「人間の認知が曖昧なことを証明する画像、「これは流石にやりすぎ」と目撃者からツッコミが……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MzU3NzAyN
最初で違和感覚えてその後は間違い探しの方に集中してしまったw
-
2 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MzU3NTk0M
✕文字の認知が曖昧
〇文脈から類推する能力に長けている
これは読めたと言っても「似た文字だから」「部首が同じだから」って理由じゃないな -
3 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDQ4OTkzO
ネットで誤字や誤変換はよくあるし
かなで文章をおおよそ推測して読めるでしょ
「向じ都首が告まれる」「画敷が大你向じ」「宇形が低ている」 とか
関係なく読んじゃうよ -
4 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDcxMTQ1N
令和最新版とか書いてる連中が使う文章にしか見えない
-
5 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NTI4NzMzO
くお〜!! ぶつかる〜!!
ここでアクセル全開、インド人を右に! -
6 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NTE1NTc0O
ちょっとこれはやりすぎ下手だから全然読めねーわもっと自然に作った奴なら読めたことはある
-
7 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:Mzg2MzcwM
ゾウさんの頭の骨見て一つ目の巨人想像しちゃうくらいには人の脳はいい加減だからね。
-
8 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MzU3NTkxN
読めるか読めないかで聞かれれば読めると答える
補完で誤読にならないかと聞かれれば、ここまでひどいと意図的に解読しなきゃ無理と答える -
9 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MzkyNTY0M
内容を類推できるように意図的に制御しすぎな文章だと思う
誤字から意図内容を推測させる事例の見本にしても、ちょっと無理がねぇかなぁ -
10 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MzU2NjI5M
五毛じゃん
-
11 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDIzMjk2M
一時期の迷惑メール感あるな
-
12 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDcxMjA1N
中国人ウザい。以上
-
13 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NzM0Mzc1M
>全然読めない、すらすら読める人は読解力や理解力がすごく高いと思います。
高いのではなく、逆に低い可能性もあると思う
実際俺なんて、最近は文章を見て「読まずに」大体こんな感じの内容かな?っていう事を勝手に考えて、それに合わせて都合のよい言葉や文字が書かれていると空目しているだけやしな
読み間違いとかと同じで、読まずにイメージやチェリーピックで単語拾って早合点しているだけ
だから誤字とかはあまり関係なくなってる
・・・スマホとかの予測変換とかの関係か、最近はそういうミススペル的な文章とか、送り仮名を落としたまま学習してそのまま予測変換で出してきたような文章をよく見るようになったし
だからそういう文章を見て、その文意を勝手に予想して都合よく補填して読んだ気になってるだけ
スレタイだけで判断するとか、そんなレベルで読まずに見ているだけだわ -
14 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MjAwMTg0O
むしろ読めない
-
15 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:Mjk5NTkzN
PCのクイックブートみたいな機能やろ?
-
16 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MzA4NzI2N
きもちわるい
-
17 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTM4MDQ2M
うわ~読める〜ってなった出鱈目な文章は、確か、送り仮名など平仮名部分の語順を変えられたりした文章だったな。
これは流石に違和感きつくて目が止まるな、置き換えた漢字の所で。
先に読めるんですよって誘導があるから読める文章でしか無いので説得力が無いよな。 -
18 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTM0OTQzM
何だよこれ単に連想して補完出来てるからなんとなく読めるだけ。無茶苦茶な漢字だらけで読んでて疲れるだけじゃねぇか
-
19 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjE2NTYzO
流石にこれはちょっと無理があるわ
-
20 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:Mjk1NjYwN
「告まれる」は無いわ…
せめて「舎まれる」くらいじゃないと「含まれる」とは読めない -
21 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTExMDEzN
全然読めない
読む気にもならない
意図がわからない
気持ち悪いモノポストすんな -
22 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjE4MjA4M
文書としては読めるよ。
でも、誤字は誤字と認識した上で、だけど。
つまり「似た形の漢字を誤認」しているのではなく、「文書の内容を推測」している。 -
23 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjE4MjA4M
この手の話をしたいなら「手書き文字」を題材にすべき。
悪筆の人(実は私自身)や、逆に達筆過ぎる人が書いた文字を、それでも何とか他者が読めるのは、当に人が持つ高度な補完能力と、その前提である「テーマや状況、常識などの共有」にある。
特に「何を題材に書いた文章か」を共有していなければ、「正しい補完」はできないから。 -
24 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTExMTM5N
読めない
-
25 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjE4NDE1N
憐れんだら負け。
-
26 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjczMzc1N
これは脳が勝手に変換するんじゃなくて他の文字から類推してる感じだな
全て平仮名で書かれていて、単語の中程の文字が前後入れ替わってるやつは脳が勝手に変換してると思ったな -
27 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTc3NDgwM
読みにくい
脳がちょっと混乱するな -
28 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MjQ4NTE1M
一回目全然読めなかった
二回目で「ああ、こう読ませたいんだな」ってのを脳内で補ったら意味は分かった
文字認識が曖昧なのは人による
普段本とか読まない奴なら主旨どおりだろうが、俺は大体月3~5冊本読むから違う字には違和感しか感じない
水族館などにも良く行くけど、カタカナの魚の名前をたどたどしく読む人がたまに居るが、そういう人ならたぶん違和感無いかもしれない
「ミーナーミトービーハーゼー…ああ、みなみとびはぜか!」みたいな人 -
29 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzcyNzA4N
でもさ、スパムメール中の中国語フォントってそれだとすぐに解るのってどういうことなんだろ?
よく見かけるのは糸へんの字。 -
30 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTM3MDQ4M
人間は脳内での補正が無ければ「漫画」ですら読めない。侵略者の満州語と日本の漢字概念語を使い続けて近代を成し遂げて今どんな気持ち?
-
31 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTEyMTg4M
あぁ、俺、これ、ヒヤリングでもやってるわ。今自覚したわ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります