によって磁気共鳴断層撮影(MRI)装置に引っ張られた61歳の男性が死亡した。今回の事案は、MRIに近づく前に金属がないかを確認することの重要性を浮き彫りにしている。
警察によれば、17日にロングアイランドのウェストベリーにある「ナッソー・オープン・MRI」で、男性が首につけていた「大型の金属製の鎖」によって装置に引っ張られた。当時は診断が継続しており、男性の入室は認められていなかったという。
男性は重体となって病院へ搬送されたが、翌日に死亡が確認された。警察による捜査が行われている。
https://news.livedoor.com/article/detail/29208814/
ゲロの匂いが吐き気を誘発するのが”周囲にいる同じ物を食べた可能性がある人に即座に吐き出させるため”と考えるとよく出来てるよな
— キャッツ (@filletofshrimp) July 20, 2025
正しくは「ゲロの匂いに敏感に反応して吐き出しちゃう生物が生き延びてきた」か
— キャッツ (@filletofshrimp) July 20, 2025
モバイルバッテリー発火で都心のJRが全滅したらしい。 pic.twitter.com/yRuCXthYoA
— 銀の鍵 (@clavis_argentea) July 20, 2025
東京消防庁によりますと、20日午後4時20分ごろ、JR新宿駅のホームに停車中の山手線の車両内で、スマートフォンのバッテリーが何らかの原因で発火したということです。
複数人のけが人が出ているとの情報もあります。
また、JR東日本によりますと乗客は車外に脱出していて、山手線・埼京線・湘南新宿ラインなど新宿駅を通る路線はすべて運転を見合わせているということです。
現在、乗客を駅に誘導していて、安全が確認され次第運転再開を見込んでいます。警察や消防が詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b33266f280e31d58201628837aa6291191800e44
本日登山したけど、頭痛が薬でイマイチ治らず、やけに躓きとよろけが多くて山頂まで行かなかったんだけど、その後下山途中にカップラーメンを食べ、汁を全部飲んだ後、復活。
— ぴ (@Blackymarine) July 19, 2025
もしかして足りてなかったの、塩…?
それなりに取ってたつもりだったんだけど…
今はこれでも昔は小学生の通学路だったんですよ。 pic.twitter.com/1TyaAdXweU
— あづさ2号 (@adusa2gou) July 19, 2025
中山隧道(なかやまずいどう)は、新潟県長岡市と魚沼市間にある国道291号の旧道の隧道(トンネル)。全長は開通時点で922メートルあり、手掘りの道路トンネルとしては日本最長である。西側の坑口が長岡市山古志東竹沢、東側の坑口が魚沼市水沢に存在する 。
1933年から1949年にかけて旧東竹沢村の小松倉集落住民の労働奉仕により作られた。1998年に並行して自動車用トンネルが開通し、以後旧トンネルは史跡として整備保存されている。新中山トンネルの建設に関しては、田中角栄の関与が知られる。関連作品として橋本信一のドキュメンタリー映画「掘るまいか 手掘り中山隧道の記録」がある。2006年に土木学会選奨土木遺産に選定された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%9A%A7%E9%81%93
従来のLEDを時代遅れにする超高輝度「量子ロッドLED」がついに登場
香港の香港科技大学(HKUST)で行われた研究によって、次世代ディスプレイ技術として注目される「量子ロッドLED」が抱えていた課題が解決され、世界最高性能の緑色発光を実現することに成功しました。
この新技術は、従来の量子ロッドLEDと比べて約3倍の50万 cd/m²という明るさを達成したほか、22000時間以上という長寿命も兼ね備えています。
一般的なLEDディスプレイなどは、最大で500~1500 cd/m²程度であり、量子ドットディスプレイが1500~3000 cd/m²程度であることを考えると超高輝度と言えるでしょう。
このレベルの明るさがあれば日差しの強い屋外でも画面がはっきり見えるスマートフォンが作ったり、地球の夜景をまた一段と明るくすることも可能です。
いったい研究チームは、どのようにしてこの画期的な成果を達成したのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年6月5日に『Advanced Materials』にて発表されました。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181811
日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウで採取したサンプルから、太陽系の誕生直後に形成された最古の岩石が見つかったと、北海道大学などの研究グループが発表しました。太陽系の天体が作られた過程を解明する手がかりになるとしています。
北海道大学などの研究グループは、「はやぶさ2」が採取した小惑星リュウグウのサンプルを電子顕微鏡で詳しく調べた結果、初期の太陽系の高温状態で形成される特徴的な岩石を見つけました。
この岩石の年代について、放射性元素を使った手法で詳しく分析したところ、太陽系誕生直後のおよそ45億6730万年前に形成されていたことがわかったということです。
これまでの研究で、リュウグウはおよそ45億6200万年前に水と反応して生成した鉱物でできていることがわかっていますが、今回見つかった岩石は水と反応する前の初期の状態をとどめた物質とみられ、研究グループでは太陽系最古の岩石を見つけたとしています。
また、この岩石のサイズが0.1ミリ以下と小さいことなどから、リュウグウは太陽系の中でも太陽から遠く離れた位置で形成された天体の可能性が高いとしています。
北海道大学の川崎教行准教授は「天体の原材料となる物質が太陽系の中でどのように移動して天体に取り込まれたのかを明らかにするうえで重要な成果だ」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250719/k10014867901000.html
ダイソーのケース経年劣化で、持っただけで崩壊する。
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) July 18, 2025
このプラやめれ。 pic.twitter.com/ZaMPicOaUE
プラスチック製品を長く使っていると、色あせ、ひび割れ、ベタつきなど、さまざまな劣化が見られるようになります。これらの劣化は、単に使用期間が長くなったから起きるのではなく、いくつかの具体的な要因によって引き起こされます。ここでは、プラスチックが劣化する主な理由について詳しく解説します。
まず一つ目は、素材自体の経時変化によるものです。時間が経つだけでも、プラスチックの内部では目に見えない化学反応が進行しており、それが劣化につながります。例えば、熱可塑性樹脂では、分子がつながる「重合」反応が継続して起こったり、太陽光や湿気によって分子構造が壊れたりします。熱硬化性樹脂やゴムなどでは、熱により一度固まった後でも徐々に硬化が進み、強度や柔軟性が失われることがあります。また、ゴムやポリ塩化ビニル(PVC)に含まれる可塑剤が揮発してしまうことで、素材が硬くもろくなるのもよくある劣化のパターンです。
次に、単一の外的要因によっても劣化が進むことがあります。例えば、長時間強い力がかかる、または繰り返し力が加わるような状況では、プラスチックの分子構造が崩れていきます。また、熱、紫外線(UV)、放射線、電気、化学薬品、微生物なども、プラスチックの性質に大きな影響を与えます。たとえば、直射日光に長時間さらされることでプラスチックが白くなったり、ボロボロになったりするのは、紫外線による劣化の典型例です。
さらに厄介なのが、複数の外的要因が同時に影響するケースです。たとえば、紫外線と雨が組み合わさることで、より深刻な劣化が起こることがありますし、薬品の影響下で繰り返しの負荷が加わると、通常よりも早くひび割れたり変形したりする可能性があります。このように、複合的な環境要因が絡むと、劣化のスピードは格段に上がるのです。
https://www.saito-youki.co.jp/news/detail.php?id=139
うちの冷蔵庫はちょっと張り切りすぎかもしれない pic.twitter.com/IQ3WsTunlh
— 土岡(春とヒコーキ) (@tsuchioka_t) July 18, 2025
霜が厚い場合の霜取り方法
霜がある程度の厚さになり、温めたタオルで拭くだけでは取り除けない場合は、冷蔵庫の電源を切って霜を溶かす必要があります。
まず、冷凍庫の中の食品をクーラーボックスなどに移し、電源を切ってドアを開けた状態でしばらく放置します。このとき溶けた霜が外に流れ出してくるので、冷凍庫の周辺にバスタオルなどを敷いておくと安心でしょう。霜が自然に溶けたら残った水分を拭き取り、最後に乾拭きをすれば霜取りは完了です。
霜がかなり厚い場合の霜取り方法
長い時間をかけて霜が蓄積されていくと厚さも相当なものになり、電源を切ってもなかなか溶けなくなってしまいます。その場合はゴム製のヘラなどを使うと、より霜をはがしやすくなります。
まずは先ほどと同様に冷蔵庫の電源を切り、ある程度霜を溶かしておきましょう。その後ヘラを使って慎重に霜をはがし、残った霜が完全に溶けきったらタオルで庫内の水分を拭き取ります。
ただし、金属製のヘラなどの硬い道具を使うと庫内を傷つけてしまうため、ゴムやシリコンなどの柔らかい素材のものを使うようにしましょう。
https://www.japanet.co.jp/shopping/freezer/freezer_defrost.html
「アメリカでプロペラシャフトをワンオフ制作してもらう場合、価格が高い順にカーボン、アルミ、鉄の3種類から選べるが、いちばん安い鉄で制作すると重量が重すぎて送料が高いから、アルミで制作した方が送料込でも安い」という、人生で使うかどうか怪しい無駄な知識を得てしまった。
— 双子座症候群🔪 (@PFgeminiman) July 16, 2025
私!魔女のキキ!
— 冷やし珈琲 (@mochisakura0523) July 18, 2025
これは余った具材をいれてみたところ、魔女が大釜で儀式をするときみたいな色になってしまったお鍋のスープと、最後に麺を入れたら更に変色して恐ろしい色になってしまった〆のラーメン! https://t.co/u6LrUNzXZq pic.twitter.com/371nxauGgS
美和子スペシャルは、テレビ朝日系列の刑事ドラマ『相棒』に登場する架空の創作料理である。
概要
S.5-13で初登場。新婚で浮かれた亀山美和子がエジプトに滞在していた時に培ったエジプト料理の経験をもとに、愛する夫の薫のために作った料理だが、その実体は
ラベンダー色の汁に大根・カリフラワー・タコの足まるごと1本などがぶち込まれた、悪夢としか言いようがないシロモノである。
謝れ、いますぐ農家のおじさんと漁師さんに謝れ。そしてタコさんに謝れ。
劇中で判明しているスパイスはクミンとポアブルローゼ。
そして具は確認できる限り、
うずらの卵
オクラ
カリフラワー
輪切りにした大根
ニンジン
厚揚げ
カブ
芽キャベツ
タコの足まるごと一本
など、まるで「カオス」という言葉を具現化したようなラインナップが揃う。 午後から日が暮れるまでコツコツ煮込まなければならないほど生成には時間がかかるようだ。
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/19389.html
稚内でアンテナ立てて露空軍のGCI探してた時
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) July 17, 2025
警「何やってるの?」
ワイ「ロシア軍の電波探してます」
警「八木アンテナで?」
ワイ「八木アンテナでは無く、ログぺリオディックアンテナです。形状は似ていますが、原理が…」
警「マルタイにあっては言動からマニアと思われ…」
#警察に言われたこと
奇跡の生還
— MSG_carshop (@MSG_carshop) July 18, 2025
地元の山師と
地元のジムニー乗り2台に助けて頂き
無事引き上げ完了しました🙇♂️
ありがとうございました🙇♂️ pic.twitter.com/pLPgHMyV5S
前回の記事はこちら
https://you1news.com/archives/148071.html
ワイヤー切断事故は、クレーンや建設機械などの作業現場で発生する重大な災害の一つです。ワイヤーロープの切断は、吊り荷の落下や機械の倒壊など、二次的な事故を引き起こす可能性があり、作業員の安全を脅かします。特に、ワイヤーロープの点検不足や劣化、過度な負荷などが原因で発生することが多く、適切な点検と管理が重要です
https://jsite.mhlw.go.jp/ehime-roudoukyoku/content/contents/001891126.pdf
すげーーー!!
— 上念 司 (@smith796000) July 17, 2025
ランサムウエア、警察庁が2例目の解読成功 身代金払わずデータ回復 – 日本経済新聞 https://t.co/lwItxducUV
ランサムウエア、警察庁が2例目の解読成功 身代金払わずデータ回復
警察庁は17日、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)集団「Phobos(フォボス)」によるデータ暗号化を解く復号ツールを開発したと発表した。利用すれば身代金を支払わなくてもデータを復元できる。日本警察による開発は2例目で、世界各国に共有される。ランサムウエアへの対抗手段を構築し被害を抑止する。
警察庁によると、開発したツールはフォボスに加え、フォボスと同様の暗号化プログラムを使用する別のランサ…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD149QI0U5A710C2000000/
パーキングの入れ忘れは気を付けましょう。#ハチが入ってきたらしい笑 pic.twitter.com/MWm6NCvida
— MSG_carshop (@MSG_carshop) July 17, 2025
放置はヤメて! 最後はどうなる? 邪魔な放置車両は誰が処分するのか
基本的に、私有地への不法投棄や放置に関しては、民事事件として扱われます。
しかし、民事事件として扱われるとはいえ、不法投棄されたクルマが盗難車であったり、犯罪に使われている可能性はあります。そのため、まずは警察に相談し、使用者や所有者を探すこと、盗難、犯罪に関わっていないことを確認する必要があります。
警察の調査の結果、使用者や所有者が見つかれば、警察から使用者・所有者に指導があります。もしも盗難、犯罪に関わっている場合には、警察がクルマを移動することもあり得ます。
所有者は判明したにもかかわらず所在不明のために対応できなかった場合は、簡易裁判所に「妨害排除請求訴訟」と「損害賠償請求訴訟」をおこない、判決後に土地の所有者が撤去処分をすることになります。
https://kuruma-news.jp/post/239207/2