もっこり部分がどんどん広がってて恐怖。
— 独身こどおば【一人暮らし】 (@xxx2ka0taxxx) August 3, 2025
上階の方、生きてる…? pic.twitter.com/2iR84ZVQOS
上階からの水漏れでよく見られる原因の一つが、水道設備のトラブルです。
たとえば、トイレ・浴室・台所・洗濯機といった水回り設備の一部が破損し、そこから水が漏れ出して階下の天井にまで浸水するケースが挙げられます。
上階の住人がこうしたトラブルに気づかず、下の階の住人からの指摘で初めて発覚するということも珍しくありません。
マンションでは通常、水を使用する場所(浴室など)には「防水層」と呼ばれる耐水性のある素材が使用されており、この層によって階下への浸水は防がれています。しかし、この防水層が破損していると、水使用時に下の階へ水が漏れ出す原因となります。
また、タイルのひび割れやコーキング部分の劣化があると、そこから水が染み込み、結果的に階下での水漏れにつながることもあります。
もう一つの原因として考えられるのは、マンション全体の水道設備における破損です。
築年数が経過した建物では、水道管などの設備が劣化し、そこから水漏れが生じるケースも少なくありません。こうした設備は壁や天井内部など目に見えない場所に設置されているため、異常に気づかないまま劣化が進行し、ある日突然、天井からの水漏れとして表面化することがあります。
https://mkc.jp/columns/co_039.html
やべ~な
— 家栽の人(旧かずちゃん) (@JFtvTu6fYGBdooL) August 3, 2025
やべ~よ
— 独身こどおば【一人暮らし】 (@xxx2ka0taxxx) August 3, 2025
いちおう大家さんに言った方がよいのでは?
— cacaofive (@cacaofive) August 3, 2025
明日言ってみます
— 独身こどおば【一人暮らし】 (@xxx2ka0taxxx) August 3, 2025
あー、体液かも。
— 🥐🐼あきよし 🐼🥐27歳 (@mashakiyoshi) August 3, 2025
言われてみれば、湿ってる部分が人間の身長の大きさ……
— 独身こどおば【一人暮らし】 (@xxx2ka0taxxx) August 3, 2025
中の膨らみの中は空気か、水なのか、管理人に電話して施工業者に調べて修理してもらった方がいいです。水が入っている場合、水滴が落ちたり、壁を伝って水が流れ出てきたりします。酷い場合天井が落ちてきます。自分は天井落ちてきましたw空気は、壁紙の浮きを綺麗に張りなおしてもらったらいいです。
— 【続々議事録:平和に気楽に生きたい非婚民】 (@4869_masamune) August 3, 2025
天井落ちたは衝撃😱💥
— 独身こどおば【一人暮らし】 (@xxx2ka0taxxx) August 3, 2025
様子見になりました。。。
漏水かな
— taitaiﷺ引きこもりニート (@tamamomimomi) August 3, 2025
上階の水道メーターにある、丸い銀の中心に赤い点があるものがカタカタ動いてたら水漏れ
てか、よく見たら湿ってる…
そうなんです😱
— 独身こどおば【一人暮らし】 (@xxx2ka0taxxx) August 3, 2025
広範囲で湿ってる🥲
業者きてくれましたが、様子見になりました。
水が漏れててぶよぶよになってるやつならかなりヤバい‼️
— 孤高の闇狼ブシドー🥷闇に隠れて生きる、早く妖怪人間になりたぁい(*´Д`*) (@Solitude_BUSHI) August 3, 2025
昔、天井裏から水が漏れて大惨事になったなぁ。
部屋中水浸しになった💦
天井突っついたらぶよぶよで水でてきました😱
— 独身こどおば【一人暮らし】 (@xxx2ka0taxxx) August 3, 2025
上階があるんですか?
— み (@mic_writer) August 3, 2025
だとしたら、こどさんの部屋じゃなく
上階の問題で、
①水を止める
②水を抜く
早くして欲しいですね……
というか、上階で水漏れ起こしてるのに
こどさんに何の連絡もないとか……????
上階の方、気づいてないっぽいです。
— 独身こどおば【一人暮らし】 (@xxx2ka0taxxx) August 3, 2025
気づいてないのか……マジかー
— み (@mic_writer) August 3, 2025
管理会社は上の階の人に言ってくれたんですかね……
今のとこ、上階の人には連絡いってないようです!
— 独身こどおば【一人暮らし】 (@xxx2ka0taxxx) August 3, 2025
再発したので仲介業者が管理会社に伝えてくれるようです(>_<)
これ万が一下水だと😱
— Dr.K (@Mr__Botch) August 3, 2025
_| ̄|○、;’.・ オェェェェェ
— 独身こどおば【一人暮らし】 (@xxx2ka0taxxx) August 3, 2025
通りすがりのものです自分も5年前に経験あります、上の階の風呂場が原因でした、最後は天井のボードが落ちてきました
— 暸太 (@fatman1228) August 3, 2025
おそらくこんな感じになると思います pic.twitter.com/waPzFxqbWD
私もアパート住みで、天井これです pic.twitter.com/j6a4NJzzY9
— こーへー。 (@kohei_photo_jp) August 3, 2025
初めまして。
— わんころ (@iwmer0606) August 3, 2025
私の姪が借りたアパートの部屋の天井が正しくそれで、引越し当日に限界突破して水浸し→家財は無事だが引越し延期で1週間ホテル暮らしになっていました😅
原因はただの水漏れ(上も空室で気付かれず)でしたが不便だったそうで💦
続きを見ましたが、しっかり補償される事を願ってます!
それ、知らない間に膨らんで、知らない間に決壊します…
— 婚活もつ焼きちゃん (@motsuyakichm) August 3, 2025
上の階からの漏水の可能性もありますが、外壁のヒビから漏れてる可能性もあり、後者の場合は何をしても応急処置にしかならないそう。
わたしの場合、ここまでなっても管理会社はろくに動いてくれそうもなかったので、諦めて引っ越しました… pic.twitter.com/OkgZVuXAsh
これ、3年くらい前に水漏れ側で、下に迷惑かけたパターン側だったのですが
— カ エ (@kaechal322) August 3, 2025
本当に気づかない排水管の小さな穴からの漏れでした。上の人、たぶん気づかないレベルかも。下の階だけでなく下の隣の家まで水が行きました。天井壁紙、照明器具等を保険使って弁償しました。
自分のマンションでは上からの漏水で、リフォーム工事が必要となり下のフロアの人が3か月間ホテル暮らしを余儀なくされました。お金は管理会社持ちでしたが、荷物の一時保管など大変な手間のようでした
— studio marusan (@studio_marusan) August 3, 2025
台風のさいに真下の部屋がこの状態になりました。 原因はベランダのコンクリートからじゃないかといわれましたが原因はわからず。上下の部屋のベランダに防水塗料塗られて終わりでした。
— 游理 (@amabiko3) August 3, 2025
三年ほど前に同じような状態から天井紙はがれ→漏水→LDK天井全落まで3日くらいでなったので早めに管理会社に問い合わせたほうがいいと思います
— ⛩️ひの⛩️ (@hino_sea) August 3, 2025
結局配管修理と天井修理で半月ほどのホテルぐらしと汚損品の補償をどうするかで一年以上揉めたので三c⌒っ.ω.)っ シューッ
水漏れのボタボタ音が気になりつつ
— 独身こどおば【一人暮らし】 (@xxx2ka0taxxx) August 3, 2025
明日も仕事だから寝る。
たまった水を一度捨てて空っぽにして寝ます。
こんなとき仕事休めないかなぁ~