勘違いされるとあれなので、新車で錆は恐らくどのメーカーでも一定数は発生します。BYDはその確率が他社より高い可能性を示唆した報告ですね。メッキ鋼板は主に溶接部から錆が発生しますが、錆が発生するかは塗装品質、シーリング品質、ボデー設計(水抜き性、水入り性など)の品質に左右されます。 https://t.co/A5GfauM8o5
— えい (@Hollow7864) May 17, 2025
3,150万ウォンに過ぎない アト3の開始価格に購入を悩んでいた消費者が足を運んでいる。順調な初期性的につながるという肯定的な見通しも出てくる状況。しかし、以前中国などグローバル市場で明らかになったアト3の各種品質問題が台頭し、世論が大きく交錯している。
ZEカー(ZE Car)など外信報道とBYDアト3海外同好会の投稿を総合すると、該当モデルの様々な部分で品質問題が確認された。中国現地では空調機作動時に送風口を通じて白粉が出る問題が多発的に発生したことがある。業界の専門家は、欠陥の原因が空調機フィルタにあると見ています。
わずか3年前に発売された車両だが、すでに車体に腐食が発生した事例も報告された。事故修理のためにフェンダー、バンパーなど車体前面部の主要部品を分離したところ、ボルト締結部に錆が切れていたということだ。海外コミュニティではホイールベイ、ドア部分でも腐食が確認されたという。移動中にドアロックが解除される痛い事例もあった。
全文はこちら
https://newautopost.co.kr/ja/issue-plus/article/151333/
ちゃんとコーティングされているのに、なぜかボデーが錆びて苦情が来る、そんなことに頭を悩ませるのも設計者の仕事だったり…
— えい (@Hollow7864) May 17, 2025
でもなんでサイドドアが錆びてるんだろうね。溶接部が錆びてるってのはそうなんだけど、サイドドアって普通は内製してすぐに塗装では?塗装品質悪いんかな🤔
— えい (@Hollow7864) May 17, 2025
一般論としてサイドドアが錆びるのは不自然ではない。後は各社の品質管理次第だけど。https://t.co/rTsFFph3iF
— えい (@Hollow7864) May 17, 2025
普通の電蝕は異種金属による電池形成ですが、この場合は高周波の誘電で電位差が生まれそうなところだったりしませんか。
— Tamamushi (@am_i774) May 17, 2025
なるほど…それで思ったのは、ECUや電線のシールドが甘いと電磁波が車内に漏れて、それが金属に当たると金属には電流が流れてしまいます(ドア内にECUはないはずですが)。それかドア内の電装品が微少に漏電しているとか…私の想像力だとこのくらいですね…
— えい (@Hollow7864) May 18, 2025
漏電の件は、話題になってるのどこかで見ました。これが錆の原因になってる可能性あるのですね。
— とれはんにゃ (@treasurehuntmoe) May 18, 2025
可能性は無いとはいえませんね。2枚の亜鉛めっき鋼板の隙間に水滴が張り付き、そこに電流が流れた場合、片方の鋼板が陽極となり腐食が進みます。電蝕は1Vに満たない起電力でも進行するので、仮に漏電しているのならもっと進行が早いかと思います。(引用元の錆の原因が電蝕かは断定できないですね)
— えい (@Hollow7864) May 18, 2025
ここで問題です
— イング (@ING_gurimore) May 17, 2025
中国産メッキ鋼板の防錆性能は日本産の1/3程度(弊現法で検証済み) https://t.co/k5Li5oSL1Y
そんな違いがあるんですか。メッキの膜厚が薄いとか付着量にムラがあるとかそういう感じでしょうか?(亜鉛をケチろうとしている…?)
— えい (@Hollow7864) May 17, 2025
まさにその通り
— イング (@ING_gurimore) May 17, 2025
メッキの膜厚はまったく均一でないことが検証でわかった
なるほど…死活問題ですね。後、メッキ鋼板はSOxによる腐食に弱かった記憶があって、中国のような重工業の排気がたぶんに含まれている大気ではより腐食が進むかもな、と思いました。中国は解決しなければいけない問題が多いですね。
— えい (@Hollow7864) May 17, 2025
新日鉄の研究所の偉い人が何かの講演会で
— GearJiro (@gear_jiro) May 18, 2025
90年代は自動車会社は「とにかく錆ないものを持ってこい」だったはずが,いつのまにやら「とにかく錆びてもいいから軽いものを持ってこい」になって,時代ってある日突然変わるんですよ😓.
と言ってたような・・・
庶民の基準なのか政策のせいなのかは微妙な所ですが、外部変化があると必要な技術要件が一夜にして変わりうる、という例でしょうね
— GearJiro (@gear_jiro) May 18, 2025
それはあの。販売していいものなの?
— あいちゃん5歳@やる夫がセクロスに挑戦するようです作者 (@otOgJ7srJZQoM7S) May 17, 2025
国の規格に満たしているので大丈夫
— イング (@ING_gurimore) May 17, 2025
中国の現地素材、機械要素品のメーカーや流通に深入りしたかどうかで中国製造業に対する見方が180度変わる
— イング (@ING_gurimore) May 17, 2025
組立屋見てはダメだ。加工屋見ても足りない
素材屋を見ろ、マジで
あそこ素材の所で下請けが勝手に指定以外の安い物に変えて出すとか聞いて震えましたわ。
— 鈴旗 (@P1V5mxjlc3GNaBp) May 19, 2025
素材を勝手に変え指定した加工方法すら変えてやがるよ
— イング (@ING_gurimore) May 19, 2025
なんで鍛造指定なのに削り出しでやるんだよ
素材がアレなら
— 魔王仕えの紳士 (@iaiasinnsi) May 18, 2025
その時点で察せるものね
熱処理が入る素材はダメときいてます
— igaiga (@igaigaitata) May 19, 2025
品質がバラバラになってる
純チタンみたいな機械から出てそのまんまなモノは中国製でも問題は少ないらしい