人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

19件のコメント

耐震設計だったのに地震でありえない崩壊をした橋、折れ曲がった遺構が現在でも保存されており……

1:名無しさん




祭畤大橋(まつるべおおはし)は、岩手県一関市内に存在する国道342号の橋。磐井川支流の鬼越沢にかかる。

初代

1978年に完成した全長94m、幅9mの鋼製桁橋。2008年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震で崩壊した。耐震設計がなされていたため、あり得ない崩壊と注目され、施工中の手抜き工事や設計ミスも疑われたが、その後の調査で橋脚の地盤そのものが11mにわたり地すべり性の移動を起こしたため崩壊したものと判明した。崩壊した橋は2代目となる新橋が完成した後も「災害遺構」として保存されており、周辺が「祭畤被災地展望の丘」として公園となって整備されており、隣接する木道から見学する事ができる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%AD%E7%95%A4%E5%A4%A7%E6%A9%8B

 

続きを読む

16件のコメント

九州新幹線の熊本以南の光景に「なんかすげぇ行列(・∀・;)」と目撃者絶句、北陸新幹線の教訓が生かされている……

1:名無しさん




・参考

2019年11月7日

JR東日本は6日、10月に日本を襲った大型で強い台風19号「ハギビス」による河川の氾濫で浸水した新幹線10編成を、すべて廃車にすると発表した。

一部の部品は転用できるが、報道によると車両の簿価は合わせて148億円に上る見込みだ。

廃車が決まった北陸新幹線の車両は、長野県長野市の基地に停められていた。

最大風速60メートルを記録した台風19号は10月12日と13日の週末に日本に上陸。この被害で約90人が死亡したほか、数千人が避難を余儀なくなされた。

https://www.bbc.com/japanese/50327444

 

続きを読む

31件のコメント

無謀にも冠水している道路につっこんだ車、マフラーより上の部分が水没したせいか……

1:名無しさん




福岡 宗像市付近に記録的な大雨 災害の危険迫る

気象庁によりますと、福岡県の宗像市付近では、レーダーによる解析で午前11時50分までの1時間におよそ110ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。災害が発生する危険が迫っていることから、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表して安全を確保するよう、呼びかけています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250810/k10014890361000.html

 

続きを読む

75件のコメント

スマホ字幕でろう者と最後列で映画を観ていた人、混んでいないのに規制退場させられ「?」と思っていたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

「玄関開けたらすぐこれ!」な建物に住むことになった住民、それから4ヶ月が経過した結果……

1:名無しさん




リミナルスペース (英: Liminal Space) とは、不気味な雰囲気を醸すシュールな無人空間を指すインターネット美学の一種である。

もとは建築用語で扉、廊下、階段、ロビーなどの、移動のために使われる人工的構造物のことを指す。それが転じて上記の通りとなった。

リミナルスペースは建築における不気味の谷現象とも言える。 リミナルスペースの不気味さは見慣れた場所が通常の文脈を欠いて提示されること(例として、多くの人で賑わうのが通常であるショッピングセンターなどの施設が極端に閑散としている状態)に起因するという指摘もある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%A8%E3%81%93%E9%9B%B2

 

続きを読む

23件のコメント

近医で2ヶ月様子見された患者が別医院を受診、すると40分で腫瘍があることが判明するも予想外の事態に……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

旧時代の遺物と見做されがちな「黒板」、実は液晶モニタやホワイトボードにはない優れた特性があって……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

防衛機密の漏洩が問題になって関係者に追求、すると「どこが防衛機密漏洩だ?」という質問に……

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

コードリールを使用するとブレーカーが落ちるとの苦情あり、該当するコードリールを検査してみると……

1:名無しさん




電気工事やイベント、展示会などで広く使われるコードリールですが、取り扱いを誤ると火災の危険があります。コードリールの電線はドラム状の中筒に何層にも巻き付けられており、電流が流れると抵抗熱が発生します。特に、コードを巻いたまま大量の電流を流すと放熱が妨げられ、電線が過熱して溶け、最悪の場合は発火する恐れがあります。

安全に使用するためには、必ずコードをすべて引き出してから使用することが大切です。全て引き出した状態であれば、おおよそ15アンペアまでの容量に耐えられますが、巻いたままではその容量が約3分の1に減少します。そのため、丸ノコや高速カッターなどのように消費電力の大きい機器を、コードを巻いたまま使うことは非常に危険です。使用時には、コードの引き出し状態や温度にも十分注意し、過熱の兆候があればすぐに使用を中止する必要があります。

https://www.moritaka.jp/%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%A8%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%88%E9%9B%BB%E5%B7%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%EF%BC%89%E3%81%AE%E4%BD%BF/

 

続きを読む

18件のコメント

「土木技術の高さに感動している」と砂防ダムの圧倒的な技術力に目撃者感激、当然かのように想定内に収まっているのは凄まじい偉業だ

1:名無しさん




〈線状降水帯の爪痕〉写真で振り返る鹿児島大雨――堤防えぐった濁流、市街地覆う泥水、崩壊むき出しの山肌

 鹿児島県内は7日深夜から8日朝にかけての大雨で、県央地域を中心に甚大な被害に見舞われた。泥水に覆われた市街地、土砂崩れでむき出しになった山肌、濁流で堤防がえぐれ横倒しになった車や信号機-。線状降水帯がもたらした集中豪雨は、自然の脅威をまざまざと見せつけた。 〈関連〉土砂が崩れ、事業所まで流れ込んだ=8日午前8時50分、霧島市国分敷根

https://373news.com/news/local/detail/218658/

 

続きを読む

35件のコメント

現役最古級の煉瓦トンネル、改修されて「そりゃないですよ」と土木ファンが嘆きまくっている模様

1:名無しさん




由良洞隧道

明治22(1889)年1月竣工。延長139.50m、高さ3.35m、幅3.30mの現役最古級の道路用煉瓦トンネル。トンネル内側壁は、長手積み煉瓦、素掘り(岩盤)、素掘り+コンクリート吹きつけが交互にあり、強度の弱い部分にのみ煉瓦を使用したものと考えられる。

池田側のポータルの全面に鳥居形の陽刻のあることが特徴的な隧道である。このほか、笠石下にはデンティルによる装飾があり、アーチ部分は三重の煉瓦で巻かれてい る。「由良洞」と書かれた石版が池田側ポータル上部にあったが、昭和50年代に行われた阿戸側ポータルの改修工事の際に行方不明になったようである。なお、その石版 の文字は、地区の発展と関連が深い馬車鉄道の先駆者である由良守応が揮毫したものといわれている。

https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/infratourism/assets/pdf/meiji/kinki020.pdf

 

続きを読む

17件のコメント

富士山の火山灰で埋もれた町に「町の上に町を作った」と言い伝えあり、掘ってみたら本当に屋根が出てきたが……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

日本の高温環境を事前に想定済みだった日本メーカー、数年前から製造されている製品は既に対応済みで……

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

近縁種とは全然違う特性を持つ謎作物「ジャガイモ」、意外すぎる起源が判明して研究者も衝撃を受けまくり……

1:名無しさん


ジャガイモの起源が明らかになりました。

国際的な研究チームによって行われた研究によって、約800万〜900万年前に南米で野生のトマト属植物とジャガイモに似ていてもイモ(塊茎)を作らない植物(Etuberosum〈エツベロスム〉属)が自然交配し、現在のジャガイモの祖先が生まれたことが示されました。

異なる植物同士の交雑(種間交雑)によって、両親からそれぞれ異なる遺伝子が染色体レベルでモザイク状に混ざり合い、地下に栄養を蓄える塊茎という新たな「倉庫」を備えたジャガイモが誕生したわけです。

研究チームは、今回の解析によってジャガイモ属がトマト属とEtuberosum属の古代交雑から生まれたことが明確になったとまとめています。

ジャガイモの最大の特徴は、地中にできる丸くてデンプンをたっぷり含んだ「塊茎(かいけい)」という器官を持つことです。

私たちが普段「ジャガイモ」と呼んで食べている部分は、この塊茎のことを指しています。

このジャガイモには、野生種も含めて100種以上の近縁種が存在しており、これらを総称して「Petota(ペトタ)」と呼んでいます。

しかし興味深いことに、ジャガイモに最も近い親戚であるトマト属(Solanum亜属)や、Etuberosum(エツベロスム)属には、このジャガイモの特徴である塊茎を持つ種はありません。

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/182608

 

続きを読む

38件のコメント

1960年代の冷蔵庫、現代の冷蔵庫にすら存在しない便利機能に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




・1951年 アメリカの80%の家庭に電気冷蔵庫が普及。
・1954年 ナッシュ=ケルビネーター社はハドソン・モーター・カー・カンパニーと合併し、AMC(アメリカンモーターズ社)となる。1950年代に傘下のケルビネーター社、初の霜なし (frost free) 両開き (side by side) 冷蔵庫を発売。
・1960年末から1970年後半にかけて ホワイト・コンソリデーテッド・インダストリーズ (White Consolidated Industries:WCI) 社がケルビネーター社をはじめ、ゼネラルモーターズ傘下のフリッジデール社、およびその他米国の冷蔵庫製造会社(ギブソン社、タッパン社、ホワイト-ウェスチングハウス社の)製品群の権利を取得。傘下のフリッジデール社に統合。
・1986年エレクトロラックス社(スウェーデン)がWCI社を取得。社名をWCIから「フリッジデール」とした。エレクトロラックス社のもとで、1990年代末には、フリッジデール社の米国生産台数が7割となる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB

 

続きを読む

12件のコメント

「メープルは常温保存できないんだって」と母に話したら「え!?」、すると調味料棚の中から出てきたのは……

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

現場で熱中症になり倒れた人が「車で帰るから大丈夫」と同僚と別れる、心配もあったので昼休みとかに電話したが……

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

日本の国石「ヒスイ」から発見された新種の鉱物、凄まじい展開になっていて衝撃を受ける人が続出中

1:名無しさん




 下林典正 理学研究科教授、浜根大輔 東京大学技術専門職員、永嶌真理子 山口大学若手先進教授、森祐紀 高輝度光科学研究センター研究員、松本崇 株式会社リガクグループマネージャー、アマチュア鉱物研究家の大西政之氏と田邊満雄氏からなる研究チームは、日本鉱物科学会により日本の「国石」に選定されている「ヒスイ」の中から、新種の鉱物(新鉱物)を発見しました。

 同チームは、日本の石文化を象徴する国石・ヒスイから発見されたこの新鉱物に対して、日本神話に登場する天照大神の名を冠し、「アマテラス石(学名:Amaterasuite)」と命名しました。アマテラス石は国際鉱物学連合の新鉱物・命名・分類委員会によって正式に承認されました。

 本研究成果は、2025年8月7日に、国際学術誌「Journal of Mineralogical and Petrological Sciences」に掲載されました。

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-08-07

 

続きを読む

42件のコメント

標準治療である程度コントロールできていた癌患者、突然「解毒!」と言い出し病院に来なくなった数カ月後……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

日本製の軽乗用車を愛用していたタレント、高速道路でひどい追突事故に遭ってしまった結果……

1:名無しさん


 タレント伊集院光(57)が、6日放送のニッポン放送「伊集院光のちょいタネ」(月~金曜前11・20)に出演し、車にまつわるエピソードを語った。

 今週のタネ(メールテーマ)は「マイカー・マイバイクの話」。伊集院はバイク好きで免許を持っているが、普通自動車の免許は取得しておらず、妻の運転用にスズキ・ワゴンRワイドという軽乗用車を持っていたという。大柄な伊集院が乗りやすい上、車体が小さいため妻も運転しやすく、愛用してことを明かした。

 ある日、高速道路を走行中にアクシデントに見舞われた。「100%もらい事故で、高速道路でひどい追突事故に遭っちゃって」。ところが、不幸中の幸いで、ケガはなかったという。「見た目、ワゴンRワイドってそんなに丈夫そうに見えないんだけど、まあ丈夫で。自分は無傷で、車は廃車になっちゃったんだけど、来た警察の人が、“よくこの程度のつぶれ方で済んでますよね”っていうくらいの事故だったのに」と振り返った。「この車って丈夫なんだ」と悟った伊集院はそれ以来、車を購入する際には同タイプのものを選んでいたと明かした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/33e47883d8b24a63495731fbbd51aac8ad40049f

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク