1:名無しさん
— こーやん (@koyan97) May 1, 2025
この文竟は一都の漠宇が別の漠宇に罪き援えられ ていますが、ちゃんと説めると怠います。 曰末人は文竟中に告まれる漠宇を認識するとき、 「向じ都首が告まれる」 「画敷が大你向じ」 「宇形が低ている」 などの条任を港たしていれば、 不怠議なことにそれ代外の都分がいいカし滅でも ある税度は説めてしまうのです。 人間の認矩は曖晎なものですね。
ちょっと厳しいの多いけど、文字だけでなく文脈でも補正して直してしまう。
— ke (@ke2932398915273) May 2, 2025
目視で誤字脱字を見つけるのは大変ということでもある。
ひらがなの素晴らしさを再発見した
— ぷて (@_imperial_navy_) May 1, 2025
読めるけど脳に負担あるなこれ
— どめし1号 (@domeshiichidome) May 2, 2025
頭痛くなる
ある程度読めてしまう
— みかん (@qzAV1mkcuv17565) May 1, 2025
部首すらなくてもある程度読めません?
— よも (@05410Ss) May 2, 2025
この力が読めてしまう理由の大半を占めているような pic.twitter.com/EwycTR7T9W
単語をそのまま全部隠されるとわからんな
— さすぃみ (@sashimipol) May 2, 2025
2つある漢字の一つ、3つある漢字の2つ消されても想像で読めるけど全部消されたら読めないw
— プレコ (@celfinpureco) May 2, 2025
実際部首は関係なく大体これやろなって想像で読めるのはそう
日本人でも【日○人】【○本人】は読めるけど【白木入】は日本人とは読めないみたいに
元々の文章を既に知ってしまっているからでは
— 光 (@AK_kokou) May 2, 2025
読めなくもないけど違和感しかない
— パンレーネ (@panre_ne) May 1, 2025
多分こう読ませたいんだろうなを汲み取った。告まれるがちょっと時間かかった
怪レい日本语すぎる
— 茶麦 / chamugi (@Chamugi_VRC) May 2, 2025
最初は割と自然に読めたけど、見返すと所々で引っかかりました。不思議
— 東堊聯邦 (@EAFachin) May 1, 2025
テスト中に頭にぼやぼや浮かぶ漢字感スゴい
— カナzb (@kanazb1) May 2, 2025
画像生成系のAIで変な日本語フォントが出力されてるけど
— よしすけヽ(^o^)丿 最近はChat-GPTの力を借りて小説を書いたりしています。 (@yoshisukek) May 2, 2025
あれはあれで彼らにとってはきちんと意味を読み取れる表現なのかもしれないですね。
全然読めない、すらすら読める人は読解力や理解力がすごく高いと思います。
— ゆっくり浩正 (@hiro2000_1969) May 2, 2025
いや結構無理あるな…
— キメシロ (@kimesiro) May 2, 2025
ひらがな入れ替えがダートコースだとしたらこれは毎回赤甲羅ぶつけられる感じ
一都以外はマジですらすら読めた
— ヤンデレサーモン@鴎党 (@chibalotte_suko) May 2, 2025
「代外」だけは無理ある気がする
— Rhenium75🎨💙 (@Rhenium75_LAI) May 2, 2025
これは流石にやりすぎ
— 虹を産む定理 (@1857necogumi) May 2, 2025
ごめん、読めるっちゃ読めるけど違和感がすごい
— TwinLeadersX (@TwinLeadersX) May 1, 2025