転売ヤーの皆さん、この袋に入ってるコメは、種子消毒の薬がまぶしてあるので、食用に売ってはいけません。 pic.twitter.com/orM2L8rHLX
— 有坪民雄 (@asahi_yama1) May 1, 2025
種籾の処分について、一般的に種籾の消毒に使用した廃液や消毒済みの種籾は、産業廃棄物として処理する必要があります。具体的には、廃液は産業廃棄物処理業者に委託したり、処理プラントで処理したり、活性炭を利用した簡易処理を行うなどが挙げられます。また、消毒済みの種籾は、産業廃棄物として処分することが一般的です。
種籾消毒の廃液
消毒に使用した廃液は、農薬が含まれているため、そのまま放置したり、排水路に流したりすると環境に影響を与えます。そのため、産業廃棄物処理業者に委託する、処理プラントで処理する、活性炭を利用した簡易処理を行うなど、適切な処理を行う必要があります。
消毒済みの種籾
消毒済みの種籾も、農薬が付着しているため、そのまま処分すると環境汚染につながる可能性があります。そのため、産業廃棄物として処分する必要があります。
こんなの使ってでも売り切りそうな気がするな pic.twitter.com/gSSPztX2F7
— さだきち (@sadakichi_) May 2, 2025
そうならないように宣伝に努めているわけで。
— 有坪民雄 (@asahi_yama1) May 2, 2025
両親は、かつて水銀剤で消毒した種籾が余って勿体ないので籾摺りして食べたと言ってましたが、それに比べれば安全かも?(よい子は真似しないでね😅)
— 耕作員いとう(取り締まられ役) (@itou3) May 1, 2025
というか、よくお馬鹿さんの言う「農薬漬け」そのものなんで^^;
— 有坪民雄 (@asahi_yama1) May 1, 2025
実際に転売の為に買われているケースがあるのでしょうか?
— あるどごーと@P7 (@inspiron29) May 2, 2025
あるみたいですね。信じられない写真がアップされてます。https://t.co/uRxa6JOhHB
— 有坪民雄 (@asahi_yama1) May 2, 2025
棒政党の大好きな農薬漬けのお米というわけですか。
— kira🍊🟦 (@g8v7od2ILnZwl3y) May 1, 2025
www
— 有坪民雄 (@asahi_yama1) May 1, 2025
籾つきで,グリーンが薬なのね…
— Lynx Rufus (@LynxRufus7) May 1, 2025
自分で植えて収穫すれば何倍も儲けられますね。そう甘くないのは言うまでもないですが。
— ケニー茂原 (@kenny_mobara) May 2, 2025
種籾売る阿呆
— ❀ルシス❀@Mac,CB1100,アバルト595 (@Rusis750) May 2, 2025
それが転売ヤー
ミスミのじいさんの種籾も消毒されてたらモヒカンどもを一網打尽にできたのに https://t.co/JgSNBUDHZb pic.twitter.com/7kDlmxEQ4X
— コンスコン (@12_RICK_DOM) May 2, 2025
そうですね。
— のうのUSIT (@USIT46726) May 2, 2025
緑色なのは、消毒済みのしるし。もみ殻表面には田んぼの稲穂で見られる細かいトゲがなく、スベスベ。
米をかじるとなんとも言えない苦渋く痺れるような味が少し。
自治体によっては袋のサイドに農産種子と赤字で印刷があります。 https://t.co/kRm01uXOWd
売れなかった場合は産廃として処理しなくてはならないので処理費用等覚悟しましょう
— 炭酸水泳部(チッチ) (@chi_chi_dao) May 1, 2025
不法投棄は罰せられます https://t.co/J600ZB6Yv6
仮にこれを無理やり精米機にかけたらどんな見てくれになるのか、非食用であることを示す識別用の色素は胚乳まで目視でそれとわかるよう染めているものなのかという点はちょっと気になる。 https://t.co/9EoKzYbNCu
— しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 (@oekakimaestro) May 1, 2025
あちら界隈は濃度の概念が無いから農薬漬けの根拠はコレとか言いそう https://t.co/ZA75nlfzO3
— かのち🐈ワク³チン³ (@NewZasetsuType) May 2, 2025
これさ、万が一があった時「農薬ガー」の材料にされる可能性あるよな。
— いるかもめ (@JamRuirui) May 1, 2025
あいつら事の背景とかどうでもいい輩だし。 https://t.co/Sm21XpE58y