田んぼの農薬散布が始まった
— ねこねこ (@iUCCXndyEli4Lkx) August 1, 2025
去年はドローンだったんだけど
今年はヤマハのヘリ(本体価額12,430,000円) pic.twitter.com/gJcMB0qGda
FAZER R 2016年 11月 13,424,400円 (本体12,430,000円、 消費税994,400円)
ヤマハ発動機株式会社は、無人航空機(通称ドローン)の農業向けハイエンドモデルとなる産業用無人ヘリコプター「FAZER R(フェーザー・アール)」を新開発し、2016年11月から発売します。
「FAZER R」は、当社産業用無人ヘリコプター(以下無人ヘリ)史上最大となる32Lの薬剤を搭載することができるため、薬剤および燃料無補給で4haの農薬散布を可能とし、散布作業における圧倒的な効率化・省力化を実現します。
近年、日本ではTPPや“攻めの農林水産業”政策等によって「競争力のある強い農業」が推進され、より一層農業の効率化や収益性の向上が求められています。無人ヘリによる農薬散布についても、「より多くの薬剤を搭載でき、1回のフライトで広い面積の散布が可能な機体が欲しい」という声が長年寄せられていました。
そんな中、2014年に航空機製造事業法改正※という追い風を受けた当社は、これを「市場の声に応える絶好のチャンス」と捉え、今回の「FAZER R」の開発に着手することとなりました。現行「FAZER」をベースに「積載量の増加」に焦点を当てた本製品は、大容量32L液剤タンク(16L×2)、または30kg粒剤ホッパー(15kg×2)を搭載することができ、多様な薬剤・肥料の多量散布に対応可能です。また、レギュラーガソリンを搭載する燃料タンクも5Lから5.8Lに拡大しているため、従来機に比べてさらに長時間飛行でき、圧倒的な効率化・省力化による “攻めの農業”に向けた競争力の向上を実現しています。
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2016/1011/fazer_r.html
昔産業ヘリ開発プロジェクトXで放送されてましたね 出た頃は1千万しなかった様な気が高くなったなぁ
— まつり (@rairakkutan) August 2, 2025
昔950万くらいだった様な……
— ねこねこ (@iUCCXndyEli4Lkx) August 2, 2025
でかいヤツ使ってますねぇ…どんだけ広いんだ
— アーダー共和国連邦 (@Aadhaar_1) August 1, 2025
昔はここに本物のヘリ来てたけど笑
— ねこねこ (@iUCCXndyEli4Lkx) August 1, 2025
えっ ヤマハの農薬散布ヘリ200万ではなかったですか?
— 榎本 衛 (@enomotomamoru) August 2, 2025
種類は沢山あるようです
— ねこねこ (@iUCCXndyEli4Lkx) August 2, 2025
ほう。うちの方ではラジコンヘリの価格高すぎで更新できず、
— かなざわb4g (@Euraia) August 2, 2025
これからはドローンで対応していくとのこと。
ラジコンヘリはエンジンなのでパワーが有って
広域散布には便利らしいですが、操縦士の確保も難しくて断念とか。。。
山形に5台持ってった事あるなあ….。
— 頑張れカープ❗遮畜だワッショイ✨ (@hirodayon) August 2, 2025
えッ 6千万か
ケタ間違ってるのかなと思ったけど間違ってなかった pic.twitter.com/AcOlZm077J
— Hanni (@aaa96545308) August 2, 2025
これの中古機仕事場に置いてたら遊びに来た農家のおっちゃんが色々教えてくれたけど、ドローンタイプより地面効果の風圧が強くて稲が倒れるから中までしっかり農薬が入って隠れた虫まで退治してくれるってなことを言ってたな。 https://t.co/i83tUq511Z
— てるぴっつ (@tirpitz256) August 2, 2025
仕様書では気づくことのない思わぬ効能
— あつんど%6回目接種完了MMMPMP (@Atsundo_mn) August 2, 2025
ドローンはコメにはつかえねえって言ってましたわ。
— てるぴっつ (@tirpitz256) August 2, 2025
昔面接受けたとこ受かってたら仕事でこれ操縦してたかもしれんのよな
— 伊具庵(二式) (@iguan00) August 2, 2025
人生はわからん
操作ミスって事故ると死にますので⋯⋯
— てるぴっつ (@tirpitz256) August 2, 2025
あー、だから1度マルチコプターになってヘリタイプに戻ったのか(´・ω・`)
— @某警備府減衰 #げんぜいかると (@KITA__13) August 2, 2025
Q風害はないんですか?
— ジョエーウ (@joejoeu) August 2, 2025
稲A「短時間だしダウンウォッシュだと最終的に全方向の風になりますからね」
稲B「上からの適度な刺激がイイんスよね〜」
Q排気ガスとか嫌じゃないの?
稲C「そんなことより虫殺してよ虫w」
稲B「カメムシとか凄い根本に逃げるからありがたいんスよね〜」
プロペラの副次的な効果がデカすぎる…むしろこっちが主な恩恵なのでは…。
— あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ (@akkiy_ya) August 2, 2025
うちの工場でヤマハのヘリのローターシャフトを作ったことあるけど、そこそこな数量で、農業用のヘリもそこそこ売れるんだ、と意外だった記憶
— 高橋秀武@ひでたけ (@hidetakke) August 2, 2025
同業者の者です
— からげる (@karageru_0213) August 3, 2025
昨年大発生した虫の被害により各地で相当気合の入れたガチ目の散布依頼が増えてます
記載の通りローターの風圧で、昼間根本に移動した虫にまで薬剤がかかる事により効果的な散布が可能です
エンジンコプターは大容量、長時間飛行が可能で短時間に大規模な散布が行える利点があります
ドローンは比較的騒音や安全性に配慮した散布が可能な為上手く使い分ける事によりより効率的、安全に薬剤の散歩が可能になるなどの利点があります。
— からげる (@karageru_0213) August 3, 2025