人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

28件のコメント

塩分過多の食事を嫌った人、ChatGPTの助言を鵜呑みにした食事メニューを食べた結果……

1:名無しさん


ChatGPT提案の食事メニューに従った男性、精神異常を起こして入院

「塩をやめたいので、何か代わりになる食事メニューを教えて」

そんな思いつきから始めた“自己流の実験”が、思わぬ精神症状を招きました。

米ワシントン大学(UW)はこのほど、ChatGPTの助言を鵜呑みにして塩化物の代わりに臭化物を摂り続けたアメリカ在住の60歳男性が、被害妄想や幻覚で救急搬送されたと報じました。

診断は20世紀初頭には珍しくなかった「臭素中毒(ブロミズム)」だったとのこと。

研究の詳細は2025年8月5日付で科学雑誌『journal Annals of Internal Medicine: Clinical Cases』に掲載されています。

全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/183347

 

続きを読む

31件のコメント

Windows「KB5063878」にファイル破損バグがあるとの噂が未だ消えていない模様、公式の発表はないために真偽は不明だが……

1:名無しさん


KB5063878のストレージ関係不具合のまとめ(8/15午前)
1.OS上からドライブがロストする(SMARTも読めなくなる)、バッファされているツリーにはアクセスできる場合もあるが、ファイルは読み込めない
2.特定のストレージへの大量の書き込みで発生
3.ドライブキャッシュの動作に不具合があると思われる
4.症状発生時にファイルを破損させる恐れが高い
5.再起動で一時的にロスト状態を回復できるが、同様の書き込みを行うと再現する
6.当方の検証では使用率60%以上のSSDに、連続書き込み50GBあたりで症状が発生する。HDDでも類似した症状が出ているとの報告あり
7.当方の検証ではPhisonのNANDコントローラーが割と不具合を出しやすく、同社のコントローラーでもDRAMレスモデルのほうが、書き込み量が少ない段階で不具合を発生させる傾向が強い
8.WD SN770のHMB不具合と同様にHMBメモリ量を制限、削除しても症状は変わらず、OS側でバッファしている領域でのメモリリークの可能性が疑われる_(:3 」∠)_

 

 

続きを読む

46件のコメント

修学旅行で原爆ドームを見た子供、当時の建築技術に驚嘆して感想文で褒め称えた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

「PC持って帰省してるけど、社内システムに繋がらない!」と情シスに訴えた社員、「そもそも上司に相談してます?」と聞かれると……

1:名無しさん


 

続きを読む

56件のコメント

癌が治る水を信じてがん治療を拒否した女性、毎月5万円で『水』を買い続けた結果……

1:名無しさん


「がんに効く○○」のワナ 37歳で命を落とした女性が信じた誤情報


もし突然がんと診断されたとしたら、どちらの言葉を信じたくなりますか?

①「この“水”を飲めばがんが消える。副作用も全くない。手術や抗がん剤は命を縮める」
②「治療で治る可能性が高い。ただ子宮やリンパは摘出。合併症が残る可能性もある」

この二つは、がんと診断された35歳の女性が実際に伝えられた内容です。

女性が信じたのは①の言葉。
病院での治療を拒否する間に、がんは全身に転移し命を落としました。

女性はなぜ根拠が不確かな情報を信じたのか。
そこには、誰もがだまされかねない、巧妙なワナが潜んでいることが見えてきました。

https://www.nhk.or.jp/minplus/0119/topic033.html

 

続きを読む

24件のコメント

「天下の奥羽本線がこんな姿に……」と鉄道ファンが涙、「一般人からすればこの方が便利だろ」との声も……

1:名無しさん




災害から9か月ぶりの復旧 ただし「非電化」で

 2025年4月25日、奥羽本線の山形・秋田県境部にあたる新庄~院内間の運転が再開されました。24年7月の豪雨で不通になってから約9か月ぶりです。

 ただ、純粋な“復旧”ではなく、「非電化化」しての運行再開となりました。電化設備の機能を停止し、気動車で運行を始めたのです。

 主力の電気式気動車GV-E400系は、基本1両編成で新庄~院内~横堀間を1日7往復走ります。山形県側の新庄~真室川間1.5往復の区間列車にはキハ110も使用されます。昨年まで走っていた701系電車は、院内~秋田の運用に限定されました。

 この区間は1975年の電化当時、特急「つばさ」や「あけぼの」が行き交う重要幹線でしたが、50年後の今年、電化設備の撤去が始まります。事情を探るべく、5月2日朝、東北新幹線と北上線を乗り継ぎ現地へ向かいました。

全文はこちら
https://trafficnews.jp/post/549754

 

続きを読む

12件のコメント

バイトの給与が50円上がった人、喜びのあまり「宇宙崩壊級の爆弾発言」を言い放ってしまう……

1:名無しさん




スペースシャトルの打ち上げ音は、地球上で自然に発生しうる限界に近いほどの大音量で、約194デシベルとされています。これは空気中での理論上の最大音量ともいわれ、音のエネルギーは私たちが日常で聞く音とは比較にならないほどです。

例えば、普通の会話はおよそ60dBで、これを基準にすると工事現場の近くでは約1,000倍、飛行機のエンジン至近距離では約100万倍のエネルギーになります。ロケットの打ち上げ音はさらに桁違いで、150dBでは会話の10億倍、1883年のクラカタウ火山噴火(推定180dB)では約1兆倍にも達します。そして、194dBになると約2.5兆倍という途方もないエネルギーとなり、空気分子の密度変化が限界に達して連続波が維持できなくなるため、これが「空気中での理論限界」とされます。

なお、もしも仮に1000dBという音が存在したとすると、そのエネルギーは60dBの音の10の94乗倍という、現実では成立し得ないレベルになります。

https://fromnorth.net/db1000.html

 

続きを読む

27件のコメント

キズパワーパッドの間違った使い方をした患者に医師が騒然、実はキズパワーパッドは使いどころが結構難しく……

1:名無しさん


 

続きを読む

44件のコメント

Windowsアップデート「24H2 KB5063878」、導入後に即時再起動しないとやばい!と話題になっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

5ヶ月ぶりに地球に帰還した宇宙飛行士、自身のPCを確認すると「:(;゙゚’ω゚’):」な展開になってしまった模様

1:名無しさん




国際宇宙ステーションにことし3月から長期滞在していた大西卓哉さんら4人の宇宙飛行士が乗った宇宙船が日本時間の10日未明アメリカ西部・カリフォルニア州の沖合に着水しおよそ5か月ぶりに地球に帰還しました。

宇宙飛行士の大西卓哉さんは、ことし3月からおよそ5か月間にわたって宇宙に滞在し、将来の有人宇宙探査を見据えた二酸化炭素除去システムの実証実験などに携わったほか、日本人宇宙飛行士としては3人目となる、国際宇宙ステーションの船長を務めました。

大西さんは、今月2日、国際宇宙ステーションに到着した日本人宇宙飛行士の油井亀美也さんに業務の引き継ぎを行ったあと、ほかの3人の宇宙飛行士とともにアメリカの民間宇宙船「クルードラゴン」に搭乗して日本時間の9日午前7時すぎ、国際宇宙ステーションを離れました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250810/k10014889941000.html

 

続きを読む

56件のコメント

エンジンの基礎的な構造に関して若い子が「へーそうなんですかー」、上司が「中学校で習うじゃん!」と指摘すると……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

元小学校教頭にナス漬けのミョウバンを話した農学系の社員、すると教員人生の黒歴史走馬灯が回っているような声で……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

ペットに噛まれたけど洗浄せずに仕事を優先した人、それから1週間が経過してしまった結果……

1:名無しさん




Q:蜂窩織炎って何ですか?
A:皮下脂肪組織へ侵入した細菌による感染症です。連鎖球菌やブドウ球菌というよくある細菌が傷や水虫の部位から侵入しておこるとされますが、経緯が不明なこともあります。感染症ではありますが、他のヒトに感染することはありません。通常、痛み、熱感を伴います。

Q:どうして「蜂」という文字なのでしょうか?
A:図に示すように皮膚の脂肪組織は蜂の巣のように見えるからです。蜂巣炎(ほうそうえん)とも呼ばれます。

Q:ふくらはぎが赤くて腫れています。熱もあります。蜂窩織炎ですか?
A:この症状だけで判断してみると8割ぐらいの確率で蜂窩織炎です。しかし、別の病気である結節性紅斑、うっ滞性脂肪織炎、深部静脈血栓症、硬結性紅斑、IgA血管炎、重度の虫刺され、壊死性筋膜炎、丹毒、マムシ咬傷、特殊なリンパ腫でも上記の症状になることがあり、それぞれ治療が大きく異なります。また、下肢以外にできることもあります。自分で判断せず皮膚科等の医療機関を受診してください。

Q:蜂窩織炎は薬だけで治りますか?
A:抗菌薬を主体とした薬物治療が基本ですが、局所管理として下肢の高挙(下肢を心臓より高くする)や局所の安静、うっ滞の緩和なども重要です。時に切開排膿や潰瘍に対する局所の治療が必要になります。重症度はピンからキリまでなので、医師の指示にしたがってください。

Q:蜂窩織炎では画像診断(レントゲンやCTなど)が必要ですか?
A:状況によって必要なことがあります。皮下脂肪組織や状況、膿瘍やガスの有無、骨や筋肉への波及、異物や人工関節などとの関係の把握などの目的で単純X線、CT、MRI等の画像診断が必要なことがしばしばあります。

https://www.ncgg.go.jp/hospital/navi/45.html

 

続きを読む

43件のコメント

日雇いで仲良くなった大学生の子と一緒に弁当、「コロンブスが西回りでインド目指したのすごい勇気よな」と会話に出したら凄い溜息をつかれて……

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

嫌な臭いのしない同僚に洗剤は何を使っているか質問、普通の洗剤だったので不思議に思っていたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

「どうしてもシステム保守費を減らしたい」と事業部門が要求、「この監視対応というのは我々でもできるのでは?」と言われたので……

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

「トイレに流せる」とメーカーが豪語するクリーナー、実際に現場対応した業者に言わせてみると……

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

「新潟県ついにやってしまったか…」と通行人が絶句、雪国の過酷な環境に最新技術が弱点を露呈して……

1:名無しさん




 発光ダイオード(LED)式信号の普及が近年進んでいる。従来よりエネルギー効率が良く放熱量が少ない分、降雪時は表面に付いた雪が溶けにくい。このため、点灯している色が分からず交通トラブルの原因となることがある。LEDのメリットが、北陸地方などの雪国では思わぬ落とし穴となっている。

 石川県内が大雪に見舞われた二十三日、金沢市内の複数箇所の信号で電灯部分に雪が吹き付けて真っ白になり、表示が見えなくなった。数台の車は赤信号に気付かず通過していった。

 LEDは省エネで電気代が安く、温暖化の原因の二酸化炭素(CO2)も軽減できる。寿命も長く、普通の電球式では西日などが当たると点灯しているように見えるが、LEDはその心配がないなどメリットが多く、全国で普及が進む。一方で、付着した雪がなかなか溶けない。北陸では電灯の上に雪よけの傘がついているが、横なぐりの吹雪になると意味がなく、注意が必要だ。

https://www.chunichi.co.jp/article/610094

 

続きを読む

19件のコメント

耐震設計だったのに地震でありえない崩壊をした橋、折れ曲がった遺構が現在でも保存されており……

1:名無しさん




祭畤大橋(まつるべおおはし)は、岩手県一関市内に存在する国道342号の橋。磐井川支流の鬼越沢にかかる。

初代

1978年に完成した全長94m、幅9mの鋼製桁橋。2008年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震で崩壊した。耐震設計がなされていたため、あり得ない崩壊と注目され、施工中の手抜き工事や設計ミスも疑われたが、その後の調査で橋脚の地盤そのものが11mにわたり地すべり性の移動を起こしたため崩壊したものと判明した。崩壊した橋は2代目となる新橋が完成した後も「災害遺構」として保存されており、周辺が「祭畤被災地展望の丘」として公園となって整備されており、隣接する木道から見学する事ができる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%AD%E7%95%A4%E5%A4%A7%E6%A9%8B

 

続きを読む

16件のコメント

九州新幹線の熊本以南の光景に「なんかすげぇ行列(・∀・;)」と目撃者絶句、北陸新幹線の教訓が生かされている……

1:名無しさん




・参考

2019年11月7日

JR東日本は6日、10月に日本を襲った大型で強い台風19号「ハギビス」による河川の氾濫で浸水した新幹線10編成を、すべて廃車にすると発表した。

一部の部品は転用できるが、報道によると車両の簿価は合わせて148億円に上る見込みだ。

廃車が決まった北陸新幹線の車両は、長野県長野市の基地に停められていた。

最大風速60メートルを記録した台風19号は10月12日と13日の週末に日本に上陸。この被害で約90人が死亡したほか、数千人が避難を余儀なくなされた。

https://www.bbc.com/japanese/50327444

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク