ハッカ油って人間以外の生き物(特に虫系)には超猛毒なんだよね。
— ツァン🔶@服飾の科学 (@CanHifukugaku) May 21, 2025
家でGが出た時に、ゴキジェットなかったから咄嗟の思いつきでハッカ油をかけたらのたうち回って死んだよ。 https://t.co/TnAAnwfbXP
なぜ、人はハッカ油は大丈夫なのに、猫はダメなのでしょうか。人も猫も犬も同じ動物です。しかし、人のように雑食の動物と猫や犬のように肉食の動物では体の機能が違うのです(犬は猫に比べて雑食性なので、特に猫でいわれています)。
それではなぜ、猫にハッカや精油はよくないのか?を見ていきましょう。
□人は雑食だけれども猫は肉食
□猫は肉食のため肝臓で植物をうまく代謝ができない
□犬も肉食だけれども猫ほどではないので、ハッカや精油は猫ほど危険ではない
□猫は、植物性のものが肝臓に蓄積されると肝炎になる可能性がある
□猫は、植物性のものが多量にたまると最悪の場合は、命の危険につながる
猫は、ハッカ油の成分を肝臓で代謝できません。そのために、体内に毒素が蓄積されて以下の通りの中毒症状を起こしてしまうのです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d248036498c7e129ffee15ef2a00ec8cfdaace41
夏の網戸にかけておくと羽虫が一切寄ってこなくなるしおすすめよ。下手な防虫スプレーより効果ある。
— ツァン🔶@服飾の科学 (@CanHifukugaku) May 21, 2025
ただしペットがいる人は使っちゃダメ。
— ツァン🔶@服飾の科学 (@CanHifukugaku) May 21, 2025
「ハッカ油は人間以外の生き物には超猛毒」と書いたけど、本当は「ホモサピエンスが生物の中で飛び抜けて毒耐性がレベチ」の方が正確。カフェインやアボカドも、人間以外は死んでしまう猛毒。市販の殺虫剤でペットに配慮されてるものがあるから、それを使って。
ちょっとバズってる間に宣伝を…。
— ツァン🔶@服飾の科学 (@CanHifukugaku) May 21, 2025
このアカウントでは、服にまつわる科学、
「被服学」について投稿しています。
たまに今回のように服でないものに触れることもあります。
服=“身につける知識”という考え方、気になる方はぜひフォローして覗いてみてください!#服飾の科学
— ツァン🔶@服飾の科学 (@CanHifukugaku) May 21, 2025
めっちゃいいやん!!と思ったけど犬いるからダメだー。。。
— マリブちゃん🍏 (@IloveyouMaribu) May 22, 2025
Gやムカデにはパーツクリーナーもお勧めですよ^_^
逃げ回る事なくすぐ😇します!
ハッカオイルに殺虫成分は無いです。
— 高木@アイギススプラ文鳥等々 (@senkuon) May 22, 2025
たまたまうまいこといって、体の油とかして窒息死させただけです。 pic.twitter.com/2ZREv1ZFJ4
Gは体を油でコーティングしているらしいので、体内にハッカが染み渡ったらそら悶絶どころじゃないでしょうね:(;゙゚’ω゚’):
— 植(ぅぇ) (@Well_welling) May 22, 2025
人間が異常に毒耐性ある定期
— 世界の端 (@sekaino_hasi) May 22, 2025
アルコール、カフェイン、ポリフェノール、硫化アリル、アボカド…
ハッカかけた洗濯物に干したらすぐハエ止まったから信頼してなかった
— シュレディンガーのトカゲ (@v_cxx080) May 22, 2025
ただ室内とかで使うと匂いがかなりキツかった記憶
— オムツだぬき (@Hope_Hillclimb) May 22, 2025
山でヒルに噛まれた時もハッカ油かけたらヒルが血を吐いて絶命したの思い出しました
— 山田湖 (@mrh61s) May 22, 2025
ヨトウムシ、アブラムシ、ハダニ、ハッカハムシ(超希少種)などのハッカを食べる猛者もいます。
— 池辺 研(池辺 琉右衛門) (@KenIkebe18217) May 22, 2025
蓼食う虫も好きずき的な存在…。
私は長年トラウマで悩んでいたのですが、虫除けの意味でハッカ油を部屋で猛烈に香らせたらトラウマまで吹き飛びました
— ぼち!プロ (@s2rzX) May 22, 2025
玄関の手すりにかければ玄関の手すりにカメムシがくっつくことも無くなるってこと!?
— かむ (@karin_to_22) May 22, 2025
害虫駆除業者の人が、
— Yukiak (@uhkkie) May 22, 2025
「防虫って確実じゃないわりに業者に頼むとかっこうかかるので、僕ならハッカ油を定期的に撒きますね」
って言ってたこと思い出した
メントール系アレルギー持ちの私には笑えない www
— Aquabeat (@AquaBeat70478) May 22, 2025
永らく花粉症だったと思っていたら眠気覚ましで舐めていたメントール系キャンディーが原因と判明して驚いた
クシャミが連続する程度では有るけれど、意外と知られていないのでご注意を
網戸にたっぷりかけてるのにめっちゃ虫入ってくるの何で…むせかえるくらいハッカぶちまけたのに…
— 檸檬果汁 (@Remonkaju000218) May 21, 2025