現金のほうがコストがかかるからですよ。紙幣・貨幣の印刷製造。それを全国津々浦々に流通させるコスト。ATMで日本どこでも簡単に現金が下ろせるようにするにもコストがかかる(そのコストはキャッシュレス派も負っている)。現役労働力が減ってる今、現金経済を維持することも困難になっていくんです https://t.co/cNqmjqEiEZ
— Hideki (@hideki178) August 23, 2025
両替にかかる費用は手数料だけではありません。以下のような、すぐに目に見えないコストも発生していることも意識しましょう。
①移動のコスト
売上金の回収を現金(小切手含む)で行なっている場合、両替するための移動に車や公共交通機関を使えば、その分コストが発生します。燃料費や交通費は変動がありますが、今後も移動コストが安くなることは考えにくいでしょう。
②人的コスト
別の用事で出かける際、ついでに両替や売上金を回収するという場合もあると思いますが、人が動く以上はその分の人件費が発生します。一人当たりの人件費が1時間2,000円として、毎週銀行まで両替に行くために往復30分使っていれば単純計算で月に4,000円もかかっていることになります。
③管理コスト
現金を置いておくことによる防犯対策にコストがかかります。また、現金を移送することは、事故や紛失のリスクもあります。
https://www.resona-biz.jp/governance-finance/risks-of-cash-settlement-02/

