嫁「飛蚊症ってパイナップル食いまくれば改善するらしいですよ」
— 榎宮祐♟️ノゲノラ (@yuukamiya68) August 26, 2025
僕「へー……で?」
嫁「? 試してみたくなりません?」
僕「??? なにを???」
嫁「え? 飛蚊症改善」
僕「誰が? え、おまえ飛蚊症あんの? いつから?」
嫁「生まれた時からですけど、え、ない人類いるんですか!?」
嫁「飛蚊症ってパイナップル食いまくれば改善するらしいですよ」
— 榎宮祐♟️ノゲノラ (@yuukamiya68) August 26, 2025
僕「へー……で?」
嫁「? 試してみたくなりません?」
僕「??? なにを???」
嫁「え? 飛蚊症改善」
僕「誰が? え、おまえ飛蚊症あんの? いつから?」
嫁「生まれた時からですけど、え、ない人類いるんですか!?」
13歳の少年が生のインスタント麺を3袋食べた後、激しい腹痛・発汗・嘔吐などの症状を起こし30分以内に死亡
— EARLの医学&AIノート (@EARL_med_tw) August 27, 2025
若者の間でのTikTokやSNS上で「Eat Ramen Raw(生ラーメンを食べる)チャレンジ」流行が背景かhttps://t.co/gzjJdlqPoS
またアホなチャレンジを考えおって・・・
10代の少年が、調理していないインスタントラーメン3袋を食べて死亡したと報じられている。
地元メディアによると、13歳の少年は、この致死性のスナック菓子を食べ終えたわずか30分後に、激しい腹痛、発汗、嘔吐に襲われたという。
エジプトのカイロ出身の身元不明の少年は、病気が家族に心配を引き起こし始めた直後に亡くなった。
少年が麺を食べる前に、麺に毒が盛られていたか、あるいは汚染されていたのではないかと最初は懸念された。
警察は、適切な安全基準を順守していなかったのではないかという懸念から、この少年にこの銃を販売した店主まで尋問した。
その後、少年の検査と検死により、製品に混入物は入っていなかったことが確認された。
彼の死因は、生麺類を大量に食べたことによる急性腸障害または消化閉塞によるものと考えられている。
生の麺類を食べると、重度の脱水症状や腸閉塞を引き起こす恐れがある。
しかし、健康への懸念にもかかわらず、ソーシャルメディアで流行して以来、生のインスタントラーメンを食べる人が急増している。
混乱を招く「ラーメンを生で食べる」動画はここ数カ月で何百万回も再生され、若い世代を中心に多くの人が炭水化物を摂取している。
https://www.thesun.co.uk/health/36427223/boy-dead-eating-noodles/
先日、雷でやられた穂先の鎖を補修してきました。写真はその際に撤去した鎖。雷が通ってしまうと鎖がこのような棒状になってしまいます。 pic.twitter.com/9uNYDEqRQh
— 槍ヶ岳山荘グループ【公式】 (@yarigatake3180m) August 26, 2025
槍ヶ岳山荘は、槍ヶ岳の頂上直下に建つ大規模な山小屋で、創業は大正15年と古く、北アルプスを代表する山小屋の一つです。
その歴史、立地条件、規模などからも、グループの中心となる小屋です。
三千メートルの稜線に建つ小屋からは、360度の大展望が楽しめ、晴れた日には穂高連峰、立山連峰、常念岳、笠ヶ岳、雲ノ平、薬師岳等の北アルプスはもとより、中央アルプス、南アルプスの山々、浅間山、八ヶ岳連峰そして遠く富士山も望めます。また、星空観察や日の出・日の入りを眺めるにも最適です。
小屋へのアプローチとしては、代表的な上高地槍沢コースをはじめ、多様な登山ルートがあります。
槍ヶ岳山荘ではライブカメラと気象観測装置を設置しています。槍ヶ岳山荘の「今」をご覧ください。→「ライブカメラページへ」
https://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/
これは…。「阿部寛のホームーページ」が HTTPS 化されてしまうというニュース。
— Katsumi (電子工作好き・KP.2ワクチン接種済) (@kats_me) August 26, 2025
貴重だったのだけれどな。 https://t.co/fJicI0RtyQ
ニフティ株式会社はホームページサービス「LaCoocan」の無料プラン「LaCoocanミニプラン」の提供を10月1日で終了する。同時に、料金改定と全プランでのHTTPS対応も実施される。
無料プラン「LaCoocanミニプラン」の提供終了
10月1日をもって、無料の「LaCoocanミニプラン」の提供が終了し、ホームページの閲覧・更新ができなくなる。10月以降も引き続きサービスを利用したい場合は、9月26日の23時59分までに有料の「スタンダードプラン」または「スタンダードプラスプラン」への変更手続きが必要になる。なお、「ライトプラン」への変更は不可。
全文はこちら
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2041860.html
最新技術過ぎる。 pic.twitter.com/ZHCyaZCZvo
— よこち (@akira6592) August 25, 2025
DXとは、単なる業務のデジタル化にとどまらず、データやデジタル技術を積極的に活用し、製品やサービス、さらにはビジネスモデルそのものを抜本的に変革して競争力を高める取り組みを指します。経済産業省も、「企業が変化するビジネス環境に対応し、顧客や社会のニーズに沿ってデータやデジタル技術を駆使しながら、製品やサービス、ビジネスモデルを変革し、競争優位を確立すること」と定義しています。
ホテル業界でDXが進められている背景には、慢性的な人手不足や宿泊客のニーズの多様化、そして競争の激化といった課題があります。効率化の実現はもちろんのこと、宿泊者にとって快適でスムーズな滞在体験を提供することが重要な目的となっています。その具体的な取り組みとしては、無人でのチェックインシステムの導入やAIを活用した予約管理、スマートロックによる非接触対応などが挙げられ、これらがホテルにおけるDX推進の代表的な事例となっています。
https://www.travelvision.jp/travenue/it/hotel-dx/
#こんなグレードあったんだ選手権
— ハママツな人 (@hamama2nd) August 26, 2025
スズキアルトバン 防弾仕様(HA24V) pic.twitter.com/Nh6yMPYFr9
軽四輪防弾車の主な特徴
● 外観は、一般車両と変わりませんので目立ちません。
● 防弾レベルは、拳銃弾に耐弾するNIJ-IIIA 。トカレフ拳銃や散弾銃に対応します。
● 窓ガラスは、パワーウィンドで、上下開閉可能です。
● エアコン、パワステ、オートマ、パワーウィンド、後部窓ガラスのスモーク加工標準装備。
● GPS位置通報システム(OP)
● 弊社工場で製造いたしておりますので、車検や修理、部品供給等に迅速に対応出来ますので安心です。
主要諸元
車輌形式:K-4
全長 (L) 3,395mm 機 関 ガソリン
全幅 (W) 1,475mm トランスミッション 3速AT
全高 (H) 1,500mm 最大積載量 200kg
総排気量 658cc 定 員 2(4)名
https://web.archive.org/web/20071107210012/http://www.securico.co.jp/products/alto.html
カッコ良い or 未来的 = 有用な機能。じゃない。イノベーションを考える時、どうしても最新技術を実装したがるけど、ユーザー視点が抜け落ちてると、こんな「誰も使いたくない」プロダクトが生み出されてしまう。 pic.twitter.com/jsDPfCacw3
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) August 20, 2025
・参考:日本で実際に採用された同様のコンセプトの製品
日本初採用となるジェスチャーコントロール・パワースライドドアは、パワースライドドアにあるセンサー部分が光っているときに手を近付けてジェスチャー操作を行なうと、車両に触れることなくパワースライドドアの開閉ができるというもの。また、アクセスキーを所持している場合は、ジェスチャーではなく光っているセンサー部分に手や肘をかざすだけでパワースライドドアを開けることもできる。
開発にあたっては、荷物を入れるためのテールゲートと人が乗り降りするためのドアは別のものと考え、“ドアを手でカッコよく開ける”という狙いがあったという。さらに、オデッセイのパワースライドドアのドアハンドルは、他メーカーと比べると少ない力で簡単に操作ができるようになっているため、今回は操作性をさらに高めるのではなく“ホンダらしい演出の楽しさ”にこだわり、ジェスチャーを取り入れて開発を行なったとのこと。
演出における一番のこだわりポイントはセンサー部分のLEDだといい、ただジェスチャーを取り入れただけでは操作もしづらく、使い勝手がわるくなってしまう可能性があったため、手をかざすと光が流れて開閉の動作をアシストするという仕組みが取り入れられた。この流れる光により、“クルマとコミュニケーションをしている”という演出効果に加えて、近付くと光るウエルカム機能も兼ね備え、ただの操作デバイスとしてだけでなく、楽しさや新しさをも提供するという。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1287098.html
同業者として言いたいのは
— 東雲ランプ/Live2デザイナー 制作依頼受付中 (@Sinonome_Lump) August 21, 2025
「たかが分電盤が10、20cm出た程度で破綻するデザインする方が凡夫以下の3流」
そもそも建築において、法律や安全を考慮せずに、デザインしたがる奴は「デザイナー」ではなく「アーティスト」
どうぞCADとフォトショ上でお絵描きしててください。 https://t.co/pEjCn8xBN9
将来的に再エネ開発をやりたいという学生から石炭火力を蔑まれたので電源にはそれぞれ長所と短所があるから特定の電源を推すために他の電源をこき下ろすのはよくないという話した。そしたら次年度から講師に呼ばれなくなったのは良い思い出。
— のほほん電力 (@Nonchalantepco) August 24, 2025
子どもが院内処方のクリニックから出してもらった軟膏。
— やんだちゃん (@yblue42517Gyy) August 24, 2025
今日、気付く…💧
これ、しかるべきとこに、通報すべき? pic.twitter.com/ARAZc6XhRZ
Q.軟膏やクリームなどの塗り薬はいつまで使用していいの?
A.ほとんどの軟膏やクリームは、容器に使用期限が記載されています。未開封で3〜4年程度と長もちしますが、チューブの先端を患部に直接つけて薬を出す、汚れた指で薬をすくい取るといった使い方をしていると、雑菌が繁殖し劣化の原因になります。塗り薬をとる際は手を洗ってから、あるいは綿棒などを使うことをお勧めします。また、薬局で2種類以上の薬を混合したものの場合、薬の組み合わせによっては2週間程度で変質してしまうものもあるため、注意が必要です。
https://www.wakunaga.co.jp/medicine/%E3%80%8C%E8%BB%9F%E8%86%8F%E3%82%84%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%9C%9F%E9%99%90%E3%81%AF%E3%80%8D%E3%80%8C%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AB%E8%96%AC%E3%82%92
LUUPの運営、こいつが誰なのか把握してるんじゃないの? pic.twitter.com/vxJyh0PFM3
— Cat’s Squirrel (@kk_matt) August 20, 2025
加えて危険行動防止システム「LUDAS」に基づくペナルティ制度を導入。危険走行に対してペナルティを課す。LUDASは、警察に取り締まられていない交通違反などをLUUP独自で検知するもので、Luupが構築・運用する安全システムの総称。車両のGPSで取得した利用者の移動経路データを用いて、利用者が対象となる場所を走行したことを検知する。4月下旬からLUDASを使ったペナルティ制度を開始する。
具体的には公園・広場での走行や通行禁止道路の走行、大通りの逆走・逆側歩道走行などがペナルティ対象となる。公園は代々木公園など都内2カ所から、禁止道路は新宿御苑トンネルなど5カ所から、大通りは山手通りの一部区間など東京都内8カ所から開始する。
まずはルールの周知として交通ルールテストの内容強化と再テストを実施する。加えて、LUDASによる警告・ペナルティを実施し、GPSを使って広場走行や通行禁止道路走行、大通りの逆走などを検知し、警告・ペナルティを課していく。
今回、LUDASによる対策は、都内の公園・広場走行が2カ所、通行禁止道路が6カ所、大通り逆走・逆側歩道走行が8カ所と限定的な対応となっている。GPSの精度の問題などもあり、テストの結果、比較的広い通りなどからはじめることになったため、今後東京での成果をみながら、東京以外のエリアにも対応を拡大していく。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1672515.html
現金のほうがコストがかかるからですよ。紙幣・貨幣の印刷製造。それを全国津々浦々に流通させるコスト。ATMで日本どこでも簡単に現金が下ろせるようにするにもコストがかかる(そのコストはキャッシュレス派も負っている)。現役労働力が減ってる今、現金経済を維持することも困難になっていくんです https://t.co/cNqmjqEiEZ
— Hideki (@hideki178) August 23, 2025
両替にかかる費用は手数料だけではありません。以下のような、すぐに目に見えないコストも発生していることも意識しましょう。
①移動のコスト
売上金の回収を現金(小切手含む)で行なっている場合、両替するための移動に車や公共交通機関を使えば、その分コストが発生します。燃料費や交通費は変動がありますが、今後も移動コストが安くなることは考えにくいでしょう。
②人的コスト
別の用事で出かける際、ついでに両替や売上金を回収するという場合もあると思いますが、人が動く以上はその分の人件費が発生します。一人当たりの人件費が1時間2,000円として、毎週銀行まで両替に行くために往復30分使っていれば単純計算で月に4,000円もかかっていることになります。
③管理コスト
現金を置いておくことによる防犯対策にコストがかかります。また、現金を移送することは、事故や紛失のリスクもあります。
https://www.resona-biz.jp/governance-finance/risks-of-cash-settlement-02/
【地味に怖い話】
— ろみ@初心者ライダー (@NextYzf) August 23, 2025
👨『古いバイクのライトのLED化で55Wの電力消費を15Wに抑えました‼️』
👨『全てLED化して合計150Wの電力消費削減‼️』
🏍️『発電量は同じですよね?使わない分の電気は何処へ行ったと思います?』
👨『え❓️』
🏍️『全て…レギュレーターに負荷が…かかりパンk』
な、な、なんだこの橋は…っ!?
— シグナル (@mahirunoisland) August 23, 2025
桁も橋脚も見事なまでに年代バラバラ、大正から令和まで一世紀に渡ってツギハギを繰り返しながら生き続けてきた究極のチャンポンブリッジ!!
おったまげた… pic.twitter.com/xh4Us6OuNX
安蘇川橋
2020年10月
栃木県
道示(大正15年) T-8荷重
使用鋼材: SM490Y、 SS400
SM400、S10T
設計: 富士コンサルタンツ株式会社 製作:矢田工業株式会社 施工:山越建設株式会社
一般県道栃木田沼線 安蘇川橋が開通しました。
○概要
災害復旧工事を進めてきた、一般県道栃木田沼線 安蘇川橋L=96.8mの災害復旧工事が完了し、令和3年2月16(火)午前11時から開通となりました。開通に先立ち、地元の方々を迎え、施工業者の安全協議会主催による開通式典を開催しました。
今回の開通により、被災前の安全で円滑な通行が確保されるとともに、更なる地域の振興と発展が期待されます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/h59/documents/030216_asogawahashikaituu.pdf
社員「私からのメールが届いてないって、お客様に怒られてる!」
— いぬきち (@chuki_zaru) August 20, 2025
ワイ「先方にエラーは届いてます?」
社員「聞いてないです」
ワイ「PCです?スマホです?」
社員「聞いてないです」
ワイ「いつのメールです?」
社員「聞いてないです」
まず落ち着いて、きちんと聞いて貰って良いですかww
>視覚的な意味でのステルス性は結構高そう
— imgurの人/とほほ電池@充電中 (@chageimgur) August 23, 2025
何しろ洋上で記念写真撮ったらこの始末なので。
矢印つけないといるんだかいないんだか分からなくなる洋上迷彩の威力よ>F-2 https://t.co/JBS6tmciP7 pic.twitter.com/2hRw5VTj87
その研究が結実したのが、F-2戦闘機の登場です。F-1戦闘機の任務を引き継ぐ形で運用が開始された同機は、機体をダークブルーとブルーの2色に塗り分けられて登場し、世間を驚かせました。
同機は対艦ミサイルを最大4発搭載可能という、諸外国からみても、特に対艦攻撃任務に特化した多用途戦闘機(マルチロール機)となっています。そのため、日本の海の色に非常に溶け込みやすい塗装がほどこされており、実際に同機が飛行する洋上を上空から見ると、F-15やF-35などほかに航空自衛隊が保有する戦闘機よりもかなり視認が難しいとのことです。海面すれすれを飛行しレーダー網をかいくぐり、敵艦艇に対艦ミサイルを撃ち込むというF-2の任務には適しているカラーリングといえます。
ただし、この洋上迷彩も完璧とは言えません。F-1と同じく、F-2の主任務は対艦攻撃ではあるものの、空対空戦闘、対地攻撃を行うこともあり、洋上だけが戦場ではないからです。
https://trafficnews.jp/post/130657/2
なぜ給油口左にするんだろうね
— 吉田製作所 (@netatank) August 22, 2025
どう考えても運転席側の右のがいいよ
ほとんどの車が左なの頭悪いと思ってる。ジムニーはなぜ右なので便利 https://t.co/8LSUyBGHWu
日本車に目を向けると給油口は左右バラバラで、決まりはないようだ。エキゾーストパイプの取り回し、付属部品のスペースの都合などは各車異なるから、それぞれの事情で給油口が決まるのだろう。
ちなみに、道路運送車両の保安基準には、「燃料タンクの注入口及びガス抜口は、排気管の開口方向になく、かつ、排気管の開口部から300mm以上離れていること」と書かれている。つまり、クルマの設計によって異なるということだ。
そして、クルマの設計は給油口の位置に配慮して行われるものではないのだろう。また、給油口をどちら側かに決めてしまうことのデメリットの方がメリットより大きいということも言えそうだ。
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17058161
外車は壊れるから辞めた方が良い
— Masashi Matsushima (@matsushima9999) August 22, 2025
コレ言う人の9割は外車乗った事ありません
経験してない外野がいつだって五月蝿いです
【人魚のワイングラス、海底に咲く】インド洋アンダマン諸島で発見された巨大単細胞藻類 Acetabularia jalakanyakae。形は傘のよう、名はサンスクリット語の“人魚”に由来。1つの細胞で根・茎・傘を構成し、切っても再生。最近、“単細胞”の定義に自信がなくなってきたな。https://t.co/aq5GQJWaKF pic.twitter.com/M0LKJh4IDD
— 藻類農園FARMO (@kumejimarl) August 21, 2025
アセタブラリア・ジャラカニャカエ(別名「人魚のワイングラス」)は、アンダマン諸島・ニコバル諸島周辺で見られる藻類の一種です。
インド洋の熱帯海域、アンダマン諸島・ニコバル諸島周辺の潮の満ち引きの間に、小さな緑色のキノコのように見えるものが群生しています。実はこれは海藻の一種で、一つ一つが巨大な細胞からできています。
2021年、科学者たちは この魚を傘のような形をした帽子から「人魚のワイングラス」としても知られるアセタブラリア・ジャラカニヤカエと名付けました。
マーメイドワイングラス藻は、アンダマン諸島・ニコバル諸島の比較的汚染されていない海域では生育できるかもしれませんが、地球規模の脅威に直面しています。海は大気中の人為起源の炭素を吸収する量が増え、その結果酸性化が進んでおり、マーメイドワイングラス藻のような種は危険にさらされています。バスト氏の説明によると、この藻の乾燥重量の半分以上は炭酸カルシウムで、酸性化した海水中で溶けてしまいます。
「動物であれ植物であれ、炭酸カルシウムを含む生物は海洋酸性化の影響を非常に受けやすいのです」とバスト氏は言う。「 炭酸カルシウムはそのまま酸性化に溶け込んでしまうため、アセタブラリアのような種に甚大な影響を与えることになるでしょう 。」
https://news-oceanacidification-icc.org/2022/10/31/discovered-in-the-deep-the-mermaids-wineglass-made-up-of-one-giant-cell/
万博で無痛注射が紹介されていた。
— nosada (@anesthnosada) August 21, 2025
企業のお姉さんに聞いてみた。
俺「このジェット流、って圧力ですよね。
どうやって発生させるんですか?」
お姉さん「火薬です」
ま さ か の 火 薬
医療従事者は将来的には
火薬類取扱資格、取りに行かなきゃ駄目かな