小6の時の担任。
— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 30, 2025
いじめを扇動するのが得意で、加害者グループと仲いい教師だと、児童の間でも有名だった。
しかしうちのクラスは5年の時、いじめを絶対許さない前担任にみっちり指導されていたので、扇動が全て不発。
その結果、小6時の担任は年中ヒステリー起こして職員室に逃げて引きこもっていた
小6時の担任のやり口
— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 30, 2025
放置子や被虐待児、恵まれない家庭の子をターゲットに選ぶ
↓
授業中にその子の特徴をからかって笑いものにしたり、わざと学校で教えていない難しい問題当てて、答えられるまで全員休み時間なしにしてヘイトを向けさせる
↓
何か問題起きるたびにその子のせいにしてダメ押し
うちのクラスでもこれやったら、「それ人としてどうなの?」「教えてねーのに答えられるわけないじゃん」と周りがターゲットにされた子を援護。
— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 30, 2025
担任はそれで逆ギレしてヒステリー起こして職員室に逃走。
今まで問題起きたら全て1人に押し付けていたから、指導力は給料泥棒レベルで低かった。
— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 30, 2025
授業内容も、ターゲットにした子をいびることばかりやってきたから中身が全くない。
いじめ扇動が出来なくなったら、意味不明なことでキレ散らかすばかりで、卒業までまともな授業はほぼ無かった。
最大の問題は、こういう教師がクビにならない法制度。
— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 30, 2025
仕事全くできていないし、児童を不登校にしたり、いじめ加害者を増長させるなど負の要素しかなかったけれど、自分らが卒業した後も教師を続けていた。
聞くところによると、児童いじめができなくなったので、新任の先生や非常勤講師をいじめていたらしい。
— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 30, 2025
実際自分らの前でも、「新卒は使えない」「非常勤は格下だから」などと見下す発言が多かった。
ちなみに、非常勤講師は学校随一のとても良い先生だった。
辞めていなければ、年齢的にはまだ現役。
— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 30, 2025
今も被害に遭っている子がいるかも知れない。
当時(2006年)も「今そんなこと絶対ない」と大人たちは言っていたけれど、バレにくい方法取ってるだけで昨今でもこういう事例はあると聞く。
5年の担任神すぎますね
— 充電ない (@LingAwa85886) July 31, 2025
前担任の先生がどのような指導をされていたのか気になります。
— しんき (@travel_htra) July 31, 2025
うーん、やっぱり教室内に音声入るタイプの防犯カメラ、監視カメラは必要だわ。
— ゆ🐈⬛🐈⬛ぐ (@yuzgre1224) July 30, 2025
児童だけでなく、教師までこんなことやるんじゃ誰が子供守れるんだ…
中学2年の担任がそうでした
— 風邪にはたろぱ (@Neohedoron) July 31, 2025
親もそれに乗せられてた
だからこそ5年生の担任にそういう指導ができる先生が選ばれていたように見えますね。学校としても困った先生だったのではないでしょうかね。作戦はうまく行っても先生自体を矯正することはできなかったんですね…
— 都築@きよみよぽぽぽ (@kiyomiyopopopo) July 31, 2025
ざまぁないですね。
— ぱーぷる (@Yh1hiuiacanNfOj) July 31, 2025
前担任よくやってくれた。
中学校の家庭科担当の教師に、「〇〇くん達に接する態度と僕らに接する態度違いますよね?」って面と向かって伝えたら「そりゃそうよ」って開き直られたので、教えるとか師とかつく職業の人でもこうなんだと思いました。
— 蒼(如月千早P) (@tihaya199508291) July 31, 2025
なお無遅刻無欠席で提出物も出していたし、赤点は取ってない。
私の小学1,2年の頃の担任、6年の頃の担任からいじめを受けました。
— あきら (@akira_kojiharu) July 31, 2025
私がいじめられているのに悪者扱いされたり、悪いことしていないのにしたと言ったりしました。
私だけではないみたいで安心しました。
この投稿読んでて、5年生の時の担任が素晴らしいと感じました。
エコヒイキ担任が小学校5年の時にいた。女の子6人グループがいて、確かに勉強も運動も出来た。中には、性格が良い子もいたが、女の担任のお気に入り🔠評価は全てA、6年の時担任が男に変わり一番生意気な女は、誰とでも仲良く出来るがC評価
— ご隠居さん (@ZrQb3fMRYMocGh1) July 31, 2025
先生も感情の人間だと悟る6年生の私。
何か鬼滅の刃に出てくる鬼のイメージで再生される(玉壺とか半天狗とか)
— PT零 (@pt0_pt) July 30, 2025
小学校、中学校は前半で誰が担任になったかでそのクラスの民度が変わるという
— とし (@uki6615) July 31, 2025
イジメに対して「無関心・放置」「非干渉」はよくあるが、確かに「扇動」も考えると同時にいた気がしてきた。
— Raitan@喪中 (@raitanz) July 31, 2025
特定の父兄と矢鱈懇意にしてる中堅どころの教師。
大抵が主任とかやたら肩書にばかり固執している悪い意味での「職業教師」。
5年の担任超絶有能じゃん!!!
— sakura@ad (@999S6k) July 31, 2025
どんな教育だったんだろ?
いじめが辛くて勇気だして担任に言ったら、鼻で笑われたことがあった。それから、教師は信用しちゃダメだと実感。まぁ、生徒に腹蹴りするよな先生だったけど、藁をもすがる思いだったから絶望した。そんな教師が、数十年後、我が子の学校で校長になってた時、白目剥いたね。
— かんしゃくん (@kanshya_every) July 31, 2025
それで良く教師になれたものやな
— MusashinoLine205 (@5700Series) July 31, 2025
前担任にみっちり指導
— 。 (@yawara_1025) July 31, 2025
これの内容が知りたい。