郵便局行ったら前の人がPayPay払いができないと困ってて、局員さんもエラーが出る、なんでなの?と困ってて、僕もカード払いなので困ったぞと思って端末の挙動を見たら、電源ランプがついていない。
— はぐやま (@hug_yama) July 9, 2025
「電源コード抜けてませんかね?」と口出しすると、端末の裏のコネクタ抜けが発覚。大感謝された。
郵便局行ったら前の人がPayPay払いができないと困ってて、局員さんもエラーが出る、なんでなの?と困ってて、僕もカード払いなので困ったぞと思って端末の挙動を見たら、電源ランプがついていない。
— はぐやま (@hug_yama) July 9, 2025
「電源コード抜けてませんかね?」と口出しすると、端末の裏のコネクタ抜けが発覚。大感謝された。
精神科って実はこういう引き合いに出されるほど客層悪くないんだよな
— 湯呑み (@yunomi_123) July 9, 2025
エキサイトした人は出禁か閉鎖病棟行きなので、他の科と同じく問題なく通院出来る程度には普通に振る舞える人しかいないから
ぶっちゃけそこらの飲食店とかより断然マナー良いよ、精神科 https://t.co/LXPER23HEH
「昭和中期の夕焼けは美しかった」という意見に「そんなの昔を懐かしむ懐古だろ」という意見がたまにつくが、「昭和中期の大気は汚染されていたので、大気中の汚染物質に太陽光線の赤が敏感に反射して実際に赤かった」というロマンもクソもないツッコミ入れるの好き。
— 更科悠乃@小説「快傑令嬢リロット」ただいま連載中!@空想科学小説作家 (@yuno_sarashina) July 8, 2025
ソーラーパネルを貼るなら
— タンタンパパ (@tintinpapa1) July 7, 2025
森林を伐採して自然破壊をするより
スイスのように線路の間に設置すれば
いいんですよね…
線路なら日本にだってめっちゃあるでしょ
メンテナンスも楽だし…😮💨 pic.twitter.com/GOeozrR6UC
スイスで世界初、太陽光パネルを敷き詰めた線路の上に列車を走らせる実証実験始まる
スイスでは4月28日から、線路の間に設置した太陽光発電の上で実際の旅客列車を走らせる。鉄道網を活用した太陽光発電の実証実験は世界初だ。発電した電力は、線路から500メートル離れた公共送電網に供給される。(オルタナ輪番編集長=北村佳代子)
スイスのスタートアップ企業サン・ウェイズ社は4月24日、鉄道レール間に設置した太陽光発電のオープンセレモニーを行った。この取り組みは国内外から注目を集め、オープンセレモニーには、スイス国内の規制当局や関係者だけでなく、同技術の自国での展開を検討するフランス、ベルギー、イスラエル、インドネシア、韓国の代表団も参列した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc4192812fc4afca7435e3a962f4d8a60bd4cce8
ヘッドライトの球切れ相談され「調べて折り返しますね」と言ったものの
— 札幌の車屋Reuse4 本音トーク (@reuse4_reuse4) July 9, 2025
調べると球単独交換できずヘッドライトユニット交換
球切れ15万円とお客さんに言えないよ
今の車って厄介ですね
「人は宇宙で暮らせない」ガンダム生みの親、富野由悠季氏スペースコロニー否定で会場騒然
『機動戦士ガンダム』で知られるアニメーション映画監督の富野由悠季(よしゆき)氏(83)が8日、東京都内で開催されている宇宙ビジネスに関するイベント「SPACETIDE 2025」で登壇した。富野氏は「人類は宇宙では暮らせない」と述べ、自らがガンダムで描いた宇宙移民実現の可能性に否定的な見方を示した。一方、「低軌道衛星まで人を運び、周回ツアーを行えばいい」と〝宇宙旅行〟を可能とするシステム構築を提案。外から地球を見ることで、「世界観が変わる」と強調した。
富野氏はイベントで宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授の稲谷芳文氏と対談。司会者が「会場に集まった皆様には、子供の頃に富野監督が生み出したガンダムで描かれた『人が宇宙に進出している未来』に憧れて宇宙産業に情熱を燃やしている方が多い。富野チルドレンと言っても過言ではない」と述べ、対談はスタートした。
しかし富野氏は冒頭から、「火星に移民しよう、と言っているおめでたい人たちというのは、宇宙空間の過酷さを理解していない。また、宇宙との距離感を想像する能力を持っていない人たちの集まりだ」と厳しく指摘。宇宙ビジネス関係者らが集まった客席はざわついた。「火星までロケットを飛ばしたら帰るときの燃料をどうするか。向こうに補給基地はないという事実を考えないで、人間を火星まで送り込もうと言うのは全部素人だ」と強調した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/22a74117a86d0eca1ce53360ebefba138fdc5749
夏は車内にモバイルバッテリー置いたらあかんで
— ひろえのりを (@hirosmellrec) July 9, 2025
おじさんとの約束や pic.twitter.com/hgdek9Hzho
モバイルバッテリーなどに使われている「リチウムイオン電池」の発火事故は、夏場に多く発生していることがNITE(ないと)=製品評価技術基盤機構の調査で分かりました。電池が高温環境にさらされるためとみられ、NITEは、直射日光の当たる場所に製品を放置しないよう注意を呼びかけています。
厳しい暑さの中、屋外で作業する人たちの熱中症対策として近年利用が広がっている“あの服”も、正しく使わないと発火のリスクがあるといいます。
「リチウムイオン電池」はモバイルバッテリーや、スマートフォン、パソコンなど、充電できるさまざまな製品に使われていますが、発火などの事故は年々増加しています。
2024年の1年間にNITEに報告された事故は492件で、前の年より77件増えてこれまでで最も多くなりました。
去年までの過去5年間ではあわせて1860件の事故が報告されていて、このうちおよそ85%が火災につながっています。
これを月別に調べたところ8月が228件で最も多く、次いで7月が212件、6月が201件で、気温が高くなる夏場に多発していたことが分かりました。
車の運転席に放置されていたモバイルバッテリーが発火した事故や、充電中の携帯型扇風機が発火した事故などが確認されているということです。
NITEによりますと、「リチウムイオン電池」は熱や衝撃に弱い性質があるため、高温環境にさらされることで電池内部の温度が上昇し、発火するリスクが高まるということです。
このためNITEでは、直射日光が当たる場所や車内などに放置しないようにすること、強い衝撃を与えないようにすることなど、製品の使い方に注意するよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250626/k10014844891000.html
これはビンに印刷できる業者がなくなりラベルをシールに変更したんだけどシールだと目盛り位置の正確性が担保できないから断念したのだとマックの女子高生が。原因はコストダウンじゃなくて日本のものづくりの衰退。 pic.twitter.com/AJjwA4OVwi
— トーマス107 (@ganymede108) July 8, 2025
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.42 スペアボトル46 プラモデル用ツール 81042
オリジナルカラーの保存にうれしい46ccが入るボトル
調色した塗料の保存に便利に使えるガラス製のボトル。
キャップは密閉力の高い中せん付きで長期保存もOK。
アクリル、エナメル、ラッカー系の各塗料の保存に使える。
透明ビン(46cc) 高さ約76mm×外径約40mm
※この商品はホビー用の工具です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F9X2MJNT/
口裂け女、(仮に口唇口蓋裂なら)現代の医療でほぼ気にならないレベルまで治せるので、
— 比楽ブレンダン@脳外科医VTuber (@VBrendan_neuro) July 8, 2025
100mを6秒で走れる身体能力の方が医者を遥かに惹きつけるまである。 https://t.co/8cIffwpJ01
大英博物館にある「アマルナ文書」の一部。
— 有村元春/ Motoharu Arimura (@011235Moto) July 8, 2025
博物館によってはバラバラに、かつさりげなく展示されている場合があるので、見落とさないよう気が張ります。 pic.twitter.com/eOLCbSg8Hc
アマルナ文書(アマルナぶんしょ、Amarna letters)は、エジプト中部のナイル川東岸アマルナで発見された楔形文字の書かれた粘土板文書である。
アマルナ文書の多くは、エジプト第18王朝のファラオであったアメンヘテプ4世時代(在位:紀元前1353年?頃~紀元前1336年?頃)の外交政策と国際関係を示した史料で、紀元前14世紀の古代オリエントを知るための重要な情報源のひとつとされており、ベルリン博物館、大英博物館、カイロ博物館などに収蔵されている。
アマルナ文書は1885年、アマルナで肥料として使用する日乾煉瓦の材料を探していた地元女性によって偶然発見され、1891年、エジプト考古学者のフリンダーズ・ピートリーによってアテン大神殿の南、ファラオ通信文書館跡から出土したものであることが確認された。出土した総数は382枚にのぼり、紀元前14世紀の前半から中盤にかけてのオリエント列強やエジプト支配国の高官たちがファラオに宛てた外交書簡で、多くが当時の近東の国際公用語であるアッカド語で記されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%8A%E6%96%87%E6%9B%B8
偽基地局解析が進んで何をしてたのか
— 電波やくざ (@denpa893) July 6, 2025
判明してきて説明を受けたが
どうやら特定要人のスマホ位置情報を収拾してた痕跡が鹵獲した偽基地局から見つかってる
選挙期間になり気になる動きもでてきてるし
要注意
今回、問題となっている偽基地局は、日本では提供されていないGSM(2G/EDGE)の電波を発信する基地局のようだ。古いスマホは、基地局の真正性を十分に検証しない設計になっているためだ。
例えば2Gの場合、基地局側が「このスマホは正規の契約者か?」は確認されるが、スマホ側が「この基地局は正規の基地局か?」の確認は行っていないためである。
偽基地局が「私はドコモの基地局です」と嘘をつけば接続されるのだ。4Gや5Gでは、「相互認証」が取り入れられていることからスマホ側でも「この基地局は正規のドコモだ」と確信した上で通信を開始する仕様になっている。
この「相互認証」の機能は、通信規格に標準で組み込まれているセキュリティ機能で、ドコモやau、ソフトバンクなどの通信キャリアのネットワーク設備で行われており、特別な契約や追加料金は不要だ。総務省のホームページではこのことが一切触れられていないので、スマホが全部危ないような印象を抱かせてしまうのは、残念としかいいようがない。せめてAndroidやiPhoneの機種別に偽基地局につながるかどうかを示してもよかったのではないかと思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/00e60bb6207a566f6318390c7aad772326e491d4
YouTubeなどの広告に出てくる激安エアコンを実際に購入して検証したYouTuberの動画が話題になっています。
広告は「嘘ばっかり」 実際の製品も冷風は出ず「風は弱い、その割にうるさい」
動画を投稿したのは「白物家電チャンネル」。白物家電を中心に様々な商品のレビュー動画を投稿しています。
このチャンネルは6月30日、「【冷風は出ない】広告でよく見かける工事不要の小型のエアコンぽいもの買ってみた」と題した動画を公開。昨年にも「【買うな】Amazonで見つけた冷暖房両用小型エアコンを買って冷風が出るか試す」とのタイトルで同様の動画を公開し、120万回以上再生されるなど大きな反響を呼んでいます。今年も偽エアコンの広告を多く見かけるため、改めて検証動画を投稿したと説明しています。この商品はAmazonで3000円程度で販売されています。
まず始めに、YouTubeなどで流れてくる広告映像について紹介。「つけるとすぐに涼しい」「省エネ設計で電気代がほとんどかからない」「今だけお買い得」「有名メーカーや大学などと共同開発」といったうたい文句で宣伝されていますが、「嘘ばっかり」と一刀両断。吹き出し口から白いモヤのような空気が出ていていかにも冷風が出ているように見えますが、「合成ですね」「よく見ると吹き出し口と白いモヤの出口がズレていたりします」と冷静に解説します。
実際に稼働させて冷風が出るか検証しますが、設定温度を一番低くしても温度計の値が変わることはありません。使用感も「風は弱いです、その割にうるさいです」とばっさり。一方で、温風は出るものの「使わないほうがいいでしょうね」とコメント。電気用品安全法(PSE法)に基づいて、電気用品が安全基準を満たしていることを示す「PSEマーク」がこの製品にはついていないとして、使用を控えるよう推奨します。
(中略)
最後には、この偽エアコンには「全く使い道はない」と結論づけるとともに、「買わないでください」と重ねて呼びかけています。
全文はこちら
https://yutura.net/news/archives/137557
俳優の岸谷五朗が10日、都内で行われた近畿大学医学部皮膚科学教室の大塚篤司主任教授によるアトピー性皮膚炎に関する最新事情についての講演会に出席した。
岸谷は、幼少期から現在もアトピーの治療中だという。「物心ついたときからかゆみに悩まされていました。幼稚園のころ、フォークダンスで女の子が僕の手を見て、『あっ』ってなるくらいカサカサだったのが、嫌でした。フォークダンスなんてなくなれって思ってました」。母親と電車に乗って、「いい皮膚科」とうたわれる各地の医者に見てもらったが、症状は改善されず。「子供だから引っかいてしまうので、朝起きたらTシャツやシーツにも血がついていました」と、アトピーによる苦しい日々を振り返った。
中大在学中の83年から三宅裕司主宰の劇団スーパー・エキセン・トリックシアターに入団し、舞台俳優の道に進んだ。「駆け出しのころは妖怪A、兵隊Hの役などをやっていて、すごいメイクをするんですけど、皮膚もとれてしまう。20代のひどい頃は、眉毛や髪の毛の一部がなくなりました」と、仕事にも影響があったという。
今年の酷暑もアトピー患者にとっては、天敵のような存在だ。岸谷は「日焼け止め塗らないわけにもいかないので、塗りますが、すぐかゆくなります。汗をかいたままの服でいないように、いつも何枚もTシャツを(バッグに)入れています」と話した。
大塚教授から複数の新薬が登場し、治療の選択肢が広がっていることを教えられると、「知りませんでしたが、うれしいですね。アトピーをあきらめない、そんな希望が持てました」と期待に胸を弾ませた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/62ee59444f32f184ffc5109778e9910bf4b72edc
アトピー性皮膚炎の講演に出演した岸谷五朗(報知新聞社)
https://news.yahoo.co.jp/articles/62ee59444f32f184ffc5109778e9910bf4b72edc/images/000
↓ ガンダムSEEDFREEDOMで全天コックピットをデザインした時に物理ボタンだらけにしたのは買った車がエアコン等の操作がタッチパネル式で目視しないと操作できなくてとても不便なのを実体験したからです
— 射尾卓弥🟦illustrator🇯🇵 (@io_takuya) March 10, 2025
( #SEEDFREEDOM メカニック&ワールドにも記載)
実は昨日救急搬送されてたのですが
— るくち (@nekoluxyon) July 7, 2025
水を飲み過ぎて塩分をとらなかったことによる水中毒(低ナトリウム血症)でした
みんな!水分だけじゃなくて塩分も摂ろう!梅干しとか!
あの、正真正銘自分で書いたんですけど pic.twitter.com/B7v2UglSbM
— らむね (@1_Ramune_0) July 6, 2025
ChatGPTの登場は、教育界に大きな衝撃を与えました。OpenAI社が2022年11月に提供を始めたこの対話型AIチャットサービスは、特に学生にとって画期的なツールとなりました。教師から出された課題に対して、簡単な指示文(プロンプト)を入力するだけで、完成度の高い文章が瞬時に生成される――そんな利便性が、学習の在り方そのものを揺るがすインパクトを持っていたのです。
この状況に、教育機関側も素早く反応しました。AIが生成した文章を見分けるためのツールが、まず大学から登場します。2023年の年明け、米プリンストン大学の学部生が「GPTZero」という検知ツールを開発・公開しました。調べたい文章を貼り付けてボタンを押すと、「AIが書いた可能性のある文章」「人間が書いたとみられる文章」「混合されている可能性のある文章」といった判定結果が表示される仕組みで、シンプルながらも注目を集め、後に商用化されました。
一方で、本家OpenAI社も独自にAI判定ツール「AI Text Classifier」を2023年1月にリリースしています。こちらは、文章を5段階で「AI生成の可能性」を評価するものですが、精度に課題がありました。実験では、AIが生成した文章の26%を「AIの可能性が高い」と正確に判定する一方で、人間が書いた文章のうち9%を誤ってAI生成と判断してしまうという結果に。同年7月、この精度では信頼性に欠けると判断され、ツールは非公開となりました。
https://www.lac.co.jp/lacwatch/report/20241002_004132.html
泉大津市において、合成燃料製造装置の可動式と実演会を行いました。
— 南出賢一 /大阪府泉大津市長 (@minakenbo) July 6, 2025
水と空気から光の力で、45分間で約20リットルの軽油ができました。
その軽油を使って発電機を動かして、冷風機を作動させました。
また、トヨタのランドクルーザーに精製した燃料を入れて、車を走らせました。… pic.twitter.com/MCyhkCeo33
合成燃料製造・発電装置のお披露目・実演会を開催!
~新たなエネルギーの普及による持続可能な社会の実現を目指して~
泉大津市(市長:南出賢一)では、令和6年7月8日に新たなエネルギーの確保、カーボンニュートラルな社会の実現、地域の発展、市民サービスの向上を目指し、有限会社ティー・エヌ・プランと「合成燃料製造・発電装置」に関する包括連携協定を締結しました。
エネルギー自給率の低い日本において、持続可能なエネルギーの確保は喫緊の課題です。
こうした背景を踏まえ、新たなエネルギー供給手段として「合成燃料製造装置」の運用および、生成された燃料を用いて発電された電力を活用する実証実験を開始します。
その第一歩として、以下のとおり装置の「お披露目・実演会」を開催します。当日は、装置の概要説明に加え、合成燃料の生成から電力としての活用に至るまでの一連の流れを一般公開します。
【実証の位置づけと今後の展望】市内公園を実証フィールドとして提供し、平時は公共施設やイベントでの電力活用、災害時には自主電源としての活用を目指します。 本取り組みにより、以下の社会的価値の創出を目指します。
https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2025-07-03-146044-106/
金子賢 医師に「治りません」と宣告された病名 レントゲン写真公開、長身183cmも「10年後は」
俳優の金子賢(48)が5日付で自身のインスタグラムを更新。レントゲン写真を公開し、病院での診断結果を報告した。
「あまりにも腰が痛く大学病院で診てもらいました」と書き出し、「診断結果は『腰椎椎間板症慢性腰痛』そして『治りません』と、『え?何でですか?』と尋ねると『加齢です、少し良くする事は出来ますが』と言われ複雑な中に加齢によるモノだから治らないと言う言葉に諦めがつき一生付き合って行くものだと気持ちを切り替えました」とそのときの心境を明かした。
そして、「ただ骨と骨が今くっ付き始めてていくつか固まるそうです、腰は動きにくくなりますが痛みは無くなるそうです『10年後』身長も縮むらしい。まあ183あるから180まではセーフとしましょう」と記し、「そんな事なので大会や色々な所で姿勢的にお見苦しい形になる事がある事をご了承下さい」とつづった。
この投稿にファンからは「お大事に」「お体に気をつけて」「頑張りましょう」などの反応が集まっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/be74973980701e1b7c27423dce4cd451d8fa3858
「社会出たら理科は不要」案件早速あった。
— ヨロコンブ (@yorokonbuRX) July 4, 2025
エアコンの室外機がなんなのか分かってない人。 https://t.co/R17tOznfss pic.twitter.com/t4IqKPELcJ
「室外機を設置する場所は、一般的に室内機が設置された位置の真裏側の地面が基本です。配管は短い方が、運転効率は良くなります。また、室外機周辺の風通しの良さも効率アップに繋がります。前後左右にどのくらいのスペースが必要かはメーカーが定めているので、確保できる場所に設置しましょう。
冷房を使うシーズンは室外機への直射日光も避けたいところです。室外機周辺の温度が高くなりすぎると効きが弱くなってしまうことがあります。ですが、難しい場合はよしずを立てかけたり、メーカー純正のカバーなどを利用したりして日陰をつくってください。なお、テラスのようにコンクリートの上に設置する場合は、照り返しでより温度が上がります。コンクリートの近くだと50℃近くまで行くこともあるので、注意したいですね。逆に暖房シーズンだと室外機は暖かいほうがいいので、日陰にしないよう、よしずなどは外しておきましょう」
また「前後左右のスペースは、より広めに取っておくといいですよ」と、続ける田中さん。
「取付業者の方ならご存知とは思いますが、スペースにゆとりがあればメンテナンスしやすいし、周囲を掃除するときも助かりますよ。室外機はいったん設置するとなかなか動かせませんから。また、以前の記事にもあったように、取付工事は混んでいる時期だと業者の方も大変なので、余裕のない作業になる可能性もあります。エアコンは取り付けたまま10年前後にわたって使うことになるので、作業中は問題がないか、たまに様子をうかがってみると良いでしょう」
https://panasonic.jp/life/air/170048.html
購入してからたった半年のドラム式洗濯機の乾燥機能が徐々にダメになってきてしまい、来てくれた修理担当者がおそらく不調の原因だとしたもの、何だと思う?
— ののじ☺︎ (@yokoyoko_454545) July 4, 2025
アタックゼロ(洗濯洗剤)。
洗浄力が高すぎるのが原因とか何とか?はぁ?お前洗濯機だろ!?もっと頑張れ洗剤なんかに負けんなよ!